(Noun) Soot, black residue
Define どの dono Meaning ドノ
Displaying results for どの (dono・どの・ドノ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Noun) Stew consisting of vegetables, tofu and pork, simmered in with miso
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
どの
どの 【殿】
とのさま 【殿様】
See also
とどのつまり
See also
わかとのさま 【若殿様】
うどのたいぼく 【うどの大木】
さんさんくどのさかずき 【三三九度の盃】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
かじ ちり あびー
- 首筋が切れるほどの叫び
- せんきょんかい たちゅる っちゅぬちゃーや あまくまをぅてぃ かじちりあびーっし どぅーぬ なー うってーとーたん。
(選挙に立つ人たちはあちらこちらで首筋が切れるほど大声で自分の名前を訴えていた)
Example phrases
ぶらげー
- ほら貝、うどの大木
- ふどぅん どんどんっし くぇーてぃ あぬ っちょー あんし まぎさる。あれー ぶらげー やん やー。
(体が大きくて肥えてあの人はなんと大きいことか。あれはうどの大木だね) - あれー たー やが? あぬ ぶらげー なー?
(あれは誰か。あのうどの大木のことねえ)
Example phrases
〜ふん
- (数詞として、鉛筆などの)〜本
- いっぷん
(1本) - 、にふん
(2本) - 、さんぶん
(3本) - 、ゆんふん/しふん
(4本) - 、ごふん
(5本) - 、るっぷん
(6本) - 、しちふん
(=ななふん)
(7本)- 、はちふん/はっぷん
(8本) - 、きゅーふん
(9本) - 、じっぷん
(10本)
Example phrases
まー むてぃー
- どの方角
- アンテナや まーむてぃーんかい んかーしーねー テレビや ゆー うちーがやー?
(アンテナはどの方角に向けたらテレビはよく映るのかねえ)
Example phrases
まー りかー
- どの辺
- くしながねー まーりかーぬ うぃーごーさが?
(背中はどの辺がかゆいの) - あぬ まーさ すばやーや まーりかーんかい あが?
(あのおいしいそば屋はどのへんにあるの)
Example phrases
まぐいん
- (皮膚、着物、紙などの)しわがよる
- ちんぬ まぐとーくとぅ のーしぇー。
(着物のしわがよっているので直しなさい)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アイシンカイシン [⸣ʔaiʃiŋ ⸣kaiʃiŋ] (連)
- どのみち(何の道)。いずれにしても。どっちみち。「ああしても、こうしても」の義。
- ⸣アイシン ⸣カイシン ⸢サン⸣カー ナ⸢ラン⸣ムヌ
[⸣ʔaiʃiŋ ⸣kaiʃin ⸢saŋ⸣kaː na⸢ram⸣ munu]
(何の道<どっちみち>しなければならないこと)
Example phrases
アイシンカイシン [⸣ʔaiʃiŋkaiʃiŋ] (副)
- {Mn_2}どのみち。どっちみち。いずれにしても。結局。
- アイ⸢シン⸣カイシン ⸢サン⸣カー ナ⸢ラン⸣ムヌ ⸢パー⸣ク ⸢シー⸣バ
[ʔai⸢ʃiŋ⸣kaiʃin ⸢saŋ⸣kaː na⸢ram⸣munu ⸢paː⸣ku ⸢ʃiː⸣ba]
(どっちみちしなければならないおだから、早くしなさいよ)
Example phrases
アイシンカイシン [⸣ʔai⸢ʃiŋ⸣kaiʃiŋ] (副)
- ああもこうも。いづれにしても。どうにもこうにも。どのみち。「ああしてもこうしても」の義。基本的にはABCDEBCD型の重言。
