(Noun) Flood
Define ずい zui Meaning ズイ
Displaying results for ずい (zui・ずい・ズイ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
すいか 【西瓜】
Phrases
- ~の種 ʔuNjani
ずいき 【芋茎】
Phrases
- ~を入れた汁 mujinuʔushiru
すいじ 【炊事】
すいぎん 【水銀】
すいくち 【吸い口】
すいしゃ 【水車】
すいじん 【粋人】
すいせい 【彗星】
すいだす 【吸出す】
Phrases
- 吸出しごうやく shipuigooyaku
- 吸出し療法 buubuunuji
- 吸出し療法に使う竹筒 buubuu
すいとう 【水筒】
See also
すいのう 【水嚢】 (篩の一種)
すいちゅう 【水中】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
たー むぢ
- 田芋のずいき
- んかしから うちなーをぅてー っくゎー なしーねー、「っんばぎー」んでぃち たーむぢぬ しる ちゅくてぃ たんかーまんかーぬ っちゅんかい はぢ んなっし かむん。
(昔から沖縄では出産すると、「っんばぎー」(出産祝い)
といって田芋のずいきの汁を作って隣近所の人たちに配ってみんなで食べる)
Example phrases
にーさん
- 遅い、まずい
- ありんかい ぬー にらちん どぅく にーさぬ、やーしこーねーん なてぃ ふしくん ねーん ないん。
(あの人に何を料理させてもあまりにも遅くて、ひもじくなくなり欲しくもなくなる) - はなしち かかとーいねー くちにーさぬ ぬーん かまらん。
(風邪を引いている時は食欲がなくて何も食べられない) - ゐぬ しくち しみてぃん っちゅんかえー にーさふぇーさぬ あん。
(同じ仕事をさせても人には遅い速いがある) - わんねー ちかぐろー っんぢゅちしん あっちゅしん にーく なとーさ。
(わたしは近頃は動くのも歩くのものろくなっているよ)
Example phrases
じこー
- ずいぶんと
- じこー あみぬ ふてぃ んでぃーぶしこー ねーんたくとぅ いかんたん。
(ずいぶんと雨が降っていて濡れたくなかったので行かなかった)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
カズイルン [ka⸢ʣui⸣ruŋ] (他動・自動)
- 数える。新しく標準語から借用された言葉。普通は⸣ユムン[⸣jumuŋ](数を数える)という。
- ⸣カジェー ⸢ギューチ⸣ アルユー カ⸢ズイラン⸣カー ⸢ダイヤー サン⸣ミン サ⸢ラヌ
[⸣kaʤeː ⸢gjuːʧi⸣ ʔarujuː ka⸢ʣuiraŋ⸣kaː ⸢daijaː sam⸣min na⸢ra⸣nu]
(数はいくつあるのか数えないと値段は計算できない) - ⸢ワー⸣ カ⸢ズイ⸣ルカー ⸢バン⸣ヌン カ⸢ズイ⸣ルン
[⸢waː⸣ ka⸢ʣui⸣rukaː ⸢ban⸣nuŋ ka⸢ʣui⸣ruŋ]
(君が数えたら私も数える) - ウ⸢レー⸣ カ⸢ズイヤッ⸣サン
[ʔu⸢reː⸣ ka⸢ʣuijas⸣saŋ]
(それは数えやすい) - ⸢マー⸣ビン カ⸢ズイ⸣ヤー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ka⸢ʣu⸣ijaː ⸣misamunu]
(もっと数えればよいのに) - ⸢パー⸣ク カ⸢ズイ⸣リ
[⸢paː⸣ku ka⸢ʣui⸣ri]
(早く数えなさい<数えれ>)
Example phrases
マンズイ [⸢man⸣ʣui] (名)
- (植)パパイアの木。まんじゅか(万寿果)。幹は柔軟で約3~4メートルに育つ。葉はヤツデに似て40~50センチの大きさになる。葉柄は中空で60~70センチになり、子供たちはこれで水鉄砲を作って遊んだ。果実は楕円形で約20センチに成長する。内部に小豆大の種子が20~30個ほど認められる。未熟果は濃緑色であるが、完熟すると赤黄色になり、芳香を放つ。未熟菓の皮を剥くと白い乳液状の汁が出る。この未熟菓を⸢マン⸣ガナ[⸢maŋ⸣gana](下ろし金)で下ろして、魚肉や豚肉と煮たり、炒ったりして食した。また、シ⸢チ⸣ビシチビー[ʃi̥⸢ʧi⸣biʃiʧibi](節日{EOS}祭日)のイ⸢ラキ⸣ムヌ[ʔi⸢raki⸣munu](炒り物{EOS}炒め物料理)にも必須の食材であった。各家には2~3本のパパイアが植えられていた。幼児語の⸢マン⸣ジュー[⸢man⸣ʤuː](女性の性器)は⸢マン⸣ズイ(パパイア)からの派生語という『八重山語彙』。パパイアの幹の根に近い方の髄部は食用になる。灰汁抜きをして魚や豚肉と煮しめると美味である。
