(Verb) To invite to; to introduce to; to lead to, to contribute to, to result in, to cause
Define まね mane Meaning マネ
Displaying results for まね (mane・まね・マネ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Verb) To invite to; to introduce to; to lead to, to contribute to, to result in, to cause
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
マネー manee (manee) ⓪* 副
- 時には。まれには。~?uNna kutuN ?aN.時にはそんなこともある。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
てまねき 【手招き】
なきまね 【泣きまね】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
かた ちみ がにぐゎー
- 潮まねき
- はさんぬ てぃーちびけー まぎく なとーる 「かたちみがにぐゎー」や やまとぅなーしぇー 「しおまねき」んでぃ いちょーん。
(鋏が一つだけ大きくなっている「かたちみがにぐゎー」は和名では「潮まねき」と言っている)
Example phrases
くち ざんしん
- 口で三線をまねること
- あぬ っちょー さんしんじち なてぃ まーをぅてぃん くちざんしんっし うたぬ ちーく そーん。
(あの人は三線好きでどこでも口三線にのせて歌の稽古をしている)
Example phrases
なち ねーび
- 泣きまね
- わらびとぅ うぃなごー なちねーびぬ じょーじ。
(子どもと女は泣きまねが上手)
Example phrases
ねーび
- まね
- っちゅぬ ねーびっしどぅ ぬー やてぃん ないるぐとぅ ないる。
(人のまねをしてこそ何でもできるようになる)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
パリマービ [pa⸢rimaː⸣bi] (名)
- 行くまね。行くふり。⸢マービ[⸢maːbi](真似)は「学、マナブ、ナラフ、マネブ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
- ⸢パー⸣ク ⸣パレー サ⸢ムティ⸣ パ⸢リマー⸣ビ カー⸢ニル スー
[⸢paː⸣ku ⸣pareː sa⸢muti⸣ pa⸢rimaː⸣bi kaː⸢niru suː]
(早く行きはしないで、行くまねだけをする)
Example phrases
ミーナライシキナライ [⸢miː⸣narai ʃi̥⸢kinarai] (連)
- 見様見まね。見真似聞き真似して覚えること。見聞を広めること。「見習い・聞き習い」の義。
- ⸣シザンケートゥ ア⸢サビ ブンダ ミー⸣ナライ シ⸢キナライ シー⸣ ムノー ⸣ユー ッ⸢シル ブー
[⸣ʃiʣaŋkeːtu ʔa⸢sabi bunda miː⸣narai ʃi̥⸢kinarai ʃiː⸣ munoː ⸣juː ʃ⸢ʃiru buː]
(年長者たちと遊んでいるから、見聞を広めて<見習い・聞き習いして>、ものごとをよく知っている) - ⸢ミー⸣ナライ シ⸢キナライ シェー⸣ティル ノー⸢ン ゾー⸣ジェー ⸣ナル
[⸢miː⸣narai ʃi̥⸢kinarai ʃeː⸣tiru noː⸢n ʣoː⸣ʤeː]
(見真似聞き真似して覚えてぞ<見習い聞き習いして>何事も上手になるものだ)
Example phrases
ンーナナキ [⸢ʔnːnanaki] (名)
- そらなき(空泣き)。うそ泣き。泣くまね。
