(Noun) Cliff
Define かげ kage Meaning カゲ
Displaying results for かげ (kage・かげ・カゲ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
カゲー kagee (kagee) ⓪ 名
- 支配・保護のもとにあるもの。領地。封土。支配圏。勢力圏。また,配下にある者。
カゲーユン kageeyun (kagee=juN) ⓪ 他=raN,=ti
- 支配する。また,保護する。sima~.部落を支配する。duku kageeSiziinee 'warabinu tamee ?araN.あまり保護しすぎると子供のためにならない。
カゲーウチ kagee uchi (kagee?uci) ⓪ 名
- 領内。支配圏内。
ワカゲーユン wakageeyun ('wakagee=juN) ⓪ 自=raN,=ti
- 若返る。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
かけ 【掛け】
Phrases
- ~で売る sagayuN,→かけうり
がけ 【崖】
See also
かけね 【掛け値】
かける 【賭ける】
- kakiyuN (≈ kakiiN)
かけあい 【掛け合い】
かけあし 【かけ足】
かけがい 【掛け買い】
かげぐち 【陰口】
かけごえ 【掛け声】
Phrases
- 花婿に対する~ → doodoo
- 船を漕ぐ時の~ → ʔimeenukaaji
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
かげーいん (かげーたん、かげーらん、かげーてぃ)
- 支配する
- んかしぇー うしゅがなしーめーが るーちゅー かげーとーたん。
(昔は国王が琉球を支配していた)
Example phrases
わか げー いん (わかげーたん、わかげーらん、わかげーてぃ)
- 若返る
- そーぐゎちねー わかみじ かみてぃ わかげーいん。
(正月には若水をいただいて若返る) - そーぐゎちねー っんぶがーぬ みじ ぬだい ふぃちぇーんかい みじなでぃーっし わかげーいん。
(正月には神聖な井戸(産ぶ泉)
の水を飲んだり額に水撫でをして若返る)
Example phrases
うかぢ
- おかげ
- やぐさみむん やくとぅ、うんじゅが とぅんじゃくっし とぅらちゃる うかぢに ぬち もーきやびたん。
(独り者なので、あなたが看病してくれたおかげで、命拾いをしました)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ウブギ [ʔu⸢bu⸣gi] (名)
- おかげ。⸢ブン⸣ギ[⸢buŋ⸣gi](恩義)に接頭語⸢ウ[ʔu](御)が上接して転訛したもの。ミ⸢ブ⸣ギ[mi⸢bu⸣gi](お陰{EOS}御恩義)ともいう。「キミヌ ミブキン タレアマリ/カミン フトゥキン ウハチアギ/スヌヌ アマリヤ イタダケリ」(君主<国王>の御恩義が民に垂れ溢れ<余り>、神にも仏にも収穫のお初を供え、その残りは頂いた)」(『鳩間口説』第八連)とうたわれている
ビキレ [bi⸢ki⸣re] (名)
- (動)とかげ(蜥蜴)の総称。きのぼりとかげ。鳩間島には体長約30センチに成長する巨大トカゲも生息している。口碑によると、これが海中に下りて、カ⸢タカシ[kḁ⸢takaʃi](みなみひめじ)になると伝えられている。
- ウ⸢ブビキレー⸣ヤ ス⸢ナ⸣カー ⸣ウリティ カ⸢タカシ⸣ ナルティ ア⸢ザリ ブー
[ʔu⸢bubikireː⸣ja su⸢na⸣kaː ⸣ʔuriti ka⸢taka⸣ʃi ⸣naruti ʔa⸢ʣari buː]
(大型のトカゲが海に下りてミナミヒメジという魚になるといわれている)
Example phrases
ウカギ [ʔu⸢ka⸣gi] (名)
- おかげ(御陰)。力添え。恩恵。
- ⸢ワー タシ⸣キ ⸢フィーッタ⸣ ウ⸢カ⸣ギシル ⸢ヤーニン⸣ズ ⸣ドゥーガンズーシ マ⸢ナ⸣マ ⸣ナリケー⸢ダー
[⸢waː taʃi̥⸣ki ⸢fiːtta⸣ ʔu⸢ka⸣giʃiru ⸢jaːnin⸣ʣu ⸣duːgaʣuːʃi ma⸢na⸣ma narikeː⸢daː]
(君が助けてくれたお陰で家族みんなが健康で今までやってこれたのだよ)
Example phrases
カタカ [kḁ⸢ta⸣ka] (名)
- {Mn_1}かげ(陰)。物陰。日光、雨、風を避ける物陰。
- ティ⸢ダ⸣ヌ カ⸢タ⸣カ
[ti⸢da⸣nu kḁ⸢ta⸣ka]
(太陽の陰{EOS}日蔭{EOS}日光の当たらない所) - ア⸢ミ⸣ヌ カ⸢タ⸣カ ⸢スンティ⸣ シ⸢ラ⸣ナー トゥ⸢マー⸣ カキシケー
[ʔa⸢mi⸣nu kḁ⸢ta⸣ka ⸢sunti⸣ ʃi⸢ra⸣naː tu⸢maː⸣ kḁkiʃi̥keː]
(雨を防ぐために、いなむら<稲叢>に苫をかけてある) - フ⸢クンキーヤ⸣ カ⸢ジヌ⸣ カ⸢タ⸣カティル イ⸢ボーッ⸣タ
[ɸu̥⸢kuŋkiːja⸣ ka⸢ʤinu⸣ kḁ⸢ta⸣katiru ʔi⸢boːt⸣ta]
(福木は防風林<台風除け>として植えられた) - ティ⸢ダ⸣ヌ カ⸢タ⸣カ
[ti⸢da⸣nu kḁ⸢ta⸣ka]
(日除け) - ア⸢ミ⸣ヌ カ⸢タ⸣カ
[ʔa⸢mi⸣nu kḁ⸢ta⸣ka]
(雨よけ) - カ⸢ジヌ⸣ カ⸢タ⸣カ
[ka⸢ʤinu⸣ kḁ⸢ta⸣ka]
(風除け)
Example phrases
トゥイ [⸢tui] (名)
- 樋。かけひ(懸樋)。標準語から新しく借用された語。明治生まれの古老は、⸣ビー[⸣biː](樋)という。これは、「水やりたる樋<ヒ>の上に~」『かげろふ日記』の転訛したものか。屋根を流れる雨水を受けて水タンクや水瓶に流す装置。竹筒を半分に割ったものを使用していた。
⸢
タイフー⸣ヌ ⸣フクンダ ⸢トゥイヤー(⸢ビー⸣ヤ)- パンツァシ⸣ シ⸢キ⸣リ
[⸢taiɸuː⸣nu ⸣ɸu̥kunda ⸢tu
パンツァシ⸣ シ⸢キ⸣リ [⸢taiɸuː⸣nu ⸣ɸu̥kunda ⸢tui⸣jaː(⸢biː⸣ja)
⸢panʦaʃi⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri]
(台風が吹くから樋は外しておきなさい)
Example phrases
ビー [⸣biː] (名)
- {Mn_1}とい( uby{樋}{ヒ})。かけひ<懸樋>。筧。「水やりたる樋<ヒ>の上に~」『かげろふ日記』の転訛したもの。屋根を流れおちる雨水を受けて、ミ⸢ジン⸣グラ[mi⸢ʤiŋ⸣gura](水タンク)やミ⸢ジカミ[mi⸢ʤikami](水甕)に流す装置。直径約10センチの竹筒を半分に割り、節を刳り抜いて利用していた。
ブライトゥリ [⸣buraituri] (名)
- 尻はしょり(尻端折り)。着物のつま(褄)を折りかかげて帯びに挟むこと。明治生まれの老年層の使用語で上品な語感を有する。「折り上げ取り」の義『石垣方言辞典』という。若年層はシ⸢ビ⸣カライ[ʃi⸢bi⸣karai](しりからげ<尻からげ>)という。
- ア⸢ミ⸣ヌ ⸢フイ⸣バ ⸢ワー キン⸣ヌ ッ⸢ソー⸣ ブライトゥリ ⸢シェー⸣ティ ⸣パリバ
[ʔa⸢mi⸣nu ⸢ɸui⸣ba ⸢waː kin⸣nu s⸢soː⸣ buraituri ⸢ʃeː⸣ti ⸣pariba]
(雨が降るから君の着物の裾を尻端折りしながら行きなさいよ)
Example phrases
プリムニ [pu⸢rimuni] (名)
- ばかげた言葉。意味のない言葉。たわごと。「ふれものいい( uby{耄}{フ}れ物言い)」の義。
- ⸣アイブ プ⸢リムネー⸣ ス⸢クナ⸣ヨー
[⸣ʔaibu pu⸢rimuneː⸣ su̥⸢kuna⸣joː]
(あんなばかげた言葉<話>は聞くなよ) - サ⸢キヌミプス⸣ヌ ⸣ムネー プ⸢リムニル⸣ ヤ⸢ル ソームネー⸣ ア⸢ラ⸣ヌ
[sḁ⸢kinumipu̥su⸣nu ⸣muneː pu⸢rimuniru⸣ ja⸢ru soːmuneː⸣ ʔa⸢ra⸣nu]
(酒飲みの言うこと<言葉>はたわごとであって真の言葉<本心を述べた、中身のある言葉>ではない)
Example phrases
プリワザ [pu⸢riwaʣa] (名)
- 正気とは思われないふるまい。ばかげた行動。気が狂ったような行動。狂態。
- ウ⸢ブプス⸣ヌ ア⸢ティナシヌ⸣ ヤ⸢ラビ⸣トゥ ⸢マータキ⸣ ナリティ プ⸢リワザバ シー⸣ イ⸢ナムヌ⸣ダラ
[ʔu⸢bupu̥su⸣nu ʔa⸢tinaʃinu⸣ ja⸢rabi⸣tu ⸢maːtaki⸣ nariti pu⸢riwaʣaba ʃiː⸣ ʔi⸢namunu⸣dara]
(大人のくせに分別のない子供と一緒になって、正気とは思われない振る舞いをして誠に残念なことだよ)
Example phrases
マヤヌッスウズムンカタチニ [ma⸢ja⸣nu ⸣ssu ʔu⸢ʣumuŋ⸣ kḁtaʧini] (連)
- 仕事を粗雑にすること。いいかげんに仕事をすること。「猫が糞を埋めるように」の義。
- ⸢ワー⸣ パ⸢タ⸣キ ⸢カイシヨー⸣ヤ マ⸢ヤ⸣ヌ ⸣ッス ウ⸢ズムン⸣ カタチニル ⸢ブーワーン⸣ノー キ⸢ム⸣バ ⸣イリ カ⸢シーカシ カイ⸣シバ
[⸢waː⸣ pḁ⸢ta⸣ki ⸢kaiʃijoː⸣ja ma⸢ja⸣nu ⸣ssu ʔu⸢ʣumuŋ⸣ kḁtaʧiniru ⸢buːwaːn⸣noː ki⸢mu⸣ba ⸣ʔiri kḁ⸢ʃiːkaʃi kai⸣ʃiba]
(君の畑<を耕す>耕し方は、猫が糞を埋めるよう<いいかげん>ではないか{EOS}もっと心をこめてしっかり耕せ)
Example phrases
ミブキ [mi⸢bu⸣ki] (名)
- おかげ(御陰)。加護。恩恵。「おみぼけ(御みぼけ)、賜り物。お陰」『混効験集(乾・言語)』の義。歌謡語。/キミヌ ミブキン タレアマリ カミンフトゥキン ウハチアギ スヌヌアマリヤ イタダケリ (囃子)イヤイーヤー ニングジョーノー ユリユトゥ ウサミティ カミンフトゥキン ウハチン アギユル アマリヌクリヤ ウザキウミキン シクリマラショリ ミチヌシマタニ ティサジメーウキ ウドゥイキョーギン ウムシルムヌサミ ナマヌパヤシニ クドゥキユミユミ/(国王の恩恵が余るほど国民の上に下され、神にも仏にも収穫のお初を供え、その余りは頂いた{EOS}<囃子> uby{弥弥}{イヨ|イヨ}年貢上納を楽に納めて神にも仏にもお初を供えます{EOS}その余り残りはお酒、お神酒に醸造し、道の四辻に手拭を頭に巻き締めて踊り狂言をし、楽しいものだ{EOS}今の囃子に口説きを歌おう)「鳩間口説」『鳩間島古典民謡古謡集』
ミルトゥスクトークティ [mi⸢ru⸣tu su̥⸢kutoː⸣ ku̥ti] (連)
- かげひなた(陰日向)のあること。人の見ている時と見ていない時で言行を違えること。「実際に見ている時と、見ないで話を聞く時は別人」の義。
- ウ⸢ヌ⸣ プ⸢ソー⸣ ミ⸢ル⸣トゥ ス⸢クトー⸣ クティ⸢ダー⸣ ユー ⸢キー⸣ シ⸢キ⸣リ
[ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢soː⸣ mi⸢ru⸣tu su̥⸢kutoː⸣ ku̥ti⸢daː⸣ juː ⸢kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri]
(この人は陰日向のある人だよ、よく気をつけなさいよ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ウカギ [ukagi] L (名)
- おかげ
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
かげ【影・景】
(Common Noun)
- Shadow; Silhouette; Figure; Shape
- Reflection; Image
- Ominous sign
- Light (stars, moon)
- Trace; Shadow (of one's former self)
かげ【陰・蔭・翳】
(Common Noun)
- Shade; Shadow
- Other side; Back; Background
かげ【鹿毛】
(Noun)
- Fawn colour
- Fawn-colored horse
かげ【蘿】
(Noun)
- Running ground pine (species of club moss, Lycopodium clavatum)
— Archaism
