(Expression) Thank you, thanks
Define さま sama Meaning サマ
Displaying results for さま (sama・さま・サマ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Expression) Thank you for the meal; Thanks for preparing the food; I enjoyed my meal
(Expression) Thank you for the meal; Thanks for preparing the food; I enjoyed my meal
(Expression) Thank you for the meal; Thanks for preparing the food; I enjoyed my meal
(Expression) Thank you for the meal; Thanks for preparing the food; I enjoyed my meal
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
サマ sama (sama) ① 名
文
- 女が恋する男をいう語。わが君。~wa ?ikanaru katakinu suika, ?umuiwaSirijuru hwimanu neraN.[様はいかなる敵の末か思ひ忘れゆる暇のないらん]愛する君はどんなかたきの子孫ででもあるのか,片時も忘れることがない。(これは仲風,すなわち和歌と琉歌の混合体でよまれたもの。)
サマ sama (sama) ① 名
- しらふ。酒を飲まずにいる時。
サマー samaa (samaa) ⓪ 名
- 鮫肌の者。
アリサマ arisama (?arisama) ⓪ 名
文
- 有様。様子。?icaru~ni najai ?imega.[いきやる有様になやいいまいが(花売之縁)]どんな様子になっていらっしゃるか。
サマユン samayun (sama=juN) ⓪ 自=raN,=ti
samijuNともいう。
- 熱がさめる。湯などがさめる。
- 酔いがさめる。
ティンサマ tinsama (tiNsama) ① 名
- 次の句で用いる~keerijuN.ひどく騒ぐ。わめき騒ぐ。疼痛の激しい時,子供が泣き騒ぐ時などにいう。
サマジャマ samajama (samaZama) ① 名
- さまざま。種種。~nakutu.さまざまなこと。
サマシュン samashun (sama=sjuN) ⓪ 他=saN,=ci
- 覚ます。目をさます。mii~.目をさます。
サマシュン samashun (sama=sjuN) ⓪ 他=saN,=ci
- ひやす。熱をさます。冷たくする。
- 酔いをさます。
サマタギ samatagi (samatagi) ① 名
- 妨げ。妨害。邪魔。
アサマシャン asamashan (?asamasjaN) ① 形
- あさましい。?asamasii niNziN.あさましい人間。
アサマユマ asamayuma (?asamajuma) ⓪ 名
文
- [朝間夕間]朝夕。
フィーサマキ fiisamaki (hwiisamaki) ⓪ 名
- 寒さに負けて体をそこなうこと。
ヲゥサマユン wusamayun ('usama=juN) ⓪ 自=raN,=ti
- 治まる。平静に復する。騒ぎや混乱が静まる。やむ。kwazinu~.火事が治まる。?ooeenu~.けんかが治まる。
フィーサマガイ fiisamagai (hwiisamagai) ⓪ 名
- 寒さでちぢこまること。
ヰーサマシ wiisamashi ('wiisamasi) ⓪ 名
- 酔いざまし。酔をさます飲み物など。namakugasi(米をすりつぶして水にといたもの)が有効だとされる。
サマタギユン samatagiyun (samatagi=juN) ① 他=raN,=ti
- 妨げる。妨害する。邪魔する。
ワカサマチ wakasamachi ('wakasamaci) ⓪ 名
- 若狭町。«地»参照。
ニチサマシ nichisamashi (niCisamasi) ⓪* 名
新?
