(Noun) Index finger
Define cchu っちゅ Meaning ッチュ
Displaying results for cchu (cchu・っちゅ・ッチュ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ッチュ cchu (Qcu) ① 名
- 人。また,他人。文語ではhwi-tuともいう。~najuN.人となる。成長して人並みになる。~ni'iiraQtooN.人に信頼されている。信望がある。~nu ?wii-NdiN ?umaaraN.他人の身の上とも思われない。あまりにかわいそうで,我が身のような気持ちがする。~nu kukuru.人の心。人間の心。わかりにくいもの・移りやすいものという場合に多く使う。~nu kuci.世間の評判。人のうわさ。~nu kucee ?uturusii muN.人のうわさは恐ろしいもの。~nu kutu.他人事。人の事。~-nu kutu sjuNdi duu mucitoosjuN.人のことを助けようとして,わが身をそこなう。~nu kutuba.他人の言。~nu kutuba kuNzuN.人のことばのあげ足をとる。~-nu tacikukudooN.人が立ち囲んでいる。人垣を作っている。~nu CicuN.大勢の人が寄ってくる。(医者などが)人気がある。~nu duu.人の体。人身。~nu tuNci.人様の御屋敷。他人の家の敬称。女が言う。~nu nuci.人の命。人命。~nu nigeeja ?adaa naraN.人の願いはあだにはならぬ。祈ればかなえられる。~nu neebi.人真似。他人の真似事。~nu hwii ?akagarasjuN.人の非をあばく。~N ?araN.他人でもない。他人行儀にしなくてもよい。Qcoo ?araN.イ.人でなしである。人非人である。ロ.他人ではない。他人行儀にするな。
アッチュン acchun (?aQ=cuN) ⓪ 自=kaN,=ci
- 歩く。歩行する。?aQkaraN ?aQci.いやいやながら,または無理に歩くこと。?aQcagacii.歩きながら。みちみち。mici~.道を歩く。micibikeei~.働かずに,ふらふら出歩いてばかりいる。Cira muQcee?aQkaraN.世間に顔出しができない(顔を持っては歩けないの意)。'jama~.山仕事をする。haru~.畑仕事をする。百姓をする。
- 行く。進む。移動して行く。動いて行く。tuciinu 'jaNditi ?aQkaN natooN.時計がこわれて動かなくなった。huninu~.*船が進む。?umi~.海を行く。航海する。また,漁師をする。
- *…して暮らす。…ばかりしている。いつも…する。また,…の状態が続く。Qkwanucaaga mookiti ?aQcukutu,'waNneesjumuCibikeei 'judi~.子供たちがずっと働いていてくれるから,わたしは本ばかり読んで暮らしている。●waajanaguci?ici?aQcuru gutooN.わたしの悪口を言い続けているようだ。hataraci~.ずっと仕事がある。kunu hatakee caa hwibariti~.この畑はいつも干割れてばかりいる。
- 元気である。達者である。?aQcumi.元気か。目下に対するあいさつのことば。目上へは ?waacimiSeebiimiという。?aQcutii.元気だったか。目下に対するしばらくぶりのあいさつのことば。歩いている人に対して言うわけではない。しかし,平民・いなかの者は,立っている人へtaQcoomi.(立っているか),坐っている人へは'icoomi.(坐っているか)などというあいさつもする。
アッチュー acchuu (?aQcuu) ⓪ 名
- ?acuuと同じ。
ヰッチュ wicchu ('wiQcu) ⓪ 名
- 酒に酔った人。
アヌッチュ anucchu (?anuQcu) ① 名
- あの人。?ari(彼)というよりも丁寧。妻が他人に対して夫をいう場合にも用いる。
ッチュメー cchumee (Qcumee) ① 名
- 人前。~uti hazi kakasaQtaN.人前で恥をかかされた。
- 人に先んじること。人よりすぐれること。caa~nati ?aQcuN.いつも人に先んじている。
ッチュヰー cchuwii (Qcuwii) ① 名
- 人いきれに酔うこと。劇場など,大勢の人の中にいたために頭痛などを起こすこと。-wii<'wiijuN。
ジッチュー jicchuu (ziQcuu) ① 名
新
- 月給。
