(Noun) Ten thousand people; many people
Define baNji ばんじ Meaning バンジ
Displaying results for baNji (banji・ばんじ・バンジ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
バンジ banji (baNzi) ① 名
- まっ最中。たけなわ。まっ盛り。?ikusanu~.いくさのまっ最中。mumunu~.やまもものまっ盛り。~nu niiSee.若盛りの青年。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
はんしん 【半身】
はんしょく 【繁殖】
ばんじろう (植物名)
はんしんはんぎ 【半信半疑】
See also
はんしはんしょう 【半死半生】
さいばんしょ 【裁判所】
See also
きゅうはんじだい 【旧藩時代】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ばんじ
- さなか
- むぬ かどーる ばんじに ていでん なてぃ むぬん かまらん なたしが、あやーや 「はなぬ しちゃー くち」んでぃ いち わらわちゃん。
(食事をしているさなかに停電になって食事もできなくなったが、母は「鼻の下は口」と言って笑わせた) - むぬ しこーいむこーい そーる ばんじに でんわびけーっし かしまさぬ。
(食事を準備しているさなかに電話ばかりでうるさくてならない) - なま っやーや さらばんじ やさ やー。
(今あなたは絶頂期だね)
Example phrases
さら ばんじ
- 最盛期、絶頂期
- るくじゅーや さらばんじゃー。
(60歳は最盛期にある者だ) - っやーや さらばんじどぅ やるむんぬ、とぅすい むにーや すな。
(あなたは最盛期なのに、年寄りのような物言いはするな) - あれー なま さらばんじどぅ やる。
(あの人は今絶頂期だ)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
イチバンジョー [ʔi⸢ʧiban⸣ʤoː] (名)
- 一番釣手。「一番竿」の転訛したもの。カツオ漁船の一番釣手。釣の名手が選ばれて一番よく釣れるシ⸢キダイ[ʃi̥⸢kidai](突き台)の一番目でカツオを釣る。カツオの食いつき具合を見て、⸢ホンマ⸣キ[⸢homma⸣ki](餌の雑魚を撒く主任<本撒き>)に餌の入れ方を指示したりする。
- カ⸢ツ ホー⸣シェー イ⸢チバンジョー⸣ヌ ⸣ウデイナール カ⸢カ⸣ル
[kḁ⸢ʦu hoː⸣ʃeː ʔi⸢ʧibanʤoː⸣nu ⸣ʔudinaːru kḁ⸢ka⸣ru]
(カツオ釣は一番竿の腕にかかっている)
Example phrases
ウーバンジン [⸢ʔuːban⸣ʤiŋ] (名)
- 真っ最中。真っ盛り。
- ミ⸢ドーン⸣ッふァヌ ⸢ジュー⸣シチハチェー ⸢ウーバン⸣ジン ⸢ゲ⸣ラ
[mi⸢doːŋ⸣ffanu ⸢ʤuː⸣ʃi̥ʧihaʧeː ⸢ʔuːban⸣ʤiŋ ⸢ge⸣ra]
(女の子の十七、八は、乙女 <盛り> の真っ最中というものさ)
Example phrases
バンジ [⸢banʤi] (名)
- まっさかり(真っ盛り)。最盛期。青年期。⸢バンジン[⸢banʤiŋ](最盛期)ともいう。
- ⸢マイカリヌ バンジン
[⸢maikarinu banʤiŋ]
(稲刈りの真っ最中) - ⸢クンガ⸣チェー イ⸢ガメーヌ バンジ ヤッタ
[⸢kuŋga⸣ʧeː ʔi⸢gameːnu banʤi jatta]
(九月は烏賊釣り漁の真っ最中であった) - ⸢バンジンヌ⸣ バ⸢カー⸣ムヌヌ ⸣カナイ ⸢ブンダ⸣ ノー⸢ンシェー⸣ル シ⸢グトゥン⸣ ナルン
[⸢banʤinnu⸣ ba⸢kaː⸣mununu ⸣kanai ⸢bunda⸣ noː⸢ŋʃeː⸣ru ʃi⸢gutun⸣ naruŋ]
(真っ盛りの若者が揃っているから如何なる仕事もできる) - ⸢ヨイ⸣ヤー マ⸢ナマ⸣ル ⸢バンジン⸣ ヤ⸢リン⸣ギサバン
[⸢joi⸣jaː ma⸢nama⸣ru ⸢banʤiɲ⸣ ja⸢riŋ⸣gisabaŋ]
(お祝いは今が最高潮であるらしいよ) - マ⸢ナ⸣マー ⸢ダイクニ⸣ヌ ⸢バンジン
[ma⸢na⸣maː ⸢daikuni⸣nu ⸢banʤiŋ]
(今は大根の最盛期)
Example phrases
バンジュ [⸢ban⸣ʤu] (名)
- 琉球国時代の村の役所。「番所」の義。
- ⸢バンジュー⸣ヤ イ⸢サナキナー⸣ル ⸢アッタ⸣ル パ⸢トゥ⸣マナーヤ ⸢ナーン⸣シェンツォー
[⸢banʤuː⸣ja ʔi⸢sanakinaː⸣ru ⸢ʔatta⸣ru pḁ⸢tu⸣manaːja ⸢naːŋ⸣ʃenʦoː]
(番所は石垣島に<ぞ>あったのである{EOS}鳩間島には無かったそうだ)
Example phrases
バンジン [⸢banʤiŋ] (名)
- {Mn_1}真っ盛り。最盛期。⸢バンジ[⸢banʤi](真っ盛り)ともいう。
- ⸢カツシンヌ バンジン⸣ナー ⸢マイカリヌ⸣ シ⸢チ⸣ヌ ⸢クー⸣タン
[kḁ⸢ʦuʃinnu banʤin⸣naː ⸢maikarinu⸣ ʃi̥⸢ʧi⸣nu ⸢kuː⸣taŋ]
(カツオ漁の最盛期に稲刈りの季節がやってきたものだ) - ナ⸢チヌ バンジ⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ ア⸢ツァ⸣ヌ フ⸢シガラ⸣ヌ
[na⸢ʧinu banʤi⸣ ja⸢runda⸣ ʔa⸢ʦa⸣nu ɸu̥⸢ʃigara⸣nu]
(夏の最盛期だから暑くて堪らない)
Example phrases
バンジン [⸢banʤiŋ] (名)
- {Mn_2}青年。男女共に若さの最盛期。
