(Sa-Adjective) Red, scarlet, crimson
Define akasaN あかさん Meaning アカサン
Displaying results for akasaN (akasan・あかさん・アカサン) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
アカサン akasan (?akasaN) ① 形
- 赤い。明るいの意では用いない。ただし,?akasakurasa(明暗)という複合語はある。明るい意では,?aka?akaatu sjooN,?akagatooNなどという。
タカサン takasan (takasaN) ⓪ 形
- (空間的な位置,地位などが)高い。
- (値段が)高い。
- (声が)高い。また,(声が)大きい。
- (におい,主として悪臭が)高い。複合語に,takakaZa(生臭いにおい),niwidakasaN(悪臭が強い)など。
ワカサン wakasan ('wakasaN) ⓪ 形
- 若い。'wakasa tarugakijuN.若さを頼みにする。
- 経験が未熟である。?oosaNともいう。nama 'wakasanu 'jaa.まだ未熟なんだ。
ニーダカサン niidakasan (niidakasaN) ⓪ 形
- 値段が高い。高価である。?icaNdamunoo~.ただの物は(お返しなどで)かえって高くつく。
サーダカサン saadakasan (saadakasaN) ① 形
- 霊力(saa)が高い。神通力がある。人についていう。
チーダカサン chiidakasan (ciidakasaN) ① 形
- 生意気である。高ぶっている。
ニヰダカサン niwidakasan (niwidakasaN) ⓪ 形
- 臭い。強くにおう。
シーダカサン shiidakasan (siidakasaN) ⓪* 形
- 霊力がある。神の霊を身につけている。気高い。神神しい。
- 神神しいようすである。寄りつけない感じをもつ。王・美人などについていう。
シジダカサン shijidakasan (SizidakasaN) ⓪ 形
- 神々しい。神の霊力が高い。聖地などについていう。人についてはsiidakasaNという。
ッンマリダカサン qnmaridakasan (?NmaridakasaN) ① 形
- 生まれがいい。尊い生まれである。
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ッふァムレーキン [f⸢fa⸣mureːkiŋ] (名)
- 子守用の着物。普通は、ッ⸢ふァカサナイ⸣キン[f⸢fakasanai⸣kiŋ](子供負ぶい衣)という。
- ッ⸢ふァ⸣ムレーキンマー プ⸢スッ⸣クビ カー⸢ニル⸣ ヌ⸢カ⸣リ ⸢ベー⸣ル
[f⸢fa⸣mureːkimmaː pu̥⸢suk⸣kubi kaː⸢niru⸣ nu⸢ka⸣ri ⸢beː⸣ru]
(子守用の着物は一着だけしか残っていない<一着だけが残っている>)
Example phrases
フクビ [ɸu̥⸢ku⸣bi] (名)
- 帯。「帯 乞角必」「玉帯 亦石乞角必」「金帯 孔加尼乞角必」『琉球館訳語』。「ほしのかたの みききうひ~」『おもろさうし。10-513』。「帯 文筆」『中山伝信録』。「帯 烏比」『琉球入学見聞録』。「我が背なを~於妣は解かなな~。万、4422」。「キッキビ」(帯)大宜味村喜如嘉。鳩間方言には、カ⸢クフクビ[kḁ⸢kuɸu̥kubi](ティジリビ<男性神職者>の正装用の帯{EOS}神前に出る際に締める)、⸢カーフク⸣ビ[⸢kaːɸu̥ku⸣bi](皮帯)、ッ⸢ふァカサナイフク⸣ビ[f⸢fakasanaiɸu̥ku⸣bi](おぶいひも<負い紐>)、⸣シナフクビ[⸣ʃinaɸu̥kubi](綱帯{EOS}藁縄の帯{EOS}農作業や漁業の際に用いる帯)などがある。
- ⸣アッパター フ⸢ク⸣ベー ⸢ソーラン⸣ドーシ ⸣ウシンチール ⸢ソーッタ⸣ル
[⸣ʔappataː ɸu̥⸢ku⸣beː ⸢soːran⸣doːʃi ⸣ʔuʃinʧiːru ⸢soːtta⸣ru]
(お婆さんたちは、帯をしないでウシンチー<押しぬき>をされたものだ)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese-English, English-Japanese
あかさんご・アカサンゴ【赤珊瑚】
(Noun)
- Red coral (Corallium japonicum)
— Word usually written using kana alone