すべて
Define すべて subete Meaning スベテ
Displaying results for すべて (subete・すべて・スベテ) – ryukyu
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
まん だまし
- 魂のすべて
- あったに すーじぐゎーから っちゅぬ とぅんぢてぃちゃくとぅ まんだまし ぬぎたん。
(急に脇道から人が飛び出して来てびっくり仰天した)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
カタプサーラ [kḁ⸢tapu̥saː⸣ra] (副)
- 片っ端から。一方から。次々に。手当たり次第にすべて。⸢イッソー⸣ラ[⸢ʔissoː⸣ra](片っ端から)ともいう。
- ン⸢ザ⸣シ ⸣クー ⸣ムノー カ⸢タプサー⸣ラ ムー⸢ル⸣ ヌ⸢ミ⸣キシ ⸢ナー⸣ヌ
[ʔn⸢ʣa⸣ʃi ⸣kuː ⸣munoː kḁ⸢tapu̥saː⸣ra muː⸢ru⸣ nu⸢mi⸣ki̥ʃi ⸢naː⸣nu]
(出してくるものは片っ端から全部飲んでしまった)
Example phrases
スクカカラー [su̥⸢kukaka⸣raː] (連)
- 聞く物すべて。聞くところ全部。
- ウ⸢ヌ⸣ パ⸢ナ⸣シェー ス⸢クカカ⸣ラー ムー⸢ル⸣ ユ⸢クシ⸣ムニ
[ʔu⸢nu⸣ pa⸢na⸣ʃeː su̥⸢kukaka⸣raː muː⸢ru⸣ ju⸢kuʃi⸣muni]
(その話は聞くものすべてが嘘<よこす(讒)
・
こと>だ)
Example phrases
ヌーンクイン [⸣nuːŋkuiŋ] (副)
- 何もかも。何事も。すべて。
- ⸣ヌーンクイン ⸢ゾー⸣トゥニ ス⸢ク⸣リ ⸣シケー
[⸣nuːŋkin ⸢ʣoː⸣tuni su̥⸢ku⸣ri ⸣ʃi̥keː]
(何もかも立派<上等>に作ってある) - ⸣ヌーンクイン ス⸢ルイ⸣ル ⸣ブー フ⸢スコー ナー⸣ヌ
[⸣nuːŋkuin su⸢rui⸣ru ⸣buː ɸu̥⸢sukoː naː⸣nu]
(何もかも揃っている{EOS}不足はない)
Example phrases
ウイヌウガン [⸢ʔuinu⸣ʔugaŋ] (名)
- 友利御嶽。「上のお願」の義。『沖縄文化財調査報告書第70集』(沖縄教育委員会)に、次のように記述されている。「トゥムリウガン。異称、ウイヌウガン、『琉球国由来記』記載の名称 友利御嶽、所在地 字鳩間福堂。祭神 神名 ヲトモリ 御イベ名 大ザナルガネ。由来 由来不ニ相知一(『琉球国由来記』)。鳩間島では最も古い御嶽である。鳩間を建てたという英雄義左真主が創建した御嶽であるといわれている。各御嶽の中で最高位にランクされ、他のすべての御嶽の<神>の存在する場所であると考えられている。トゥムリウガンには、他の御嶽の香炉が置かれており、祭祀や儀礼もここでのみ行われるものが多い。トゥムリウガンで祈願することは、他のすべての御嶽での祈願に相当する行為であると考えられている」。ム⸢トゥ⸣ウガン[mu⸢tu⸣ʔugaŋ](元御嶽)ともいう。歌謡では、トゥ⸢ムル[tu⸢muru](友利<お願>)と歌われている。鳩間島の御願の中心となる所で、ナ⸢カン⸣ブレ[na⸢kam⸣bure](中岡<中森>)の東側の鎮守の森の中にある。フ⸢クン[ɸu̥⸢kuŋ](福木)やガ⸢ジ⸣マル[ga⸢ʤi⸣maru](榕樹)、マーニ[⸢maː⸣ni](クロツグ<黒桄椰子>)、ク⸢バ[ku⸢ba](びろう、蒲葵)、その他雑木が密生して、昼でも薄暗い。