- 熱さまし。解熱薬。
サマチチャサン samachichasan (samacicasaN) ⓪ 形
- そそっかしい。粗忽である。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
さま 【狭間】
さます 【覚ます】
さます 【冷ます】
- samashuN
- nurukkwiyuN (≈ nurukkwiiN)
See also
さまたげ 【妨げ】
See also
さまたげる 【妨げる】
See also
おこさま 【お子さま】
See also
おさまる 【治まる】
- wusamayuN (≈ wusamaiN)
おひさま 【お日さま】
See also
とのさま 【殿様】
See also
みなさま 【皆様】
めざまし 【目覚し】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
さまいん (さまたん、さまらん、さまてぃ)
- 冷める
- すばぬ しるん ねーん なてぃ ぷっとぅるー ないくとぅ、さまらん ばーに ふぇーく かめー。
(そばの汁もなくなって伸びてしまうので、冷めないうちに早く食べなさい)
Example phrases
さますん (さまちゃん、さまさん、さまち)
- 冷ます
- うけーめーや っわーびがーや さまとーてぃん なかー にちぬ くまとーくとぅ、ゆー さまちから かまんねー ぬーでぃー やちゅん どー。
(お粥はうわべは冷めていても中は熱がこもっているので、冷ましてから食べないと喉を焼くよ)
Example phrases
さまたげー
- 妨げ
- っちゅぬ さまたげー すなけー。
(人のじゃまはするな)
Example phrases
さますん (さまちゃん、さまさん、さまち)
- 醒す
- まぎうとぅさーに ちゅばちに みーぬ さみてぃ にんだらん なとーたん。
(大きな音で一気に目が覚めて眠れなくなっていた)
Example phrases
てぃー ふぃさ まちぶい
- 足手まとい
- わらびぬ どぅく てぃーふぃさまちぶいっし ぬーんならん。
(子どもがあまりにも足手まといになって何もできない) - てぃー っんぢゃちゃい くち っんぢゃちゃいっし っわーばぐとぅ すな けー、てぃーふぃさまちぶい そーさ。
(手を出したり、口をだしたりして余計なことはするな、じゃまだよ)
Example phrases
ふぃーさ まがい
- 寒さで縮こまること
- ふぃーさくとぅんち ふぃーさ まがい する っちょー ふゆーな むん やん。
(寒いといって寒さで縮こまる人は怠け者だ)
Example phrases
ふぃさ まんち すん (〜さん、〜さん、っし)
- 正座する
- じー ならいぐとぅ する とぅくるをぅてー はじみから うわいまでぃ ふぃさまんちー そーん。
(字を習う所でははじめから終わりまで正座している)
Example phrases
をぅさまいん (をぅさまたん、をぅさまらん、をぅさまてぃ)
- 収まる
- ふぃーぬ ちゃーりてぃ くゎじん をぅさまとーしぇー。
(火も消えて火事もおさまっているじゃないか) - うふかじん ふぃんぎてぃ をぅさまとーん やー。
(台風も行ってしまっておさまっているね) - たんかーぬ みーとぅんだおーえーん しじか なてぃ をぅさまとーさ やー。
(向かいの夫婦喧嘩も静かになっておさまっているね)
Example phrases
ぴーぴー(かーかー) 貧しくて困り果てているさま
⇒ あぬ みーとぅんだー っくゎなしはんじょー そーしが、じんぬ ふしがらんくとぅ ちゃー ぴーぴーかーかー そーん。(あの夫婦は子宝に恵まれているが、出費が多くていつも困窮している)