- ⸢マン⸣ズイ ⸢トー⸣シティ ⸣ムトゥ キ⸢ジティ⸣ シ⸢ミ⸣ムヌ バ⸢カシ
[⸢man⸣ʣui ⸢toː⸣ʃi̥ti ⸣mutu ki⸢ʤiti⸣ ʃi⸢mi⸣munu ba⸢kaʃi]
(万寿果<パパイヤ>の木を切り倒して根元を削って煮しめ物に炊きなさい)
Example phrases
カイレーマラベー [⸢kai⸣reːmarabeː] (副)
- 転んだり躓いたりして泥んこになったさま。「つまずい<躓い>たり転んだり」の転訛したもの。「頭髪蓬乱して両の手をもちて胸を推して地にまろび転<かへ>ること」『金光明最勝王経平安初期点』の転訛したものか。
- ア⸢ミ⸣フイナー ⸢カイ⸣レーマラベー ⸢シェー⸣ティ パリ⸢パッ⸣タ
[ʔa⸢mi⸣ɸuinaː ⸢kai⸣reːmarabeː ⸢ʃeː⸣ti pari⸢pat⸣ta]
(雨の中を<雨降りに>躓いたり転んだりしながら走って行った)
Example phrases
ジー [⸣ʤiː] (名)
- {Mn_1}ずい(髄)。
- カ⸢ツヌ⸣ ナ⸢カブニ⸣ヌ ⸣ジーナーン ⸣ダシェー ⸣アン
[kḁ⸢ʦunu⸣ na⸢kabuni⸣nu ⸣ʤiːnaːn ⸣daʃeː ⸣ʔaŋ]
(カツオの中骨の髄にも出汁がある) - ウ⸢リトゥ⸣ トゥ⸢レー⸣スカー プ⸢ニ⸣ヌ ジー⸢バー⸣キ ヌ⸢ガ⸣リン⸢ダー
[ʔu⸢ritu⸣ tu⸢reː⸣sukaː pu⸢ni⸣nu ʤiː⸢baː⸣ki nu⸢ga⸣rin⸢daː]
(彼<それ>と付き合って遊ぶ<連れ立って遊ぶ>と骨の髄まで搾り取られる<抜かれる>ぞ)
Example phrases
ズー [⸣ʣuː] (名)
- 木の芯。ずい(髄)。
- ⸢キー⸣ヌ ⸣ズーナ ッ⸢サール⸣ヌ ⸢ペー⸣リティ フ⸢トゥッ⸣チ ⸢ベー
[⸢kiː⸣nu ⸣ʣuːna s⸢saːru⸣nu ⸢peː⸣riti ɸu̥⸢tut⸣ʧi ⸢beː]
(木の芯に白蟻が入って、朽ちている) - ⸢キー⸣ヌ ⸣ズー
[⸢kiː⸣nu ⸣ʣuː]
(木の髄{EOS}木の芯) - ク⸢ルキー⸣ヌ ⸣ズーシ ⸢サンシン⸣ ス⸢ク⸣リ
[ku⸢rukiː⸣nu ⸣ʣuːʃi ⸢saŋʃin⸣ su̥⸢ku⸣ri]
(黒檀<黒木>の芯で三味線を作れ) - ⸢キー⸣ヌ ⸢ズー⸣ヤ フ⸢トゥッ⸣チティ シゥ⸢カーラヌ
[⸢kiː⸣nu ⸢ʣuː⸣ja ɸu̥⸢tut⸣ʧiti sï̥⸢kaːranu]
(木の芯は朽ちて使えない)
Example phrases
フチピーワン [ɸu̥⸢ʧipiː⸣waŋ] (形)
- えがらっぽい。口内がひりひりして、 uby{痺}{シビ}れるような感じがする。食中毒を起こす前兆として、口内がひりひりしてくる感じを表す。ビ⸢ロー⸣サ[bi⸢roː⸣sa](くわずいも)の汁液が唇にかかると、ひりひりしてくる感じを表す。
- ウ⸢レー⸣ フ⸢チピー⸣ワンダ ッ⸢ふァーラヌ
[ʔu⸢reː⸣ ɸu̥⸢ʧipiː⸣wanda f⸢faːranu]
(これはえがらっぽいから食べられない) - フ⸢チピーワ⸣ヌ ッ⸢ふァーラヌ
[ɸu̥⸢ʧipiːwa⸣nu f⸢faːranu]
(えがらっぽくて食べられない) - フ⸢チピー⸣ワ ⸣ムノー ッ⸢ふーナ
[ɸu̥⸢ʧipiː⸣wa ⸣munoː f⸢fuːna]
(えがらっぽいものは食べるな)
Example phrases
ユカラスク [ju⸢karasu̥ku] (副)
- 十分に。たっぷりと。よほど。かなり。ずいぶん。相当。「よかる・しこ(四顧)<付近。あたり>」の転訛したものか。
- ⸢クン⸣ドー ユ⸢カラスコー モー⸣ケーンテイバーヤ
[⸢kun⸣doː ju⸢karasu̥koː moː⸣keːntibaːja]
(今度はかなり儲けたそうだよ) - ユ⸢カラスコー⸣ イ⸢ザレーン⸠ダー
[ju⸢karasu̥koː⸣ ʔi⸢ʣareːn⸠daː]
(相当に<かなり>叱られたよ)
Example phrases
ユフードゥ [ju⸢ɸuːdu] (副)
- よほど(余程)。かなり。ずいぶん。相当。よっぽど。標準語からの借用語。
- ユ⸢フードゥ<イッ⸢ケナ> ビンキョー サン⸣カー シ⸢キン⸣マー カ⸢カラ⸣ヌ
[ju⸢ɸuːdubiŋkjoː saŋ⸣kaː ʃi̥⸢kim⸣maː kḁ⸢kara⸣nu]
(よほど勉強しないと試験に合格しない<かからない>)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ずい【隋】
(Noun)
- Sui (dynasty of China, 581-619 CE)
みず・ずい【瑞】
(Noun)
- Good omen
- Sweden
— Abbreviation / Obscure term
- Switzerland
— Abbreviation / Obscure term
