A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
くるすん (くるちゃん、くるさん、くるち)
- 懲らしめる、(動物を)殺す
Example phrases
- 「くるすん」や えーてぃ しちきてぃ わからする くとぅ やてぃ、っちゅぬ ぬち とぅいんでぃる くとー あらん。
(「くるすん」は相手をしつけて解らせることであって、人の命を取ることではない)
ぴーじゃー なすん (〜なちゃん、〜なさん、〜なち)
- ぺっしゃんこにする、こらしめる
Example phrases
- なーふぁぬ うとぅるさる にーにーたーや くさみちーねー 「わんにんかい げー しーねー
(じーぐいひゃーぐい しーねー) - ぴーじゃー なさりーん どー」んでぃ いちょーたん。
(那覇の怖いお兄さんたちは怒ると「俺に反抗すると(文句を言うと)
こらしめてやるぞ」と言っていた)
アーシシキルン [ʔaː⸣ʃi ʃi̥⸢ki⸣ruŋ] (連)
- 指導や教育のため、体罰を与える。懲らしめる。いじめ(苛)る。
Example phrases
- ク⸢ヌ ッふァー⸣ イッ⸢ケナ アー⸣シ シ⸢キラ⸣レーティル ⸢マイフナー⸣ マ⸢レー⸣ダー
[ku⸢nu ffaː ⸣ʔik⸢kena ʔaː⸣ʃi ʃi̥⸢kira⸣reːtiru ⸢maiɸunaː⸣ ma⸢reː⸣daː]
(この子はひどく懲らしめられて立派な人に育ったのだよ) - ヤ⸢ナクトー シーティル アー⸣シ シ⸢キラ⸣リ⸢ベ⸣ー
[ja⸢nakutoː ʃiːtiru ʔaː⸣ʃi ʃi̥⸢kira⸣ri⸢be⸣ː]
(悪事を働いてひどく懲らしめられている)
クマラスン [ku⸢mara⸣suŋ] (他動)
- 困らせる。相手を苦しめる。処置に苦しめる。相手を責めたてる。
Example phrases
- ⸣アイブー ⸣クトゥ ⸢スー⸣カー プ⸢ス⸣ ク⸢マラ⸣スンダ ク⸢マラサン⸣ ヨーニ ⸢シー
[⸣ʔaibuː ⸣ku̥tu ⸢suː⸣kaː pu̥⸢su⸣ ku⸢mara⸣sunda ku⸢marasaŋ⸣ joːni ⸢ʃiː]
(あんなことをすると他人を困らせるから、困らせないようにしろ<せい>)
ジージルマースン [⸢ʤiːʤirumaː⸣suŋ] (他動)
- 懲らしめる。叩いて厳しく仕付ける(躾ける)。泥まみれにして諌め懲らしめる。
Example phrases
- ウ⸢ヤ⸣ヌ ⸣ムニ シゥ⸢カン⸣カー ⸢ジージルマー⸣スンティ イ⸢ズタンドゥ ジージルマーサラン⸣シェンバン
[ʔu⸢ja⸣nu ⸣muni si̥⸢kaŋ⸣kaː ⸢ʤiːʤirumaː⸣sunti ʔi⸢ʣutandu ʤiːʤirumaːsaraŋ⸣ʃembaŋ]
(親の言うことを聞かないと懲らしめてやると叱ったが、懲らしめることはできなかった) - ⸣アイニ ヤ⸢ラビ⸣バ ⸢ジージルマー⸣ス ⸣クトー ⸢サンブリ⸣バ
[⸣ʔaini ja⸢rabi⸣ba ⸢ʤiːʤirumaː⸣su ⸣ku̥toː ⸢samburi⸣ba]
(あのように子供を叩いて躾けることはするなよ) - ⸢ジージルマー⸣シ ⸣シケー
[⸢ʤiːʤirumaː⸣ʃi ⸣ʃi̥keː]
(厳しく仕付けてある) - ⸢マー⸣ビン ⸢ジージルマー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣bin ⸢ʤiːʤirumaː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(もっと厳しく仕付ければ良いのに) - ⸢ジージルマー⸣シバ
[⸢ʤiːʤirumaː⸣ʃiba]
(厳しく仕付けろよ)
シトゥナイルン [ʃi̥⸢tunai⸣ruŋ] (他動)
- {Mn_2}叩いて懲らしめる。打ちのめす。やっつける。
Example phrases
- ⸣ドゥクナリ ⸢ブー⸣カー シ⸢ビ⸣ シ⸢トゥナイ⸣リ シ⸢トゥナイ⸣ル ⸣ピンマー ⸣ドゥク シゥ⸢カラ⸣ ン⸢ザス⸣ナ
[⸣dukunari ⸢buː⸣kaː ʃi⸢bi⸣ ʃi̥⸢tunai⸣ri ʃi̥⸢tunai⸣ru ⸣pimmaː ⸣duku sï̥⸢kara⸣ ʔn⸢ʣasu⸣na]
(あんまりひどいようだったら、お尻をひっぱたいて懲らしめなさい{EOS}ひっぱたく時はあまり力を出すな)
ダキシミルン [da⸢kiʃimiruŋ] (他動)