なぐさむん (なぐさだん、なぐさまん、なぐさでぃ)
- 慰む
*うぃきがんかい してぃらってぃ(/うぃなぐんかい だまさってぃ)なまー やーんぢ うた ちちゃい、ふかんぢ どぅしとぅ いちゃたいっし どぅー なぐさみ そーん/どぅー なぐさどーん/ゐーちむ とぅめーとーん。(失恋して今は家で音楽を聴いたり、外で友人と会ったりして自分を慰めている)
あわてぃー はーてぃー
- 急いでいるさま
- あわてぃーはーてぃー っんぢゃしが、にっか なとーさ。
(急いで出たが、遅刻している)
Example phrases
いひー あはー
- 談笑できるさま
- あったーや おーいる とぅちん あがやー? いち んーちん いひーあはーっし っうぃーりきぎさ そーん やー。
(あの人たちはけんかするときもあるのかね。いつ見ても談笑して楽しそうだね)
Example phrases
いる そー もーそー
- 驚いて顔色が青くなるさま
- あったに じてんしゃぬ とぅんぢてぃちゃーに たまし ぬぎてぃ いるそーもーそー なとーたん。
(急に自転車が跳び出してきて驚いて顔色が青くなっていた)
Example phrases
かさかさー
- 乾燥したさま、ごわごわしたさま
- ふゆねー ちらん てぃーふぃさん かさかさー ないやっさん。
(冬には顔も手足も乾燥しやすい) - ぬい いってーる ちのー いっぺー ゐー あんべー やしが、かさかさー そーくとぅ なかねー ちらんぱー/しかん すしん をぅん。
(糊が入っている着物はとても良い具合だが、ごわごわしているのでなかには着たがらない/嫌いな者も居る)
Example phrases
*(参考)がさがさ(忙しく動き回る様子、物の触れ合う音)
くふぁ ぱっちらー
- 固まるさま
- はがまっし にちぇーる めーや ふぃじゅいねー くふぁぱっちらー ないくとぅ、びら、っわーじし、かまぶく、くーが いってぃ、たしやーめーっし かみーねー まーさたん。
(羽釜で炊いた米は冷めると固くなるので、ネギ、豚肉、かまぼこ、卵を入れて、チャーハンにして食べるとおいしかった)
Example phrases
だんだん
- さまざま、たいそうな、たくさん
- とぅーぬ いーべー ゐぬ たけー ねーらんでぃち、っちゅにんぢのー だんだんぬ っちゅぬちゃーぬ をぅん どー やー。
(10本の指は同じ長さではないといって、人間には様々な人がいるよ) - くまぬ やーや だんだんぬ っちゅぬちゃー やさ やー。
(ここの家はたいそうな人たちだねえ) - だんだんぬ すがいっし ふーぢぇー ねーらん。
(あれこれ重ね着をしてみっともない)
Example phrases
ちー かさかさー
- 気ぜわしいさま
- あれー ちーかさかさーっし うてぃちちぬ ねーらん。
(あの人はせっかちで落ち着きがない) - っやーや あさんちん ねーん、ふぃるんちん ねーん、ゆるんちん ねーん ふぃっちー ぱたぱたーっし、あんし ちーかさかさー やる。
(お前は朝も昼も夜も一日中忙しくして、なんとも気ぜわしいことだね)
Example phrases
ちーちー かーかー
- 喉や食道にものが詰まるさま
- やーさがみ さーに ちーちーかーかー そーくとぅ、うふぇー うとぅさわどぅ ないる。ちゃーぐゎー いってぃとぅらし。
(お腹をすかせて食べて胸につかえているので、それを落とさないといけない。お茶を入れてくれ) - ちーちーかーかーっし いーちまでぃー さーに いーちぬ しーぐりさたん。
(喉につかえて息が詰まって息がしにくかった)
Example phrases
ちる だい