神域は石垣を二重三重に積みめぐらしてある。中心部に⸣ウボー[⸣ʔuboː](威部)があり、そこへ通ずる道の入り口に⸢パイ⸣ディン[⸢pai⸣diŋ](拝殿{EOS}小屋根付きの門)がある。そこには、⸢コー⸣ロー[⸢koː⸣roː](香炉)が据えてあり、男性はそこから内へ入れないといわれている。どうしても入域しなければならない場合は、神に祈願をして入るが、その際の条件は、マ⸢ラタリ⸣ムヌ[ma⸢ratari⸣munu](魔羅垂れ者)、ア⸢ティナシ⸣ムヌ[ʔa⸢tinaʃi⸣munu](無分別者)としてであった。従って男性は褌を外して、ぶらぶらさせながら入らなければならなかったという。拝殿の北側には⸣メー[⸣meː](庭空間)があり、その左右に二・三段の低い観覧席が設置されている。拝殿の前面左側にはティジリビーの席、右側にはサカサ・バキサカサの席が設置されている。庭空間の北側には、瓦葺のウ⸢ブ⸣ヤー[ʔu⸢bu⸣jaː](母屋)があり、拝殿と対面するように南面窓際に神棚が設置され、小窓が設えられて香炉が置かれ、⸣ウボー[⸣ʔuboː]へのお通しが出来るようになっている。古い仏像も安置されている。豊年祭や結願祭の⸢ユードウー⸣シ[⸢juːduː⸣ʃi](夜通しの祈願)や⸢ユーングマ⸣ル[⸢juːŋguma⸣ru](夜籠もり祈願)はそこで実施される。結願祭には、このウ⸢ブ⸣ヤーから南面に張り出しのバンコ・ステージが設置され、幕で仕切られた舞台で伝統的⸢キョン⸣ギン[⸢kjoŋ⸣giŋ](狂言・劇)や舞踊が奉納上演される。その際、ウブヤーは楽屋の機能を果たす。村の人々は老若男女、弁当持参して観覧席から奉納芸能を観劇したものである
ケーラ [keː⸢ra] (名)
- 私たち皆。全員。すべての皆さん。皆様。丁寧は表現。人間以外には用いない。ケー⸢ラネーラ[keː⸢raneːra](私たち全員{EOS}「吾等全員」の丁寧な言い方)ともいう。
- シ⸢マ⸣ヌ ケー⸢ラヌ⸣ タ⸢ミバ⸣ ウ⸢ムイ⸣ル ⸢シェー⸣クトゥ⸢ユー
[ʃi⸢ma⸣nu keː⸢ranu⸣ ta⸢miba⸣ ʔu⸢mui⸣ru ⸢ʃeː⸣ku̥tu⸢juː]
(島の皆の為<利益>を思ってやったことでございます) - ケー⸢ラネーラヌ⸣ ドゥーパダニンガイ ⸢シー オースン
[keː⸢raneːra⸣nu ⸣duːpadaniŋgai ⸢ʃiː ʔoːsuŋ]
(島の皆さん<全員>の健康祈願をしてさしあげます)
Example phrases
シニパティルン [ʃi⸢nipatiruŋ] (自動)
- 死に果てる。死に絶える。すべて死んでしまう。
- ⸢プーキ⸣ カ⸢カ⸣ルカー ⸢ウイ⸣プソー シ⸢ニパティルン⸣ティ ス⸢クタヌ フン⸣トー シ⸢ニパティ ナー⸣ヌ
[⸢puːki⸣ kḁ⸢ka⸣rukaː ⸢ʔui⸣pu̥soː ʃi⸢nipḁtirun⸣ti su̥⸢kutanu ɸun⸣toː ʃi⸢nipati naː⸣nu]
(風気<マラリア>に罹ったら老人は死に絶えると聞いたが、本当に死に絶えてしまった) - シ⸢ニパティラヌ
[ʃi⸢nipḁtiranu]
(死に果てない<死に絶えない>) - シ⸢ニパティル⸣ クトー ⸢ナー⸣ヌ
[ʃi⸢nipḁtiru⸣ ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(死に果てることはない) - シ⸢ニパティレー⸣ ミサムヌ
[ʃi⸢nipḁtireː⸣ misamunu]