- ヤ⸢ラ⸣ビザーン パ⸢ナン⸣ギ ⸢シーティル ンーナナキ シー ベー⸣カヤーティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ ⸢ソーナキル シー ベー⸣バン ⸣ヌヤー
[ja⸢ra⸣biʣaːm pa⸢naŋ⸣gi ⸢ʃiːtiru ʔnːnanaki ʃiː beː⸣kajaːti ʔu⸢muːtan⸣du ⸢soːnakiru ʃiː beː⸣ban ⸣nujaː]
(子供同士で悪戯して<ぞ>空泣きしているかと思ったのに、本当に泣いているんだわい{EOS}なあんだよ)
Example phrases
ウディダクン [⸣ʔudi da⸢kuŋ] (連)
- 腕をこまねく( uby{拱}{コマネ}く)。拱手傍観する。「腕抱く」の義。
- ウ⸢ディ⸣バ ヤ⸢マ⸣シティル ナー⸢イ⸣ ウディ ダ⸢キ⸣ シ⸢グトゥ シーユーサヌ
[ʔu⸢di⸣ba ja⸢ma⸣ʃi̥tiru naː⸢i⸣ ʔudi da⸢ki⸣ ʃi⸢gutu ʃiːjuːsanu]
(腕を痛めて、ただ腕をこまねいて<拱いて>仕事をすることが出来ない)
Example phrases
ガーンカーン [⸢gaːŋkaːŋ] (副)
- がんがん。硬い物を叩いたり、切ったりする音の形容。実際の音をまねて言葉とした語。擬音語(onomatopoeia)。
- ⸢ガーンカーン⸣シ カ⸢ニフン⸣ ウティ ⸢ベー⸣モー ⸢ター⸣ヤ
[⸢gaːŋkaːŋ⸣ʃi ka⸢niɸuŋ⸣ ʔuti ⸢beː⸣moː ⸢taː⸣ja]
(がんがんと鉄釘を打っているのは誰か)
Example phrases
シルシゥカイ [ʃi⸢ru⸣si̥kai] (名)
- おじや。お茶漬け。湯漬け。お茶を注ぎかけたご飯。老年層の言葉。若年層はシ⸢ル⸣シケー[ʃi⸢ru⸣ʃi̥keː](お茶漬け)ともいう。多くの場合、老人がシ⸢ル⸣シゥカイをして食するのを好んだ。子供がそれをまねると叱られた。
- ⸢ウイプスヌ⸣ル シ⸢ル⸣シゥカイ ⸢シー⸣ ン⸢コーッタ⸣ル ヤ⸢ラビン⸣マー シ⸢ル⸣シゥカイ シ⸢モーラン⸣シェン [⸢ʔuipusunu⸣ru ʃi⸢ru⸣si̥kai ⸢ʃiː⸣ ʔŋ⸢koːtta⸣ru ja⸢rabim⸣maː ʃi⸢ru⸣si̥kai ʃi⸢moːraŋ⸣ʃeŋ] (老人が湯漬けをして召し上がられたもので、子供には湯漬けをさせられなかった)。若年層は、シ⸢ル⸣シケー[ʃi⸢ru⸣ʃi̥keː](お茶漬け{EOS}湯漬け)ともいう
Example phrases
ティーマービ [⸢tiːmaː⸣bi] (名)
- てまね(手真似)。手で動作や状態を真似すること。
- ヤ⸢ラ⸣ビン ブ⸢ドゥルヌ ⸢ティーマー⸣ビ シ⸢ミリバ ゾー⸣ブンニ ⸢ティーマー⸣ビ ⸢スン⸠ツォー
[ja⸢ra⸣bim bu⸢durunu tiːmaː⸣bi ʃi⸢miriba ʣoː⸣bunni ⸢tiːmaː⸣bi ⸢sun⸠ʦoː]
(子供に踊りの手真似をさせると上手に手真似をするんですよ)
Example phrases
ナマンダニビ [na⸢mandanibi] (名)
- なまね(生寝)。十分に眠らないこと。熟睡してないこと。
- ⸣ユベー ヤ⸢ミプス⸣ヌ ⸢トゥンザ⸣ク ⸢スンティ⸣ ナ⸢マンダニビ シェー⸣ティ ⸢ニフター⸣ヌ ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸣jubeː ja⸢mipusu⸣nu ⸢tunʣa⸣ku ⸢sunti⸣ na⸢mandanibi ʃeː⸣ti ⸢niɸutaː⸣nu na⸢ra⸣nu]
(昨夜は病人の看病<頓着>をしようとして熟睡してないから<生寝したから>眠たくてたまらない)
Example phrases
ネースン [⸢neːsuŋ] (他動)
- 似せる。似させる。まねる。
- ⸢ワー⸣ ム⸢ニ⸣バ ⸢ネースンティ スンドゥ⸣ ムッ⸢トゥ ネーサラヌ
[⸢waː⸣ mu⸢ni⸣ba ⸢neːsunti sundu⸣ mut⸢tu neːsaranu]