- だるいさま、元気をなくしている様
- てぃまー ゐーてぃ うっさうっさーっし やーんかい けーてぃ いすぢ かばん あきてぃ んーちゃしが、ちゃっさ とぅめーてぃん ねーらんたくとぅ、ちるだい さん。
(給与をもらって喜び勇んで家に帰ってカバンをあけてみたら、いくら探してもなかったので、がっかりした) - しけぬんかい うてぃてぃ ちるだい そーん。
(試験に落ちてがっかりしている) - ちる ぬぎとーん。
(元気をなくしている)
Example phrases
*(参照)だいん
とぅぬー まーぬー
- 道に迷うさま
⇒ とぅぬー まーぬー すん〈戸惑う〉、〜さん、〜さん、〜っし - どぅしぬ やー とぅめーてぃ っんぢゃしが、とぅめーてぃん とぅめーららん、とぅぬーまーぬー そーたっさー。
(友人の家を探しに行ったが、探しても探せない、戸惑ったよ)
Example phrases
*(参考)じゃーまてぃーま(道に迷うこと)、じゃーま ないん(道に迷う、途方にくれる)、じゃーまてぃーますん(道に迷う)
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アーアー [⸢ʔaːʔaː] (副)
- ああああ(嗚呼嗚呼)。嘆き悲しむさま。深く思い悩むさま。
- ⸣アボーヤ ビ⸢コーンッふァバ ピー⸣タイ トゥ⸢ラ⸣リ イ⸢ク⸣サナ シ⸢ナシティル ピーズ アーアー⸣シ ⸢オー⸣ル
[⸣ʔaboːja bi⸢koːnffaba piː⸣tai tu⸢ra⸣ri ʔi⸢ku⸣sana ʃi⸢naʃitiru piːʣu ʔaːʔaː⸣ʃi ⸢ʔoː⸣ru]
(お母さんは男の子を徴兵され、戦争で死なせてしまって毎日嘆き悲しんでおられる)
Example phrases
アイイジカイイジ [ʔai⸢ʔiʤi⸣kaiʔiʤi] (副)
- のらりくらり。あれこれと言い抜けるさま。「そう言い、ああ言い」の転訛したもの。
- ⸢トゥイスクバン⸣ アイ⸢イジ⸣カイイジ ⸢シー⸣ イ⸢ザリヌンガール シー ベー
[⸢tuisu̥kubaŋ⸣ ʔai⸢ʔiʤi⸣kaiʔiʤi ⸢ʃiː⸣ ʔi⸢ʣarinuŋgaːru ʃiː beː]
(詰問してものらりくらりして<そう言い、ああ言いして>、叱責逃れしている)
Example phrases
アイシーカイシー [⸣ʔaiʃiːkaiʃiː] (副)
- そうこうして。のらりくらりするさま。「ああし、こうし」の転訛したもの。
- ⸣アイシーカイシー ⸢シェー⸣ティル ⸢バン⸣ター ヤッ⸢トゥ⸣シ ク⸢ラシ⸣ ケー⸢ダー
[⸣ʔaiʃiːkaiʃiː ⸢ʃeː⸣tiru ⸢ban⸣taː jat⸢tu⸣ʃi ku⸢raʃi⸣ keː⸢daː]
(そうこうしながら<ぞ>私らは、やっとのことで暮らしてきたのだよ)
Example phrases
アウシタダル [⸢ʔauʃita⸣daru] (副)
- 生臭さを衣類や肌に染み込ませているさま。じめじめして汗臭く、鮮魚の生臭さが染み付いたさま。「青滴り」の転訛したものか。カツオ節製造工場の職人たちが持つ臭気。
- コー⸢ネー⸣ アイニ ⸢アウシタ⸣ダル ⸢シェー⸣ティ ⸢アーカン⸣ドーシ ⸢キン⸣マー ア⸢ライ⸣ キ⸢シ⸣バ
[koː⸢neː⸣ ʔaini ⸢ʔauʃi̥ta⸣daru ⸢ʃeː⸣ti ⸢ʔaːkan⸣doːʃi ⸢kim⸣maː ʔa⸢rai⸣ ki̥⸢ʃi⸣ba]
(坊ちゃん、あんなに薄汚れした、じめじめした格好をしていないで、着物は洗濯して着なさいよ)
Example phrases
アウリ [⸢ʔau⸣ri] (名)