- アイ⸢シン⸣カイシン ⸢シーミラバ⸣ル ⸢フントー⸣ヌ ⸣クトー ワ⸢カ⸣ル ⸢サン⸣カー ワ⸢カラ⸣ヌ
[ʔai⸢ʃiŋ⸣kaiʃiŋ ⸢ʃiːmiraba⸣ru wa⸢ka⸣ru ⸢saŋ⸣kaː wa⸢kara⸣nu]
(いづれにしても<ああしてもこうしても>してみてはじめて<してみたらばぞ>分かる{EOS}しないと分からない)
Example phrases
アウダ [⸢ʔau⸣da] (名)
- もっこ(畚)。藁縄を網状に編んで、その四隅に吊り紐をつけ、芋や大根、南瓜などの農産物 または肥料や土などを運搬するのに用いる農具。「あうだ(箯輿)」、「Auoda.アヲダ(箍).担架に似た一種の簡易寝台で~」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。⸢アイ⸣ク[⸢ʔai⸣ku](おふご{EOS}「朸、和名阿布古<あふこ>、杖名也」『和名抄』の転訛)の前方と後方に吊るして農産物を運ぶ農具。前後一対の畚に入れた荷を、プ⸢スカタ⸣ミ[pu̥⸢sukata⸣mi](一荷)という。一方だけでは、カ⸢タ⸣ティー[kḁ⸢ta⸣tiː](片手)といい、前方の荷が重いことを、⸢マイ⸣ニー[⸢mai⸣niː](前荷)という。
- ⸢ウン⸣マー ⸢アウ⸣ダナ イ⸢リティル⸣ カ⸢タ⸣ミ ⸢クー⸣タ
[⸢ʔum⸣maː ⸢ʔau⸣dana ʔi⸢ritiru⸣ ka⸢ta⸣mi ⸢kuː⸣ta]
(芋は、もっこに入れて担いで来た) - シ⸢キゴイ アウ⸣ダナ イ⸢リティ⸣ カ⸢タ⸣ミ
[ʃi̥⸢kigoi ʔau⸣danaː ʔi⸢riti⸣ kḁ⸢ta⸣mi]
(堆肥をもっこに入れて担げ)
Example phrases
アウッサーン [⸢ʔaussaː⸣ŋ] (形)
- 生臭い。「青臭い」の義。魚や豚などの肉の生臭さなどについていう。
- カ⸢ツ⸣ バ⸢ザイティ⸣ キンナー ナ⸢マ⸣カザ ス⸢マリティ アウッサー⸣ヌ キ⸢サラヌ
[ka⸢ʦu⸣ ba⸢ʣaiti⸣ kinnaː na⸢ma⸣kaʣa su⸢mariti ʔaussaː⸣nu ki⸢saranu]
(鰹を捌いて着物に生臭さがしみ込んで<染まって>生臭くて着れない)
Example phrases
アウッサリムヌ [⸢ʔaussari⸣munu] (名)
- 生臭いもの。魚などの生臭いもの。
- トゥ⸢カ⸣ザーイゾー ⸣メー イ⸢チバン⸣ヌ ⸢アウッサリ⸣ムヌ
[tu̥⸢ka⸣ʣaːʔiʣoː ⸣meː ʔi⸢ʧiban⸣nu ⸢ʔaussari⸣munu]
(カンランハギは、もう、一番の生臭いもの<魚>だ)
Example phrases
アガキー [ʔa⸢gakiː] (名)
- 頭髪などの赤くなったもの。「赤毛」の義。
- イ⸢ツォーン⸣プソー ウ⸢ミシグ⸣トゥ ⸢シー⸣ ティダナ プ⸢サ⸣リ ⸢ブンダ⸣ ガ⸢マ⸣ジン ア⸢ガキー⸣ ナリ⸢ブー
[ʔi⸢ʦoːm⸣pu̥soː ʔu⸢miʃigu⸣tu ⸢ʃiː⸣ tidana pu̥⸢sa⸣ri ⸢bunda⸣ ga⸢ma⸣dʒiŋ ʔa⸢gakiː⸣ nari⸢buː]
(糸満の漁民は漁業をして太陽に干されているから、頭髪も赤毛になっている) - ク⸢ヌ⸣グロー ガ⸢マ⸣ジ ア⸢ガキー⸣ ス⸢ミル⸣ プ⸢スン ブン⸣ダー
[ku⸢nu⸣guroː ga⸢ma⸣ʤi ʔa⸢gakiː⸣ su⸢miru⸣ pu̥⸢sum bun⸣daː]
(近頃は髪の毛を赤毛に染める人もいるよ)
Example phrases
アカジナー [ʔa⸢kaʤinaː] (名)
- (動)魚の名。和名、ニセスジハタ(体長約1メートル)。ハタの仲間(体長約45センチ)。ニセスジハタ(体長約70センチ{EOS}体色は薄い青黒色)などの総称。アカジナーの痩せたものは食中毒をおこすといわれている。
- ⸢ヨーガリ⸣ ア⸢カジナーバ ファイティル⸣ ビー ⸢サン⸣ソー⸢マーリティ⸣ ウ⸢ガン⸣ツミ ⸢ミッ⸣タン
[⸢joːgari⸣ ʔa⸢kaʤinaːba faitiru⸣ biː ⸢san⸣soː⸢maːriti⸣ ʔu⸢gan⸣ʦumi ⸢mit⸣taŋ]
