X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define たえる taeru Meaning タエル

Displaying results for たえる (taeru・たえる・タエル) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

にじーん

(Verb) To endure, to put up with, to bear

Ryukyu (Amami: Koniya)

ねィでぃゆム

(Verb) To endure, to put up with, to bear; to be hungry, to be famished

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

たえる 【絶える】

See also

たえる 【耐える】

See also

Phrases

  • ~力 nijidee,teechikara,teejikara
  • 耐えかねること nijiikaNtii
  • 耐えられない shijiraraN

あたえる 【与える】

See also

こたえる 【答える】

See also

こたえる 【応える】

つたえる 【伝える】

とだえる 【途絶える】

うったえる 【訴える】

うろたえる

See also

Phrases

  • ~こと(~さま) dumaNgwichimaNgwi,maNgwi,tiimaamaa,tioosaoo,tunuumanuu,jamadui,jamaduikaa,jamaduikaadui
  • うろたえさせる dumaNgwashuN

よこたえる 【横たえる】

もちこたえる 【持ち堪える】

See also

Phrases

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

じゃまどぅいん (じゃまどぅたん、じゃまどぅらん、じゃまどぅてぃ)

  • うろたえる
  • Example phrases
    • ゆくしむにーっし くゎっくゎちょーたる くとぅ いーあてぃらりやーに いっぺー じゃまどぅとーたん。
      (嘘をついて隠していたことを言い当てられてとてもうろたえていた)

そー ぬぎーん (〜ぬぎたん、〜ぬぎらん、〜ぬぎてぃ)

  • うろたえる
  • Example phrases
    • あったに うふしんしーぬ めんそーちゃくとぅ いっぺー そーぬぎたん。
      (急に大先生がいらっしゃったのでとてもうろたえた)

てぃー まーまー すん (〜さん、〜さん、〜っし)

  • うろたえる
  • Example phrases
    • あったに うちゃくが めんそーち、ぬーん しこーてー をぅらんくとぅ てぃーまーまーさん。
      (急にお客がいらっしゃって、何も準備してはいないのでうろたえた)

どぅまんぐぃーん (どぅまんぐぃたん、どぅまんぐぃらん、どぅまんぐぃてぃ)

  • うろたえる
  • Example phrases
    • ちゃー うちきてーる とぅくまからー ねーん なとーたくとぅ、いっぺー どぅまんぐぃたん。
      (いつも置いてあるところからはなくなっていたので、とてもびっくりした)
    • くゎじぬ あたい、ねーぬ ゆたい しーねー、どぅまんぐぃてぃ ふかんかい とぅんじてぃ いちゅたん。
      (火事があったり、地震が起こったりすると、あわてて外に跳びだして行ったものだ)

まんぐぃーん (まんぐぃたん、まんぐぃらん、まんぐぃてぃ)

  • うろたえる
  • Example phrases
    • をぅじゃさーぬ けーまーちゃんでぃる しらしぬ あてぃ じこー まんぐぃとーん。
      (叔父が急死したという知らせがあってかなりうろたえている)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アバトゥン [ʔa⸢batuŋ] (自動)

  • 慌てる。急ぐ。うろたえる。「あわつ(慌てる、下二段)」の四段へ転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸢ワー⸣ ア⸢バトゥ⸣カー ⸢バン⸣ヌン ア⸢バトゥン⸣ダー
      [⸢waː⸣ ʔa⸢batu⸣kaː ⸢ban⸣nuŋ ʔa⸢batun⸣daː]
      (君が慌てると私も慌てるぞ)
    • ア⸢バトゥナ⸣ ピ⸢ニチェー⸣ ア⸢リ⸣ブンダ ア⸢バタンティン⸣ ミサン
      [ʔa⸢batuna⸣ pi⸢niʧeː⸣ ʔa⸢ri⸣bunda ʔa⸢batamtim⸣ misaŋ]
      (慌てるな<急ぐな>{EOS}日時はまだあるから慌てなくても<急がなくても>よい)
    • ア⸢バティ ナー⸣ヌ
      [ʔa⸢bati naː⸣nu]
      (慌ててしまった)
    • ア⸢バトゥ⸣ クトー ⸢ナー⸣ヌ
      [ʔa⸢batu⸣ ku̥toː ⸢naː⸣nu]
      (慌てる<急ぐ>ことは無い)
    • ア⸢バテー⸣ ミサムヌ
      [ʔa⸢bateː⸣ misamunu]
      (急げばいいのに)
    • ア⸢バティ⸣バ
      [ʔa⸢bati⸣ba]
      (急げよ)

イトゥマシミルン [ʔi⸢tu⸣ma ʃi⸢miruŋ] (連)

  • 休ませる。暇をあたえる。
  • Example phrases
    • ⸣アツァー ⸢ソッコー⸣ヌ アリ⸢ベー⸣ティ イ⸢トゥ⸣マ シ⸢ミ⸣ ッ⸢ふォー⸣リ
      [⸣ʔaʦaː ⸢sokkoː⸣nu ʔari⸢beː⸣ti ʔi⸢tu⸣ma ʃi⸢mi⸣ f⸢foː⸣ri]
      (明日は法事<焼香>がありますので休ませてください)

クタイルン [ku̥⸢tai⸣ruŋ] (自動)

  • 身にしみる。骨身にしみる。体にこたえる。くたびれる。
  • Example phrases
    • ヤ⸢マシグトゥ⸣ヌ ⸢アウ⸣リナンゲー ⸣ドゥーナ ク⸢タイ⸣ルン
      [ja⸢maʃigutu⸣nu ⸢ʔau⸣rinaŋgeː ⸣duːna ku̥⸢tai⸣ruŋ]
      (山仕事の難儀苦労は身にしみる<胴体に応える>)

ザマンドゥルン [ʣa⸢man⸣duruŋ] (自動)

  • さ迷う。まごつく。頭が混乱する。不意の出来事でうろたえる。
  • Example phrases
    • ウ⸢ヤ⸣ヌ ⸢マーラシター⸣ ザ⸢マン⸣ドゥリ ⸢ナー⸣ヌ
      [u⸢ja⸣nu ⸢maːraʃi̥taː⸣ ʣa⸢man⸣duru ⸢naː⸣nu]
      (親が亡くなったのでうろたえてしまった)
    • ⸣アイブ ⸣ピンマー ター⸢ン ヤラバン⸣ ザ⸢マン⸣ドゥルン ザ⸢マンドゥラン⸣ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
      [⸣ʔaibu ⸣pimmaː taː⸢ɲ jaraban⸣ ʣa⸢man⸣durun ʣa⸢manduram⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
      (そのような時は誰であってもうろたえる{EOS}うろたえない人はいない)
    • ザ⸢マン⸣ドゥル ⸣ピンマー ザ⸢マン⸣ドゥレー ミサムヌ
      [ʣa⸢ma⸣duru ⸣pimmaː ʣa⸢man⸣dureː ⸣misamunu]
      (うろたえる時はうろたえればよいのに)
    • ン⸢ベーマー⸣ ザ⸢マン⸣ドゥリ
      [ʔm⸢beːmaː⸣ ʣa⸢man⸣duri]
      (少しはうろたえろ)

サンソーマールン [⸢san⸣soː ⸢maːruŋ] (連)

  • うろたえる。周章狼狽する。どうしてよいか分からず、うろたえ騒ぐ。頭が混乱して、まごつく。てんてこ舞いする。
  • Example phrases
    • ⸢アッ⸣タニ ウ⸢ビ⸣ヌ プ⸢スヌ⸣ ヤ⸢ク⸣バーラ ⸢オー⸣ルンティ シ⸢キティ ヌー⸣シル トゥ⸢ル⸣ムチ ⸢スー⸣ユーティ ⸢サン⸣ソー ⸢マーリ べー
      [⸢ʔat⸣tani ʔu⸢bi⸣nu pu̥⸢sunu⸣ ja⸢ku⸣baːra ⸢ʔoː⸣runti ʃi̥⸢kiti nuː⸣ʃiru tu⸢ru⸣muʧi ⸢suː⸣juːti ⸢san⸣soː ⸢maːri beː]
      (急にあれだけの多くの人が役場から来られると聞いて、どうやって接待してよいか分からずうろたえ騒いでいる)
    • ⸢サン⸣ソー ⸢マーリティ⸣ ム⸢ヌカン⸣ガイ ナ⸢ラ⸣ヌ
      [⸢san⸣soː ⸢maːriti⸣ mu⸢nukaŋ⸣gai na⸢ra⸣nu]
      (頭が混乱して、ちゃんと考えることが出来ない{EOS}<考えられない>)