- ⸢ウン⸣ネナーン ⸢バンジンヌ⸣ ミ⸢ドーン⸣ッふァヌ ⸢ブン
[⸢ʔun⸣nenaːm ⸢banʤinnu⸣ mi⸢doːn⸣ffanu ⸢buŋ]
(あの家にも適齢期<最盛期>の女の子がいる)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ばんじ【万事】
(Common Noun)
- All; Everything
ばんにん・ばんじん・まんにん【万人】
(Common Noun)
- All people; Everybody
- Ten thousand people
ばんじゃく【盤石・磐石】
(Noun)
- Huge rock
- Firmness; Solidity
ひとばんじゅう【一晩中】
(Common Noun)
- All night long; All through the night
ばんじゅ【万寿】
(Noun)
- Longevity
ばんじん【万尋・万仞】
(Noun)
- 10000 fathoms; Great depth; Great height
ばんじん【蛮人・蕃人】
(Noun)
- Savage; Barbarian; Aboriginal
バンジョー
(Noun)
- Banjo
ばんじょう【万丈】
(Noun)
- Hurrah!; Long life; Congratulations; Full vent
ばんじょう【万乗】
(Noun)
- Sovereignty
ばんじょう【万状】
(Noun)
- Diversification; Multifariousness
やばんじん【野蛮人】
(Noun)
- Barbarian; Savage
ばんじゅう【番重】
(Noun)
- Food tray (used in the food industry)
なんばんじん【南蛮人】
(Noun)
- Southern barbarian (used to describe Western Europeans who visited Japan prior to the Edo period, esp. the Spanish and the Portuguese)
— Archaism
バンバンジー【棒々鶏・棒棒鶏】
(Noun)
- Bang bang chicken (Szechuan dish of chicken in a spicy sauce)
せいはんしょ・せいばんじょ【製板所】
(Noun)
- Sawmill
えんばんじょう【円盤状】
(Noun)
- Disk-shaped
さいばんじょう【裁判上】
(Adjectival noun)
- Judicial
ばんじきゅうす【万事休す・万事窮す】
(Expression)
- There is nothing more that can be done
ごばんじま【碁盤縞】
(Noun)
- Check; Check pattern
ばんじゅく【晩熟】
(Noun)
- Late crops; A late bloomer
れんばんじょう【連判状】
(Noun)
- Jointly sealed covenant; Compact under joint signatures; Petition
だいばんじゃく【大盤石・大磐石】
(Noun)
- Large rock; Rock-solid
ばんじばんたん【万事万端】
(Noun)
- Everything; All things; All affairs; All matters
— Yojijukugo
トーバンジャン【豆板醤・豆瓣醤】
(Noun)
- Broad bean chili paste (Chinese seasoning)
ばんじょう【板状】
(Noun)
- Board, plank or sheet shaped
いちじがばんじ【一事が万事】
(Expression)
- A single instance indicates what happens all the time; One case gives you an idea of what always happens
ばんじょうがさ・バンジョウガサ【番匠笠】
(Noun)
- Large primitive bamboo hat
ばんじかいけつ【万事解決】
(Noun)
- Everything turning out fine; The whole thing being settled
ばんじんのたに【万尋の谷・万仞の谷】
(Noun)
- Bottomless ravine; Abyss
エバンジェリスト・エヴァンジェリスト
(Noun)
- Evangelist
きえんばんじょう【気炎万丈・気焔万丈】
(Noun)
- In high spirits; Talking big
— Yojijukugo
いばんじゅうてき【夷蛮戎狄】
(Noun)
- The barbarians beyond the borders of old China
— Yojijukugo
バンジージャンプ・バンジー・ジャンプ
(Noun)
- Bungee-jumping; Bungee jump
いってんばんじょう【一天万乗】
(Noun)
- The whole realm
— Yojijukugo
こうじんばんじょう【黄塵万丈】
(Noun)
- Rising cloud of (yellowish) dust
— Yojijukugo
せんたいばんじょう【千態万状】
(Noun)
- An endless variety of forms; Multifariousness
— Yojijukugo
さんじゅうばんじん【三十番神】
(Noun)
- The thirty guardian deities (a different one for each day)