ミーッチュ miicchu (miiQcu) ① 名
- 梅毒にかかったことのない人。mii-<miisaN。huruQcuの対。
ッヰッチュ qwicchu (?wiQcu) ⓪ 名
- 年寄り。老人。'Nkasinu ?wiQcoo hurimuN doo. ?Nmagaa SikasaN, 'jumi Sikaci.昔の年寄りはばかだよ。孫はあやさず,嫁をあやして(子もり歌の文句)。
サッチュー sacchuu (saQcuu) ① 名
- 臆測。あて推量。~sjuN.臆測する。~'jatiN ?atajuru kutunu?aN.当て推量でも当たることがある。
タッチュー tacchuu (taQcuu) ⓪ 名
- とがって立っているもの。橋の欄干の柱など。人についてもいう。梵語の塔頭から来た語か。?iitaQcuu.伊江島の丘にあるとがった岩。
ウフッチュ ufucchu (?uhuQcu) ⓪ 名
- おとな。~nu kubai.おとなの待遇。おとな並みの扱い。
ウヌッチュ unucchu (?unuQcu) ① 名
- その人。
ヰッチュー wicchuu ('wiQcuu) ⓪ 名
- 酒に酔った者。酔っぱらい。酒に入りびたっている者。のんだくれ。'wiQcuの卑語。
イィーッチュ yiicchu ('ii]Qcu) ⓪ 名
- いい人。善人。
ッチュアトゥ cchu atu (Qcu?atu) ① 名
- 人におくれること。人後。~najuN.人におくれる。人後に落ちる。
ッチュウジ cchu uji (Qcu?uzi) ⓪ 名
- 人怖じ。人見知り。
ッチュウトゥ cchu utu (Qcu?utu) ① 名
- 人の来る足音。また,人のいる気配を感じさせる音。
ッチュダキ cchudaki (Qcudaki) ① 名
- 人の背たけ。人の背たけほどの高さ。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
しょっちゅう
See also
ねっちゅうする 【熱中する】
- fikkataNchuN
- kataNchuN
- muchikwaariyuN (≈ muchikwaariiN)
- suunuN
See also
えっちゅうふんどし 【越中ふんどし】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
っちゅ
- 人
- あぬ っちょー がくむのー ねーんしが、っちゅだしきさー やくとぅ っちゅに ゐーらっとーん。
(あの人は学問は納めてないが、人助けをするので人に信頼されている) - っちゅ くるさー、あな たーち ふり。
(他人を落とし入れるなら、自分の穴も用意すべし) - っちゅぬ くちんかい はしろー たてぃららん。
(人の口には戸は立てられない) - っちゅぬ たきや うまんちゅぬどぅ はかいる。
(人の値打ちは世の中の人に委ねられている)
Example phrases
っちゅ あし
- 人の往来
- みーさ かばさる うちぇー っちゅに あたらさ さりーしが、ふぃーぬ たちしんでー っちゅあしぬ とぅーぬちゅしが っちゅぬ なれー やん。
(初めのうちは人に大切にされるが、日が経つにつれ人の足が遠のくのが人の常だ)
Example phrases
っちゅ あとぅ
- 人に後れること
- なーめーめーぬ しーよーぬ あくとぅ、っちゅぬ あとぅ ないしぇー しわする むのー あらん。
(人それぞれ仕方があるので、人に後れることを悩むことはない)
Example phrases
っちゅ うじ
- 人見知り
- わらべー っちゅうじ さんぐとぅ っちゅぬ あちまい どぅくるんかい そーてぃ あっきわどぅ っちゅなりん すん。
(子どもは人見知りしないように人の集まるところに連れて行けば人慣れもする)
Example phrases
っちゅ うしぇー むにー
- 人をあなどるもの言い
- っちゅうしぇーむにー する っちょー っちゅ なてー をぅらんくとぅ、どぅーぬ ふすく みしーしとぅ ゐぬ むんどぅ やる。
(人をあなどるものの言い方をする人は一人前になってはいないので、自分の未熟さをみせるのと変わりない)
Example phrases
っちゅ うやめー
- 人を敬うこと
- うやー うや なち、しーじゃー しーじゃ なしわどぅ やしが、なまー っちゅうやめー する ちむぬ ねーん なてぃ ちょーん。
(親は親として、年上は年上としてしなくてはいけないのに、今は人を敬う心がなくなってきている) - っちゅうやめーや どぅーうやめー。