- 抱きしめる。締め付けるように強く抱く。
Example phrases
- ッ⸢ふァ⸣ ダ⸢キシミルン
[f⸢fa⸣ da⸢kiʃimiruŋ]
(子供を抱きしめる) - ダ⸢キシミティ⸣ パ⸢ナサ⸣ヌ
[da⸢kiʃimiti⸣ pa⸢nasa⸣nu]
(抱きしめて離さない) - ダ⸢キシミラヌ
[da⸢kiʃimiranu]
(抱きしめない) - ⸣アイニ ダ⸢キシミル⸣ クトー ス⸢ナ
[⸣ʔaini da⸢kiʃimiru⸣ ku̥toː su⸢na]
(あんなに抱き締めることはするな) - ⸢マー⸣ビン ダ⸢キシミレー⸣ ミサムヌ
[⸢maː⸣bin da⸢kiʃimireː⸣ misamunu]
(もっと抱き締めれば良いのに) - ダ⸢キシミリ
[da⸢kiʃimiri]
(抱き締めれ)
フッツァミルン [⸢ɸutʦami⸣ruŋ] (他動)
- 食いしばる。食いしめる。指をくわえ<
uby{銜}{クワ}え>る。「食い詰める」からの転訛。
Example phrases
- ヤ⸢ラ⸣ベー ン⸢マー⸣ムヌ ⸣ミルカー ウ⸢ヤ⸣ビ ⸢フッツァミ⸣ルンダ ⸢フッツァミラン⸣ケン ⸣バキ ッ⸢ふァーシ⸣バ
[ja⸢ra⸣beː ʔm⸢maː⸣munu ⸣mirukaː ʔu⸢ja⸣bi ⸢ɸutʦami⸣runda ⸢ɸutʦamiraŋ⸣kem ⸣baki f⸢faːʃi⸣ba]
(子供は美味しいものを見ると指を銜えるから、指を銜えないうちに分け与えなさい) - ⸣ティー ⸢フッ⸣ツァミティ ⸣プサンギサシ ⸣ミリ ⸢ベー
[⸣tiː ⸢ɸut⸣ʦamiti ⸣pusaŋgisaʃi ⸣miri ⸢beː]
(指を銜えて欲しそうに見ている) - ⸣ティー ⸢フッ⸣ツァム フ⸢シヌル⸣ アル
[⸣tiː ⸢ɸut⸣ʦamu ɸu̥⸢ʃinuru⸣ ʔaru]
(指を銜える癖がある) - ⸣ティー ⸢フッツァミ⸣リ
[⸣tiː ⸢ɸutʦami⸣ri]
(指を銜えよ)
フッツァムン [⸢ɸut⸣ʦamuŋ] (他動)
- 指をくわえ(銜え)る。食いしめる。噛む。「食い詰む<下二段>」からの転訛。⸢フッツァミ⸣ルン[⸢ɸutʦami⸣ruŋ]と同じ。
Example phrases
- ウ⸢ヤ⸣ビ ⸢フッ⸣ツァムンティ ⸢スー⸣ フ⸢シヌル⸣ アル
[ʔu⸢ja⸣bi ⸢ɸut⸣ʦamunti ⸢suː⸣ ɸu̥⸢ʃinuru⸣ ʔaru]
(指を銜えるという癖がある) - ク⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ ティー ⸢フッツァマ⸣ヌ
[ku⸢nu⸣ f⸢faː⸣ tiː ⸢ɸutʦama⸣nu]
(この子は指を銜えない) - ⸣ティー ⸢フッ⸣ツァミティ ⸣ミリ ⸢ベー
[⸣tiː ⸢ɸut⸣ʦamiti ⸣miri ⸢beː]
(指を銜えて見ている) - ⸣ティー ⸢フッ⸣ツァム フ⸢シ
[⸣tiː ⸢ɸut⸣ʦamu ɸu̥⸢ʃi]
(手を銜える癖) - ⸣ティー ⸢フッ⸣ツァメー ⸣ミサムヌ
[⸣tiː ⸢ɸut⸣ʦameː ⸣misamunu]
(指を銜えればいいのに) - ⸣ティー ⸢フッ⸣ツァミバ
[⸣tiː ⸢ɸut⸣ʦamiba]
(指を銜えよ)
フバルン [ɸu⸢baruŋ] (他動)
- 縛る。くくる。くくりしめる。「頚を結(ゆ)ふをば
uby{縊}{クビル}といふ」『新撰字鏡』、「Cubiri,ru,itta.クビリ、ル、ッタ(縊り、る、った)結びつける、または、しばる、~」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
Example phrases
- バ⸢ラフ⸣タジナシ フ⸢バルンティ⸣ シ⸢タンドゥ⸣ フ⸢バランドー⸣シ ⸣シケー
[ba⸢raɸu̥⸣taʤinaʃi ɸu⸢barunti⸣ ʃi⸢tandu⸣ ɸu⸢barandoː⸣ʃi ʃi̥keː]
(藁縄で縛ろうとしたが縛らないで置いてある) - フ⸢バリ⸣ ミサカー フ⸢バル⸣ クトー ⸣ナルン
[ɸu⸢bari⸣misakaː ɸu⸢baru⸣ ku̥toː ⸣naruŋ]
(縛ってよければ縛ることはできる) - ⸢マー⸣ビン フ⸢バレー⸣ ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ɸu⸢bareː⸣ misamunu]
(もっと縛ればいいのに) - ⸢パー⸣ク フ⸢バリ
