(Noun) Cotton
Define きわ kiwa Meaning キワ
Displaying results for きわ (kiwa・きわ・キワ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ユーアキワラビ yuu akiwarabi ('juu?akiwarabi) ⓪ 名
- 夜が明けるように発育の早い子供。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
きわまる 【極まる】
See also
ききわけ 【聞き分け】
Phrases
- ~がない → teewakashuN
しにぎわ 【死際】
つきわり 【月割り】
はえぎわ 【生え際】
ひきわけ 【引き分け】
まきわら 【巻藁】
いきわかれ 【生き別れ】
いきわたる 【行き渡る】
- tuuyuN (≈ tuuiN)
ききわける 【聞き分ける】
- chichiwakiyuN (≈ chichiwakiiN)
なきわらい 【泣き笑い】
ひきわたし 【引き渡し】
みきわめる 【見極める】
- miichiwamiyuN (≈ miichiwamiiN)
すぎわらがみ 【杉原紙】
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
キワ [⸣kiwa] (名)
- ある行動や状態に移る限界点。瞬間。どたんば。~のきわ(際)。~の羽目。老年層は、⸣キファ[⸣kiɸa]という。
- ウ⸢カ⸣ヌ ⸣ミーシ ⸢ヤー⸣ヤ ⸣サシウサイ サ⸢リル⸣ キワ ⸣ナリ ⸢キー⸣ル プ⸢ステー⸣ バ⸢タシェー⸣ティムカーヤ
[ʔu⸢ka⸣nu ⸣miːʃi ⸢jaː⸣ja ⸣saʃiʔusai sa⸢riru⸣ kiwa ⸣nari ⸢kiː⸣ru pu̥⸢suteː⸣ ba⸢taʃeː⸣timukaːja]
(借金のかた<抵当>に家が差し押さえされる際になったので人手に渡したということだよ) - ナ⸢ガヤンマイ シー オーッタン⸣ドゥ ⸢マーラス⸣ キワ⸣ナリ ⸢オー⸣ルツォー
[na⸢gajammai ʃiː ʔoːttan⸣du ⸢maːrasu⸣ kiwa ⸣nari ⸢ʔoː⸣ruʦoː]
(長患い<長病み>しておられたが、亡くなる際になっておられるそうだ)
Example phrases
キワミティ [ki⸢wamiti] (副)
- 定めて。必ず。きまって。「極めて」の転訛したもの。歌謡語。/アサニシヨル ユナグ アサピキィ シヨルミドゥン ウリカラドゥ キハミティ ブトゥヤ ユダンシミユル/(朝寝坊の女性と朝食用の芋堀に行く婦人の家庭では夫は常に油断しがちで家運は衰退する)。⸢デンサ節」『八重山民謡誌』
マキワラ [ma⸢kiwara] (名)
- 杉の皮の繊維を十分に乾燥させて、カツオ船や⸢ティンマ[⸢timma](伝馬船)の接ぎ板の接合部に強く差し込み、水漏れを防ぐのに用いるもの。また、平釘を打つ際に、平釘の頭部に巻きつけて打ち込み、鉄錆による船板の直接の傷みを防ぐのに用いた。
- マ⸢キワラバ⸣ ヒ⸢ラクギ⸣シ ⸢アーシ⸣ミーナ ⸣ッシ イ⸢リティ⸣ ム⸢チ ヌール⸣カー ⸣フネー ム⸢リラン⸣シェン
[ma⸢kiwaraba⸣ çi⸢rakugi⸣ʃi ⸢ʔaːʃi⸣miːna ⸣ʃʃi ʔi⸢riti⸣ mu⸢ʧi nuːru⸣kaː ⸣ɸuneː mu⸢riraŋ⸣ʃeŋ]
(マキワラを平釘で板の接合部分に差し込んで接着剤を塗ると船は漏れなかった)
Example phrases
キンダン [⸢kin⸣daŋ] (名)
- 地団太踏んで泣きわめく。激しく暴れまわる。
- ウ⸢ヤ⸣ヌ シ⸢ビ ウーンティ⸣ ナ⸢キ キン⸣ダン ⸢シーベー
[ʔu⸢ja⸣nu ʃi⸢bi ʔuːnti⸣ na⸢ki kin⸣daŋ ⸢ʃiːbeː]
(親の後追いをしようとして、地団太踏んで泣きわめき暴れている)
Example phrases
ナキムニ [na⸢kimuni] (名)
- 泣きながら喋る言葉。泣きながら不平不満を述べること。泣きわめく<喚く>こと。「泣き物言い」の義。
- ⸣アイニ ナ⸢キムニ⸣ ア⸢ザンドー⸣シ トゥ⸢クットゥ⸣シ パ⸢ナ⸣シバ
[⸣ʔaini na⸢kimuni⸣ ʔa⸢ʣandoː⸣ʃi tu̥⸢kuttu⸣ʃi pa⸢na⸣ʃiba]
(そんなに泣きながら話すこと<泣き物言い>をしないで、落ち着いてゆっくり話しなさいよ)
Example phrases
パティルン [pḁ⸢ti⸣ruŋ] (自動)
- 我慢できず爆発する。限界に達して理性が失われる。切れる。きわまる。死ぬ。「果てる」の転訛したもの。日常的にはあまり使用されない。「昨日こそ年は極之賀<はてしか>~。万、1843」の義。
- ミ⸢ドゥム⸣ヌ パ⸢ティ⸣ルカー ⸣ザー ⸣ナルンティ ア⸢ザリブー
[mi⸢dumu⸣nu pḁ⸢ti⸣rukaː ⸣ʣaː ⸣narunti ʔa⸢ʣaribuː]
(女が果てる<切れる>と蛇になるといわれている) - パ⸢ティラ⸣ヌ
[pa⸢tira⸣nu]