- {Mn_2}気の毒なさま。かわいそうなさま。あわれな。/フンヌヨー アワリヌ ミチヤリバ ニシカイ ンカユティ キョーモンバ ユミ(誠に無常の道<あわれな人生>であるから 西に向かって経文を読み、)/「ニンブツァー(念仏歌)。シザヌクイ(兄の歌<声>)」
アガシタダル [ʔa⸢gaʃitadaru] (名)
- 赤くただれたさま。真っ赤なさま。果実などが真っ赤に熟れて、今にも落下しそうなさま。
- ⸢バン⸣スロー ア⸢ガシタダル スン⸣ケン ⸢ウー⸣ミ ⸢ベー
[⸢ban⸣suroː ʔa⸢gaʃi̥tadaru suŋ⸣keŋ ⸢ʔuː⸣mi⸢beː]
(バンジロウは真っ赤に熟れて、今にも落下しそうになるほどに熟れている) - ア⸢シ⸣ボー ア⸢ガシタダル スン⸣ケン ⸢アーサムティ⸣ シ⸢ティ⸣シケーバン
[ʔa⸢ʃi⸣boː ʔa⸢gaʃi̥tadaru suŋ⸣keŋ ⸢ʔaːsamuti⸣ ʃi̥⸢ti⸣ʃi̥keːbaŋ]
(お出来<腫れ物>は真っ赤になるまで、潰さないで<化膿させて>おいてあるよ)
Example phrases
アガヤーアガヤシ [ʔa⸢gajaːʔagaja⸣ʃi] (副)
- ああああと。悲嘆に暮れるさま。ああ、ああと悲痛な声を出して嘆くさま。
- ⸢ウン⸣ネヌ アボー ッ⸢ふァバ⸣ シ⸢ナシティ ピントゥルピン⸣ ア⸢ガヤーアガヤ⸣シル ⸢オー⸣ル
[⸢ʔun⸣nenu ʔaboː f⸢faba⸣ ʃi⸢naʃiti pinturupiŋ⸣ ʔa⸢gajaːʔagaja⸣ʃiru ⸢ʔoː⸣ru]
(その家のお母さんは、子供を失って<死なせて>毎日<日と言う日>悲嘆に暮れて、ああああと嘆き悲しんでおられる)
Example phrases
アガラパタラ [ʔa⸢garapatara] (副)
- 光り輝くさま。明るいさま。 uby{耿耿}{コウ|コウ}と。松明がパチパチ音をたてて燃え輝くさま。ABCDEC型の重言。
- ⸢タイ⸣ヌ ⸢ピー⸣バ ア⸢ガラパタラ⸣シ ⸢モーシェー⸣ティ イ⸢ソー ソーッ⸣タ
[⸢tai⸣nu ⸢piː⸣ba ʔa⸢garapatara⸣ʃi ⸢moːʃeː⸣ti ʔi⸢soː soːt⸣ta]
(松明の火をあかあかと灯して漁りをなさった)
Example phrases
アザーリカザーリ [ʔa⸢ʣaː⸣rikaʣaːri] (副)
- もつれ絡まるさま。
- ⸣イトー ア⸢ザー⸣リカザーリ シ⸢ティ パンツァサラヌ
[⸣ʔitoː ʔa⸢ʣaː⸣rikaʣaːri ʃi̥⸢ti panʦasaranu]
(糸は絡まって解けない)
Example phrases
アザッカイパラッカイ [ʔa⸢ʣakkaiparak⸣kai] (副)
- いりみだれるさま。混雑するさま。雑踏するさま。
- ⸢プール⸣ヌ シ⸢ナピキ⸣ヌ ピンマー ア⸢ザッカイパラッ⸣カイ ⸢スン⸣ケン プ⸢スヌ⸣ ンジキー ア⸢ラカラン⸣セン
[⸢puːru⸣nu ʃi⸢napiki⸣nu pimmmaː ʔa⸢ʣakkaiparak⸣kai ⸢suŋ⸣kem pu̥⸢sunu⸣ ʔnʤikiː ʔa⸢rakaraŋ⸣ʃeŋ]
(豊年祭の綱引きの日には雑踏するほど人が出てきて歩けなかった)
Example phrases
アザナーン [ʔa⸢ʣanaː⸣ŋ] (形)
- 物が絡み合っているさま。複雑に uby{縺}{モツ}れて歩きづらい。ものが絡み合って歩きづらい。「摎、アザナハレリ」『類聚名義抄』が転訛、形容詞化したものか。
- パ⸢タキ⸣ミチェー ッ⸢サ⸣ヌ ⸢ムイカバ⸣シティ イッ⸢ケナ⸣ ア⸢ザナー⸣ン
[pḁ⸢taki⸣miʧeː s⸢sa⸣nu ⸢muikaba⸣ʃi̥ti ʔik⸢kena⸣ ʔa⸢ʣanaː⸣ŋ]