(痩せたスジハタを食べてひどい中毒をおこし、気を失ってすっかり参ったことがあった)
Example phrases
アガジル [ʔa⸢gadʒiru] (名)
- 地渋(ちしぶ)。水田などの水に金気(かなけ)や灰汁(あく)が浮き出して光っているもの。赤汁。西表島の炭鉱に近い水田などでよくみられた。これが出ると稲の発育不良を起こした。
- ⸢ター⸣ナ ア⸢ガジルヌ⸣ ウ⸢リ⸣ル ⸣トンマー カ⸢ナジル⸣ ヤ⸢ルンダ マイヤー ムイラン⸣セン
[⸢taː⸣na ʔa⸢gaʤirunu⸣ ʔu⸢ri⸣ru ⸣tommaː ⸣ka⸢naʤiru⸣ ja⸢runda maija muiraŋ⸣ʃeŋ]
(田圃の水に赤い汁<地渋>がでると、それは金気だから稲は発育しなかった)
Example phrases
アガミース [ʔa⸢gamiːsu] (名)
- 赤味噌。赤褐色に仕上げた味噌。原料として大豆や麦、小豆などの雑穀を用いる。米だけで作った⸢マイヌミー⸣ス[⸢mainumiː⸣su](米味噌)の上味噌に対して、中味噌、下味噌に属する。
- ⸢スー⸣ヌ ア⸢ジェー⸣ ア⸢ガミース⸣シ シ⸢キバ⸣ル ン⸢マー
[⸢suː⸣nu ʔa⸢ʤeː⸣ ʔa⸢gamiːsu⸣ʃi ʃi̥⸢kiba⸣ru ʔm⸢maː]
(お汁の味は赤味噌でつけたほうがおいしい)
Example phrases
アギカウ [ʔa⸢gikau] (名)
- 供えの香。「上げ香」の義。⸢アギ[ʔa⸢gi]は、「Ague,ru,eta.アゲ、グル、ゲタ(上げ、ぐる、げた)~身分の高い人にさし上げる、奉る。」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。仏前に供えたウ⸢ティン⸣ガビ[ʔu⸢tiŋ⸣gabi](打ち紙{EOS}紙銭)を焼く際に、長男家の分、分家からの分、嫁いだ娘達からの分のように順次線香を焚き、フ⸢チカザル[ɸu̥⸢ʧikaʣaru](口で唱える)をして焼き上げる。紙銭などの案内のために焚く香。
- ア⸢ギカウ⸣ シキ ⸣タティティ ウ⸢ティン⸣ガビ ⸣アビ ⸢オーシ⸣バ
[ʔa⸢gikau⸣ ʃi̥ki ⸣tḁtiti ʔu⸢tiŋ⸣gabi ⸣ʔabi ⸢ʔoːʃi⸣ba]
(上げ香を焚いて紙銭を炙って<焼いて>差し上げなさい)
Example phrases
アギムスビ [ʔa⸢gimusubi] (名)
- 手拭の結び方の名。手拭などの両端を頭の後ろから額の前に廻して結び、その両端を立てる結び方。「上げ結び」の義。
- ミ⸢ドゥム⸣ヌ ア⸢ギムスベー シティ⸣ ブ⸢ドゥルシーベー⸣ヌドゥ ⸢サッ⸣コー ⸢カイ⸣ヤ⸢ツォー
[mi⸢dumu⸣nu ʔa⸢gimusubeː ʃiti⸣ bu⸢duru ʃiːbeː⸣nudu ⸢sak⸣koː ⸢kai⸣ja⸢ʦoː]
(女が上げ結びをして踊っているが、非常に美しいんだよ)
Example phrases
アク [ʔa⸢ku] (名)
- 植物に含まれる渋み、えぐみなどのある有毒成分。蘇鉄の実やキャッサバの芋などはあく抜きをし、その澱粉を加工して食品に利用した。
- シ⸢トゥッチ⸣ヌ ⸣ナロー ア⸢ク⸣ ヌ⸢ガン⸣カー ⸢ビー⸣シタ
[ʃi̥⸢tutʧi⸣nu ⸣naroː ʔa⸢ku⸣ nu⸢gaŋ⸣kaː ⸢biː⸣ʃi̥ta]
(蘇鉄の実は灰汁を抜き取らないと食中毒<酔い>を起こした)
Example phrases
アシブ [ʔa⸢ʃi⸣bu] (名)
- おでき。できもの。腫れ物。「Axebo.アセボ(熱沸瘡・汗瘡)あせも、または、水疱」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。小さいのは、ナ⸢チアシブ[na⸢ʧiaʃibu](夏汗疹{EOS}夏皮膚にできる粟粒ほどの、赤色の小水疱性発疹で、小児に多くできる)という。
- ア⸢シ⸣ブ ⸢アースン
[ʔa⸢ʃi⸣bu ⸢ʔaːsuŋ]
(できものを潰す) - ナ⸢チアシブヌ アーリティ ビーヨー⸣ヌ ナ⸢ラ⸣ヌ
