(Noun) Discourtesy, rudeness, impoliteness, incivility
Define buri ぶり Meaning ブリ
Displaying results for buri (buri・ぶり・ブリ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Expression) You're welcome, don't mention it; excuse me, pardon me
(Noun) Passing rain shower, sunshower, sudden downpour, localized rain, microburst
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ブリー buri- (buri-) 接頭
- むらがる意を表わす接頭辞。buribusi(群星),buri?Nma(その項参照)など。
ブリー burii (burii) ⓪ 名
- 無礼。失礼。敬語はguburii。~na muN.無礼な者。kunee●aa~Qsi.先だっては失礼した。
ブリキ buriki (buriki) ⓪ 名
新
- ブリキ。もとはsicitaNganiといった。
ヤブリ yaburi ('jaburi) ⓪ 名
- 'jaNdiと同じ。
ドゥンブリ dunburi (duNburi) ⓪ 名
- どんぶり。
グブリー guburii (guburii) ⓪ 名
- 御無礼。buriiの敬語。失礼。~sjabira.御免下さい。失礼します。辞去する時,人前を通る時などのあいさつ。~sjabitaN.失礼しました。陳謝する時のあいさつ。
クイブリ kuiburi (kuiburi) ⓪ 名
- 恋に狂った者。女についていうことが多い。-buri<hurijuN。
マンブリ manburi (maNburi) ① 名
- 首ったけ。まる惚れの意。
ミーブリ miiburi (miiburi) ⓪ 名
- ほれぼれと見ること。見とれること。
ブリッンマ buriqnma (buri?Nma) ① 名
- 群れ馬の意。競馬が終わったあとなど,たくさんの馬が入り乱れて駆けること。~sjuN.たくさんの馬を走らす。
ガクブリ gakuburi (gakuburi) ① 名
- 学問気違い。学問に熱中して世事をかえりみない者。
カミブリ kamiburi (kamiburi) ⓪ 名
- kamidaariと同じ。-buri<hurijuN(狂う)。
ヤナブリ yanaburi ('jana]buri) ⓪ 名
- 悪い狂い方。とてもなおりそうにない狂い方。ひどい気違い。-buri<hurijuN。
ブリブシ buribushi (buribusi) ① 名
- 群星。たくさんの星。tiNnu ~ja'jumiba'jumarijuN,?ujanu'jusigutuja'jumiN naraN.[天の群星や読めば読まれゆん 親の寄せ言や 読みもならぬ]天の群星は数えれば数えられる。親の教訓は数えることもできない。
ブリニンジュ burininju (buriniNZu) ① 名
- 人が大勢集まること。~'jaN.たいへんな人出だ。
ッンブリユン qnburiyun (?Nburi=juN) ⓪ 自=raN,=ti
- (御飯などが)蒸れる。
- 蒸されるように暑い。?Nburijuru gutooN.蒸されるように暑い。
アシビブリ ashibiburi (?aSibiburi) ① 名
- 遊ぶことに心を奪われること。子供などが遊びほうけること。
チチブリ chichiburi (ciciburi) ① 名
- 聞き惚れること。
ウスブリムン usuburimun (?usuburimuN) ⓪ 名
- 薄ばか。単に?usuuともいう。
ブリキジェーク burikijeeku (burikiZeeku) ⓪ 名
新
- ブリキ屋。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ブリキ
Phrases
- ~のやかん shichitaNyakkwaN
ブリキや 【ブリキ屋】
ふりこむ 【降り込む】
ふりそで 【振り袖】
ふりむく 【振り向く】
- tuNkeeyuN (≈ tuNkeeiN)
ふりあげる 【振り上げる】
- fuyagiyuN (≈ fuyagiiN)
ぶりかえす 【ぶり返す】
See also
ふりかえる 【振り返る】
- tuNkeeyuN (≈ tuNkeeiN)
ふりかえる 【振り替える】
- kuikeeyuN (≈ kuikeeiN)
ふりすてる 【振り捨てる】
- fuishitiyuN (≈ fuishitiiN)
ふりまわす 【振り回す】
ふりこめられる 【降り込められる】
- fuikumirariyuN (≈ fuikumirariiN)
かぶり
てぶり 【手振り】
あめふり 【雨降り】
Phrases
- ~続き ʔamifuichijichi
- ~のあと ʔamifuinuʔatu
いいぶり 【言い振り】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ぶり〜
- 群
ぶり ぶし
- 群星
⇒ ぶり っんま〈群れをなした馬〉 - 「てぃんぬ ぶりぶしや ゆみば ゆまりーしが、うやぬ ゆしぐとぅや ゆみや ならん」でぃーる うたんかえー うやっくゎぬ ちながいぬ ふかさぬ みーゆん。
(「天の群星は数えれば数えられるが、親の教えは数えられない」という歌には親と子の絆が見える)
Example phrases
いる ぶり
- 好色(女性にのみ用いる)
- うぃきがんでぃーる いちむんや うぃなぐびけー とぅめーてぃ あっちょーしが、うぃなごー いるぐとぅんかい あっちぇー ならん どーんでぃ ーる ならーしぬ あん。あん やくとぅ、いるぶりや うぃなぐびけーんかい ちかーりーるくとぅ なとーがやー?
