(Noun) Ryukyu black-breasted leaf turtle, Ryukyu leaf turtle (Geoemyda japonica)
Define amami あまみ Meaning アマミ
Displaying results for amami (amami・あまみ・アマミ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
アマミ amami (?amami) ① 名
- 甘味。?amamee caaga.甘味はどうか。
ジャマミ jamami (Zamami) ⓪ 名
- 座間味島。慶良間列島(kirama)の島の名。また,座間味。«地»参照。
ママミ mamami (mamami) ① 名
文
- あずき。元来は豆の美称か。口語は?akamaami。 ?ucimamitu~'wa?Nmagwani kekwaci, ?aSibinanu kaZini Sidaci ?Nzira.[打豆と真豆我馬小にけ食はち遊び庭の数にすだち出ぢら(伊江島の打豆節)]うち豆(豆の種類の名か)と真豆をわが愛馬に食わせて,馬の競技のたびに着飾って出場しよう。
アマミジ amamiji (?amamiZi) ① 名
- 真水。淡水。sjuumiZi(塩水)の対。
ナマミジ namamiji (namamiZi) ⓪ 名
- なま水。
タカマミ takamami (takamami) ① 名
- takamaamiと同じ。
タマミジ tamamiji (tamamiZi) ⓪ 名
文
- [玉水]水・井戸などの美称。きれいな水辺。'wakanaCiga nariba kukuru ?ukasariti~ni ?uriti kasira ?arawa.[若夏がなれば心浮かされて玉水におりてかしらあらは(銘苅子)]初夏になったので,心浮き浮きと,美しい水べに降りて髪を洗おう。
アヤマミジ ayamamiji (?ajamamizi) ⓪ 名
- 布を織る時,縞糸の数を間違えること。
ヤマミチ yamamichi ('jamamici) ⓪ 名
- 山道。
アマミークマミー amamiikumamii (?amamiikuma]mii) ① 副
- あちこち見回すさま。きょろきょろ。~sjuN.
アマミクシニリク amamikushiniriku (?amamiku]siniriku) ⓪ 名
文
- [あまみこしねりこ]?amamicuusiniricuuと同じ。
アマミヤシニリヤ amamiyashiniriya (?amamijasinirija) ⓪ 名
文
- [あまみやしねりや]?amamicuusiniricuu(琉球創造の神)の故国。東方にあり,そこから五穀が渡来したといわれる。
シディガヤマミチ shidigayamamichi (sidigajamamici) ⓪ 名
文
- 死出の旅。~ni humimajuti nakaba,ti tuti hwicitabori ?amidabutuki.[死出が山道にふみ迷て泣かば手とて引き給ばうれ阿弥陀仏]死出の山道にふみ迷って泣いたならば,手を取って引いて下さい,阿弥陀仏様。子の死に際して親の歌った歌。
アマミチューシニリチュー amamichuushinirichuu (?amamicuu]siniricuu) ⓪ 名
- [あまみきよしねりきよ]琉球列島を創造したといわれる神の名。男女二柱の神か,あるいは単なる対語か。また,?amami-は奄美と関係ある形と思われる。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
あまみおおしま 【奄美大島】
あまみぐんとう 【奄美群島】
See also
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
あまみ/あまん ゆー
- 大昔
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アマミー [ʔa⸢mamiː] (名)
- 甘味。
- ⸢バン⸣スロー ⸢ウー⸣ムカー イッ⸢ケナ⸣ ア⸢マミーン⸣ ンジ カ⸢ザン⸣ カ⸢バッ⸣サ ⸣ナルン