[na⸢ʧiaʃibunu ʔaːriti biːjoː⸣nu na⸢ra⸣nu]
(夏あせもが出て<暴れて>痒くてたまらない<ならない>)
Example phrases
アシユーチムヌ [ʔa⸢ʃijuː⸣ʧimunu] (名)
- 四つ足動物。「足四つもの」の義。牛、馬、豚、山羊などの動物。猪などの獣害を防ぐ呪文などで、直接に獣の名を言わずに間接的に表現するときに「アシユチャ」といって用いられる。
- ア⸢シユー⸣チムヌヌ ⸢シー⸣シェー ⸢カンニン⸣ガイナー シゥ⸢カイヨーラン⸣セン
[ʔa⸢ʃijuː⸣ʧimununu ⸢ʃiː⸣ʃeː ⸢kanniŋ⸣gainaː sï̥⸢kaijoːraŋ⸣ʃeŋ]
(四つ足動物の肉は神事祭祀<神祈願の祭り>には使われなかった)
Example phrases
アダカ [ʔa⸢da⸣ka] (名)
- あれほどの高さ。
- ア⸢ダカ⸣ナー ⸢スー⸣ シ⸢ナムヌバ ヌー⸣シ ⸢シー カイ キラリ⸣ター
[ʔa⸢daka⸣na ⸢suː⸣ ʃi⸢namunuba nuː⸣ʃi ⸢ʃiː kai kirari⸣taː]
(あんなに高い品物<高くする品物>をどうやって買って来れたのか) - ア⸢ダカ⸣ヌ シ⸢ナムヌ
[ʔa⸢daka⸣nu ʃi⸢namunu]
(あれほど高い<高価な>品物)
Example phrases
アドー [⸣ʔadoː] (副)
- {Mn_2}あれほどの長期間。
- ⸣アドー ナルンケン ⸢バシキティ⸣ ノー⸢ン⸣ サ⸢ムティ⸣ ナー⸢イ⸣ シ⸢ティシ⸣ケー
[⸣ʔadoː ⸣naruŋkem ⸢baʃi̥kiti⸣ noː⸢n⸣ sa⸢muti⸣ naː⸢i⸣ ʃi̥⸢tiʃi⸣keː]
(あれほど長期間になるまで忘れて、何もしないで、ただほったらかして<捨ておいて>ある)
Example phrases
アドーナリ [⸣ʔadoːnari] (副)
- そんなに長く。あれほどの長期間に。
- ⸣アドーナリ ⸣ヤミティ ニ⸢ビル⸣ ブ⸢レーン⸣ギサール
[⸣ʔadoːnari ⸣jamiti ni⸢biru⸣ bu⸢reːŋ⸣gisaːru]
(あんなに長く病気で<やみて>寝ていたようだよ) - ⸣アドーナリ ミ⸢ララン⸣ワー ⸢ヌー⸣シタカヤー
[⸣ʔadoːnari mi⸢raran⸣wa ⸢nuː⸣ʃi̥takajaː]
(あれほどの長期間にわたって姿を現さないが<見られないが>どうしたことだろうか)
Example phrases
アトゥナリサキナリ [⸣ʔatunari sḁ⸢ki⸣nari] (連・副)
- {Mn_2}遅かれ早かれ。結局。どのみち。
- ⸣アトゥナリ サ⸢キ⸣ナリ ノー⸢シン⸣ パ⸢ラン⸣カー ナ⸢ラン⸣ムヌバ ナー⸢イ⸣ シ⸢ヌッ⸣クリ ⸢ベー
[⸣ʔatunari sḁ⸢ki⸣nari noː⸢ʃim⸣ pa⸢raŋ⸣kaː na⸢ram⸣munuba naː⸢i⸣ ʃi⸢nuk⸣kuri ⸢beː]
(結局{EOS}<遅かれ早かれ>行かなければならないものを、ただぐずぐずと決めかねている<迷い、思いあぐねている>)
Example phrases
アファリルン [ʔa⸢ɸariruŋ] (自動)
- 酒や酢などの気が抜ける。酒や酢などが水っぽくなる。
- サ⸢キン⸣ ナ⸢ガタブイ スー⸣カー ア⸢ファリルン⸠ダー
[sḁ⸢kin⸣ na⸢gatabui suː⸣kaː ʔa⸢ɸa⸢rirun⸠daː]
(酒も長期保存すると気が抜けるよ) - ギャン⸢ティ⸣ ザウ スーカー ア⸢ファリラヌ
[gjan⸢ti⸣ ʣau suːkaː ʔa⸢ɸariranu]
(ぎゅっと強く栓をすると気が抜けない)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
どの【殿】
(Common Suffix)
- Form of address used for official letters and business letters, and in letters to inferiors; Mr.
— Polite (teineigo) language
どの【何の】
(Common Pre-noun adjectival)
- Which; What (way)
— Word usually written using kana alone
どのう【土嚢・土のう】
(Noun)
- Sandbag
どのくらい・どのぐらい【どの位・何の位・何のくらい】
(Common Expression)
- How long; How far; How much
— Word usually written using kana alone
どのへん【どの辺・何の辺】
(Common Expression)
- Whereabout; About where
- How much
ゆどの【湯殿】
(Noun)
- Bathroom
- Bathing
— Archaism
- Bathing attendant (for a noble)
— Archaism
わどの【我殿・和殿・吾殿】
(Noun)
- You (familiar or derogatory)
— Archaism
ひどの【樋殿・楲殿】
(Noun)
- Toilet
— Archaism
どのよう【どの様・何の様】
(Expression)
- What sort; What kind
— Word usually written using kana alone
かりどの・ごんでん【仮殿・権殿】
(Noun)
- Temporary shrine (houses the object in which the deity resides when main shrine is under repairs)
たかどの【高殿】
(Noun)
- Stately mansion
どのみち【どの道・何の道】
(Adverb)
- Anyway; Anyhow; At any rate; In any case
— Word usually written using kana alone
あいどの・あいでん【相殿】
(Noun)
- Enshrinement of two or more deities in one building of a shrine; Shrine building dedicated to two or more deities
さかどの【酒殿】
(Noun)
- Sake brewery
— Archaism
たまどの【玉殿】
(Noun)
- Alias for fox (from a statue in the Inarimae shrine)
わたどの・わたりどの【渡殿・渡り殿】
(Noun)
- Roofed corridor connecting two buildings (in traditional palatial-style architecture)
つりどの【釣殿・釣り殿】
(Noun)
- Buildings on the east and west side of the southern pond (in traditional palatial-style architecture)
まいどの【舞殿】
(Noun)
- Court music pavilion in a Shinto shrine; Kagura hall
かどのある【角の有る・角のある】
(Expression)
- Angled; Angular
やひろどの【八尋殿】
(Noun)
- Grand palace
— Archaism
えどのはな【江戸の華】
(Expression)
- Widespread fires in Edo (often after earthquakes); Flowers of Edo
— Obsolete term
まどのさん【窓の桟】
(Expression)
- Window frame; Window sill
はらえどの・はらいどの・はらいでん【祓殿】
(Noun)
- Purification hall of a Shinto shrine
うまばどの・ばばどの・うまばのおとど【馬場殿・馬場の殿】
(Noun)
- Building for observing horse racing, horseback archery, etc. (sometimes specifically that used by the emperor on the greater palace grounds)
— Archaism
どのように【どの様に・何の様に】
(Expression)
- How; In what way
— Word usually written using kana alone
えどのぼり【江戸上り】
(Noun)
- Ryukyuan mission to Edo
とどのつまり【鯔のつまり・鯔の詰まり・とどの詰まり】
(Expression)
- In the end; After all is said and done; At the striped mullet's ultimate maturity (when the striped mullet is fully grown)
— Word usually written using kana alone
のどのいたみ【喉の痛み】
(Expression)
- Sore throat
すきわたどの・すいわたどの【透渡殿】
(Noun)
- Roofed path (lacking walls) connecting the main residence and the side houses (in traditional palatial architecture)
どのばあいにも【どの場合にも】
(Expression)
- In any case; In either case; Whichever the case may be
ほとんどのひと【ほとんどの人・殆どの人】
(Expression)
- Almost everyone
かどのべんかい【過度の弁解】
(Noun)
- Profuse apology
さんどのわおん【三度の和音】
(Noun)
- Common chord; Triad
うどのたいぼく【独活の大木・うどの大木】
(Expression)
- Good for nothing (of people); Derived from a large 'udo' plant being of no use (only the young, tender, plant can be eaten)
どのつらさげて【どの面下げて・どの面さげて】
(Expression)
- How could I (you, etc.) ...?; How dare you (they, etc.) (have the nerve to) ...?
ドレッドノート
(Noun)
- Dreadnought
めいどのみやげ【冥土の土産・冥途の土産・冥土のみやげ・冥途のみやげ】
(Noun)
- Pleasant memory to take to the afterlife; Good memory; Something that makes one feel one can die in peace