(Noun) Tree peony (Paeonia × suffruticosa)
Define buta ぶた Meaning ブタ
Displaying results for buta (buta・ぶた・ブタ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ブター butaa (butaa) ⓪ 名
- でぶ。太っちょ。
ブタン butan (butaN) ① 名
- 牡丹。観賞用に庭に栽培する。
ブタユ butayu (butaju) ⓪ 名
- buta?aNdaと同じ。
ブターク butaaku (butaaku) ⓪ 副
- 太く。厚く。butakuと同じ。butaku<butasaN
ブタサン butasan (butasaN) ① 形
- 太っている。肥満している。butaku najuN.太る。
ブタンコー butankoo (butaNkoo) ⓪ 名
- 菓子の名。米の粉をおもな材料にして,牡丹の花の形に作って彩色したもの。祭祀用。
カサブタ kasabuta (kasabuta) ① 名
- かさぶた。腫れものがつぶれてから,上に生ずる厚い皮。kasaNtaともいう。
ニーブター niibutaa (niibutaa) ⓪ 名
- 根太。腫れ物の一種で脂肪分の多い箇所にできるもの。niibutuともいう。
シューブタ shuubuta (sjuubuta) ⓪ 名
- 豚肉の塩漬け。
ブタアンダ buta anda (buta?aNda) ⓪ 名
- 豚の油。ラード。butajuともいう。
クェーブター kweebutaa (kweebutaa) ⓪ 名
- でぶ。肥大漢。kweetaa,kweetuuともいう。
ワタブター watabutaa ('watabutaa) ⓪ 名
- 腹が大きい者(卑称)。
ブタアッタミ buta attami (buta]?aQtami) ⓪ 名
- 豚肉。
ブター、ーブタ buta-,-buta (buta-,-buta) 接頭・接尾
- 豚は?waaというが,複合語にはbuta?aNda(豚の油),butaju(豚の油),sjuubuta(豚肉の塩づけ)などの語がある。
シジリブタ shijiributa (Siziributa) ⓪ 名
- 硯蓋。口取りの肴などを入れる,漆器の四角い器。また,その中に入れた料理。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ふだ 【札】
ぶた 【豚】
See also
Phrases
- おすの~ wuuʔwaa
- さかりのついた~ kuriiʔwaa
- ~の脂 butaʔaNda,butayu,butubutuu
- ~の餌入れ tooni
- ~の餌入れをかきさらえる器具 toonikachaa
- ~の去勢を業とする者 ʔwaafuguyaa
- ~の尻の骨と肉 guuyaa
- ~の尻の骨を煎じたスープ guuyaashiNji
- ~の脊中の肉 boojishi
- ~の種付けを業とする者 wuuʔwaakarayaa,ʔwaachikiyaa
- ~の鳴き声 gaweegawee,guuguu
- ~の売買をする者 ʔwaabakuyoo
- ~を飼う者 ʔwaakarayaa
ふだい 【譜代】
See also
ふたご 【双生児】
ふため 【二目】
ふたり 【二人】
- tai
- (Honorific) ʔutatukuru
ふたおや 【双親】
See also
ふたきれ 【二切れ】
ふたこと 【二言】
ふたしか 【不確か】
ふたつき 【二月】
ぶたにく 【豚肉】
ふだんぎ 【不断着】
Phrases
- ~ですますこと → dusudiimee
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
くぇー ぶたー/くぇー たー/くぇー やー
- デブ
- くぇーぶたーんかい かがんじでーくにんでぃ いーしが、っやーや かがんじでーくにぬ ぐとーんでぃ いらっとーし わかいみ?