(爆発しない{EOS}切れない) - ⸣パティ ⸢ナー⸣ヌ
[⸣pati ⸢naː⸣nu]
(切れてしまった) - パ⸢ティ⸣ル ⸣クトー サ⸢ヌ
[pḁ⸢ti⸣ ru̥kutoː sa⸢nu]
(切れること<理性を失った行動>はしない) - パ⸢ティ⸣レー ミサムヌ
[pa⸢ti⸣reː ⸣misamunu]
(理性を失って、切れればいいのに) - ⸣クナーティ パ⸢ティ⸣リ
[⸣kunaːti pa⸢ti⸣ri]
(ここで果てろ<死ね>)
Example phrases
パトゥン [⸣-patuŋ] (補動)
- 限界に行き着くことを表す補助動詞。⸢~しつくす」。⸢~きわまる」の義。下二段動詞「はつ(果つ)」の四段活用化したもの。動詞の連用形に下接する。
- シゥ⸢カイパティ ナー⸣ヌ
[sï̥⸢kaipati naː⸣nu]
(使い尽くしてしまった)
Example phrases
マンイチ [⸢maŋʔiʧi] (名)
- {PoS_1}万の中に一つ。万が一。ほとんどないが、きわめて稀にあること。
ミグトゥ [mi⸢gutu] (名)
- 見事。見るべきこと。きわだって優れている。見もの。沖縄方言からの借用語。おそらく文政四年(1821)年、首里当蔵町に生まれた比屋根安粥<ひやねあんひつ>が安政六(1859)年に鳩間島に遠島を仰せつけられた際に、絵入の「舞踊勤王流」の伝本を持参したというから、その頃に鳩間島に伝えられたものと考えられる。狂言「ピラ」は、全編首里方言で語られる。/クリヤ クヌムラ ムジクイ クーシェー ハマサチドゥ ヤル サティ ワッター ヘークンディ ウムレー ムラカシラヌチャー ヘークデンナ サティ ワッター チクテール カンダファー ドゥードゥ ミグトゥ ヤッサ カタバルヌ ガニヌ アナ カチアギテーン ネーシ ドゥードゥ ミグトゥ ヤッサ ンダマジ ティーチェー フッティ ンダ~/(これは<罷り出でたるは>、この村一番の農業に詳しい浜崎である{EOS}さて、我等早く<出かけよう>と思っていたら、村頭の方々も早々にお出ましである{EOS}さて我等が植えつけてある芋は大変見事であるよ{EOS}潟原の蟹が穴を掻き揚げてあるように、誠の見事である{EOS}さて、先ずは一つ掘ってみよう~)。
- ウ⸢リヌ⸣ パ⸢リヨー⸣ヤ ミ⸢グトゥユン
[ʔu⸢rinu⸣ pa⸢rijoː⸣ja mi⸢gutujuŋ]
(彼の走りようは実に見事だよ)
Example phrases
ムミン [⸣mumiŋ] (名)
- 木綿。ワタの種子に付いている白い綿毛。きわた(生綿)。木綿糸。標準語からの借用語。老年層は、⸣パナ[⸣pana](綿)という。
- ム⸢カ⸣シェー ⸣ムミンパナバ ス⸢ク⸣リ ウ⸢レー⸣ラ ⸣ムミン トゥ⸢ローッ⸣タティ⸢ダー
[mu⸢ka⸣ʃeː ⸣mumimpanaba su̥⸢ku⸣ri ʔu⸢reː⸣ra ⸣mumin tu⸢roːt⸣tati⸢daː]
(昔は綿花を栽培して<作って>、それから木綿糸を取られたそうだよ)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
きわ・ぎわ【際】
(Noun)
- Edge; Brink; Verge; Side
- Time; Moment of
ひきわけ【引き分け・引分け】
(Common Noun)
- Draw (in competition); Tie game
いきわたる・ゆきわたる【行き渡る・行渡る】
(Common Godan verb, intransitive)
- To diffuse; To spread through
きわみ【極み・窮み】
(Noun)
- Height; Acme; Extremity
もめん・きわた【木綿・木棉】
(Common Noun)
- Cotton (material)
- Red silk-cotton tree (Bombax ceiba)
— Word usually written using kana alone
きわだつ【際立つ・際だつ】
(Common Godan verb)
- To be prominent; To be conspicuous
きわまる【極まる・窮まる・谷まる】
(Common Godan verb, intransitive)
- To terminate; To reach an extreme; To take to the extreme; To be in a dilemma; To be at an end
きわめる【極める・究める・窮める】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To carry to extremes; To go to the end of something
- To investigate thoroughly; To master
みきわめる【見極める】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To see through; To probe; To make sure of