(君の言葉に似せよう<言葉を真似よう>とするが、ちっとも似せ<まね>られない) - ⸣バー ⸢ジー ネーシ⸣ カキバ
[⸣baː ⸢ʤiː neːʃi⸣ kḁkiba]
(私の字に似せて<字を真似て>書きなさいよ) - ⸢ワー ジー ネース⸣クトー ム⸢チ⸣キサンドゥ ⸢ネーサン⸣カー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢waː ʤiː neːsu⸣ ku̥toː mu⸢ʧi⸣kisandu ⸢neːsaŋ⸣kaː na⸢ra⸣nu]
(君の字を似せる<真似る>ことは難しいが、似せ<真似>ないといけない) - シカイ⸢トゥ ネーシェー⸣ ミサムヌ
[ʃi̥kai⸢tu neːʃeː⸣ misamunu]
(きちんと<しっかり>似せれ<真似れ>ばいいのに) - ク⸢レー⸣ ヤー⸢ディン ネーシ
[ku⸢reː⸣ jaː⸢din neːʃi]
(これは必ず似せ<真似>ろ)
Example phrases
フチサンシン [ɸu̥⸢ʧisaŋʃiŋ] (名)
- 口三線。くちじゃみせん(口三味線)。⸢デン⸣トゥンデン⸢トゥンと口で三線の音や曲をまねること。
- ⸢サンシン⸣ ピ⸢キプスヌ オーラン⸣カー フ⸢チサンシン⸣ シ⸢ティ⸣ ブ⸢ドゥル⸣ ナ⸢ラー⸣シバ
[⸢saŋʃim⸣ pi̥⸢kipu̥sunu ʔoːraŋ⸣kaː ɸu̥⸢ʧisaŋʃiŋ⸣ ʃi̥⸢ti⸣ bu⸢duru⸣ na⸢raː⸣ʃiba]
(三線を弾く人がおられなければ、口三味線をして踊を教えなさいよ)
Example phrases
プリマービ [pu⸢rimaːbi] (名)
- 気の狂った真似。狂人の真似。「ほれまね(耄れ真似)」の義。
- ウ⸢レー⸣ プ⸢リマービバル シーベー⸣ル ⸢ソープレー シー⸣ ブ⸢ラーヌ
[ʔu⸢reː⸣ pu⸢rimaːbibaru ʃiːbeː⸣ru ⸢soːpureː ʃiː⸣ bu⸢raːnu]
(彼は気ちがいの真似をしているのであって、本当に狂って<本当の狂いはして>いない)
Example phrases
マービ [⸢maːbi] (名)
- まね(真似)。模倣。「俲・傚、ナラフ・マナブ」『類聚名義抄』、「Manebi,u,oˆda.マネビ、ブ、ゥダ(まねび、ぶ、うだ)まねをする、似せる」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。
- プ⸢スヌ⸣ ナ⸢キマービ スン
[pu̥⸢sunu⸣ na⸢kimaːbi suŋ]
(人の泣き真似をする) - ム⸢ニイジマー⸣ベー ⸢ゾージ⸣ ユン
[mu⸢niʔiʤimaː⸣beː ⸢ʣoːʤi⸣ juŋ]
(他人の口真似<話し方の真似>は上手だよ) - プ⸢スヌ マービ⸣ カー⸢ニ サンドー⸣シ ⸣ドゥーシ ⸢カン⸣ガイバ
[pu̥⸢sunu maːbi⸣ kaː⸢ni sandoː⸣ʃi ⸣duːʃi ⸢kaŋ⸣gaiba]
(他人の真似ばかりしないで、自分で考えなさいよ) - ⸢ウイプスマー⸣ビ
[⸢ʔuipusumaː⸣bi]
(老人の真似{EOS}<形態模写>)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
まね【真似】
(Common Noun)
- Imitating; Copying; Mimicry
- Behavior; Behaviour; Action; Conduct
マネ
(Noun)
- Manager (esp. of school sports clubs)
— Abbreviation
おしきり【押し切り・押切り・押切】
(Noun)
- Straw cutter; Short mane
- Pressing and cutting
メーン・メイン
(Common Noun)
- Main
- Mane
たてがみ【鬣】
(Noun)
- Mane (of a horse, lion, etc.)