(農道<畑道>は草が生えすぎて道に絡まって歩きにくい) - ⸣ドゥク ア⸢ザナー⸣ヌ ア⸢ラカラ⸣ヌ
[⸣duku ʔa⸢ʣanaː⸣nu ʔa⸢rakara⸣nu]
(あまりに複雑に絡み合って歩けない) - ⸣クマー ア⸢ザナー ナー⸣ヌ
[⸣kumaː ʔa⸢ʣanaː naː⸣nu]
(ここは絡まっていない) - ク⸢ヌ⸣ ミチェー ア⸢ザナー⸣ヌ ア⸢ラカラ⸣ヌ
[ku⸢nu⸣ miʧeː ʔa⸢ʣanaː⸣nu ʔa⸢rakara⸣nu]
(この道は草が絡み合っていて歩かれない) - ア⸢ザナー⸣ン ⸣トンマー パ⸢ル⸣ナ
[ʔa⸢ʣanaː⸣n ⸣tommaː pa⸢ru⸣na]
(歩きづらい所へは行くな) - ⸣アイニ ア⸢ザナー⸣カー パ⸢ラ⸣ヌ
[⸣ʔaini ʔa⸢ʣanaː⸣kaː pa⸢ra⸣nu]
(あのように絡み合いもつれて歩きづらければ行かない)
Example phrases
アザルン [ʔa⸢ʣaruŋ] (自動)
- 搗臼に米を入れて軽く搗くと糠が出て縺れ合うようになるさま。絡み合う。米と糠がもつれあって飛び散らないようになる。「魚委、魚肉爛也、阿佐礼太利(あざれたり)」『新撰字鏡』の転訛か。
- ⸢マイヤー⸣ ッサウカー ア⸢ザルン
[⸢maijaː⸣ ssaukaː ʔa⸢ʣaruŋ]
(米は搗く<精げる>と糠が出て絡まる) - マ⸢ダ⸣ ア⸢ザラヌ
[ma⸢da⸣ ʔa⸢ʣaranu]
(まだ糠が出ない{EOS}絡まない) - キ⸢サーティ⸣ ア⸢ザリ ブー
[ki̥⸢saːti⸣ ʔa⸢ʣari buː]
(既に糠が出ている{EOS}絡まっている) - ⸢マイヌ⸣ ア⸢ザル⸣ ピンマー ⸣ウシェーラ ⸢トゥンジラヌ
[⸢mainu⸣ ʔa⸢ʣaru⸣ pimmaː ⸣ʔuʃeːra ⸢tunʤiranu]
(米の糠が出て絡まる時は臼から飛び散らない) - ⸢パー⸣ク ア⸢ザレー⸣ ミサムヌ
[⸢paː⸣ku ʔa⸢ʣareː⸣ misamunu]
(早く糠が出て縺れあえばいいのに)
Example phrases
アシフンピサフン [ʔa⸢ʃiɸumpisa⸣ɸuŋ] (名)
- 足を踏み鳴らして激怒するさま。地団駄踏むこと。重言。
- ⸣アブジェー ア⸢シフンピサ⸣フン ⸢シェーティ⸣ル イ⸢ゾーッ⸣タ
[⸣ʔabuʤeː ʔa⸢ʃiɸumpisa⸣ɸun ⸢ʃeːti⸣ru ʔi⸢ʣoːt⸣ta]
(おじいさんは足を踏み鳴らしながら激怒して叱られた)
Example phrases
アタフイ [ʔa⸢taɸui] (名)
- 雨が急に降るさま。雨が俄かに降ること。にわかあめ<俄雨>。驟雨。
- ア⸢ミ⸣ヌ ア⸢タフイ⸣ シ⸢ティ⸣ キン ⸢ゾーラシ ナー⸣ヌ
[ʔa⸢mi⸣nu ʔa⸢taɸui⸣ ʃi̥⸢ti⸣ ⸣kin ⸢ʣoːraʃi naː⸣nu]
(雨が俄か降りして着物を濡らしてしまった)
Example phrases
アチーアチーシ [ʔa⸢ʧiːʔaʧiː⸣ʃi] (副)
- 熱く。熱々と。蒸かしたての熱いさま。ピー⸢リピーリ⸣シ[piː⸢ripiːri⸣ʃi](冷え冷えと{EOS}冷たく)の対義語。熱そうに。更に強調する際は、アチー⸢アチー⸣シ[ʔaʧiː⸢ʔaʧiː⸣ʃi]とアクセントを後方へずらす。
- ⸢ピーリイー⸣ヤ ⸢ファーンドー⸣シ ア⸢チーアチー⸣シ ア⸢ツァ⸣シティ <ア⸢チラ⸣シティ> ⸢ファイ⸣バ
[⸢piːriʔiː⸣ja ⸢faːndoː⸣ʃi ⸣ʔa⸢ʧiːʔaʧiː⸣ʃi ʔa⸢ʦa⸣ʃi̥ti ⸢fai⸣ba]
(冷や飯は食べないで、熱く温めて食べなさい)
Example phrases
アップアップ [⸢ʔappuʔap⸣pu] (副)