[⸢paː⸣ku ɸu⸢bari]
(早く縛れ)
フンダミルン [⸢ɸundamiruŋ] (他動)
- つっぱる。足で強く踏みしめる。「踏み固める」の転訛したもの。
Example phrases
- ⸣パンシ ⸣ジー ⸢フンダミルンティ スンドゥ フンダミララヌ
[⸣paŋʃi ⸣ʤiː ⸢ɸundamirunti sundu ɸundamiraranu]
(足で地面を踏みしめようとするが、踏みしめられない) - ⸢フンダミティ⸣ タティ ⸢ベー
[⸢ɸundamiti⸣ tati ⸢beː]
(大地を踏みしめ<踏み固め>て立っている) - ⸣クマー ⸢フンダミル⸣ クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸣kumaː ⸢ɸundamiru⸣ ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(此処は踏みしめる<踏み固める>ことはできない) - ⸢マー⸣ビン ⸢フンダミレー⸣ ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ⸢ɸundamireː⸣ misamunu]
(もっと踏みしめ<踏み固め>ればいいのに) - ⸢フンダミリ
[⸢ɸundamiri]
(踏みしめろ)
フントースン [⸢ɸuntoːsuŋ] (他動)
- 踏みしめる。踏み固める。踏み付ける。「踏み倒す」の義。「フン-」は意味を強める接頭語。
Example phrases
- ヤ⸢ラビ⸣ヌ ア⸢ツァ⸣マリティ パ⸢タ⸣キ ⸢フントーシ ベー
[ja⸢rabi⸣nu ʔa⸢ʦa⸣mariti pḁ⸢ta⸣ki ⸢ɸuntoːʃi beː]
(子供が集まって畑を踏み固めている) - パ⸢タ⸣キ ⸢フントーサンドー⸣シ ⸣アザーラ ア⸢ラ⸣キ
[pḁ⸢ta⸣kai ⸢ɸuntoːsandoː⸣ʃi ⸣ʔaʣaːra ʔa⸢ra⸣ki]
(畑を踏み固めないで畦から歩け) - パ⸢タキ⸣ヌ ス⸢クリ⸣ムヌ ⸢フントース⸣ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
[pḁ⸢taki⸣nu su̥⸢kuri⸣munu ⸢ɸuntoːsu⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
(畑の作物を踏みつける人はいない) - イ⸢シジ⸣ ビ⸢スン⸣ トンマー ⸢マー⸣ビン ⸢シッ⸣キ ⸢フントーシェー⸣ ミサムヌ
[ʔi⸢ʃiʤi⸣ bi⸢sun⸣ tommaː ⸢maː⸣biŋ ⸢ʃik⸣ki⸢ɸuntoːʃeː⸣ misamunu]
(礎石を据える所はもっと突き固め、踏み固めればいいのに) - ⸢フントーシ⸣バ
[⸢ɸuntoːʃi⸣ba]
(踏み固め、突き固めよ)
ヤツヤクン [⸣jaʦu ja⸢kuŋ] (連)
- {Mn_2}懲らしめる。懲罰を与える。
Example phrases
- ⸣ドゥク ナ⸢ク⸣カー シ⸢ビ⸣ナー ⸣ヤツ ヤ⸢キ⸣バ
[⸣duku na⸢ku⸣kaː ʃi⸢bi⸣naː ⸣jaʦu ja⸢ki⸣ba]
(あんまり我がまま放題で泣いたらお尻にお灸を据えて懲らしめてやりなさい)
ウブヤツ [ʔu⸢bu⸣jaʦu] (名)
- {Mn_2}厳しく懲らしめること。大きな罰を与えること。
Example phrases
- ヤ⸢ナクトゥ スー⸣カ ウ⸢ブ⸣ヤツ ヤ⸢カリン⸠ダー
[ja⸢nakutu suː⸣kaː ʔu⸢bu⸣jaʦu ja⸢karin⸠daː]
(悪事をはたらくと大きなお灸をすえられる<焼かれる、重い罰を受ける>ぞ)
カクチアースン [kḁ⸢ku⸣ʧi ⸢ʔaːsuŋ] (連)
- 顎を外す。顎を殴り砕く。多弁な者の顎を殴って懲らしめる(罰する)。悪口をいう者の顎を殴って話せなくする。
Example phrases
- ⸢ウンザー⸣ フ⸢チヌ ワッサ⸣ヌ カ⸢ク⸣チ ⸢アーシ⸣ トゥ⸢ラ⸣シ
[⸢ʔunʣaː⸣ ɸu̥⸢ʧinu wassa⸣nu kḁ⸢ku⸣ʧi ⸢ʔaːʃi⸣ tu⸢ra⸣ʃi]
(あいつは口が悪い{EOS}顎を殴って、顎を外してものが言えないように懲らしめ<罰して>てやれ)
シモールン [ʃi⸢moː⸣ruŋ] (他動)
- {Mn_2}使役の助動詞-シ⸢ミルン[-ʃi⸢mirun](せる{EOS}させる<しめる>)の尊敬語。動詞の未然形に下接続して尊敬の意を表す。
Example phrases
- カ⸢カシ⸣モーリ
[kḁ⸢kaʃi⸣moːri]
(書かせてください) - マ⸢タシ⸣モーラヌ
[ma⸢taʃi⸣moːranu]
(待たさせなさらない) - トゥ⸢ラシ⸣モーリ ⸣ミサン
[tu⸢raʃi⸣moːri ⸣misaŋ]
(取らさせなさってよろしゅうございます) - ア⸢ツァバー⸣キナ ⸢カーシモー⸣ル ⸣クトゥ
[ʔa⸢ʦabaː⸣kina ⸢kaːʃimoː⸣ru ⸣ku̥tu]
(明日までに買わさせなさること) - ⸢カーシモー⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢kaːʃimoː⸣reː ⸣misamunu]
(買わさせなされたらいいのに) - ヤー⸢ディン⸣ カ⸢カシ⸣モーリ
[jaː⸢diŋ⸣ kḁ⸢kaʃi⸣moːri]
(きっと<必ず>書かせなさって下さい)
マンズイ [⸢man⸣ʣui] (名)
- (植)パパイアの木。まんじゅか(万寿果)。幹は柔軟で約3~4メートルに育つ。葉はヤツデに似て40~50センチの大きさになる。葉柄は中空で60~70センチになり、子供たちはこれで水鉄砲を作って遊んだ。果実は楕円形で約20センチに成長する。内部に小豆大の種子が20~30個ほど認められる。未熟果は濃緑色であるが、完熟すると赤黄色になり、芳香を放つ。未熟菓の皮を剥くと白い乳液状の汁が出る。この未熟菓を⸢マン⸣ガナ[⸢maŋ⸣gana](下ろし金)で下ろして、魚肉や豚肉と煮たり、炒ったりして食した。また、シ⸢チ⸣ビシチビー[ʃi̥⸢ʧi⸣biʃiʧibi](節日{EOS}祭日)のイ⸢ラキ⸣ムヌ[ʔi⸢raki⸣munu](炒り物{EOS}炒め物料理)にも必須の食材であった。各家には2~3本のパパイアが植えられていた。幼児語の⸢マン⸣ジュー[⸢man⸣ʤuː](女性の性器)は⸢マン⸣ズイ(パパイア)からの派生語という『八重山語彙』。パパイアの幹の根に近い方の髄部は食用になる。灰汁抜きをして魚や豚肉と煮しめると美味である。
Example phrases
- ⸢マン⸣ズイ ⸢トー⸣シティ ⸣ムトゥ キ⸢ジティ⸣ シ⸢ミ⸣ムヌ バ⸢カシ
[⸢man⸣ʣui ⸢toː⸣ʃi̥ti ⸣mutu ki⸢ʤiti⸣ ʃi⸢mi⸣munu ba⸢kaʃi]
(万寿果<パパイヤ>の木を切り倒して根元を削って煮しめ物に炊きなさい)
しめる【絞める】
(Ichidan verb, transitive)
- To strangle; To constrict
しめる・しとる【湿る】
(Common Godan verb, intransitive)
- To be wet; To become wet; To be damp; To be moist
- To be in low spirits; To feel depressed
しめる【締める】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To tie; To fasten
- To total; To sum
- To be strict with
- To economize; To economise; To cut down on
- To salt; To marinate; To pickle; To make sushi adding a mixture of vinegar and salt
- To wear (necktie); To put on (necktie)
しめる【閉める】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To close; To shut
しめる【占める】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To occupy; To hold
- To account for; To make up; To take up
しめる
(Ichidan verb)
- To make; To let
— Archaism
しめる【〆る】
(Ichidan verb, transitive)
- To total; To sum
しめる【緊める】
(Ichidan verb, transitive)
- To be strict with