— Word usually written using kana alone
ほうしがみ【法師髪】
(Noun)
- Short-trimmed mane (of a horse)
— Obscure term
やまぶしたけ・ヤマブシタケ【山伏茸】
(Noun)
- Bearded tooth fungus (Hericium erinaceum); Lion's mane mushroom
— Word usually written using kana alone
やまねこ・ヤマネコ【山猫】
(Noun)
- Wildcat (Felis silvestris)
— Word usually written using kana alone
てまねき【手招き・手まねき】
(Noun)
- Beckoning
まねき【招き】
(Common Noun)
- Invitation
しまね【島根】
(Common Noun)
- Island country
まねく【招く】
(Common Godan verb, transitive)
- To invite; To ask
- To beckon; To wave someone in; To gesture to
- To call in; To send for; To summon
- To bring on oneself; To cause; To incur; To lead to; To result in
まねる【真似る】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To mimic; To imitate
たまねぎ・タマネギ【玉ねぎ・玉葱・葱頭】
(Common Noun)
- Onion (Allium cepa)
— Word usually written using kana alone
まねし【真似し】
(Noun)
- Copy cat
— Word usually written using kana alone / Colloquialism
てまね【手真似・手まね】
(Noun)
- Gesture; Sign; Hand signal
やまね・ヤマネ・やまねみず【山鼠・冬眠鼠】
(Noun)
- Japanese dormouse (Glirulus japonicus)
— Word usually written using kana alone
まねき【招木・機躡・蹋木】
(Noun)
- Part of a loom
マネー
(Common Noun)
- Money
マネージ
(Noun)
- Manage
さるまね【猿真似・猿まね】
(Noun)
- Indiscriminate imitation; Monkey see, monkey do; Blind follower
てまねく【手招く】
(Godan verb)
- To beckon
まねごと【真似事】
(Noun)
- Sham; Make-believe; Mere form
ひとまね【人真似】
(Noun)
- Mimicry; Imitation
あまねく【普く・遍く・周く】
(Adverb)
- Widely; Generally; Universally; Far and wide
— Word usually written using kana alone
ものまね・モノマネ【物真似・物まね】
(Noun)
- Mimicry; Imitation (of someone, something)
— Word usually written using kana alone
こまぬく・こまねく【拱く・拱ねく】
(Godan verb, transitive)
- To fold (one's) arms
— Word usually written using kana alone
- To stand by and do nothing; To look on passively
くちまね【口真似】
(Noun)
- Mimicry
なきまね【泣き真似】
(Noun)
- Feigned or crocodile tears
アシマネ
(Noun)
- Assistant manager
— Abbreviation
プロマネ
(Noun)
- Project manager
— Abbreviation
マネロン
(Noun)
- Money laundering
— Abbreviation
くまねこ【熊猫】
(Noun)
- Panda
— Obscure term
エアマネ
(Noun)
- Air management
— Abbreviation
ままねえ【継姉】
(Noun)
- Step-sister (elder); Stepsister
ひまネタ・ひまねた・ヒマネタ【暇ネタ・暇ねた】
(Noun)
- Unimportant piece of news; News unrelated to major events or pressing social conditions
— Colloquialism
マネービル・マネー・ビル
(Noun)
- Moneymaking; Amassing money; Asset-creation; Asset-building
マネキン
(Common Noun)
- Mannequin
ロマネスク
(Noun)
- Romanesque
まねきねこ【招き猫】
(Noun)
- Beckoning cat; Figure of a cat with one paw raised (usu. white porcelain)