(死に果てれば良いのに) - シ⸢ニパティリ
[ʃi⸢nipḁtiri]
(死に果てよ) - 全滅する。 マ⸢ナマ⸣ヌ ⸢ユーヤ⸣ イ⸢ク⸣サ ⸢スー⸣カー ⸢ニンギン⸣マー シ⸢ニパティルン⸠ダー
[ma⸢nama⸣nu ⸢juːja⸣ ʔi⸢ku⸣sa ⸢suː⸣kaː ⸢niŋgim⸣maː ʃi⸢nipatirun⸠daː]
(今の世界<世>は、戦争をすると人間は死に絶えるぞ)
Example phrases
ズー [⸣ʣuː] (接尾)
- ~じゅう(中)。時間的空間的に全体にわたることを表す。その間ずっと。一面すべてに。
- ⸣プスイピーズー
[⸣pu̥suipiːʣuː]
(一日中) - イ⸢チニ⸣チズー
[ʔi⸢ʧini⸣ʧiʣuː]
(一日中) - ク⸢トゥシズー
[ku̥⸢tuʃiʣuː]
(今年中) - ⸣エンズーナ
[⸣jenʣuːna]
(来年中に) - ⸢ニンズー
[⸢ninʣuː]
(年中) - ム⸢ラズー
[mu⸢raʣuː]
(村中{EOS}村全体) - パ⸢マウリソー⸣ジェー ム⸢ラズーヌ⸣ プ⸢スヌ⸣ サンシキナー ウ⸢ロー⸣リ ニ⸢ビティ⸣ サ⸢カサ⸣ ティ⸢ジリ⸣ビーンケーヌ ⸢ニン⸣ガイ ⸢ソー⸣ル ⸣アイ ⸢ソー⸣ジ ⸢ソーッ⸣タ
[pa⸢maʔurisoː⸣ʤeː mu⸢raʣuːnu⸣ pu̥⸢sunu⸣ saŋʃi̥kinaː ʔu⸢roː⸣ri ni⸢biti⸣ sḁ⸢kasa⸣ ti⸢ʤiri⸣biːŋkeːnu ⸢niŋ⸣gai ⸢soː⸣ru ⸣ʔai ⸢soː⸣ʤi ⸢soːt⸣ta]
(浜下りソージには村中の人が桟敷に集まられ<下りられ>て、司やティジリビ<手擦り部>方が御嶽で祈願される間、桟敷で眠って<模擬一夜籠めの>精進をされた)
Example phrases
パリキスン [pa⸢rikisuŋ] (他動)
- 張ってしまう。張り尽くす。すべて張り終わる。他動詞パ⸢ルン[pa⸢ruŋ](張る)の連用形に、接尾語化した⸣キスン[⸣ki̥suŋ](~切る{EOS}~尽くす{EOS}~終える)が付いた形。
- ⸣キューズーナ パ⸢リキスンティ⸣ ウ⸢ムーン⸣ドゥ パ⸢リキサラン⸣パジ
[⸣kjuːʣuːna pa⸢rikisunti⸣ ʔu⸢muːn⸣du pa⸢rikisaram⸣ paʤi]
(今日中に張り尽くそうと思うが、張り尽くされないはずだ) - キサー⸢ティ⸣ パ⸢リキシ ナー⸣ヌ
[ki̥saː⸢ti⸣ pa⸢rikiʃi naː⸣nu]
(すでに張りつくしてしまった) - ア⸢ツァバー⸣キナ パ⸢リキス⸣ クトゥ
[ʔa⸢ʦabaː⸣kina pa⸢rikisu⸣ ku̥tu]
(明日までに張り尽くすこと) - パ⸢リキシェー⸣ ミサムヌ
[pa⸢rikiʃeː⸣ misamunu]
(張り尽くせばいいのに) - ⸢⸢パー⸣ク パ⸢リキシ⸣バ
[⸢paː⸣ku pa⸢rikiʃi⸣ba]
(早く張りつくしなさいよ)
Example phrases
ピラ [⸣pira] (名)
- 鳩間島の結願祭に上演される狂言の名。/⸢クリヤ⸣ クヌムラ ムジクイ クーサー ハマ⸢サチドゥ⸣ ヤル~/(これは<罷り出たるは>この村の農作に詳しい浜崎である{EOS}~)のように、台詞がすべて沖縄方言で唱えられ、「浜崎」なる人名<長者>が出現する、珍しい狂言である。沖縄本島の「長者の大主」系統の狂言であろう。パ⸢ルスー⸣ブ[pa⸢rusuː⸣bu](農耕、農産コンクール<畑勝負>)狂言の一部で、村の最長老が舞台に出現し、植えつけた芋が見事に実ったことをことあげ<言挙げ>し、村の人々にも作付けさせようというストーリーの狂言である。方言の抑揚とジェスチャーが笑いの対象となる。尚泰王十八年(1865年)に30歳で首里から鳩間島へ遠流の刑に処せられたという比屋根安弼の指導によるものか。他に数種の琉球王国賛美の歌謡があり、比屋根と何らかの関係が推定される