(デブに鏡水大根と言うが、あなたは鏡水大根のようだと言われているのをわかっているか)
Example phrases
にーぶたー
- 腫れ物
- んかしぇー にーぶたー っんぢとーる っちゅん、ふぇーがさー っんぢとーる っちゅん うふさたしが、なまー をぅらん なとーん。
(昔は腫れ物ができている人も、頭にかさぶたができている人も多かったが、今は居なくなっている)
Example phrases
わた ぶたー
- 出腹の者
- くぬぐろー ちゃー ぬだい かだいっし っんぢゅちゅるくとぅん さんくとぅ、ちゅらーさ わたぶたー なとーん。
(この頃はいつも飲んだり食べたりして体を動かすこともしないので、すっかりお腹が出てきている)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アブタテー [⸣ʔabutateː] (名)
- 屋号。吉川喜屋氏宅。喜屋氏の奥さんが与那国出身だったことから、与那国方言の⸣アブター[⸣ʔabutaː](お母さん)を屋号としたもの
ウブタク [ʔu⸢bu⸣taku] (名)
- (動)オオダコ(大蛸)。幼児語では、大きな男根、おちんちん。
- ⸢スー⸣チズーサーリ イ⸢ソー シー⸣ ウ⸢ブ⸣タク トゥリ⸢クー⸣タ
[⸢suː⸣ʧiʣuːsaːri ʔi⸢soːʃiː⸣ ʔu⸢bu⸣tḁku turi⸢kuː⸣ta]
(大潮<大潮の潮干>で潮干狩りに行って大きな蛸を捕ってきた) - ⸢ウリウリ⸣ ウ⸢ブタク⸣ヌ ⸣ンジケーン
[⸢ʔuriʔuri⸣ ʔu⸢butaku⸣nu ⸣ʔnʤikeːŋ]
(ほらほら、大蛸<おちんちん>が出てきたよ)
幼
児語)
Example phrases
ウブタニ [ʔu⸢bu⸣tani] (名)
- 大きな男根。ウ⸢ブ⸣マラ[ʔu⸢bu⸣mara](大きな摩羅、魔羅)ともいう。⸣マラ[⸣mara]は大人の男根に対して用いる。
- マ⸢ラタリ⸣ムヌ
[ma⸢ratari⸣munu]
(陰部をはだけたままの男性{EOS}幼稚で無分別な者) - ⸣ガザン ⸢ホー⸣リカー ウ⸢ブ⸣タニ ナルンティ⸢ダー
[⸣gaʣaŋ ⸢hoː⸣rikaː ʔu⸢bu⸣tani narunti⸢daː]
(蚊に噛まれると大きな男根<フィラリア>になるそうだよ)
Example phrases
カジブタラーマ [ka⸢ʤibutaraː⸣ma] (名)
- (動)ツバメ(燕)。「風舞鳥」の義。『八重山語彙』という。単に、マッタ⸢ラー⸣マ[matta⸢raː⸣ma](燕)『八重山語彙』ともいう。
- カ⸢ジヌ⸣ フクカー ウ⸢ヌス⸣ク カ⸢ジブタラーマ⸣ヌ トゥ⸢ビブタンドゥ⸣ ミ⸢ララン⸣ ナリ⸢ナー⸣ヌ ⸢ヌー⸣シタカヤー
[ka⸢ʤinu⸣ ɸu̥kukaː ʔu⸢nusu̥⸣ku ka⸢ʤibutaraːma⸣nu tu⸢bibutandu⸣ mi⸢raran⸣ nari⸢naː⸣nu ⸢nuː⸣ʃi̥takajaː]
(風が<台風が>吹くと、あれほど飛びかっていた燕が見られなくなってしまった{EOS}一体どうしたのかなあ)
Example phrases
シブター [ʃi⸢bu⸣taː] (名)
- (動)魚の名。和名、ソウダガツオ(体長約35センチ)。マグロの幼魚か。カツオ漁船ではあまり重視されなかった。
- シ⸢ブ⸣タシェー カ⸢ツブシェー⸣ ス⸢クララ⸣ヌ
[ʃi⸢bu⸣taʃeː kḁ⸢ʦubuʃeː⸣ su̥⸢kurara⸣nu]
(シブタ<ソウダガツオ>では、鰹節は作られない)
Example phrases
ニーブター [⸣niːbutaː] (名)
- 悪性の腫れ物(おでき)。⸢膿瘍(abscess)、細菌性または非細菌性でおこる化膿性の病気。小児に多い」『医学沖縄語辞典』。大腿部、臀部などの脂肪の多い部分に生ずる腫れ物。「Nebuto.ネブト(根太)癤瘍(せつよう)~」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