(人を敬愛することが自分を大切にすることにつながる)
Example phrases
っちゅ かじ
- 会う人ごとに
- あぬ どぅしぇー なまー ちゃー そーがやーんち っちゅかじ とぅーたしが、わからんたん。
(あの友は今はどうしているのかと会う人ごとに聞いたが、わからなかった)
Example phrases
っちゅ かしまさー
- 人間嫌い
- わかさる とぅちぇー あねー あらんたしが、 なまー ぬーが やら っちゅかしまさー なてぃ やっけー やっさー。
(若いときはそうでもなかったが、今はどうしたことか人間嫌いになって困ったな)
Example phrases
っちゅ がわいー むん
- 変わり者
- っちょー やなーや あらんしが、いふぇー っちゅがわいむん やー。
(人は悪くないが、ちょっと変わり者だね)
Example phrases
っちゅ ぐとぅ
- 人との交際
- どぅーぬ めーびかー あらん、っちゅぐとぅん あくとぅ、じんぬ ふしがらん。
(自分のことばかりではなくて、交際もあるので、出費が大変)
Example phrases
っちゅ だき
- 人の丈
- やしみに きらまをぅてぃ っちゅだき そーる いゆ ちっちちゃん。
(休みに慶良間で人の丈ほどの魚を釣って来た)
Example phrases
っちゅ だまさー
- 人をだます者、詐欺師
- っちゅんかい だまさりーる っちゅん をぅくとぅ っちゅだまさーん っんぢてぃちゅーしが、「ゆくしぇー ぬすどぅぬ はじまい」やくとぅ っちゅだまさーん ぬすどぅとぅ ゐぬむんどぅ やる。
(だまされる人もいるので詐欺師も出て来るが、「嘘つきは泥棒の始まり」なので、詐欺師も泥棒も同類だ)
Example phrases
っちゅ にんぢん
- 人間
- ちぬー、をぅってぃーどぅ いちゃてぃ はなしん そーるむんぬ、あったに かんなてぃ なー? っちゅにんぢんぬ ぬちぇー いらりーるむのー あらんさ やー。
(ほんの昨日一昨日に会って話もしているのに、急にそうなってねえ。人間の命は言えるものではないね)
Example phrases
っちゅぬ かーたー
- 最低な人間
- 「あれー っちゅぬかーたーどぅ やん どー」んでぃ いらりれーからー、なー しまい やさ。
(「あれは最低の人間だ」と言われたら、もうおしまいだよ)
Example phrases
っちゅ はだ
- 人肌
- さけー っちゅはだ あたいぬ ぬくさる さきぬどぅ まーさる。
(酒は人肌ぐらいの温さの酒がおいしい)
Example phrases
っちゅ ばっぺー
- 人違い
- どぅーぬ どぅしんち うむてぃ なー ゆだしが、とぅんけーたくとぅ っちゅばっぺー やたん。
(自分の友人だと思って名前を呼んだが、振り向いたら人違いだった)
Example phrases
っちゅ ふるばさー
- 借金を踏み倒す者
- っちゅふるばさーんかい しー とーさってぃ ふぃんぎらったん。
(「っちゅふるばさー」に借金を踏み倒されて逃げられた)
Example phrases
*(参考)「しー とーさー」とも言う
っちゅ びれー
- 人付き合い
- むぬ くぃー じょーじぇー、っちゅびれー じょーじ。
(物をくれるのが上手な人は人付き合いも上手) - っちゅびれー やか むちかさる むのー あらん。
(人付き合いより難しいものはない)
Example phrases
っちゅ まさい
- 人に勝ること
- たーんかい やてぃん っちゅまさい そーる とぅくまぬ かんなじ あん。
(誰にでも人に勝っているところは必ずある)
Example phrases
っちゅ まま
- 人の言いなり
- わらびぬ うちぇー あねー あらんしが、うふっちゅ ないねー っちゅままに なてー ならん。
(子どものときはそうではないが、大人になったら人の言いなりになってはならない)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
タッチュー [⸢tat⸣ʧuː] (名)
- 岩や山が壁のように立ちはだかっているもの。棒立ちになっている岩。
- ⸢カー⸣レドンドンヌ ⸢インタヌ ガンパラ⸣ナー ⸢タッチュー⸣ヌ ⸢アッ⸣タン⸢ナー
[⸢kaː⸣redondonnu ⸢ʔintanu ⸢gampara⸣naː ⸢tatʧuː⸣nu ⸢ʔat⸣tana⸢naː]
(カーレドンドンの西側の岩原に棒立ちの岩があったねえ)
Example phrases
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese