(Verb) To burn, to light a fire
Define つける tsukeru Meaning ツケル
Displaying results for つける (tsukeru・つける・ツケル) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
つける 【付ける】
- chikiyuN (≈ chikiiN)
つける 【漬ける】
- chikiyuN (≈ chikiiN)
- ʔuraakiyuN (≈ ʔuraakiiN)
つける 【着ける】
- chikiyuN (≈ chikiiN)
しつける 【仕付ける】
- ʔiinaraashuN
- shichikiyuN (≈ shichikiiN)
つづける 【続ける】
Phrases
- 続けてする mutuuyuN,mutuushuN
ニッケル
みつける 【見つける】
- miiʔatiyuN (≈ miiʔatiiN)
- miichikiyuN (≈ miichikiiN)
- miiʔNjashuN
おしつける 【押しつける】
- haniʔweejikiyuN (≈ haniʔweejikiiN)
- shichaashuN
- ʔushichikiyuN (≈ ʔushichikiiN)
- ʔweejikiyuN (≈ ʔweejikiiN)
Phrases
- 押し付け合うさま chuiʔuushiʔuushi,ʔuuseekarakee
かこつける
- kutuyushiyuN (≈ kutuyushiiN)
See also
かたづける 【片付ける】
- katajikiyuN (≈ katajikiiN)
- sabakiyuN (≈ sabakiiN)
- seekiyuN (≈ seekiiN)
- shiichameeyuN (≈ shiichameeiN)
- shijumiyuN (≈ shijumiiN)
きずつける 【傷つける】
- sakuyuN (≈ sakuiN)
くっつける
- ficchikiyuN (≈ ficchikiiN)
- takkwaashuN
Phrases
- ~さま tacchikificchiki,tacchikimucchiki
ことづける 【言付ける】
- tujikiyuN (≈ tujikiiN)
すりつける
See also
たきつける 【焚き付ける】
- teechikiyuN (≈ teechikiiN)
ちかづける 【近付ける】
- chikajikiyuN (≈ chikajikiiN)
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
あっく すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- (上から目線で)叱りつける、怒鳴る
- しゃちょーんかい うすまさ あっくむっく さってぃ よー。
(社長にさんざん怒鳴られてねえ) - じゅんさんかい/しーじゃかたんかい/しんしーんかい/いさんかい うすまさ あっくむっく さった さー。
(警官に/目上の人に/先生に/医者にさんざん叱りつけられたよ) - いさんかい あびらってぃ あっく さったん。
(医者に怒鳴られて叱りつけられた)
Example phrases
あびー くるすん (〜くるちゃん、〜くるさん、〜くるち)
- 大声を出して痛めつける
- あんすかなー あびーくるしーねー ちむ ちますん どー。
(そんなに大声を出して痛めつけると気持ちを萎縮させるよ)
Example phrases
うし くみーん (〜くみたん、〜くみらん、〜くみてぃ)
- 押さえつける
- っちゅぬ ちじ うしくみーしん ならん、っちゅんかい ちじ うしくみらってぃん ならん。
(人の頭頂を押さえつけてもいけない、人に押さえつけられてもいけない)
Example phrases
うし ちきーん (〜ちきたん、〜ちきらん、〜ちきてぃ)
- 押しつける
- どぅーや ふぃんぎまーい さーに っちゅんかい うしちきーん。
(自分は逃げ回って人に押しつける)
Example phrases
うだーすん (うだーちゃん、うだーさん、うだーち)
- おどす、どなりつける
- っちゅ うだーち じんかに とぅいる くとー たーがが ならーちゃら?
(人をおどしてお金を取ることをいったい誰が教えたのか)
Example phrases
くじすん (くじちゃん、くじさん、くじち)
- ごちそうに箸をつける、崩す
- うじゅーぬ うはちぇー やーぬ ぬーしから やくとぅ、わらびんちゃーや くじすな よー。
(重箱のお初は家のご主人からだから、子どもたちは箸をつけないよ)
Example phrases
くなーすん (くなーちゃん、くなーさん、くなーち)
- 踏みつける
- っちゅ/ふとん くなーすな けー。
(人/ふとん踏みつけるな) - ちのー/しゅむち くなーち あっかんけー。
(着物/本を踏みつけて歩くな)
Example phrases
くん ちきーん (〜ちきたん、〜ちきらん、〜ちきてぃ)
- 踏みつける
- みちばたぬ くさー くんちきらってぃん しぐ また みーっんぢーん。
(道端の草は踏みつけられてもすぐまた生え出る)
Example phrases
くんぴらかすん (くんぴらかちゃん、くんぴらかさん、くんぴらかち)
- 踏みつける
- ちゅぬ めーから しりーしりーびかー っし、くんぴらかさりーん どー。
(人の前にくっついてばかりいると、足を踏みつけられるよ) - うぃなぐぬ たかぐつさーに んじゃんじゃーとぅ くんぴらさってぃ みーくらがん そーたん。
(女性のハイヒールで思いっきり踏みつけられて目眩がしていた) - いふーな うぃきがんかい とぅっかちみらったる とぅちねー たかぐつさーに くんぴらかすし やん。
(変な男性に捕まえられた際にはハイヒールで踏みつけることだ)
Example phrases
くゎーすん (くゎーちゃん、くゎーさん、くゎーち)
- (口紅などを)塗り込む、(香水などを)つける
- なーから どぅぐゎい とぅてぃちゃーに ほーちゃーさーに んぢ とぅてぃ あかち やまちぇーる とぅくまんかい くゎーちょーけー。みじぶっくゎーや さんさ。
(庭からアロエをとって来て包丁で刺をとって割いてケガをしたところに塗っておきなさい。水ぶくれはしないから) - まちなかをぅてぃ とぅんけーいる あたいぬ ちゅらうぃなぐ やたしが、いっぺー かばさる かばーぐゎー くゎーちょーたん。
(街で振返るほどの美人だったが、とてもいい香りの香水をつけていた) - ちゃっさー っんままでぃ やたんてーまん、むーぢなくーや なしらんてぃん しむしが、くちべねー くゎーち いき よー やー。
(たとえそこまででも、ファンデーションは塗らなくても、口紅は塗って行きなさいね) - うぃなごー なちぇー てぃーだんかい やきらんぐとぅ、ちらとぅ てぃーんかい くりーむ くゎーちょーん。
(女性は夏は陽に焼けないように、顔と手にクリームを塗っている)
Example phrases
しちきーん (しちきたん、しちきらん、しちきてぃ)
- やっつける、しつける
- んかしぇー しーじゃぬちゃーんかい ゆばってぃ、むぬ ならーしんでぃち しちきらりーる くとぅん あたん。
(昔は先輩たちに呼ばれて、しつけるといってやっつけられることもあった) - んかしとぅ なまとー しちきよーぬ かわてぃ、てぃーふぃさ っんぢゃちゃい こーぐゎーさー くゎーちゃい しーねー ならんくとぅ、わらびんちゃーんかい むぬならーしぬ しーぐりく なとーん。やくとぅ、めーあがいっし うやん うや なさん、しーじゃん しーじゃ なさん。
(昔は今とは躾け方が違って、手足を出したりげんこつを喰らわせてはいけないので、子どもたちに道理を教えにくくなっている。それで、生意気になって親も親とは思わない、先輩も先輩とは思わない)
Example phrases
たっくゎーすん (たっくゎーちゃん、たっっくゎーらん、たっくゎーてぃ)
- くっつける
- ふくるぬ くちぇー ぬい ちきてぃ たっくゎーしぇー。
(袋の口は糊をつけてくっつけなさい)
Example phrases
ならーすん (ならーちゃん、ならーさん、ならーち)
- 教える、しつける
- むぬ いーよーぬ わっさくとぅ、むん ならーし しー よー。
(言葉遣いが悪いので、教えなさいよ) - くるまぬ くゎんさち とぅいんでぃち じれんかい ならいが いちゅん。
(車の免許をとるといって自練に習いに行く)
Example phrases
みー あてぃーん (〜あてぃたん、〜あてぃらん、〜あてぃてぃ)
- 見つける
- とぅめーとーたし みーあてぃたん。
(探していたのを見つけた)
Example phrases
みー ちーん (〜ちっちゃん、〜ちらん、〜ちっち)
- 見切りをつける
- あれー ならんしが、わんねー なー みーちっちゃん。
(あの人はどうもねえ、私はもう見切りをつけた)
Example phrases
むん ならーし (むん なれー〈しつけを受けること〉)
- しつけること
- わらび そーいにから ゆー むんならーし そーかんねー あとぅから じゃーふぇー ないん。
(子どものときからよくしつけをしておかないと後から手に負えなくなる) - むんなれー ないっさ。
(しつけになるね)
Example phrases
やますん (やまちゃん、やまさん、やまち)
- ケガをする、傷つける
- てぃー/ふぃさ/どぅー やまちゃっさー。
(手/足/体をケガしたよ) - やまぬぶい そーる っちゅぬ ゆかい しんでぃてぃ どぅー やまちゃくとぅ、ヘリコプター ゆだん。
(登山者がかなりすべって負傷したので、ヘリコプターを要請した) - わん うしぇー ふぃさ やまち のーてぃから うふぃどぅ ないしが、くんどぅぬ すーぶねー にばん なてぃ ゆー ちばたん。
(私の牛は足をケガして治ってから間もないが、今度の試合では2番になってよく頑張った) - やくしこー まむいるぐとぅ さんだれー、やんぢーねー えーてぃぬ ちむ やますん。
(約束は守るようにしないと、破ると相手の心を傷つける)
Example phrases
をぅさみーん (をぅさみたん、をぅさみらん、をぅさみてぃ)
- 収める、しつける
- あまぬ うやー っくゎぬちゃー ゆー をぅさみとーん やー。
(あそこの親は子どもたちをよくしつけているね)
Example phrases
くゎらくゎら
- ギラギラ照りつける様子
- てぃーだぬ くゎらくゎら そーん。
(陽がかんかんと照りつけている)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アースン [⸢ʔaː⸣suŋ] (他動)
- {Mn_1}合わせる。くっつける。一つにする。照合する。「~風に不令遇<アハセズ>~。万、1021」、沖縄古語「あはす」[オ・古・琉・組・混]。
- ⸢ワー ジン⸣トゥ バー ジン ⸢アー⸣スカー ⸢ギュー⸣サ ナ⸢ル⸣ワ
[⸢waː ʤin⸣tu baː ʤiŋ ⸢ʔaː⸣su̥kaː ⸢gjuːsa na⸢ru⸣wa]
(君の金と私の金を合わせるといくらになるか) - ⸢アー⸣スンティ ⸣ウムーカ ⸢アー⸣ス ⸣クトー ナ⸢ルン⸣ドゥ ⸢アーサン⸣ツォー
[⸢ʔaː⸣sunti ⸣ʔumuːka ⸢ʔaː⸣su ⸣ku̥toː na⸢run⸣du ⸢ʔaːsan⸣ʦoː]
(合わせようと思えば合わせることは出来るが、合わさないそうだ) - ⸢アー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸢ʔaː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(合わせれば良いのに) - ⸢アー⸣シバ
[⸢ʔaː⸣ʃiba]
(合わせなさいよ)
Example phrases
アダースン [ʔa⸢daːsuŋ] (他動)
- どやす。怒鳴りつける。大声で叱りつける。
- ウ⸢レー⸣ プ⸢ス⸣ ア⸢ダースンダ キー⸣ シ⸢キ⸣リ⸢ヨー
[ʔu⸢reː⸣ pu̥⸢su⸣ ʔa⸢daːsunda kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri⸢joː]
(彼は他人をどやすから気をつけなさいよ) - ア⸢ダーサンドー⸣シ ア⸢ジ⸣ シゥ⸢カシ⸣バ
[ʔa⸢daːsandoː⸣ʃi ʔa⸢ʤi⸣ si̥⸢kaʃi⸣ba]
(どやさないで話して教え<聞かせ>なさいよ)
Example phrases
アヤミルン [ʔa⸢jami⸣ruŋ] (他動)
- 傷つける。損なう。殺す。
- ⸣アイティ プ⸢スン⸣ヤヌ ッ⸢ふァ⸣ ア⸢ヤミル⸣ナ
[⸣ʔaiti pu⸢suɲ⸣janu f⸢fa⸣ ʔa⸢jamiru⸣na]
(喧嘩してよその家の子供を怪我させるな<危めるな>)
Example phrases
アヤムン [ʔa⸢ja⸣muŋ] (他動)
- 傷つける。「あやめる(下二段)」の四段活用化したもの。
- ヤ⸢ラ⸣ビ ヤ⸢ラバン⸣ アイティ プ⸢ス⸣ ア⸢ヤ⸣メー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ja⸢ra⸣bi ja⸢rabaŋ⸣ ʔaiti pu⸢su⸣ ʔa⸢ja⸣meː na⸢ra⸣nu]
(子供でも喧嘩して他人を傷つけてはならない)
Example phrases
イキシラリン [⸣ʔiki ʃi⸢rariŋ] (連)
- 一息つける。一休みできる。安心できる。
- ヤ⸢ラ⸣ビンケーン ムー⸢ル⸣ フ⸢ドゥビ⸣ ドゥームティ ⸢パッ⸣ター マ⸢ナ⸣マー ヤッ⸢トゥ⸣シ ⸣イキ シ⸢ラリン⸣ダー
[ja⸢ra⸣biŋkeːm muː⸢ru⸣ ɸu⸢dubi⸣ duːmuti ⸢pat⸣taː ma⸢na⸣maː jat⸢tu⸣ʃi ʔiki ʃi⸢rarin⸣daː]
(子供たちもみんな成長して独立していったので、今はやっとで一息つくことが出来る<一休みできる>よ)
Example phrases
イシキルン [⸢ʔiʃi̥kiruŋ] (他動)
- 言いつける。命ずる。
- カ⸢リンナー⸣ニ ⸢イシキルンティ⸣ ウムーカー ⸢パイ⸣サ ⸢イシキレー⸣ ミサムヌ
[ka⸢rinnaː⸣ni ⸢ʔiʃi̥kirunti⸣ ʔumuːkaː ⸢pai⸣sa ⸢ʔiʃi̥kireː⸣ misamunu]
(あれ<彼>に言いつけようと思うなら、早く言い付ければいいのに) - ク⸢ヌ ユー⸣ゾー プ⸢スンナー⸣ネー ⸢イシキララヌ ワーニ⸣ル ⸢イシキル
[ku⸢nu juː⸣ʣoː pu̥⸢sunnaː⸣neː ⸢ʔiʃi̥kiraranu waːni⸣ru ⸢ʔiʃi̥kiru]
(この仕事<用事>は他人には言いつけられ<命令でき>ない{EOS}君にしか命じられない<君にぞ言いつけられる>) - ウ⸢ヌ⸣ プ⸢ソー イシキラン⸣カー シ⸢グトー サンバ⸣ バーラ ⸢イシキルン⸠ドー
[ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢soː ʔiʃi̥kiraŋ⸣kaː ʃi⸢gutoː samba⸣ baːra ⸢ʔiʃi̥kirun⸠doː]
(その人は指示しないと<言いつけないと>仕事をしないので、私から言いつけるぞ)
Example phrases
イジフズン [ʔi⸢ʤiɸuʣuŋ] (他動)
- ひどく叱る。叱りつける。「言い・抉る(くじる)」の義。
- ⸣ウヤン イ⸢ジフザリティ⸣ ナ⸢キ ベー
[⸣ʔujaŋ ʔi⸢ʤiɸuʣariti⸣ na⸢ki beː]
(親に叱りつけられて泣いている) - プ⸢スヨー⸣ イ⸢ジフズンティ⸣ カー⸢ニ スー⸣ フ⸢ミ⸣ルンティ ⸢スー⸣ クトー ッ⸢サヌ
[pu⸢sujoː⸣ ʔi⸢ʤiɸuʣunti⸣ kaː⸢ni suː⸣ ɸu⸢mi⸣runti ⸢suː⸣kutoː s⸢sanu]
(人をひどく叱り付けようとばかりする{EOS}誉めるということを<は>知らない) - プ⸢ス⸣ イ⸢ジフジ⸣ナー ナ⸢ラ⸣ヌ
[pu̥⸢su⸣ ʔi⸢ʤiɸuʤi⸣naː na⸢ra⸣nu]
(他人を叱りつけるので堪らない) - ⸣アイニ イ⸢ジフズ⸣ クトー ⸢サンブリ⸣バ
[⸣ʔaini ʔi⸢ʤiɸuʣu⸣ ku̥toː ⸢samburi⸣ba]
(あんなに叱りつけることはするなよ) - ⸢マー⸣ビン イ⸢ジフジェー⸣ ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ʔi⸢ʤiɸuʤeː⸣ misamunu]
(もっと叱りつければいいのに) - イ⸢ジフジ⸣バ
[ʔi⸢ʤiɸuʤi⸣ba]
(叱りつけろ) - ウ⸢レー サッ⸣コー プ⸢ス⸣ イ⸢ジフズン
[ʔu⸢reː sak⸣koː pu̥⸢su⸣ ʔi⸢ʤiɸuʣuŋ]
(彼はひどく他人を叱り飛ばす) - キ⸢ムイ⸣ツァースコー イ⸢ジフザレー⸣ティ パ⸢タラキベー⸣タ
[ki⸢mui⸣ʦaːsu̥koː ʔi⸢ʤiɸuʣareː⸣ti pḁ⸢tarakibeː⸣ta]
(可哀相なほど<肝痛むほど>叱り飛ばされて働いていた)
Example phrases
イツァビ [ʔi⸢ʦa⸣bi] (名)
- (植)和名、ケイヌビワ。クワ科植物。野生の植物で、イチジクに似た小さな果実をつける。東村のフ⸢クン⸣ドー[ɸu̥⸢kun⸣doː](福堂)あたりの藪の中や、ユ⸢ナ⸣デー[ju⸢na⸣deː](与那田家)の畑の藪の中に自生していた。旧暦7月13日~15日の⸢ソー⸣ラン[⸢soː⸣raŋ](お盆<精霊会>)にム⸢ルムル[mu⸢rumuru]に入れて供えたものである。
- イ⸢ツァビ⸣ヌ ⸣ナルン ム⸢ルムル⸣ナー イ⸢ルタン
[ʔi⸢ʦabi⸣nu ⸣narum mu⸢rumuru⸣naː ʔi⸢rutaŋ]
(イツァビの実もムルムルの中に入れた)
Example phrases
ウッツァースン [⸢ʔutʦaː⸣suŋ] (自動・他動)
- ぶつける。瓶や甕などの陶磁器、ガラス器具などの容器類がぶつけ合う。ぶつかり合う。「打ち合わす」の義か。
- ⸢ウンパン⸣シンラ ⸣ムティクンケン サ⸢キクビンマー ウッツァー⸣シティ バ⸢リナー⸣ヌ
[⸢ʔumpaŋ⸣ʃinra ⸣mutikuŋken sḁ⸢kikubimmaː ʔutʦaː⸣ʃi̥ti ba⸢rinaː⸣nu]
(運搬船から運んで<持って>来るうちに酒瓶がぶつかって<酒瓶をぶつけて>割れてしまった) - ⸢ウッツァーサ⸣ヌ
[⸢ʔutʦaːsa⸣nu]
(ぶつけない{EOS}ぶつからない) - フ⸢ニ⸣ヌ グ⸢ロー⸣カー ク⸢ビン⸣マー ⸢ウッツァー⸣スン
[ɸu⸢ni⸣nu gu⸢roː⸣kaː ku⸢bim⸣maː ⸢ʔutʦaː⸣suŋ]
(船の横揺れ<ローリング>がひどいと瓶はぶつかる) - ⸢ウッツァー⸣ス ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[⸢ʔutʦaː⸣su ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(ぶつかる<ぶつける>ことはない) - ⸢ウッツァー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸢ʔutʦaː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(ぶつければ<ぶつかれば>いいのに) - ⸢ウッツァー⸣シ
[⸢ʔutʦaː⸣ʃi]
(ぶつけろ<ぶつかれ>)
Example phrases
カキシゥクン [kḁ⸢ki⸣su̥kuŋ] (自動)
- 駆けつける。走る。「駆けつく<下二段活用>」の四段活用化したもの。カ⸢キッツァー⸣スン[kḁ⸢kitʦaː⸣suŋ](駆けつける{EOS}走る{EOS}「駆け散らす」の義)ともいう。
- ⸣アイニ カ⸢キシゥカン⸣ドーシ ⸢ヨーンナ⸣ パリ
[⸣ʔaini kḁ⸢kisi̥kan⸣doːʃi ⸢joːnna⸣ pari]
(あんなに駆けつけないでゆっくり行け) - カ⸢キ⸣シキ ⸣パリ
[kḁ⸢ki⸣ʃi̥ki ⸣pari]
(走って行け) - ア⸢バタス⸣カー カ⸢キ⸣スクン
[ʔa⸢batasu⸣kaː kḁ⸢ki⸣su̥kuŋ]
(急かせたら駆けつける<走る>) - カ⸢キ⸣スク プ⸢ソー⸣ カ⸢キ⸣シキ
[kḁ⸢ki⸣su̥ku pu̥⸢soː⸣ kḁ⸢ki⸣ʃi̥ki]
(駆けつける人は駆けつけろ) - カ⸢キ⸣シケー ⸣ミサムヌ
[kḁ⸢ki⸣ʃi̥keː ⸣misamunu]
(駆けつければよいのに)
Example phrases
カキシキルン [kḁ⸢kiʃi̥ki⸣ruŋ] (自動)
- 駆けつける。走る。カ⸢キッツァー⸣スン[kḁ⸢kitʦaː⸣suŋ](駆けつける)ともいう。
- カ⸢キシキラン⸣ドーシ ア⸢ラ⸣キクー
[ka⸢kiʃi̥kiran⸣doːʃi ʔa⸢ra⸣ki ⸣kuː]
(駆けつけないで歩いて来い) - カ⸢キ⸣シキ ⸣パリ
[kḁ⸢ki⸣ʃi̥ki ⸣pari]
(駆けつけて行け) - ⸢バン⸣ヌン カ⸢キシキ⸣ルン
[⸢ban⸣nuŋ kḁ⸢kiʃi̥ki⸣ruŋ]
(私も駆けつける) - カ⸢キシキ⸣ル ⸣バソー カ⸢キシキ⸣リバ
[kḁ⸢kiʃi̥ki⸣ru ⸣basoː kḁ⸢kiʃi̥ki⸣riba]
(駆けつける時は駆けつけろよ) - ⸢パー⸣ク カ⸢キシキ⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢paː⸣ku kḁ⸢kiʃi̥ki⸣reː ⸣misamunu]
(早く駆けつければよいのに)
Example phrases
カニン [⸣kaniŋ] (名)
- (植)和名、エビツル。ブドウ科植物。野ぶどう。原野の雑木林の中のガジマル[ga⸢ʤi⸣maru](木容樹)や⸢ゴーナ⸣キ[⸢goːna⸣ki](桑の木)などに巻きつくように生えて、直径約1センチほどの球状の実をつける。未熟の実は緑色を呈するが完熟する濃い赤紫色になり、甘く美味である。長さ15~17センチの房いっぱいに実をつける。カニンの蔓を切って、その樹液を目に入れると眼病が治るといわれていて、目ヤニが出ると眼病の薬として樹液を目にさして利用していた。
- ⸢ソー⸣ランナー ⸣カニン ⸣ブリキー ム⸢ルムル⸣ナー イ⸢ルタン
[⸢soː⸣rannaː ⸣kanim ⸣burikiː mu⸢rumuru⸣naː ʔi⸢rutaŋ]
(お盆には野ブドウを捥いで<折って>来て、お盆のムルムルに入れたものだ)
Example phrases
カノーシ [ka⸢noːʃi] (名)
- 鉄製の芋を掘る器具。農具の一つ。「金・掘串<ふくし>」の転訛したもの。「堀串<フクシ>」は、「~布久思毛與 美夫君志持」『万葉集 1』の「布久志」の義。芋畑の草取りや芋を掘るのに用いる鉄製の堀串。長さ約30センチ、直径約2センチの鉄筋の先端部を尖らせ、片方に匙状の頭をつける。この部分を右手の掌に当てて握り、土を突き起こすようにして左手で除草する。硬い土塊などは叩いたり、突いたりして細かく砕くのに用いる。芋ほりをする際は、これで地中の芋をを探り当て、実の大きいのを選んで掘り出した。
- カ⸢ノーシ⸣シ ⸣ウン ⸣プリバ
[ka⸢noːʃi⸣ʃi ⸣ʔum ⸣puriba]
(金堀串で芋を掘れよ) - カ⸢ノーシ⸣シ ⸣ッサ ⸢ソーリ
[ka⸢noːʃi⸣ʃi ⸣ssa ⸢soːri]
(かなふ串で畑の雑草を除草しなさい<さくれ・ uby{刳}{サク}り取れ>)
Example phrases
カラマクン [ka⸢rama⸣kuŋ] (他動)
- 絡め巻く。巻きつける。カ⸢ルマ⸣クン[ka⸢ruma⸣kuŋ](巻き付ける)ともいう。
- ⸢ナー⸣ヤ ⸣パラーナ カ⸢ラマ⸣キ シ⸢キ⸣リ
[⸢naː⸣ja ⸣paraːna ka⸢rama⸣ki ʃi̥⸢ki⸣ri]
(縄は柱に巻きつけておけ) - カ⸢ラマ⸣クンティ ⸢スンドゥ⸣ カ⸢ラマカラ⸣ヌ
[ka⸢rama⸣kunti ⸢sundu⸣ ka⸢ramakara⸣nu]
(巻き付けようとするが、巻き付けられない) - カ⸢ラマ⸣ク クトゥ
[ka⸢rama⸣ku ⸣ku̥tu]
(巻きつけること) - ク⸢レー⸣ カ⸢ラマ⸣ケー ⸣ミサムヌ
[ku⸢reː⸣ ka⸢rama⸣keː ⸣misamunu]
(これは巻き付ければよいのに) - ⸢パー⸣ク ⸢クン⸣ナ カ⸢ラマ⸣キ
[⸢paː⸣ku ⸢kun⸣na ka⸢rama⸣ki]
(早くこれに巻きつけよ)
Example phrases
カラミルン [ka⸢rami⸣ruŋ] (他動)
- {Mn_1}絡める。巻きつける。
- ク⸢ヌ⸣ イトー イ⸢トゥマ⸣キナー カ⸢ラミル⸣ナ <マ⸢クナ>
[ku⸢nu⸣ ʔitoː ʔi⸢tuma⸣kinaː ka⸢ramiru⸣na]
(この糸は糸巻きに巻きつけるな) - ウ⸢レー⸣ カ⸢ラミララ⸣ヌ
[ʔu⸢reː⸣ ka⸢ramirara⸣nu]
(それは巻き付けられない) - ⸢クン⸣ナー カ⸢ラミ⸣ルン
[⸢kun⸣naː ka⸢rami⸣ruŋ]
(これに巻きつける) - カ⸢ラ⸣ミ ⸣シケー
[ka⸢ra⸣mi ⸣ʃikeː]
(巻き付けておいてある) - カ⸢ラミ⸣ル ⸣クトゥ
[ka⸢rami⸣ru ⸣ku̥tu]
(巻きつけること)
Example phrases
カラムン [ka⸢ra⸣muŋ] (他動)
- {Mn_1}絡める。巻きつける。
- ⸢クン⸣ナ カ⸢ラ⸣ムン
[⸢kun⸣na ka⸢ra⸣muŋ]
(これに巻きつける) - ク⸢レー⸣ カ⸢ラマラ⸣ヌ
[ku⸢reː⸣ ka⸢ramara⸣nu]
(これは巻かれない) - カ⸢ラミヤッ⸣サン
[ka⸢ramijas⸣saŋ]
(巻き付けやすい) - カ⸢ラ⸣ム ⸣ムノー ⸣ヌーヤ
[ka⸢ra⸣mu ⸣munoː ⸣nuːja]
(巻きつけるものは何か) - カ⸢ラ⸣メー ミサムヌ
[ka⸢ra⸣meː ⸣misamunu]
(巻きつけばよいのに) - ⸢クン⸣ナ カ⸢ラ⸣ミ
[⸢kun⸣na ka⸢ra⸣mi]
(これに巻きつけろ)
Example phrases
カルイシキルン [⸣karui ʃi̥⸢ki⸣ruŋ] (連)
- 嘉例をつける。幸運を授ける祈願をする。「嘉齢をつける」(長寿延命の幸運を授けるよう祈願する)の転訛したもの。
- ⸢カンヌマイ⸣ヌ ⸣グシ ⸣カミティ ⸣カルイ シ⸢キ⸣ルンティ ⸢ベー
[⸢kannumai⸣nu ⸣guʃi ⸣kamiti ⸣karui ʃi̥⸢ki⸣runti ⸢beː]
(神前に供えた神酒を頂いて嘉例をつけよう<幸運・長寿を頂こう>としている)
Example phrases
キーシキルン [⸢kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ruŋ] (連)
- 注意する。気をつける。用心する。
- ッ⸢ふァヨーンサーリ⸣ ミ⸢チェー⸣ラ ア⸢ラ⸣キクー ⸣ピンマー ク⸢ルバン⸣ヨーニ ⸢キー⸣ シ⸢キ⸣リ⸢ダー
[f⸢fajoːnsaːri⸣ mi⸢ʧeː⸣ra ʔa⸢ra⸣kikuː ⸣pimmaː ku⸢rubaɲ⸣joːni ⸢kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri⸢daː]
(暗闇で道を歩いてくるときは転ばぬよう気をつけれよ) - ⸢ター⸣ヌ ⸣アザ ア⸢ラ⸣ク ⸣ピンマー パ⸢ブヌ ブン⸣ユー ッ⸢サンダ チャー キー⸣ シ⸢キ⸣ルン
[⸢taː⸣nu ⸣ʔaʣa ʔa⸢ra⸣ku ⸣pimmaː pa⸢bunu buŋ⸣juː s⸢samda ʧaː kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ruŋ]
(田の畦を歩く時は毒蛇がいるかも知れないから、いつも気をつける)
Example phrases
キガラスン [ki⸢garasuŋ] (他動)
- けがす(汚す)。よごす。名誉、名声を傷つける。
- ⸣アイブ ク⸢トゥ⸣バ ⸢シー⸣ ウ⸢ヤ⸣ヌ ⸢ナーバ⸣ キ⸢ガラシ⸣ イ⸢ナムヌ⸣ダラ
[⸣ʔaibu ku̥⸢tu⸣ba ⸢ʃiː⸣ ʔu⸢ja⸣nu ⸢naːba⸣ ki⸢garaʃi⸣ ʔi⸢namunu⸣dara]
(あんな事をして、親の名を汚して残念でならないよ)
Example phrases
キジシキルン [ki⸢ʤiʃi̥ki⸣ruŋ] (他動)
- 傷つける。身体や器物に傷を負わせる。
- ⸢ガン⸣バリ ⸢シー ベー⸣ティ ⸣パラーナ キ⸢ジシキ⸣ルン⸢ダー
[⸢gam⸣bari ⸢ʃiː beː⸣ti ⸣paraːna ki⸢ʤiʃi̥ki⸣run⸢daː]
(悪戯をしていて、柱に傷つけるぞ) - マ⸢カ⸣ルドンゴー ⸢ウッツァー⸣スカー パ⸢タカキ⸣ キ⸢ジシキ⸣ルン⸢ダー
[ma⸢ka⸣rudoŋgoː ⸢ʔutʦaː⸣sukaː pḁ⸢takaki⸣ ki⸢ʤiʃi̥ki⸣run⸢daː]
(お碗類はぶつける<打ち合わせる>と縁が欠けて傷をつけるよ) - ⸢ウッツァーサ⸣バン キ⸢ジ⸣ シ⸢キラ⸣ヌ
[⸢ʔutʦaːsa⸣baŋ ki⸢ʤeː⸣ ʃi̥⸢kira⸣nu]
(ぶつけ<打ち合わせ>ても傷をつけない)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
つける【漬ける・浸ける】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To soak; To seep; To dip in
- To pickle
つける【付ける・着ける・附ける】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To attach; To join; To add; To append; To affix; To stick; To glue; To fasten; To sew on; To apply (ointment)
- To furnish (a house with)
- To wear; To put on
- To keep a diary; To make an entry
- To appraise; To set (a price)
- To allot; To budget; To assign
- To bring alongside
- To place (under guard or doctor)
- To follow; To shadow
- To load; To give (courage to)
- To keep (an eye on)
- To establish (relations or understanding)
- To turn on (light)
つける【点ける】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To turn on; To switch on; To light up
— Word usually written using kana alone
つける【就ける・即ける】
(Ichidan verb, transitive)
- To install (a king, emperor, etc.)
- To appoint (to a post); To promote
- To assign (to study under)
つける【尾ける】
(Ichidan verb)
- To hunt a spy; To put a tail on someone; To stalk