(Noun) Whale
Define Nja んじゃ Meaning ンジャ
Displaying results for Nja (nja・んじゃ・ンジャ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ンジャ nja ('NZa) ⓪ 名
文
- 下人。下男下女。奴力的な使用人。身代金(dusiru)によって使われる者。
- 〔文〕やつ。?ija ?icisakasi~nu ?juru kutunu nikusa.[いや生さかしんざの言ふることの憎さ(忠臣身替)]いや,なまいきなやつの言うことの憎さよ。
ハンジャ hanja (haNza) ⓪ 名
- 波平。《地》参照。
ナンジャ nanja (naNza) ⓪ 名
- 銀。
ンジャディ njadi ('Nzadi) ⓪ 副
- いやというほどたくさん。どっさり。うんと。?Nmunu~?aN.さつまいもがうんとある。
ンジャキ njaki ('Nzaki) ⓪ 名
- 植物名。にがき。樹液は健胃剤,害虫駆除などに用い,木材は,虫がつかないのでたんすなどを作る。
ンジャミ njami ('Nzami) ⓪ 名
- にがみ。
ンジャナ njana ('Nzana) ⓪ 名
- 植物名。わだん。ほそばわだん。薬草の名。山野に自生し,その葉は大変にがく,健胃剤となる。「にが菜」の意。
ンジャリ njari ('Nzari) ⓪ 名
- 乱れ。もつれ。髪・糸・縄などについていう。国・家などの乱れはmidariという。
ンジャトゥ njatu ('NZatu) ① 名
- 美里。《地》参照。
アンジャサ anjasa (?aNzasa) ⓪ 名
- 編み笠。農民の用いるもの・乗馬用のもの・踊りの時のものなどがある。
ヒャンジャ hyanja (hjaNZa) ① 名
- 平安座島。沖繩本島の東側,浜比嘉島(hamahwiza)の北にある島。また,平安座。《地》参照。
カンジャー kanjaa (kaNzaa) ⓪ 名
- 鍛冶屋。鍛冶を業とする者。
クンジャン kunjan (kuNzaN) ① 名
- kuNzaNhooと同じ。
- 国頭。《地》参照。
マンジャイ manjai (maNZai) ⓪ 名
万歳
- cONdaraaと同じ。その項参照。
- 舞踊の名。takadeeramaNZai[高平万歳](能の望月に似たもの)と'jeezinu~[八重瀬万歳]の二種がある。
ミンジャイ minjai (miNzai) ⓪ 名
- 耳だれ。耳の穴から流れ出るうみ。また,その病気。
ンジャムン njamun ('NzamuN) ⓪ 名
- にがいもの。
- 悪者。
ンジャサン njasan ('NzasaN) ⓪ 形
- にがい。
ッンジャニ qnjani (?Nzani) ⓪ 名
- 遺言。?iguNの俗語。
ッンジャニ qnjani (?Nzani) ① 名
- どもり。どもること。~sjuN.どもる。
ッンジャル qnjaru (?Nzaru) ① 連体
- 去る。<?icuN。~saNgwaCi.去る3月。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
えんじゃ 【縁者】
See also
かんしゃ 【感謝】
See also
かんしゃく 【癇癪】
See also
かんしゃくもち 【癇癪もち】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
んじゃんじゃーとぅ
- 思いっきり、ずけずけと
- うっくるび んじゃんじゃーとぅ ふぃさぬ かー はぢゃん。
(転倒して思いっきり足の皮を擦りむいた) - ゆくしむにーっし すーんかい んじゃんじゃーとぅ ぬらーったん。
(嘘をついて父親に思いっきり叱られた)
Example phrases
おーふぃじゅる かんじゃー
- 寒々とした霊気
- がまんかい いっちゃくとぅ おーふぃじゅるかんじゃーっし ふぃちけーちゃん。
(洞窟に入ったら寒々とした霊気を感じて引き返した)
Example phrases
かんじゃー やー
- 鍛冶屋
- んかしぇー みじ いりやー、くみ いりやーんでー かんじゃーやーんかい あちれーてぃ ちゅくらちょーたしが、かーん かーん かーぬん ちかららん なてぃ ちかぐろー かんじゃーやーや んーちぇー んーだん やー。
(昔は水入れ、米入れとか鍛冶屋に注文して作らせていたが、カーンカーンカーンという音も聞かれなくなって近頃は鍛冶屋は見なくなっているね)
Example phrases
とぅんじゃく
- 介護、看病、扱い
- いさぬ やーから むどぅてー ちゃしが、なまから あとぅぬ とぅんじゃくぬどぅ しわ やる。
(退院して来ているが、これから後の介護のことが心配だ) - っくゎぬちゃーや むる ふかんかいどぅ っんぢてぃ しくちどぅ そーる むんぬ、てぃー かかいる うやー たーが とぅんじゃこー そーが?
(子どもたちは皆んな外に出て仕事をしているのだから、手がかかる親は誰が看るのか)
Example phrases
*(参考)みーかんげー(世話、見て考えてあげること)、かむいん(かまう、世話する)
さんじゃんくんじゃん
- めちゃくちゃ
- ぬすどぅんかい さってぃ たんしぬ ふぃちっんぢゃしーや さんじゃんくんじゃん なとーん。
(盗人に入られて、タンスの引き出しはめちゃくちゃになった)
Example phrases
*(参考)「あーさむーさ」とも言う
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
オーナンジャー [⸢ʔoːnanʤaː] (名)
- (動)魚の名。和名、ヨシキリザメ(体長約6メートル)。獰猛な鱶(鮫)といわれている。イカ釣り漁で釣り上げられることがあったが、熟練した糸満漁師でも釣り縄で手が擦り切れたりして、仕留めるのに非常に苦労したという。肉は、サバソーギリ[sa⸢basoːgiri](鱶肉の日干し乾燥した肉)にして沖縄へ輸出した。
- イ⸢ガウメー⸣ラ ⸢オーナン⸣ジャー ⸢ホー⸣ソーッタ ⸣クトゥン ⸢アッタ⸣ン
[ʔi⸢gaʔumeː⸣ra ⸢ʔoːnan⸣ʤaː ⸢hoː⸣soːtta ⸣ku̥toŋ ⸢ʔat⸣taŋ]
(イカ釣り漁からオーナンジャー<ヨシキリザメ>を釣りあげられたこともあった)
Example phrases
サンジャクバサンナル [⸣sanʤakubasannaru] (名)
- (植)台湾バナナ。台湾芭蕉。高さ約150センチと背が低く、実が大きいので支柱で支える。「三尺バナナ」の義。
- ⸣サンジャクバサンナロー ⸢タイ⸣パンラル ⸣ムティケーティ⸢ダー
[⸣sanʤakubasannaroː ⸢tai⸣panraru ⸣mutikeːti⸢daː]
(三尺バナナは台湾から導入された<持ってきた>そうだよ)
Example phrases
サンジャクマドゥ [⸣sanʤakumadu] (名)
- ⸢三尺窓」の義。洋風建築の窓で、壁の上半分に作られた窓。タ⸢カ⸣マッドゥ[tḁ⸢ka⸣madu](高窓)ともいう。この種の窓は鰹節製造工場が建てられるようになって、ナ⸢ヤ[na⸢ja](納屋)に高窓が設置されたことから始まったという。
- ⸣サンジャクマドー カ⸢ツシンヌ⸣ ナ⸢ヤナー⸣ル ス⸢クラ⸣リ ブ⸢タ
[⸣sanʣakumadoː kḁ⸢ʦuʃinnu⸣ na⸢janaː⸣ru su̥⸢kura⸣ri bu⸢ta]
(三尺窓はカツオ漁船の鰹節製造工場の納屋にが<ぞ>造られていた)
Example phrases
サンジャコーマ [sanʤa⸢koː⸣ma] (名)
- 南向きの家の三番座の南西隅。三尺四方の空間。「三尺小間」の義。嫁がずに死去した娘の位牌を設置する棚を作る所という。
- ⸣ドゥー ム⸢タ⸣ン ミ⸢ドーン⸣ッふァヌ ⸢イーパイヌ⸣ タ⸢ナー⸣ サンジャ⸢コー⸣マナール ス⸢ク⸣ローッタツォー
[⸣duː mu⸢ta⸣m mi⸢doːŋ⸣ffanu ⸢ʔiːpainu⸣ ta⸢naː⸣ sanʤa⸢koː⸣manaːru su̥⸢ku⸣roːttaʦoː]
(嫁がない女の子の位牌の棚は三尺小間に作られたそうだ)
Example phrases
ワタンジャー [wa⸢tan⸣ʤa] (名)
- 渡し場。首里方言からの借用語が転訛したものか。浦内川の渡し場。
- ウ⸢ラッ⸣チナー ワ⸢タンジャー⸣ヌ ⸢アッ⸣タン⸢ダー
[ʔu⸢rat⸣ʧinaː wa⸢tanʤaː⸣nu ⸢ʔat⸣tan⸢daː]
(浦内には渡し場があったよ)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese-English, English-Japanese
たんざく・たんじゃく【短冊・短籍・短尺】
(Noun)
- Long, narrow card on which Japanese poems are written (vertically); Strip of paper
- Thin rectangle
— Abbreviation
にんじゃ【忍者】
(Noun)
- Ninja (persons in feudal Japan who used ninjutsu for the purposes of espionage, assassination, sabotage, etc.)