(男という生き物は女だけを探し歩いているが、女は色事には走ってはならないという慣しがある。それで、「いるぶり」は女性にだけ使われることになっているのかねえ) - いるぶらー=うぃきがぶらー
(男好き)
Example phrases
がく ぶり
- 学問以外は何も知らない人
- がくぶり やくとぅ、がくむんくーとー ぬーん わからん。
(「がくぶり」なので、学問以外は何も分からない)
Example phrases
きー ぶり だちゃー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 鳥肌が立つ
- はるぬ くさ とぅいに にんとーる はぶ やがてぃ さーゆたくとぅ、きーぶりだちゃー さん。
(畑の草取りに眠っているハブをやがて触るところだったので、鳥肌が立った) - ちゅとぅ まっち うきたる だいがくしけん とぅーたる とぅちねー、どぅく うっさぬ きーぶりだちゃー さん。
(一浪して大学入試に受かったときにはあまりにも嬉しくて鳥肌が立った) - おーぐらしんみーんかい まやーぬ みーびかー ふぃかてぃ ゐちょーたくとぅ きーぶりだちゃー さん。
(真っ暗闇の中に猫が目だけが光って座っていたので身の毛がよだつ思いだった)
Example phrases
*(参考)きーぶりだち(毛の群れ立ち)、ぶりにんじゅ(群衆)、てぃんぬ ぶりぶし(天の群星)、ぶりっんま(群れをなす馬)
まん ぶり すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 完全に惚れてしまう
- まんぶりさりやーに くんだってぃ まーんかいん っんぢららん、あとー いーちまでぃーっし かーまんかい ふぃんぎたん。
(完全に惚れられてしまって拘束されてどこにも出られなくなり、しまいには息苦しくなって遠くに逃げ出した) - あったー うぃなぐんぐゎー とぅじ をぅる うぃきがんかい まんぶりそーん。
(あの家の娘は妻子ある男に浮かれている)
Example phrases
っんぶりーん (っんぶりたん、っんぶりらん、っんぶりてぃ)
- 蒸れる
- くぬ あちさー っんぶりーるぐとぅどぅ ある。
(この暑さは蒸れるような暑さだ)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アサビブリ [ʔa⸢sabiburi] (名)
- 遊び惚けること。遊びに夢中になること。「遊び惚れ」の義。子供が日の暮れるのを忘れて遊びに耽っている時にいう。仕事を忘れて遊び耽る者にもいう。また、肉体から遊離したマ⸢ブ⸣ル[ma⸢bu⸣ru](魂)が浮遊している際にもいう。
- ⸢バン⸣テヌ ッ⸢ふァー⸣ ア⸢サビブリバ シーティル⸣ ムサッ⸢トゥ ヤー⸣ナー カ⸢カラ⸣ヌ
[⸢ban⸣tenu f⸢faː⸣ ʔa⸢sabiburiba ʃiːtiru⸣ musat⸢tu jaː⸣na kḁ⸢kara⸣nu]
(私の家の子供は遊び惚けてちっとも家に留まらない<掛からない>)
Example phrases
イビブリ [ʔi⸢bi⸣buri] (名)
- 指折り数えること。「指を折り」の義。
- ウ⸢キ⸣ナーラヌ プ⸢ソー⸣ イ⸢チル⸣ クーカヤーティ イ⸢ビ⸣ブリ ⸢シー⸣ マティ ⸢ベー
[ʔu⸢ki⸣naːranu pu̥⸢soː⸣ ʔi⸢ʧiru⸣ kuːkajaːti ʔi⸢bi⸣bri ⸢ʃiː⸣ mati ⸢beː]
(沖縄からの人は何時<ぞ>来るかと指折りして待っている)
Example phrases
イルブリ [ʔi⸢ru⸣buri] (名)
- 色気違い。色ごとに夢中になること。
- バ⸢カーン⸣ケンナ イ⸢ル⸣ブリ ⸢スー⸣カー ⸢ナウサラン⸣ツォー
[ba⸢kaːŋ⸣kenna ʔi⸢ru⸣buri ⸢suː⸣kaː ⸢nausaran⸣ʦoː]
(若い時に色気違いになると直せないそうだ)
Example phrases
イルブリムヌ [ʔi⸢ruburi⸣munu] (名)
- 色気違いの人。色事に現を抜かす者。「色・惚れ者」の義。⸣イルブラー[⸣ʔiruburaː](色気違い)ともいう。
- ウ⸢ヌ⸣ プ⸢ソー⸣ イ⸢ルブリ⸣ムヌ ⸣ナリティ ⸢ヨー⸣ゾー シ⸢キララ⸣ヌ
[ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢soː⸣ ʔi⸢ruburi⸣munu ⸣nariti ⸢joː⸣ʣoː ʃi̥⸢kirara⸣nu]
(その人は色気違いになって手がつけられない<養生できない>)
Example phrases
ウムイブリ [ʔu⸢mui⸣buri] (名)
- 恋狂い。「思い狂れること」の義。⸢クイ⸣ブリ[⸢kui⸣buri](恋狂い)というのが普通。
- ム⸢カ⸣シェーラ バ⸢カー⸣ムヌヌ ウ⸢ムイ⸣ブリ ⸢シェー⸣ プ⸢ソー⸣ ギュ⸢タールン ブン⸠ダー
[mu⸢ka⸣ʃeːra ba⸢kaː⸣mununu ʔu⸢mui⸣buri ⸢ʃeː⸣ pu̥⸢soː⸣ gju⸢taːrum bun⸠daː]
(昔から若者で恋狂いをした人が何人もいるよ)
Example phrases
カーチーヤブリ [⸢kaːʧiːjabu⸣ri] (名)
- 夏至の季節に荒れる天気。
- ⸢カーチーヤブ⸣リティ ⸢シー フン⸣トー ⸢オーシケー⸣ ヤ⸢ブ⸣リ キー⸢ナーン⸣バン
[⸢kaːʧiːjabu⸣riti ⸢ʃiː ɸun⸣toː ⸢ʔoːʃi̥keː⸣ ja⸢bu⸣ri kiː⸢naːm⸣baŋ]
(夏至の荒天といって、本当に天気が崩れて<破れて>きてしまったよ)
Example phrases
ガーブリルン [⸣gaː bu⸢ri⸣ruŋ] (連)
- 根負けする。我が折れる。
- カ⸢リヌ⸣ ガー ブ⸢リ⸣ルンケン パ⸢ナシ⸣タン
[ka⸢rinu⸣ gaː bu⸢ri⸣ruŋkem pa⸢naʃi̥⸣taŋ]
(彼が根負けするほど話した)
Example phrases
ガクブリ [ga⸢kuburi] (名)
- 学問をして、気が狂った者。「学惚れ」の義。
- ⸣ドゥク ⸢ビンキョーヌ スー⸣ワティル ガ⸢クブリ ソー⸣リ ⸢ナーン⸣センツォー
[⸣duku ⸢biŋkjoːnu suː⸣watiru ga⸢kuburi soː⸣ri ⸢naːŋ⸣ʃenʦoː]
(あまりにも勉強が過ぎて気が狂って<学惚れして>しまわれたそうだ)
Example phrases
カタヌブリ [ka⸢ta⸣nu ⸣buri] (連)
- 肩揚げ。着物のゆき(裄)を肩のところで縫い上げておくもの。「肩の折」の義。
- ヤ⸢ラビ⸣ヌ ⸢キン⸣マー カ⸢タ⸣ヌ ⸣ブリ シ⸢ティ⸣ ッ⸢スン⸣ ブリティ ア⸢ギシキリバ⸣ル フ⸢ドゥブ⸣ アー⸢シ⸣ ウ⸢ラ⸣シ キ⸢ササリ⸣ツォー
[ja⸢rabi⸣nu ⸢kim⸣maː kḁ⸢ta⸣nu ⸣buri ʃi̥⸢ti⸣ s⸢sum⸣ buriti ʔa⸢giʃi̥kiribaru⸣ ɸu⸢dubu⸣ ʔaː⸢ʃi⸣ ʔu⸢ra⸣ʃi ki̥⸢sasari⸣ʦoː]
(子供の着物<衣>は肩揚げをして、裾も折り揚げておく方が成長するにつれて<合わせて>、肩揚げや裾をおろして着せられるそうだ)
Example phrases
カタブリ [kḁ⸢ta⸣buri] (名)
- 肩上げ。「肩折」の義。子供の着物の肩を縫い上げておくこと。
- ヤ⸢ラ⸣ベー マナ⸢マンチン⸣ フ⸢ドゥビスバ キン⸣マー カ⸢タ⸣ブリ ⸢シー⸣ キ⸢サシ⸣バ
[ja⸢ra⸣beː mana⸢manʧiŋ⸣ ɸu⸢dubisuba kim⸣maː kḁ⸢ta⸣buri ⸢ʃiː⸣ ki̥⸢saʃi⸣ba]
(子供のすぐにも成長するから着物は肩上げして着せなさいよ)
Example phrases
カドゥブリムヌ [ka⸢duburi⸣munu] (名)
- 義理を欠いた者。不義理な人。「廉<かど>折れ者」の義。
