(Noun) Windmill palm (Trachycarpus fortunei)
Define chigu ちぐ Meaning チグ
Displaying results for chigu (chigu・ちぐ・チグ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
チグ chigu (Cigu) ⓪ 名
- しゅろ(棕梠)。
イチグ ichigu (?icigu) ⓪、① 名
文
- 一生涯。生涯。一期(いちご)。~mamatumuti ?ikatareN sjaSiga,satuja cimu kawati 'jusuni nariti.[いちごままともてい語らひもしやすがさとや肝かはて他所に馴れて]生涯一緒になると思ってちぎりも交わしたが,君は心変わりしてよその人と親しくなってしまった。
チグトゥ chigutu (cigutu) ⓪ 名
- 不吉を予告する怪しい音。夜中に棺桶を作る音・夜中の大勢の泣き声など。
アチグニ achiguni (?aCiguni) ⓪ 名
- 暑い地方。熱帯地方。hwiiguniの対。
チグチ chiguchi (Ciguci) ① 名
- [津口]商売によい場所。人の多く集まるような所。さかり場。もとは港の意。
チグヌン chigunun (Cigu=nuN) ⓪ 他=maN,=di
- (口を)つぐむ。黙る。
イチグル ichiguru (?iCiguru) ① 名
- いつごろ。
イーチグン iichigun (?iiciguN) ⓪ 名
- (水にもぐる時などに)しばらく息を止めておくこと。
ウチグサ uchigusa (?ucigusa) ① 名
- 浮き草。水草。
ウチグトゥ uchigutu (?ucigutu) ① 名
- 家事。
- 内輪の事。
ユチグン yuchigun ('juCiguN) ⓪ 名
- 祝いなどの時の正式のお膳・飯・汁・?utibici・酢のものの四種類が揃ったごちそう。四つ組の意。くわしくは~nu ?uhurumeeという。'juuCiiともいう。
チチグン chichigun (ciciguN) ① 名
- 聞いただけで返事をしないこと。相手にだけ言わせ自分は黙っていること。
イチグドゥン ichigudun (?iciguduN) ⓪ 名
- 大変な愚鈍者。大馬鹿者。
クチグトゥ kuchigutu (kucigutu) ① 名
- 口論。言い争い。口げんか。
ムチグミ muchigumi (mucigumi) ① 名
- 餠米。
ナチグリ nachiguri (naCiguri) ① 名
- 夏のにわか雨。夕立。文語的な語。nagasiともいう。satume huni ?ukuti muduru miciSigara, huraN~ni'wasudi nuraci.[里前船送て戻る道すがら降らぬ夏ぐれに我袖ぬらち]恋しい君の船を見送って帰る道すがら,降らぬ夕立にわが袖を濡らしてしまった。
ウチグミー uchigumii (?ucigumii) ⓪ 名
- 事業などの組合を作ること。~sjuN・組合を作る。
チチグトゥ chichigutu (cicigutu) ① 名
- 聞きもの。音楽など聞いて楽しいもの。
クチグチ kuchiguchi (kuciguci) ① 名
- 口口。みんなのことば。
クチグファー kuchigufaa (kuciguhwaa) ① 名
- ことばが荒荒しい者。口が悪い者。毒舌家。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ちくび 【乳首】
ちぐはぐ
ちくしょう 【畜生】
かちく 【家畜】
Phrases
- ~の売買者→ bakuyoo
くちぐせ 【口癖】
くちぐち 【口口】
しちぐさ 【質草】
Phrases
- ~となるものを調べること shichimuchishirabi
だんちく 【暖竹】
Phrases
- ~の垣根 deekugachi
つちくれ 【土くれ】
ピーチク
みちくさ 【道草】
くちぐるま 【口車】
しゅろちく 【棕梠竹】
ほていちく 【布袋竹】
もちくずす 【持ち崩す】
- muchihaNdiyuN (≈ muchihaNdiiN)
りょくちく (植物名)
かんざんちく 【寒山竹】
かんのんちく 【観音竹】
ぞうちくする 【増築する】
- CukuifirumiyuN (≈ CukuifirumiiN)
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ちぐむん (ちぐだん、ちぐまん、ちぐでぃ)
- 口をつぐむ
- どぅく いちゅなさくとぅ、ちゃー くち ちぐとーん。
(あまりにも忙しくてずうっと口をつぐんでいる) - ひこーき うとぅるーや ちちゅるまでぃ むぬん いらん、ちゃー ちぐどーん。
(飛行機恐怖症は着くまで一言もしゃべらないでずうっと口を閉ざしている)
Example phrases
あち ぐに
- 暑い地域
- うちなーや あちぐに なてぃ あかー ちーるー おーるーぬ はなぬ さちかんてぃ あんし いるぬ ちゅらさる やー。
(沖縄は暑い地方なので、赤色、黄色、青色の花が咲き誇って、なんと色がきれいなことよ)
Example phrases
*(参考)ふぃーぐに(寒い地域)
くち ぐし
- 口癖
- わんねー いちん うちなーぐちっし はなし すんち うむいしが、くちぐし なてぃ あとー やまとぅぐち なとーん。
(私はいつも沖縄語で話しをすると思っているが、口癖になって後は日本語になっている) - くちぐし、てぃーぐし、さきぐしんでーぬ くとぅばー うくねーぬ わっさるくとぅんかい ちかいん。くちぬ わっさたい、っちゅぬ むん とぅたい、さき ぬでぃ ありたい する くとぅ やん。
(口癖、手癖、酒癖などのことばは行いが悪いことに遣う。口が悪かったり、人の物を取ったり、酒を飲んで荒れたりすることだ)
Example phrases
*(参考)くちぬ をぅー(口癖、口の緒の意)
くち ぐとぅ
- 言い争い
- っちゅぬ うふさ あちまいる とぅくるをぅてー くちぐとぅん っんぢーん。
(人が多く集まるところでは言い争いも生じる)
Example phrases
くち ぐふぁー
- 毒舌家
- あれー くちぐふぁー なてぃ、はちゅる くとぅばー むる っちゅぬ ちむ やましぐとぅびけーっし くとぅば じんぢけーんでぃーる くとぅん わからんさ やー。
(あの人は毒舌家で、吐く言葉はすべて人の心を痛めることばかりで、ことばは金使い同様大切にということもわからないんだね)
Example phrases
さち ぐち
- 手始め
- ちゅーぬ しくちぇー さちぐちぇー ぬー なとーが?
