X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define chuu ちゅう Meaning チュー

Displaying results for chuu (chuu・ちゅう・チュー) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa: Shuri-Naha)

ちゅー【今日】

(Noun, adverb) Today

Ryukyu (Okinawa)

ちゅーん【来ゅーん・来ん】

(Verb) To come

Ryukyu (Okinawa)

いーちゅー【糸】

(Noun) Thread, string

Ryukyu (Amami: Kikai)

やちゅー【灸】

(Noun) Moxibustion

Ryukyu (Okinawa)

ちゅーばー【強ばー】

(Noun) Strong person, the strong

Ryukyu (Kunigami: Nago)

ちゅーはん【強はん】

(Ha-Adjective) Strong, powerful; robust, durable, resistant, tough, sturdy

Ryukyu (Kunigami, Okinawa)

ちゅーかー【千代香・茶家】

(Noun) Teapot

Ryukyu (Amami: Kikai)

ほーちゅー【包丁・庖丁】

(Noun) Kitchen knife

Ryukyu (Okinawa)

たーちゅー

(Noun) Twins, twin

Ryukyu (Okinawa)

やーちゅー【灸】

(Noun) Moxibustion

Ryukyu (Okinawa)

あんだちゅー

(Noun) Green grass lizard (Takydromus smaragdinus)

Ryukyu (Okinoerabu)

いらぶぬちゅー【沖永良部人・沖永良部ぬ人】

(Noun) Okinoerabu person, Okinoerabu people

Ryukyu (Okinawa)

ちゅーがなびら【今日拝なびら】

(Expression) Hello, good day

Ryukyu (Okinawa)

たーちまちゅー【二ち巻ちゅー】

(Noun) A person with a double hair whorl

Ryukyu (Okinawa)

たーちまーちゅー【二ち巻ちゅー】

(Noun) A person with a double hair whorl

Ryukyu (Okinawa)

ちゅーをぅがなびら【今日拝なびら】

(Expression) Hello, good day

Ryukyu (Okinawa)

るーちゅー・どぅーちゅー【琉球】

(Noun) Ryukyu

Ryukyu (Okinawa)

たびぬっちゅー【旅ぬっちゅー】

(Noun) Traveler

Ryukyu (Okinawa)

とー【唐】

(Noun) China

Ryukyu (Okinawa: Akajima)

やく

(Noun) Larva

Ryukyu (Yonaguni)

ちむ

(Noun) Kitchen

Ryukyu (Okinawa)

あさばん【朝飯】

(Noun) Lunch, luncheon, midday meal

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

ひんめー【昼飯】

(Noun) Midday meal, lunch

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

まんなは【真ん中・真中】

(Noun) Middle, centre

Ryukyu (Okinawa)

まんなか【真ん中・真中】

(Noun) Middle, centre

Ryukyu (Okinawa)

しじく

(Adverb) Frequently, often, constantly

Chubu (Fukui), Kansai (Hyogo, Kyoto: Ayabe), Chugoku (Hirosh...

しらめ【虱・蝨】

(Noun) Louse, lice, sucking louse, sucking lice; parasite

Ryukyu (Okinawa)

ちゅらさん【清らさん・美らさん】

(Sa-Adjective) Beautiful, lovely, darling, pretty, elegant, clean, pure, chaste

Ryukyu (Okinawa)

いましみ【戒み】

(Noun) Warning, caution, lesson, notice

Ryukyu (Okinawa)

とーぐち・とおぐち・とうぐち【唐口】

(Noun) Chinese language

Ryukyu (Okinawa)

とーぬちゅ【唐ぬ人】

(Noun) Chinese person, Chinese people

Ryukyu (Yonaguni)

ちむぬや

(Noun) Kitchen

Ryukyu (Okinawa)

いみしじく【夢しじく】

(Adverb) Frequently dreaming, incessantly dreaming

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

チュー chuu (cuu) ⓪ 名

  1. きょう。今日。~nu kunija maakaiga.きょうこんなに遅くどこへ行くか。~nu'jukaru hwii~nu masaru hwii.きょうのよき日まさる日。女が神に?ugwaN(願)をする時に言うことば。
  2. こんにちは(目下へのあいさつ)。目上へは~'uganabira.という。