- ク⸢ヌ⸣ トゥシ ⸣ナリティン シ⸢キン⸣ピライ ⸢サン⸣カー カ⸢ドゥブリ⸣ムヌティ ア⸢ザリン⸣ダー
[ku⸢nu⸣ tu̥ʃi ⸣naritiŋ ʃi̥⸢kim⸣pirai ⸢saŋ⸣kaː ka⸢duburi⸣munuti ʔa⸢ʣarin⸣daː]
(この年になっても世間交際をしないと義理を欠いた者といわれるよ)
Example phrases
カンドゥヤブリ [⸢kandujabu⸣ri] (名)
- 寒露の季節に時化ること。「寒露破れ」の転訛したもの。晩秋から初冬の間に吹き荒れる季節風。
- ⸢カンドゥヤブ⸣レー ⸢アッ⸣タニ ニ⸢シクベーラ⸣ ウティクーンダ ナ⸢クラーン⸣ダー
[⸢kandujabu⸣reː ⸢ʔat⸣tani ni⸢ʃikubeːra⸣ ʔutikuːnda na⸢kuraːn⸣daː]
(寒露の時化は急に北壁から吹き降ろして<落ちて>くるから怖いよ)
Example phrases
カンブリ [⸢kam⸣buri] (名)
- 神がかりしたように気が狂れること。狂信すること。「神狂れ<かみふれ>」の義。
- ⸢カン⸣ブレー ⸢シーティル⸣ ユ⸢タカイ シーマーリ⸣ ヤーン キ⸢ナイン⸣ イ⸢カシタティ ナー⸣ヌ
[⸢kam⸣bureː ⸢ʃiːtiru⸣ ju⸢takai ʃiːmaːri⸣ jaːŋ ki⸢naiŋ⸣ ʔi⸢kaʃi̥tati naː⸣nu]
(神がかりしたように気がふれて、ユタを買いまくって家庭も家族のことも忘れて顧みようとしない)
Example phrases
カンルーヤブリ [⸢kanruːjabu⸣ri] (名)
- 寒露の節に天気が荒れること。しばしば猛烈な台風となることがある。十月台風は大型台風になるといわれて、恐れられている。
- ⸢カンルーヤブ⸣リティ ア⸢ザリブンダ⸣ フ⸢ニ⸣ヌ タ⸢ベー ⸣ユー ⸢キー⸣ シケーティ ⸢アー⸣キ⸢ダー
[⸢kanruːjabu⸣riti ʔa⸢ʣaribunda⸣ ɸu⸢ni⸣nu ta⸢beː⸣ juː ⸢kiː⸣ ʃi̥keːti ⸢ʔaː⸣ki⸢daː]
(寒露の節は天気が荒れる<寒露荒れ>といわれているから、船の旅はよく気をつけながらいきなさいよ)
Example phrases
キムブリ [ki⸢mu⸣buri] (名)
- 心迷い。心が乱れること。男女が惚れること。
- ⸣アイブ ヤ⸢ラ⸣ビナ キ⸢ム⸣ブリ ⸢マーブリバ シェー⸣ティ ⸣ヌーヤ ウ⸢レー ウイプス⸣ヌ ⸢フージェー ナー⸣ヌ
[⸣ʔaibu ja⸢ra⸣bina ki⸢mu⸣buri ⸢maːburiba ʃeː⸣ti ⸣nuːja ʔu⸢reː ʔuipusu⸣nu ⸢ɸuːʤeː naː⸣nu]
(あんな子供<童>に心迷いし、真剣に惚れるなんて何事だそれは{EOS}年寄りのくせに全く体裁が悪い<風情がない>)
Example phrases
クイブリ [⸢kui⸣buri] (名)
- 恋狂い。邪恋に身を持ち崩すこと。「恋惚れ」の義。
- ⸢アッ⸣タル バ⸢カー⸣ムヌ ⸢クイ⸣ブリ ⸢シーナーン⸣バン
[⸢ʔat⸣taru ba⸢kaː⸣munu ⸢kui⸣bureː ⸢ʃiːnaː⸣nu]
(あたら<可惜>若者が、邪恋に身を持ち崩してしまって、もったいないことだ)
Example phrases
クイブリヨー [⸢kuiburi⸣joː] (名)
- 節回し。「声折り」の転訛したもの。
- ウ⸢レー クイ⸣ヤー タ⸢カー⸣ンドゥ ⸢クイブリヨー⸣ヌ ⸢ダーッ⸣サー ⸢ナー⸣ンダ ウ⸢リヌ⸣ ウター ⸣ダシェー ⸢ナー⸣ヌ
[ʔu⸢reː kui⸣jaː tḁ⸢kaː⸣ndu ⸢kuiburijoː⸣nu ⸢daːs⸣saː ⸢naː⸣nda ʔu⸢rinu⸣ ʔutaː ⸣daʃeː ⸢naː⸣nu]
(彼は声は高いが節回しが良くないので、彼の歌は出汁<しみじみとした情感>がない)
Example phrases
グブリー [gu⸢bu⸣riː] (名)
- ご無礼。失礼。
- ⸢マー⸣ビン ⸢パイ⸣サ ⸣キー ク⸢ヨーマバ⸣ル ヤ⸢ルンドゥ キーユーサ⸣ナ グ⸢ブ⸣リー ⸣ナリ ⸢ブー⸣ユー
[⸢maː⸣bim ⸢pai⸣sa ⸣kiː ku⸢joːmamba⸣ru ja⸢rundu kiːjuːsa⸣na gu⸢bu⸣riː nari ⸢buː⸣juː]
(もっと早く来てご機嫌伺い致すべきところですが、来ることが出来ずにご無礼致しております<ご無礼になっております>)
Example phrases
シグトゥブリ [ʃi⸢gutuburi] (名)
- 仕事三昧。仕事に夢中になること。仕事に専念すること。
- パ⸢タ⸣キナー シ⸢グトゥブリバ シーベーン⸣ケン ⸢ユー⸣ボンスコールン ⸢バシキティ ヨーンバイ シーナー⸣ヌ
[pḁ⸢taki⸣naː ʃi⸢gutuburiba ʃiːbeːŋ⸣keɲ ⸢juː⸣bonsu̥koːrum ⸢baʃi̥kiti joːmbai ʃiːnaː⸣nu]
(畑で仕事に夢中になっているうちに、夕飯支度も忘れて、すっかり遅れた夕食になってしまった)
Example phrases
シグトゥマチブリ [ʃi⸢gutumaʧiburi] (名)
- 仕事に夢中になる。仕事に心をうばわれる。
- シ⸢グトゥマチブリバ シー⸣ ティ⸢ダ⸣ヌ ウ⸢ティ⸣ルンケン パ⸢タキ⸣ナー ⸢アー⸣キ ⸢ヨーンバイ シーナー⸣ヌ
[ʃi⸢gutumaʧiburiba ʃiː⸣ ti⸢da⸣nu ʔu⸢ti⸣ruŋkem pḁ⸢taki⸣naː ⸢ʔaː⸣ki ⸢joːmbai ʃiːnaː⸣nu]
(仕事に夢中になって、太陽が落ちるまで畑にいて、遅い夕食の準備となってしまった)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
カブリゥ [kaburɨ] F (名)
- コウモリ
カブリゥキー [kaburɨkiː] F (名)
- 木の一種
キブリゥカーズゥ [kiburɨkaːdzɨ] F (名)
- 家庭ごと
ブリ [buri] L (名)
- 無礼。失礼
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ぶり【振り】
(Common Suffix)
- Style; Manner
— Word usually written using kana alone
- After (period of time) again (e.g. meeting again after a year); For the first time in (period of time)
— Word usually written using kana alone
ぶり・ブリ【鰤】
(Noun)
- Japanese amberjack (species of yellowtail, Seriola quinqueradiata)
— Word usually written using kana alone
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【ブーリ】 — ブリ(Büri ? - 1252年)は、モンゴル帝国の皇族。チンギス・ハーンの次男であるチャガタイの長男モエトゥケンの息子。『世界征服者史』『集史』などでは ب... [more]
Búri
【ブリ (チャガタイ家)】 — ブリ(Büri ? - 1252年)は、モンゴル帝国の皇族。チンギス・ハーンの次男であるチャガタイの長男モエトゥケンの息子。『世界征服者史』『集史』などでは ب... [more]
Büri
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- buru (ぶる) — Possible 'ru' verb (nominal form)