(今日の仕事は先にするのは何か)
Example phrases
しちぐゎち そーぐゎち
- 盆と正月
- やまとぅんかい をぅる っくゎー しちぐゎちそーぐゎちにどぅ けーてぃちゅーる。
(本土に居る子は盆と正月に帰省する) - しちぐゎちそーぐゎち しらんねー みーちらりーん どー。
(盆と正月を知らないと見捨てられるよ)
Example phrases
たち ぐりさ すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 暮らしで苦労する
- あれー あまんかい ゆみ なてぃ っんぢゃしが、うやちょーでーぬちゃーとぅ あたらん なてぃ たちぐりさ そーん。
(あの人は嫁になって行ったが、姑、小姑と合わなくて苦労している)
Example phrases
ちゅ ちち ぐし
- 一月おき
- くぬ ゆみむのー ちゅちちぐしに っんぢゃさりーん。
(この読み物は一月おきに出される)
Example phrases
なち ぐち
- 初夏
- なちぐち ないねー あささーぬ なちはじみーん。
(初夏になるとクマゼミが泣き始める)
Example phrases
ぬち ぐすい
- 非常においしいもの
- ふみちぬ ちゅーさる ばすに あしはい みじはいっし、じこー ぬーでぃー かーきとーる ばすぬ ふぃじゅる みじぇー ぬちぐすい やん。
(蒸し暑い時に汗を流して、とても喉が乾いている際の冷たい水は本当においしいものだ)
Example phrases
どぅーむちぐりさん
- 自活し難しい、自己統制できない
- とぅすい ないねー、ねんきんびけー やくとぅ、どぅーむちぐりさぬ。
(年寄りになったら、年金だけなので、自活するのがむつかしくて) - さちざちん かんげーらんぐとぅ、ぬーんくぃーん てぃー っんぢゃさーに あとー じゃーふぇー なてぃ どぅーむちぐりさ そーん。
(先々のことも考えないで、何もかも手を出して、後は始末に終えなくなって自分を持てあましている)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
イチグル [ʔi⸢ʧiguru] (名)
- いつごろ(何時頃)。過去のことや未来の件について、おおよその日時を表す。
- ウ⸢レー⸣ イ⸢チグルヌ⸣ パ⸢ナ⸣シヤー
[ʔu⸢reː⸣ ʔi⸢ʧigurunu⸣ pa⸢na⸣ʃijaː]
(それは何時頃の話しか) - イ⸢チグル⸣ パ⸢ラリ⸣ワ
[ʔi⸢ʧiguru⸣ pa⸢rari⸣wa]
(何時ごろ行けるか)
Example phrases
クチグヮー [ku̥⸢ʧi⸣gwaː] (名)
- (海底地名)。「小津口」の義。⸢ウーグ⸣チ[⸢ʔuːgu⸣ʧi](大津口)と⸢クー⸣シビー[⸢kuː⸣ʃibiː](クーシ干瀬)の間にある小さな干瀬の入り口。水深が浅いのでカツオ漁船は、平時は使用しない。大潮の満潮時に利用することがある
グンガチグニチ [⸢guŋga⸣ʧiguniʧi] (名)
- 旧暦五月五日。学校教育(明治29年以降)を通して導入された端午の節句。紙で鯉幟を作って立てた。
- ヤ⸢ラ⸣ビ ⸢シェーン⸣ケンマー ⸢グンガ⸣チグニチナー ⸢コイノボ⸣リン ス⸢ク⸣リ タ⸢トゥ⸣タン⸢ダー
[ja⸢ra⸣bi ⸢ʃeːŋ⸣kemmaː ⸢guŋga⸣ʧiguniʧinaː ⸢koinobo⸣rin su̥⸢ku⸣ri tḁ⸢tu⸣tan⸢daː]
(子供の頃は五月五日には鯉幟も作って立てたよ)
Example phrases
ヌチグスイ [nu⸢ʧigusu⸣i] (名)
- {Mn_1}妙薬。不思議なほどの効能がある薬。長寿延命の妙薬。「命薬」の義。沖縄本島方言からの借用語か。
ヌチグスイ [nu⸢ʧigusu⸣i] (名)
- {Mn_2}滋養分の多い美味しいもの。