ずい・しべ【蕊・蘂・蕋】
(Noun)
- Pistil (of a flower)
- Stamen
ずい【髄】
(Noun)
- Medulla; Marrow; Pith
ずい・ずいっ
(Adverb)
- Straightforwardly; Readily; Without hesitation
しんずい【神髄・真髄】
(Common Noun)
- Essence; Quintessence; Spirit; Soul; Heart; Pith; Pith and marrow
ずいい【随意】
(Noun)
- Voluntary; Optional; Free; Elective
こうずい【洪水】
(Common Noun)
- Flood
ずいひつ【随筆・隨筆】
(Common Noun)
- Essays; Miscellaneous writings; Literary jottings
ずいぶん【随分・ずい分・隨分】
(Common Adjectival noun)
- Contemptible; Reprehensible
— Word usually written using kana alone
せきずい【脊髄】
(Noun)
- Spinal cord
みずいろ【水色】
(Common Noun)
- Light blue
ずいぶん【随分・ずい分・隨分】
(Common Adverb)
- Very; Extremely; Surprisingly; Considerably
— Word usually written using kana alone
みずいらず【水入らず・水いらず】
(Common Noun)
- (Being) by oneself; With no outsiders present
ふずい【付随・附随】
(Noun)
- Incident to; Attaching to; Annexed to; Concomitant; Attending
ずいこう【随行】
(Noun)
- Attendant; Follower
ずいじ【随時】
(Common Noun)
- At any time; As occasion calls
ずいそう【随想】
(Noun)
- Random thoughts; Occasional thoughts; Desultory thoughts
ずいはん【随伴】
(Noun)
- Attendance; Accompanying; Following
- Adjoint
みずいり【水入り】
(Noun)
- Break granted to wrestlers engaged in a prolonged bout
ずいいち・ずいいつ【随一】
(Common Noun)
- Best; Greatest; First
ずいしょ【随所・随処】
(Common Noun)
- Everywhere; At every turn
ついずい【追随】
(Common Noun)
- Follow
ずいいん【随員】
(Common Noun)
- Member of an entourage or retinue or party; Attendant
ずいまくえん【髄膜炎】
(Noun)
- Meningitis
こつずい【骨髄】
(Common Noun)
- Bone marrow; Medulla
- True spirit; One's mind
ふしょうふずい【夫唱婦随】
(Noun)
- A wife should do her husband's bidding
— Yojijukugo
ずいほうしょう【瑞宝章】
(Noun)
- Orders of the Sacred Treasure
はんしんふずい【半身不随】
(Noun)
- Hemiplegia (paralysis on one side of the body)
— Yojijukugo
まずい・マズイ・マズい【不味い】
(Common I-adjective)
- Unappetising; Unappetizing; Unpleasant (taste, appearance, situation)
— Word usually written using kana alone
- Unskillful; Unskilful; Bungling; Clumsy
- Ugly; Homely; Plain; Unattractive
- Awkward; Untimely; Inopportune; Unfavorable; Unwise
ずいき【芋茎】
(Noun)
- Taro stem
きずい【奇瑞】
(Noun)
- Auspicious (good) omen
ずいき【瑞気】
(Noun)
- Good omen