[⸢ban⸣suroː ⸢ʔuː⸣mukaː ʔik⸢kena⸣ ʔa⸢mamiːn⸣ ʔnʤi ka⸢ʣaŋ⸣ ka⸢bas⸣sa ⸣naruŋ]
(ばんざくろ<蕃石榴>は熟すると非常に甘味も出てきて、匂いも香ばしくなる)
Example phrases
アマミークマミー [ʔa⸢mamiː kuma⸣miː] (副)
- あちらを見たり、こちらを見たりするさま。せわしくあたりを見回すさま。きょろきょろするさま。
- ウ⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ ア⸢マミー クマ⸣ミー ⸢シー ピッ⸣チン ウ⸢ティシゥカン⸣バン
[ʔu⸢nu⸣ f⸢faː⸣ ʔa⸢mamiː kuma⸣miː ⸢ʃiː pit⸣ʧiŋ ʔu⸢tisi̥kam⸣baŋ]
(あの子はあっち見たりこっち見たりして<きょろきょろして>ちっとも落ち着かないよ)
Example phrases
アマミース [ʔa⸢mamiːsu] (名)
- 甘味噌。⸢マイヌミー⸣ス[⸢mainumiː⸣su](米味噌)ともいう。上質の米味噌で、黒糖で多少味付けされていた。⸢サー⸣フキ[⸢saː⸣ɸu̥ki](茶請け{EOS}茶の子)として来客に出された。
- マ⸢ルケーティ⸣ナー ア⸢マミースン⸣ ッ⸢ふァーソーッ⸣タン
[ma⸢rukeːti⸣naː ʔa⸢mamiːsuŋ⸣ f⸢faːsoːt⸣taŋ]
(たまさか<偶>には甘味噌も食べさせてくださった)
Example phrases
アマミジ [ʔa⸢mamiʤi] (名)
- 真水。雨水。「甘水」の転訛したものか。老年層は、⸢マーミジ[⸢maːmiʤi](真水)という。⸢スー⸣ミジ[⸢suː⸣miʤi](潮水)の対義語。
- ア⸢マミジヌ⸣ ン⸢ジ⸣ルン ⸣トンマー ⸣マナー ア⸢ル⸣ワ
[ʔa⸢mamiʤinu⸣ ʔn⸢ʤi⸣run ⸣tommaː ⸣manaː ʔa⸢ru⸣wa]
(真水の出る所は何処にあるか) - ⸢スー⸣ミジ
[⸢suː⸣miʤi]
(塩水) - の対義語。 フ⸢カ⸣ヌ ⸣シマ シ⸢キ⸣ルカー パ⸢トゥ⸣マー ア⸢マミジェー ゴー⸣ラー ウ⸢チ⸣ヨー
[ɸu̥⸢ka⸣nu ⸣ʃima ʃi̥⸢ki⸣rukaː pḁ⸢tu⸣maː ʔa⸢mamiʤeː goː⸣raː ʔu⸢ʧi⸣joː]
(他の島に比べると鳩間島は、淡水<真水>は多い方<内に入る>だよ)
Example phrases
アマミジ [ʔa⸢ma⸣miʤi] (名)
- 雨水。⸢ティンシー[⸢tiŋʃiː](天水{EOS}「Tensui.テンスイ(天水)雨水」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの)ともいう。
- ア⸢マ⸣ミジシ ⸣ユー フ⸢カ⸣シティ ⸣サー イ⸢ル⸣カー ン⸢マー⸣ンドゥ ⸢カーヌ ミジ⸣シェー ン⸢マー ナー⸣ヌ
[ʔa⸢ma⸣miʤiʃi ⸣juː ɸu̥⸢ka⸣ʃi̥ti ⸣saː ʔi⸢ru⸣kaː ʔm⸢maː⸣ndu ⸢kaːnu⸣ mi⸢ʤi⸣ʃeː ʔm⸢maː naː⸣nu]
(天水で湯を沸かしてお茶を入れると美味しいが、井戸水では美味しくない) - 天水は湯茶用水として重宝された。屋根に降った雨水を樋で受け、タンクや水がめに貯えた。 ア⸢マ⸣ミジェー シ⸢ティランドー⸣シ ⸣カミナー タ⸢ブイシキ⸣リ
[ʔa⸢ma⸣miʤeː ʃi̥⸢tirandoː⸣ʃi ⸣kaminaː ta⸢bui ʃi̥ki⸣ri]
(天水は捨てないで水甕に貯えておきなさい)
Example phrases
アマミジカー [ʔa⸢mamiʤikaː] (名)
- 真水の出る井戸。「真水井戸」の義。