- ミ⸢ジラ⸣シ ⸣ムヌバ ⸢タボーラ⸣リ ヌ⸢チグス⸣イ ⸢シェー⸣チバン
[mi⸢ʤira⸣ʃi ⸣munuba ta⸢boːra⸣ri nu⸢ʧigusu⸣i ⸢ʃeː⸣ʧibaŋ]
(珍しい物を頂いて体の滋養<長寿の妙薬>になりましたよ)
Example phrases
フチグシ [ɸu̥⸢ʧiguʃi] (名)
- 口癖。
- ウ⸢レー⸣ ウ⸢ブ⸣ムニ イ⸢ズ⸣ フ⸢チグシヌル⸣ シン⸢トゥ ピーチ⸣ヌ フ⸢シ
[ʔu⸢reː⸣ ʔu⸢bu⸣muni ʔi⸢ʣu⸣ ɸu̥⸢ʧiguʃinuru⸣ ʃin⸢tu piːʧi⸣nu ɸu̥⸢ʃi]
(彼は大言壮語する<法螺を吹く>口癖がたった一つの欠点である)
Example phrases
フチグッふァン [ɸu̥⸢ʧiguf⸣faŋ] (形)
- 口が重い。軽々しくものを言わない。言葉がなめらかに出ない。「Cuchiuomoi.クチヲモイ(口重い) 話がのろくて、口べたな(人)、または、口数の少ない(人)」『邦訳日葡辞書』。
- ウ⸢レー⸣ フ⸢チグッ⸣ふァンダ ⸢ナン⸣ゾー ⸣ムネー イ⸢ザヌ
[ʔu⸢reː⸣ ɸu̥⸢ʧiguf⸣fanda ⸢nan⸣ʣoː ⸣muneː ʔi⸢ʣanu]
(彼は口が重いから、あまりものは言わない) - ⸣アイニ フ⸢チグッ⸣ふァ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
[⸣ʔaini ɸu̥⸢ʧiguf⸣fa pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
(あんなに口の重い人はいない) - ミ⸢ドゥ⸣モー ビ⸢キドゥム⸣ シ⸢キル⸣カー フ⸢チグッふァ ナー⸣ヌ
[mi⸢du⸣moː bi⸢kidumu⸣ ʃi̥⸢kiru⸣kaː ɸu̥⸢ʧiguffa naː⸣nu]
(女は男に較べると口重くない)
Example phrases
マチグシ [ma⸢ʧiguʃi] (名)
- 供物の神酒。「祀り御酒」の義。神前や仏前に供えた神酒。
- マ⸢チグシェー⸣ ピ⸢キティ⸣ グシ カ⸢ミ⸣リバ
[ma⸢ʧiguʃeː⸣ pi̥⸢kiti⸣ guʃi ka⸢mi⸣riba]
(供物の神酒は祭壇から引き下げて頂きなさいよ)
Example phrases
ミーグチグヮー [⸢miːguʧi⸣gwaː] (名)
- (海底地名)。小さな新津口。⸢イーリマイズニ[⸢ʔiːrimaiʣuni](西前曽根)の西側にある干瀬の小さな津口。⸢ウー⸣グチ[⸢ʔuː⸣guʧi](大津口)の後に使われたので、「小新津口」と命名された。「~グヮー[~gwaː](「小」の指小辞{EOS}diminutive)」は沖縄方言であるから、糸満漁師がイカ釣り漁のためにサバニを二隻組み、双胴船仕立てにして鳩間島へ帆走してきて漁労に従事した頃に伝播した方言であろう
カタパンツァーリ [kḁ⸢tapanʦaː⸣ri] (名)
- 一揃い<一対、一足>の物の片方が別の物と混じること。ふぞろい(不揃い)になること。ちぐはぐになること。「片足あざり(狂リ)」の義か。「Catachigu.カタチグ(片ちぐ)対で数える物の片方あって、たとえば、履物や瓶子などの片方がもう一方と違っている場合に言う.」『邦訳日葡辞書』。
- ⸣パシェー カ⸢タパンツァー⸣リ ⸢シーブ
[⸣pḁʃeː kḁ⸢tapanʦaː⸣ri ⸢ʃiːbuː]
(箸は不揃いである<片ちぐである>) - ア⸢シ⸣ツァン カ⸢タパンツァー⸣リ ⸢シーナー⸣ヌ
[ʔa⸢ʃi⸣ʦaŋ kḁ⸢tapanʦaː⸣ri ⸢ʃiːnaː⸣nu]
(下駄<足駄>も不揃いになってしまった)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ちぐ【痴愚】
(Noun)
- Imbecility; Idiocy