きわどい【際どい・際疾い】
(I-adjective)
- Very close; Close; Narrow (e.g. narrow victory); Dangerous; Risky; Hazardous
— Word usually written using kana alone
- Suggestive; Bordering on the obscene; Risqué; Delicate (e.g. question); Immoral; Questionable; Shady
— Word usually written using kana alone
- Extreme; Harsh; Cruel
— Archaism
みきわめ【見極め】
(Noun)
- Ascertainment
ひきわける【引き分ける・引分ける・引きわける】
(Ichidan verb, transitive)
- To pull apart; To separate
- To draw; To tie (a game)
せきわけ【関脇】
(Common Noun)
- Wrestler of the third highest rank
いきわかれ【生き別れ】
(Noun)
- Lifelong separation
ひびきわたる【響き渡る・響きわたる】
(Godan verb, intransitive)
- To resound; To echo; To reverberate
ひきわたす【引き渡す・引渡す・引きわたす】
(Common Godan verb, transitive)
- To deliver; To extradite; To stretch across; To hand over
ひきわたし【引き渡し・引渡し】
(Common Noun)
- Delivery; Handing over; Turning over; Extradition
きわまりない【極まりない・窮まりない・極まり無い・窮まり無い】
(I-adjective)
- Extremely; In the extreme; Knows no bounds (e.g. rudeness); Unparalleled
- Boundless (e.g. universe, ocean); Limitless
おきわすれる【置き忘れる・置忘れる】
(Ichidan verb, transitive)
- To leave behind; To misplace; To forget
かんきわまる【感極まる・感きわまる】
(Godan verb)
- To be overcome with emotion
きわめつき【極め付き・極めつき】
(~の adjectival noun)
- Guaranteed (to be genuine, valuable, etc.); Certified (as genuine, valuable, etc.)
きわめて【極めて】
(Common Adverb)
- Exceedingly; Extremely; Decisively
きはだ・きわだ・キハダ・キワダ【黄肌】
(Noun)
- Yellowfin tuna (Thunnus albacares)
— Word usually written using kana alone
うきわ【浮き輪・浮輪・浮環】
(Noun)
- Swim ring; (Rubber) swimming ring; Life buoy; Life belt; Float
じきわ・ちょくわ・じきばなし【直話】
(Noun)
- One's own account (of something); Account one got (heard) from somebody at first hand
きはだ・きわだ・キハダ【黄蘗・黄檗・黄膚・黄柏】
(Noun)
- Amur cork tree (Phellodendron amurense)
— Word usually written using kana alone
きわく【木枠】
(Noun)
- Crate; Palette; Wooden frame; Wooden flask
ゆきわ【雪輪】
(Noun)
- Snowflake-shaped family crest
ひときわ【一際・一きわ】
(Adverb)
- Conspicuously; Noticeably; Remarkably; Still more; Especially
— Word usually written using kana alone
ひきわた【引き綿】
(Noun)
- Floss silk
しきわら【敷き藁】
(Noun)
- (Animal's) litter
かきわり【書割・書き割り・書き割】
(Noun)
- Portable painting used as part of the backdrop (in kabuki, etc.)
さきわけ【咲き分け】
(Noun)
- Variegated flowering