- パ⸢トゥマ⸣ナー ⸢インヌカー アンヌカー ウイヌカー パチンガカーヌ ユートンヌ⸣ ア⸢マミジカーヌ アッ⸣タン [pḁ⸢tu⸣manaː ⸢ʔinnukaː ʔannukaː ʔuinukaː⸣ pḁ⸢ʧiŋgakaːnu juːtonnu⸣ ʔa⸢mamiʤikaːnu ʔat⸣taŋ] (鳩間島には西の井戸、東の井戸、上の井戸、初の井戸の四箇所の真水の出る井戸があった)。鳩間島で利用されたほとんどの井戸はア⸢マミジカー[ʔa⸢mamiʤikaː](淡水の出る井戸)であるが、タ⸢チ⸣バル[ta⸢ʧi⸣baru](立原)の⸣ウブシケー[⸣ʔubuʃi̥keː](大城家)の畑の側にあったサ⸢クラ⸣カー[sḁ⸢kura⸣kaː](塩辛い井戸)は塩分の多い水のでる小さな井戸であった。現在は埋められているという。 ⸢インヌカートゥ アンヌカーヤ⸣ ア⸢マミジ⸣ ヤ⸢ルヌ マー⸣ヌ ミ⸢ジル⸣ ア⸢マー⸣カヤー [⸢ʔinnukaːtu ʔannukaːja⸣ ʔa⸢mamiʤi⸣ ja⸢runu maː⸣nu mi⸢ʤiru⸣ ʔa⸢maː⸣kajaː] (西井戸と東井戸は淡水の出る井戸であるが、どこの水が甘いかなあ)
Example phrases
アマミン [ʔa⸢mamiŋ] (名)
- 健康な耳。乾いた、健康な耳。「甘耳」の義。ン⸢ガ⸣ミン[ʔŋ⸢ga⸣miŋ](苦耳、耳垂れの出る耳、耳漏)の対語。
- ⸢ミン⸣ヌン サリー⸢ザリー⸣シティ ア⸢マミン⸣ナリ ⸢カイ⸣ヤン
[⸢min⸣nun sariː⸢ʣariː⸣ʃiti ʔa⸢mamin⸣ nari ⸢kai⸣jaŋ]
(耳も乾燥して<枯れ枯れとして>乾いた健康耳になり、きれいだ)
Example phrases
アガイー [ʔa⸢gaʔiː] (名)
- 赤飯。「あかいひ(赤飯)」の転訛したもの。昔はア⸢ガマミ[ʔa⸢gamami](小豆)を加えて米飯を炊き、赤飯にしたが、戦後は食紅を入れて赤飯を炊いた。祝儀や正月には赤飯を炊いて祝った。女の子が初潮をみると赤飯を炊いて祝ってやった。
- ⸣アツァー ⸢ニューガク⸣シキ ヤ⸢リバ⸣ ア⸢ガイー⸣ バ⸢カシ⸣ ッ⸢ふァーサ⸣ナー
[⸣ʔaʦaː ⸢ɲuːgaku⸣ʃi̥ki ja⸢riba⸣ ʔa⸢gaʔiː⸣ ba⸢kaʃi⸣ f⸢faːsa⸣naː]
(明日は入学式だから赤飯を炊いて食べさせようね) - ア⸢ガイー⸣ バ⸢カシティ ゴーカクヨイ サー⸣ディー
[ʔa⸢gaʔiː⸣ ba⸢kaʃi̥ti goːkakujoi saː⸣diː]
(赤飯を炊いて合格祝いをしよう)
Example phrases
アン [ʔan] (名)
- 餡(あん)。ア⸢ガマミヌ⸣ アン[ʔa⸢gamaminu⸣ʔaŋ](小豆の餡)、ク⸢マミヌ⸣ アン[ku⸢maminu⸣ʔaŋ](緑豆、<ヤエナリ>の餡)、⸢ミー⸣スアン[⸢miː⸣suʔaŋ](味噌餡)などがある。
- ア⸢ガマミバ ネーシティ⸣ ッ⸢ふサタ⸣トゥ マ⸢ザー⸣シティ ⸣アン ス⸢ク⸣リ
[ʔa⸢gamamiba neːʃiti⸣ f⸢fusata⸣tu ma⸢ʣaː⸣ʃi̥ti ⸣ʔan su̥⸢ku⸣ri]
(小豆を煮て黒砂糖と混ぜて餡をを作りなさい)
Example phrases
アンムチ [⸢ʔam⸣muʧi] (名)
- 餡餅(あんもち)。⸣バタムチ[⸣batamuʧi](餡餅、「腸餅」の義か)ともいう。餅の中に餡を入れたもの。⸣アン[ʔaŋ](餡)には、小豆を煮て潰し、黒砂糖を混ぜたものや、ユ⸢ナ⸣ク[ju⸢na⸣ku](はったいこ、麦焦がし)、⸣グマ[⸣guma](煎り胡麻に黒砂糖を混ぜたもの)などが使われた。ア⸢ガマミヌ⸣バタ ⸣アンムチ[ʔa⸢gamaminu⸣bata ⸣ʔammuʧi](小豆餡の餡餅)、グ⸢マ⸣ヌバタ アンムチ[gu⸢ma⸣nubata ⸣ʔammuʧi](胡麻餡の餡餅)、ユ⸢ナ⸣クバタ ⸣アンムチ[ju⸢na⸣kubata ⸣ʔammuʧi](はったいこ餡の餡餅)などがある。
- ユ⸢ナ⸣クバタ ⸣アンムチェー カ⸢ザン⸣ カ⸢バッ⸣サーリ イッ⸢ケナ⸣ ン⸢マー⸣ン ア⸢リ⸣ブタル
[ju⸢na⸣kubata ⸣ʔammuʧeː ka⸢ʣaŋ⸣ ka⸢bas⸣saːri ʔik⸢kena⸣ ʔm⸢maː⸣ŋ ʔa⸢ri⸣butaru]
(はったいこ餡入りの餡餅はかおりも香ばしく、そのうえたいそう美味しくもあった<ありおった>)
Example phrases
スクリムヌ [su̥⸢kuri⸣munu] (名)
- {Mn_1}作物。農作物。作り物。⸣イニ[ʔini](稲)、⸢マイ[⸢mai](米{EOS}稲のこと)、⸣ムン[⸣muŋ](麦)、⸣アー[⸣ʔaː](粟)、⸣マミ[⸣mami](豆)、ア⸢ガマミ[ʔa⸢gamami](小豆、赤豆)、ク⸢マミ[ku⸢mami](緑豆)、⸢トー⸣フマミ[⸢toː⸣ɸumami](大豆)、⸣ウン[⸣ʔuŋ](芋)などがある。ム⸢ヌスク⸣ル[mu⸢nusu̥ku⸣ru](作物{EOS}作りもの)ともいう。