ドゥマングルン [du⸢maŋ⸣guruŋ] (自動)

  • 気分が悪くなってふらふらする。正気を失ってふらつく。うろたえる。心理的平衡感覚をうしなう。
  • Example phrases
    • ドゥ⸢ク⸣ヌ ⸣アツァティ ドゥ⸢マン⸣グリティ ノー⸢ン⸣ ナ⸢ラ⸣ヌ
      [du⸢ku⸣nu ⸣ʔaʦati du⸢maŋ⸣guriti noː⸢n⸣ na⸢ra⸣nu]
      (あまりにも暑くて気分が悪くなり、ふらついて何も出来ない)
    • ⸣アイニ ⸣アツァカー ター⸢ン⸣ ドゥ⸢マン⸣グルンダー ドゥ⸢マングラン⸣ スコーニ ⸣カイナカナー ⸢ベー⸣ティ シ⸢ダミ⸣リ
      [⸣ʔaini ⸣ʔaʦakaː taː⸢n⸣ du⸢maŋ⸣gurundaː du⸢maŋguran⸣ su̥koːni ⸣kainakanaː ⸢beː⸣ti ʃi⸢dami⸣ri]
      (あんなに暑かったら誰でも気分が悪くなってふらつくから、ふらつかないように日陰にいて涼みなさい)
    • ドゥ⸢マン⸣グル ⸣ピンマー ⸣カイナカー ⸢サーリ⸣キー ミ⸢ジ⸣ ヌ⸢マ⸣シ
      [du⸢maŋ⸣guru ⸣pimmaː ⸣kainakaː ⸢saːri⸣ kiː mi⸢ʤi⸣ nu⸢ma⸣ʃi]
      (気分が悪くなってふらついたら日陰に連れて来て水を飲ませなさい)
    • ドゥ⸢マン⸣グレーラ ⸢デー⸣ジ
      [du⸢maŋ⸣gureːra ⸢deː⸣ʤi]
      (ふらついたら大変だ)
    • ⸣ティダン プ⸢サ⸣リ ⸢ベー⸣ティ ドゥ⸢マン⸣グリバヒャー
      [⸣tidam pu̥⸢sa⸣ri ⸢beː⸣ti du⸢maŋ⸣guribaça]
      (太陽に照らされていて、ふらつけよ、知らんぞ{EOS!})

フンパルン [⸢ɸumparuŋ] (自動)

  • 踏ん張る。両足に力をこめて踏みこたえる。
  • Example phrases
    • ⸣マター パ⸢タッカリ⸣ シゥ⸢カラ⸣ ⸣ンジ ⸢フンパルンティ スンドゥ フンパララヌ
      [⸣mataː pḁ⸢takkari⸣ sï̥⸢kara⸣ ʔnʤi ⸢ɸumparunti sundu ɸumpararanu]
      (股を開き、力を出して踏ん張ろうとするが、踏ん張られない)
    • ⸢フンパリ ベー⸣リ
      [⸢ɸumpari beː⸣ri]
      (踏ん張って居れ)
    • ⸢フンパル⸣ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
      [⸢ɸumparu⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
      (踏ん張る人はいない)
    • ⸢マー⸣ビン ⸢フンパレー⸣ ミサムヌ
      [⸢maː⸣biŋ ⸢ɸumpareː⸣ misamunu]
      (もっと踏ん張ればいいのに)
    • ⸢パー⸣ク ⸢フンパリ
      [⸢paː⸣ku ⸢ɸumpari]
      (早く踏ん張れ)

ミーヤパーナルン [⸢miː⸣ja ⸢paː⸣naruŋ] (連)

  • 驚いて目を大きく見開き茫然自失する。(あっけにとられて我を忘れてしまう)。驚きあきれて戸惑う。驚きうろたえる。
  • Example phrases
    • ウ⸢ダラ⸣キティ ⸢ミー⸣ヤ ⸢パー⸣ナリ ダ⸢ラシ⸣キ ビ⸢リベー
      [ʔu⸢dara⸣kiti ⸢miː⸣ja ⸢paː⸣ nari da⸢raʃi̥⸣ki bi⸢ribeː]
      (驚いて目を大きく見開いて茫然自失してべったりと坐っている)
    • ⸢ミー⸣ヤ ⸢パー⸣ナリティ ッ⸢ふァ⸣ トゥ⸢ミ⸣ルンティ ⸣パリ ⸢アー⸣ク
      [⸢miː⸣ja ⸢paː⸣nariti f⸢fa⸣ tu⸢mi⸣runti ⸣pari ⸢ʔaː⸣ku]
      (驚きうろたえて、子供を捜して走りまわっている<あるく>)

ユクターラスン [ju⸢kutaːrasuŋ] (他動)

  • 横たえる。「横、ヨコタフ<下二段>」『類聚名義抄』の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸣クナー ⸢マイダーラ⸣ ユ⸢クターラスン
      [⸣kunaː ⸢maidaːra⸣ ju⸢kutaːrasuŋ]
      (ここに米俵を横たえる)
    • パ⸢ラー⸣ヤ ユ⸢クターラサンドー⸣シ タ⸢ティ⸣リ
      [pa⸢raː⸣ja ju⸢kutaːrasandoː⸣ʃi tḁ⸢ti⸣ri]
      (柱は横たえないで立てなさい)
    • ナー⸢イ⸣ ユ⸢クターラシ⸣ シケーバン
      [naː⸢ji⸣ ju⸢kutaːraʃi⸣ ʃi̥keːbaŋ]
      (ただ横たえて放って置いてあるわい)
    • シ⸢バーン⸣ トンナー ユ⸢クターラス⸣ クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
      [ʃi⸢baːn⸣ tonnaː ju⸢kutaːrasu⸣ ku̥toː na⸢ra⸣nu]
      (狭い所に横たえることはできない<ならぬ>)
    • ユ⸢クターラシェー⸣ ミサムヌ
      [ju⸢kutaːraʃeː⸣ misamunu]
      (横たえればいいのに)
    • ⸢ビー⸣プソー ⸣クナー ユ⸢クターラシ
      [⸢biː⸣pu̥soː ⸣kunaː ju⸢kutaːraʃi]
      (酔っ払いはここに横たえ<て寝かせ>なさい)

ユクタイルン [ju⸢kutairuŋ] (他動)

  • 横たえる。横にする。横に伏せる。
  • Example phrases
    • ⸣バウ ユ⸢クタイルン
      [⸣bau ju⸢kutairuŋ]
      (棒を横たえる)
    • ⸢バウ⸣ワー ユ⸢クタイランドー⸣シ タ⸢ティ⸣リ
      [⸢bau⸣waː ju⸢kutairandoː⸣ʃi tḁ⸢ti⸣ri]
      (棒は横たえないでたてろ)
    • ユ⸢クタイ⸣ ミサカー ユ⸢クタイル⸣ クトー ⸣ナルン
      [ju⸢kutai⸣ misakaː ju⸢kutai⸣ru ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
      (横たえてよければ、横たえることはできる)
    • ユ⸢クタイヤー⸣ ミサムヌ
      [ju⸢kutaijaː⸣ misamunu]
      (横たえたらいいのに)
    • ユ⸢クタイリ
      [ju⸢kutairi]
      (横たえろ)

ユクタウン [ju⸢kutauŋ] (他動)

  • 横たえる。横にする。横に伏せる。
  • Example phrases
    • ⸣バウ ユ⸢クタウン
      [⸣bau ju⸢kutauŋ]
      (棒を横たえる)
    • ⸣バウ ユ⸢クタイティ⸣<ユ⸢クタイトー⸣シティ> ミチ ッ⸢サイベー
      [⸣bau ju⸢kutaiti⸣ miʧi s⸢sai beː]
      (棒を横たえて道を uby{塞}{フサ}いでいる)
    • ⸢バウ⸣ワー ユ⸢クターヌ
      [⸢bau⸣waː ju⸢kutaːnu]
      (棒は横たえない)
    • ⸣バウ ユ⸢クタウ⸣ クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
      [⸣bau ju⸢kutau⸣ ku̥toː na⸢ra⸣nu]
      (棒を横たえることはいけない)
    • ⸢マー⸣ビン ユ⸢クタイヤー⸣ ミサムヌ
      [⸢maː⸣biɲ ju⸢kutaijaː⸣ misamunu]
      (もっと横たえればいいのに)
    • ン⸢ベーマ⸣ ユ⸢クタイリ
      [ʔm⸢beːma⸣ ju⸢kutairi]
      (少し横たえなさい)

ソーウクン [⸢soːʔukuŋ] (自動)

  • 慌てふためく。うろたえる(狼狽える)。茫然自失になる。あっけにとられる。
  • Example phrases
    • ウ⸢ヌサウバ⸣ シ⸢キティル ソーウキティ⸣ イロー ⸣ッサイ ⸢ベーン⸣ティ
      [ʔu⸢nu sauba⸣ ʃi̥⸢kitiru soːʔukiti⸣ ʔiroː ⸣ssai ⸢beːn⸣ti]
      (その知らせを聞いてあっけにとられて<うろたえて>、顔面蒼白になっているさ)
    • ⸢ソーウクン⸣カヤーティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ ⸢ソートー⸣<⸢サウトー> ア⸢タラン ソーウク⸣ クトー ⸢ナーン⸣シェン
      [⸢soːʔukuŋ⸣kajaːti ʔu⸢muːtan⸣du ⸢soːtoː⸣<⸢sautoː> ʔa⸢taran soːʔuku⸣ ku̥toː ⸢naːŋ⸣ʃeŋ]
      (慌てふためく<うろたえる>と思ったが、心配とはうらはらに慌てふためくことはなかった)
    • ⸢ソーウカンドー⸣シ ウ⸢ティ⸣シキティ ッ⸢ふァヌ⸣ ニチ サ⸢マ⸣ス ⸣クトゥ ⸢カンガイ⸣リ
      [⸢soːʔukandoː⸣ʃi ʔu⸢ti⸣ʃi̥kiti f⸢fanu⸣ niʧi sa⸢ma⸣su ⸣ku̥tu ⸢kaŋgai⸣ri]
      (うろたえないで、落ち着いて子供の熱を冷ますことを考えなさい)

タカビ [tḁ⸢ka⸣bi] (名)

  • たかべ(崇べ)。のりと(祝詞)。「たかべごと(崇べ言)、神を崇めたてまつり、願意を申し上げる言葉。ノダテゴトともいう。たたえる神の名、祈願をしている神女自身の名を唱え、それから願意をこめた言葉をとなえる」『沖縄古語大辞典』。ヤ⸢マタカビ⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ[ja⸢matakabi⸣nu ⸢niŋ⸣gai]<山崇べの祈願>の義。⸢ニンガチニン⸣ガイ[⸢niŋgaʧiniŋ⸣gai]<二月願い。二月祈願>で、⸣アカカラジヌ ⸣ニガイ[⸣ʔakakaraʤinu ⸣nigai]<一般百姓の健康祈願>が執り行われる際の祝詞。雨願い、害虫祓えの祈願のほかに山に出入りする際に毒蛇による危害が人畜に及ばぬよう祈願する祝詞などがある

タムティ [ta⸢mu⸣ti] (名)

  • 保ち。持続すること。持ちこたえること。保存すること。
  • Example phrases
    • ⸢ナータムティ
      [⸢naːtamuti]
      (長持ち{EOS}長保ち{EOS}長期保存)
    • ク⸢リ⸣シェー ⸢ナータムティ⸣ シ⸢ララヌ
      [ku⸢ri⸣ʃeː ⸢naːtamuti⸣ ʃi⸢raranu]
      (これでは長期保存<長保ち>出来ない)

トゥヌマールー [tu⸢numaː⸣ruː] (名)

  • うろたえる< uby[g]{狼狽}{ウロタ}える>こと。あわてふためく< uby{慌}{アワ}てふためく>こと。沖縄本島方言からの借用語。
  • Example phrases
    • ア⸢タヤンバ シール⸣ プ⸢スバ⸣ トゥ⸢ヌマー⸣ル シ⸢ミ⸣ シケータ
      [ʔa⸢tajamba ʃiːru⸣ pu̥⸢suba⸣ tu⸢numaː⸣ru ʃi⸢mi⸣ʃi̥keːta]
      (急病をして、回りの者<他人>をうろたえさせていた)
    • ⸢アッ⸣タニ イ⸢ザリティ ヌー⸣ル ⸣ヌーティン ア⸢ティンガーラヌ⸣ トゥ⸢ヌマー⸣ル ⸢シー ベー⸣タ
      [⸢ʔat⸣tani ʔi⸢ʣariti nuː⸣ runuːtiŋ ʔa⸢tiŋgaːranu⸣ tu⸢numaː⸣ru ⸢ʃiː beː⸣ta]
      (急に叱られて、何が何だか見当がつかず、うろたえていた)

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

たえる耐える堪える

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To bear; To stand; To endure; To put up with

  1. To support; To withstand; To resist; To brave

  1. To be fit for; To be equal to

たえる絶える断える

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To die out; To peter out; To become extinct

  1. To cease; To be stopped; To be discontinued; To be cut off

たえる鍛える

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To forge; To temper

  1. To drill; To train; To discipline

たえる答える

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To answer; To reply

たえる与える

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To give (esp. to someone of lower status); To bestow; To grant; To confer; To present; To award

  1. To provide; To afford; To offer; To supply

  1. To assign

  1. To cause

  1. To pass (a variable to a function)

うったえる訴える

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To raise; To bring to (someone's attention)

  1. To appeal to; To call for

  1. To complain

  1. To sue (a person); To take someone to court

  1. To resort to (e.g. arms, violence)

たえる応える報える徹える

(Common Ichidan verb, intransitive)

  1. To respond; To answer; To meet (e.g. demands, expectations)

  1. To affect; To take a toll; To strike home; To have an effect on; To be hard on someone (e.g. heat, cold, work, illness, etc.); To be a strain

よこたえるたえる

(Ichidan verb, transitive)

  1. To lay down

  1. To wear (a sword, etc.) at one's side

もちこたえる持ち堪える持堪える持ちこたえる

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To hold out (e.g. against pressure); To withstand; To endure

たえる伝える

(Common Ichidan verb, transitive)

  1. To convey; To report; To transmit; To communicate; To tell; To impart; To propagate; To teach; To bequeath

たえる称える讃える

(Ichidan verb, transitive)

  1. To extol; To give praise

たえる湛える

(Ichidan verb, transitive)

  1. To fill (to the brim)

  1. To express (an emotion); To look (sad, glad); To wear (a smile)

たえるほだえる

(Ichidan verb, intransitive)

  1. To mess around; To clown around
    Archaism

  1. To take advantage of; To be spoiled; To be spoilt
    Archaism

こらえるたえる堪える怺える

(Ichidan verb, intransitive)

  1. To bear; To stand; To endure; To put up with
    Word usually written using kana alone

(Ichidan verb, transitive)

  1. To restrain; To control; To keep a check on
    Word usually written using kana alone

(Ichidan verb, intransitive)

  1. To forgive; To put up with; To pardon
    Word usually written using kana alone

うろたえる狼狽える

(Ichidan verb, intransitive)

  1. To be flustered; To lose one's presence of mind
    Word usually written using kana alone

しにたえる死に絶える

(Ichidan verb, intransitive)

  1. To die out; To become extinct

いきたえる息絶える

(Ichidan verb)

  1. To die; To lay down life's burden

いいつたえる言い伝える言伝える

(Ichidan verb, transitive)

  1. To send word

わけあたえる分け与える

(Ichidan verb)

  1. To distribute; To hand out

ききつたえる聞き伝える

(Ichidan verb, transitive)

  1. To hear (secondhand)

ほめたたえる褒め称える褒めたたえる誉め称える誉めたたえる

(Ichidan verb, transitive)

  1. To admire; To praise; To applaud

なげあたえる投げ与える

(Ichidan verb)

  1. To give by tossing or throwing