かんじゃ【患者】
(Common Noun)
- (A) patient
しんじゃ【信者】
(Common Noun)
- Believer; Adherent; Devotee
じんじゃ【神社】
(Common Noun)
- Shinto shrine
なんじゃく【軟弱】
(Noun)
- Weakness
ほんしゃ・ほんじゃ【本社】
(Common Noun)
- Main shrine
こんじゃく・こんせき【今昔】
(Noun)
- Past and present
ひんじゃく【貧弱】
(Common Noun)
- Poor; Meagre; Meager; Insubstantial
えんじゃ【演者】
(Noun)
- Presenter; Speaker
- Performer; Actor
けんじゃ・けんしゃ【賢者】
(Noun)
- Wise man; Wise woman; Sage
ひんじゃ【貧者】
(Noun)
- Poor person
さんじゃく【三尺】
(Noun)
- 3 Japanese feet; Waistband; Belt; Cloth girdle
へんしゃ・へんじゃ【編者】
(Common Noun)
- Editor; Compiler
— Abbreviation
ばんじゃく【盤石・磐石】
(Noun)
- Huge rock
- Firmness; Solidity
せんじゃ【選者】
(Common Noun)
- Judge; Selector
えんじゃ【縁者】
(Noun)
- Relative
けんざ・けんじゃ【験者】
(Noun)
- Mountaineering ascetic; Practitioner of mountain asceticism
いんじゃ【隠者】
(Noun)
- Hermit; Recluse
かんじゃ【間者】
(Noun)
- (A) spy
しんじゃ【神蛇】
(Noun)
- Sacred snake
そんじゃ【尊者】
(Noun)
- Buddhist saint; Man of high repute; Guest of honor; Guest of honour
てんせき・てんじゃく【典籍】
(Noun)
- Books; Writings
てんじゃ【点者】
(Noun)
- Critic of haiku poetry
はんじゃ【判者】
(Noun)
- Judge (of literary contests)
かんじゃ・かじゃ・かざ【冠者】
(Noun)
- Young person; Young servant; Young man come of age (at 16)
— Archaism
せんじゃ【撰者】
(Noun)
- Author; Compiler; Editor
ねんしゃ・ねんじゃ【念者】
(Noun)
- Careful and thorough person
- Older male in an homosexual relationship
ガンジャ
(Noun)
- Ganja; Marijuana; Cannabis
あんじゃ【行者・安者】
(Noun)
- Temple helper
なんじゃ【何じゃ】
(Expression)
- What? (emphatic)
— Word usually written using kana alone
でんしゃ・でんじゃ【田舎】
(Noun)
- Country; Country home
ジンジャー
(Noun)
- Ginger
えんじゃく【円寂】
(Noun)
- Nirvana; Death of the Buddha
えんじゃく【燕雀】
(Noun)
- Small birds
かんじゃく【閑寂】
(Noun)
- Quiet; Tranquility; Tranquillity