マッタキ [mat⸢taki] (副)
- 全く。完全に。そっくり。「Mattacu.マッタク(全く).副詞.確かに疑いも無く,または,すべて,完全に」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
- ク⸢レー⸣ マ⸢ッタキ⸣ ユ⸢ヌ⸣ムヌ
[ku⸢reː⸣ mat⸢taki⸣ ju⸢nu⸣munu]
(これは全く同じものだ) - ッ⸢ふァー⸣ ウ⸢ヤ⸣トゥ マッ⸢タキ<ビッ⸢ツティ> ニーブ
[f⸢faː⸣ ʔu⸢ja⸣tu mat⸢takiniːbu]
(子供は親にそっくり似ている) - ウ⸢ヌ シーヨー⸣ヤ マッ⸢タキ⸣ プ⸢リムヌ⸠ツォー
[ʔu⸢nu ʃiːjoː⸣ja mat⸢taki⸣ pu⸢rimunu⸠ʦoː]
(そいつのやり方<しざま{EOS}為様>は全く狂人< uby{耄}{ホ}れ者>なんだよ)
Example phrases
ミーミカーミ [⸢miː⸣mikaːmi] (副)
- {Mn_1}隅々まで。小さいところまで隈なく。⸢ミー⸣ミ[⸢miː⸣mi](穴という穴すべて)のABACBA型の重言。
ユーヌスビ [⸢juːnu⸣ su⸢bi] (連)
- 旧暦12月に行われる、一年間のすべての祭祀祈願に対する感謝の祭祀祈願。普通は、ス⸢ビニンガイ[su⸢biniŋgai](神へ感謝する祈願{EOS}「首尾願い」の義)という。
- カ⸢ツシンヌ⸣ ウ⸢ワール⸣カー ⸢カンナン⸣ドーナーティ ス⸢ビニンガイ ソーッ⸣タン
[kḁ⸢ʦuʃinnu⸣ ʔu⸢waːru⸣kaː ⸢kannan⸣doːnaːti su⸢biniŋgai soːt⸣taŋ]
(カツオ漁船が操業を終えると石垣島の観音堂で感謝の祈願<首尾願い>をされた)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
すべて【全て・総て・凡て・惣て・渾て・総べて】
(Common Adverb)
- Entirely; Completely; Wholly; All
— Word usually written using kana alone
(Common Noun)
- Everything; All; The whole
— Word usually written using kana alone
おわりよければすべてよし【終わり良ければすべて良し・終わりよければすべてよし・終わりよければ全てよし・終わり良ければ全て良し・終わりよければすべて良し・終わり良ければ総て良し】
(Expression)
- All is well that ends well; It will all come good in the end
(Noun)
- All's Well That Ends Well (play by Shakespeare)
すべてのみちはローマにつうず【すべての道はローマに通ず・全ての道はローマに通ず・総ての道はローマに通ず・凡ての道はローマに通ず】
(Expression)
- All roads lead to Rome
— Idiomatic expression