かげつ【ヶ月・カ月・か月・ヵ月・ケ月・箇月】
(Common Counter)
- Months (period of)
かげえ【影絵・影画】
(Noun)
- Shadow picture; Silhouette; Shadowgraph
こかげ・じゅいん【木陰・木かげ・木蔭・樹陰・樹蔭】
(Noun)
- Shade of tree; Bower
かげん【加減】
(Common Noun)
- Degree; Extent; Just right amount of
- Condition; State of health
- Adjustment; Moderation
- Addition and subtraction
ひかげ【日陰・日蔭・日影】
(Common Noun)
- Shade; Shadow
- Sunshine
かかげる【掲げる】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To publish; To print; To carry (an article)
- To put up; To hang out; To hoist; To fly (a sail); To float (a flag, kite, etc.)
- To tuck up (e.g. sleeves); To roll up
- To tout (a principle, plan, etc.); To adopt (a slogan)
- To stoke a fire; To fan a flame
おもかげ【面影・俤】
(Common Noun)
- Face; Looks; Vestiges; Trace
ひとかげ・じんえい【人影・人かげ】
(Common Noun)
- Figure of a person; Figures of people
- Shadow of a person
あかげ【赤毛】
(Noun)
- Redhead
かげん【下限】
(Common Noun)
- Lower limit
かげき【過激】
(Common Noun)
- Extreme; Radical
かごん・かげん【過言】
(Common Noun)
- Exaggeration; Saying too much
- Misstatement; Slip of the tongue; Blunt saying
てかげん【手加減】
(Noun)
- Going easy on someone; Take situational peculiarities into consideration; Rough estimate; Making an allowance for
かげろう・ようえん【陽炎】
(Noun)
- Heat haze; Shimmer of hot air
かげり【陰り・翳り】
(Common Noun)
- Shadow or cloud (e.g. on someone's happiness); Shade; Gloom
やまかげ・さんいん【山陰】
(Common Noun)
- Place in the shade of a mountain; Shelter of the mountains
- Mountain recess
いっかげん・いっかごと【一家言】
(Noun)
- Private opinion; Personal view; Personal opinion
かげむしゃ【陰武者・影武者】
(Noun)
- Body double (orig. of a military leader)
- Wire puller; Someone behind the scenes
みずかげん【水加減】
(Noun)
- Amount of water
かげき【歌劇】
(Common Noun)
- Opera
かげぐち【陰口・蔭口・影口】
(Common Noun)
- Malicious gossip; Backbiting; Speaking ill behind someone's back
かげのないかく【影の内閣】
(Common Noun)
- Shadow cabinet