- イ⸢サ⸣ヌ ⸢オーラン⸣ ユンダ カ⸢ティヌ⸣ アル プ⸢スヌル⸣ ク⸢ビン⸣ヌ バ⸢リ⸣シ ⸣ニーブター バ⸢リティ アーソーッ⸣タ
[ʔi⸢sa⸣nu ⸢ʔoːraɲ⸣ junda kḁ⸢tinu⸣ ʔaru pu̥⸢sunuru⸣ ku⸢bin⸣nu ba⸢ri⸣ʃi ⸣niːbutaː ba⸢riti ʔaːsoːt⸣ta]
(医者がおられないので、経験のある人<勝手の分かる人>が瓶の鋭利な破片でお出来<根太>を切開して膿みを出された) - ム⸢ムッ⸣タラナー ⸣ニーブターヌ ⸣ンジティ ⸣ヤミ ナ⸢ラ⸣ヌ
[mu⸢mut⸣taranaː ⸣niːbutaːnu ⸣ʔnʤiti ⸣jami na⸢ra⸣nu]
(腿にねぶと<根太>ができて、痛くて堪らない)
Example phrases
ニーブター [⸣niːbutaː] (名)
- (動)魚の名。ヨコシマタマガシラ(体長約20センチ{EOS}糸満方言では、ヒシムチグヮ―)という。ム⸢チイズ[mu⸢ʧiiʣu]に似ている
ニーブターアースン [⸣niːbutaː ⸢ʔaːsuŋ] (連)
- おでき<膿腫>を切開して膿を出す。悪性の腫物を切開して膿を出す
ニブタターナ [ni⸢butataː⸣na] (連)
- 寝たまま。寝たっきり。
- ドゥ⸢ク⸣ヌ ア⸢ム⸣サティ ニ⸢ブタター⸣ナ ⸢チャー⸣ニビ⸢シーベー
[du⸢ku⸣nu ʔa⸢mu⸣sati ni⸢butataː⸣na ⸢ʧaː⸣nibi ⸢ʃiːbeː]
(あまりにも頭痛がしたので<風邪気味で気分が悪くて>寝たまま眠り続けているよ)
Example phrases
バタブター [⸣batabutaː] (名)
- お腹の大きい人。太鼓腹。大食漢。卑語。「腹太奴」の義。ウ⸢ブ⸣バタ[ʔu⸢bu⸣bata](大きなお腹{EOS}妊婦{EOS}妊婦に対して親愛の情を持って言う)には卑語の意味はない。
- ⸣バタブター ⸢マーシ⸣ノ ギュー⸢サ⸣ ッ⸢ふァーサバン⸣ メーティ ア⸢ザヌ
[⸣batabutaː ⸢maːʃi⸣no gjuː⸢sa⸣ f⸢faːsabam⸣ meːti ʔa⸢ʣanu]
(太鼓腹奴<猿>めが、いくら食わせても十分<もう結構>だとは言わない)
Example phrases
ブタン [bu⸢taŋ] (名)
- (植) uby{花卉}{カ|キ}の名。観賞用植物。鳩間島には栽培されていないが、石垣方言などからの借用語であろう。
- イ⸢サナキヌ プール⸣ナーヤ ブ⸢タンカシラ⸣ティ ⸢シー⸣ イッ⸢ケナ カイ⸣ヤー カ⸢シラ⸣バ シ⸢ダーシ⸣ ン⸢ザ⸣ソーッタン
[ʔi⸢sanakinu puːru⸣naːja bu⸢taŋkaʃira⸣ti ⸢ʃiː⸣ ʔik⸢kena kai⸣jaː ka⸢ʃira⸣ba ʃi⸢daːʃi⸣ ʔn⸢ʣa⸣soːttaŋ]
(石垣の豊年祭には牡丹旗頭といって非常に美しい旗頭を飾りつけて<仕出して>出されたものだ)
Example phrases
ユノンアブター [ju⸢noŋ⸣ʔabutaː] (名)
- 与那国のおっかあ。与那国から嫁入りしてきた人。与那国方言では、母親のことをアブ⸢た[abu⸢t'a]というので、その難しい発音を uby{揶揄}{ヤ|ユ}して「与那国人のアブた」という。
- パ⸢トゥ⸣マナーン ユ⸢ノン⸣ アブターヌ ⸢オーッ⸣タン
[pḁ⸢tu⸣manaːŋ ju⸢noŋ⸣ ʔabutaːnu ⸢ʔoːt⸣taŋ]
(鳩間島にも⸢与那国のおっかあ」がおられた)
Example phrases
ウーダイク [⸢ʔuːdai⸣ku] (名)
- 大太鼓。ウ⸢ブタイ⸣ク[ʔu⸢butai⸣ku](大太鼓)ともいう。横打ちの大型太鼓。
- キ⸢チゴンヌ⸣ ジーシンカー ⸢ウーダイ⸣クン ク⸢ダイ⸣クン ウ⸢ティ⸣ソーッタ
[ki̥⸢ʧigonnu⸣ ʤiːʃiŋkaː ⸢ʔuːdai⸣kuŋ ku⸢dai⸣kuŋ ʔu⸢ti⸣soːtta]
(結願祭の地方は大太鼓も小太鼓も打たれた)
Example phrases
ゴーラー [⸢goː⸣raː] (副)
- 多くは。大方は。大概は。⸣チニヒージェー ⸢ヌー⸣バ ッ⸢ふーター。ピーゾー ゴー⸣ラー ⸢ウンヌイー⸣ル ッ⸢ふァイブタル。マイヌイー⸣ヤ マ⸢ルケーティナー⸣ル ッ⸢ふァーリタル[⸣ʧiniçiːʤeː ⸢nuː⸣ba f⸢fuːtaː、 piːʣoː goː⸣raː ⸢ʔunnuiː⸣ru f⸢faibutaru。mainuʔiː⸣ja ma⸢rukeːtinaː⸣ru f⸢faːritaru](常日頃は何を食べたか{EOS}いつもは、多くは芋のご飯を<ぞ>食べていた{EOS}米飯は稀にしか食べられなかった<稀にぞ食べられた>)
バタフクラー [ba⸢taɸu̥ku⸣raː] (名)
- お腹の大きい者。「腹膨れ者」の義。卑語。⸣バタブター[⸣batabutaː](はらぶと<腹太>)ともいう。
- ⸣ドク ⸢イー ッふァイ⸣ダーティル バ⸢タフク⸣ラー ⸣ナリ ⸢アー⸣ク
[⸣duku ⸢ʔiː ffai⸣daːtiru ba⸢taɸu̥ku⸣raː ⸣nari ⸢ʔaː⸣ku]
(あまりにもご飯を食べ過ぎるのでお腹の大きい者<腹膨れ>になっている)
Example phrases
パタラキバナ [pḁ⸢tarakibana] (名)
- 働き盛り。働き盛りの年頃。-バナ[-bana](~時期{EOS}~年ごろ{EOS}~真っ最中)は、接尾語の-パナ[-pana](~時期{EOS}~年ごろ{EOS}~真っ最中)が複合語を構成する際に連濁をおこしたもの。プ⸢ス⸣パナー[pu⸢su⸣panaː](一頃、一時期)、ウ⸢ヌ⸣ パナー イッ⸢ケン⸣ サ⸢カリパンジョー シーブタン[ʔu⸢nu⸣ panaː ʔik⸢ken⸣ sa⸢karipanʤoː ʃiːbutaŋ](その頃は非常に繁昌していた)のように用いられる。
- ⸢ウン⸣ネナー パ⸢タラキバナヌ⸣ ッ⸢ふァヌ⸣ カナイ ⸢ブンダ⸣ ウ⸢ラーミ⸣サン⸢ダー
[⸢ʔun⸣nenaː pḁ⸢tarakibananu⸣ f⸢fanu⸣ kanai ⸢bunda⸣ ʔu⸢raːmi⸣san⸢daː]
(あの家には働き盛りの子供が揃って<叶って>いるから羨ましいよ)
Example phrases
ブザカーテー [bu⸢ʣakaː⸣teː] (名)
- 屋号。吉川安夫氏宅。鳩間村一斑にあった。長男の吉川一雄氏の代になって、⸣アブターテー[⸣ʔabutaːteː](吉川喜屋氏宅)の東隣から鳩間村二班の屋敷に移られた。吉川安夫氏は戦前の鳩間島東村のカツオ漁業を経営された。次男の吉川安一氏は、「芭蕉布」、その他の歌謡の作詞家として有名である。県立高等学校長や県立図書館長を務め、名桜大学教授として活躍した。三男の吉川英治氏は県立八重山高等学校長を務めた。
- ブ⸢ザカー⸣テーラー ⸢キョー⸣ダイ フ⸢タールヌ コートーガッコー⸣ヌ ⸢コー⸣チョーシンシー マ⸢ラソー⸣レーン
[bu⸢ʣakaː⸣teːraː ⸢kjoː⸣dai ɸu̥⸢taːrunu koːtoːgakkoː⸣nu ⸢koː⸣ʧoːʃiŋʃiː ma⸢rasoː⸣reːŋ]
(吉川安夫氏宅からは二人の、高等学校の校長先生<吉川安一氏、吉川英治氏>を誕生させられた)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ぶた・ブタ【豚・豕】
(Common Noun)
- Pig (Sus scrofa domesticus)
- Fat person
— Derogatory
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- buru (ぶる) — Japanese ichidan 'ru' verb (past form)