マミヌニンガイ [ma⸢mi⸣nu ⸢niŋ⸣gai] (連)
- 豆の祈願。⸢ニンガチニン⸣ガイ[⸢niŋgaʦiniŋ⸣gai](名)の際に、⸢ヤーバン[⸢jaːbaŋ](「八番」の義か{EOS}八回祈願すること)の一つとして祈願されたもの。ア⸢ガマミ[ʔa⸢gamami](アズキ<小豆>)やク⸢マミ[ku⸢mami](ヤエナリ<緑豆>)、⸢トー⸣フマミ[⸢toː⸣ɸumami](大豆<豆腐豆>)等が稔るよう祈願する祭祀。戦後まで祈願されていたが、村行事が多いとのことで1960年ごろに廃止された。
- マ⸢ナ⸣マー マ⸢ミ⸣ヌ ⸢ニンガイ⸣ヤー ⸢ソーラ⸣ヌ
[ma⸢na⸣maː ma⸢mi⸣nu ⸢niŋgai⸣jaː ⸢soːra⸣nu]
(今は豆の祈願はなさらない)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
あまみ・かんみ【甘味・甘み・あま味】
(Common Noun)
- Sweetness; Sugary taste
- Sweets; Dessert; Cake
ゆた・ユタ
(Noun)
- Shaman (Okinawa, Amami); Medium; Exorcist
ニライカナイ・にらいかない
(Noun)
- Paradise across the ocean (folk belief of Okinawa & Amami)
むかしうさぎ・ムカシウサギ【昔兎】
(Noun)
- Paleolagine lagomorph (Paleolaginae spp., incl. the Amami rabbit and the red rock hares)
— Word usually written using kana alone
やくたねごよう・ヤクタネゴヨウ【屋久種子五葉】
(Noun)
- Amami pine (Pinus amamiana); Yakushima white pine
— Word usually written using kana alone
あまみのくろうさぎ・アマミノクロウサギ【奄美の黒兎】
(Noun)
- Amami rabbit (Pentalagus furnessi); Ryukyu rabbit
— Word usually written using kana alone
ハシナガヤモリザメ
(Noun)
- Longnose sawtail cat shark (Galeus longirostris, found in Amami-oshima, the Ogasawara and Izu islands)
あまみはなさきがえる・アマミハナサキガエル【奄美鼻先蛙】
(Noun)
- Amami tip-nosed frog (Odorrana amamiensis)
— Word usually written using kana alone
あまみず・うすい【雨水】
(Common Noun)
- Rain water
- "rain water" solar term (approx. Feb 19)
あまみそ【甘味噌・甘みそ】
(Noun)
- Low-salt miso; Sweet miso
かんみどころ・あまみどころ【甘味所・甘味処】
(Noun)
- Cafe featuring Japanese-style sweets
アマミスズメダイ
(Noun)
- Stout chromis (Chromis chrysura)
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Noun) Cat, felidae, felis catus, Iriomote cat, wildcat
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- amamu (あまむ) — Japanese 'mu' verb (nominal form)