- 擬態語。溺れてもがき苦しむさま。水に溺れて両手両足をばたつかせて苦しむさま。
- ス⸢ナカ⸣ナー ⸢ウッふィティ アップアッ⸣プ ⸢シー ベー⸣タ
[su⸢naka⸣na ⸢ʔuffiti ʔappuʔap⸣pu ⸢ʃiː beː⸣ta]
(海に溺れてアップアップしていた)
Example phrases
アバイカバイ [ʔa⸢bai⸣kabai] (副)
- 溢れるさま。溢れ零れるさま。ア⸢バッカイ⸣カバッカイ[ʔa⸢bakkai⸣kabakkai](溢れるさま)ともいう。
- ⸢スーン⸣シロー マ⸢カ⸣ルナ ア⸢バイ⸣カバイ ⸢スン⸣ケン イ⸢リルナ⸣ヨ
[⸢suːŋ⸣ʃiroː ma⸢ka⸣runa ʔa⸢bai⸣kabai ⸢suŋ⸣keŋ ʔi⸢riruna⸣joː]
(お汁は汁碗に溢れこぼれるほど入れるなよ)
Example phrases
アバピカリ [ʔa⸢bapika⸣ri] (名)
- 脂ぎって顔がテカテカ光っているさま。
- ⸢ヌー⸣バ ッ⸢ふァイル パンタル⸣タユー ウ⸢ム⸣テー ア⸢バピカ⸣リ ⸢シーベー
[⸢nuː⸣ba f⸢fairu pantaru⸣tajuː ʔu⸢mu⸣teː ʔa⸢bapika⸣ri ⸢ʃiːbeː]
(何を食べて肥えたのか、顔<面>はテカテカ光っているよ)
Example phrases
アブシマッふァ [ʔa⸢buʃimaf⸣fa] (名)
- ⸢畦枕」の義。⸢畦枕」は稲がよく稔って稲穂が畦に垂れかかっているさま。「穂花咲き出ればちりひぢもつかぬ白ちやねやなびきあぶしまくら」(『琉歌全集』149)のように豊年を予祝したもので、歌謡語として用いられることが多い。
- ク⸢トゥシン⸣ ア⸢ブシマッ⸣ふァ ⸢スン⸣ケン ⸢マイヤー ノー⸣レーン
[ku̥⸢tuʃiŋ⸣ ʔa⸢buʃimaf⸣fa ⸢suŋ⸣kem ⸢maijaː noː⸣reːŋ]
(今年も稲穂が畦に垂れかかるほど稔った)
Example phrases
アマダルカーダル [ʔa⸢madarukaː⸣daru] (副)
- {Mn_1}濡れそぼつ。濡れてびしょびしょになる。衣類が濡れて垂れ下がっているさま。
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
さま【様・方・状】
(Common Suffix)
- Mr.; Mrs.; Miss; Ms.
— Honorific or respectful (sonkeigo) language
(Common Noun)
- Makes words more polite (usu. in fixed expressions)
— Polite (teineigo) language
- State; Situation; Appearance
おじ【小父】
(Noun)
- (Used with suffix -san or -sama) endearing term for unrelated older man; (With suffix -san) term used by a child to address unrelated adult male
おば【小母】
(Noun)
- (Used with suffix -san or -sama) endearing term for unrelated older woman; (With suffix -san) term used by a child to address unrelated adult female
— Word usually written using kana alone