ひきしめる【引き締める・引きしめる・引締める】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To tighten; To stiffen; To brace; To strain
いましめる【戒める・誡める・警める】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To admonish; To warn; To remonstrate
- To prohibit; To forbid
- To be cautious
— Archaism
- To punish
— Archaism
くるしめる【苦しめる】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To torment; To pain; To inflict (physical) pain; To hurt
- To harass; To cause (emotional) pain; To afflict; To distress; To bother; To trouble; To stump; To baffle
かいしめる【買い占める】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To buy up
にぎりしめる【握り締める・握り緊める・握りしめる】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To grasp tightly
だきしめる【抱きしめる・抱き締める・抱締める】
(Ichidan verb, transitive)
- To hug someone close; To hold someone tight; To embrace closely
たのしめる【楽しめる】
(Ichidan verb)
- To be able to enjoy
せしめる
(Ichidan verb, transitive)
- To cheat someone out of; To wangle
- To get; To obtain
にしめる【煮染める・煮しめる】
(Ichidan verb, transitive)
- To boil down
かしめる
(Ichidan verb, transitive)
- To swage; To calk; To caulk
かみしめる【噛み締める・噛しめる・かみ締める・噛締める】
(Ichidan verb, transitive)
- To chew thoroughly; To bite (e.g. one's lip)
- To reflect upon; To digest
こらしめる【懲らしめる・懲しめる】
(Ichidan verb, transitive)
- To chastise; To punish; To discipline
ふみしめる【踏み締める・踏みしめる】
(Ichidan verb, transitive)
- To step firmly; To harden by treading
いやしめる【卑しめる】
(Ichidan verb, transitive)
- To despise; To abase (oneself)
たきしめる【焚き染める】
(Ichidan verb, transitive)
- To perfume clothes by burning incense
おとしめる【貶める】
(Ichidan verb, transitive)
- To show contempt for; To look down upon; To have a low opinion of
- To cause to fall; To make decline
ならしめる【成らしめる】
(Ichidan verb)
- To make become; To let become
— Word usually written using kana alone / Archaism
あらしめる【在らしめる・有らしめる】
(Ichidan verb)
- To bring into existence; To make be; To let be
— Word usually written using kana alone / Archaism