アチュー achuu (?acuu) ⓪ 名

  1. 熱いものの小児語。

チューイ chuui (cuui) ⓪ 名

  1. 発育。成育。また,体力の回復。

チューン chuun (cuuN) ⓪ 自・不規則

  1. 来る。話し手が話し相手の方へ向かって行く場合にもいう。?Nmanu~.馬が来る。?amakara cuuru curaZurigwaa.あっちから来るきれいなお女郎さん。'waNniN ?iQtaaNkai cuusa.わたしも君の家へ行くよ。caabira.ごめん下さい。訪問した時のあいさつ。さらに,丁寧には,男はcaabira sai.女はcaabira tai.のようにいう。貴人への伺候の場合や,僕婢が言う場合には'jusirijabira.という。caabitaN.(来ました)は室内に入ってからのあいさつ。cami.(来たか。cii.ともいう)は目下の来訪を受けた時のあいさつ。cooN.来ている。kuuwa.来い(kwaa.ともいう)。

ウチュー uchuu (?ucuu) ⓪ 名

  1. [御轎]王の乗り物。十六人でかつぐかご。

ウチュー uchuu (?ucuu) ① 名

  1. 内情。~sagujuN.内情をさぐる。

アッチュー acchuu (?aQcuu) ⓪ 名

  1. ?acuuと同じ。

チュージ chuuji (cuuzi) ⓪ 名

  1. ちょうず(手水)。お手洗い。便所を上品にいう語。cuuzee maaga.お手洗いはどちら。

チュージ chuuji (cuuzi) ⓪ 名

  1. 給仕。また,給仕する者。?ucuuzi sjuN.お給仕する。

チュージ chuuji (Cuuzi) ① 名

  1. 通じ。便通。

チューク chuuku (cuuku) ① 副

  1. 強く。はげしく。うんと。~?ucuN.強く打つ。

イーチュー iichuu (?iicuu) ⓪ 名

  1. 糸。普通には木綿糸をさす。

カチュー kachuu (kaCuu) ⓪ 名

  1. かつお。かつおぶしの意もある。~hweesjuN.かつおぶしをけずる。

カチュー kachuu (kaCuu) ① 名

  1. 嘉津宇。《地》参照。

ウンチュー unchuu (?uNcuu) ⓪ 名

  1. 御機嫌。nuNci,mjuNciはさらに上の敬語。~'uganuN.御機嫌を伺う。?ajaataarii ~ 'ugadi kwiri 'joo.おとうさんやおかあさんによろしく言ってくれよ。

ブチューイ buchuui (bucuui) ⓪ 名

  1. 発育が悪いこと。発育不良。-cuui<cuujuN。~na'warabi.発育が悪い子供。

チチュー chichuu (Cicuu) ⓪ 名

  1. 月夜。

チューバー chuubaa (cuubaa) ⓪ 名

  1. 強い者。力の強い者。また,体の丈夫な者。'joobaaの対。

チューフー chuufuu (cuuhuu) ⓪ 名

  1. 中風。

チューゴー chuugoo (cuugoo) ⓪ 名

  1. 協議。
  2. しめし合わせること。?aQtaaja~sjooteesa.彼らはしめし合わせていたのだ。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

ちゅうき 【注記】

See also

ちゅうし 【中止】

See also

Phrases

ちゅうと 【中途】

See also

Phrases

ちゅうおう 【中央】

See also

ちゅうかい 【仲介】

ちゅうかん 【中間】

See also

ちゅうくう 【中空】

See also

Phrases

  • ~の部分 jii

ちゅうこく 【忠告】

Phrases

ちゅうごく 【中国】

See also

Phrases

ちゅうざら 【中皿】

ちゅうしん 【注進】

ちゅうしん 【忠臣】

ちゅうしん 【中心】

See also

ちゅうせつ 【忠節】

ちゅうちょ 【躊躇】

See also

Phrases

  • ~する →ためらう

ちゅうてん 【中天】

See also

ちゅうぶう 【中風】

ちゅうもん 【注文】

See also

ちゅうもん 【中門】

ちゅういする 【注意する】

See also

Phrases

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

ちゅ うぇー ぐとぅ

  • 一大事
  • Example phrases
    • くるまぬ くゎんさちとぅか ほけんしょーぬ いっちょーる かばん ぬすまってぃ ちゅうぇーぐとぅ なとーん。
      (車の免許証や保険証の入っているカバンを盗まれて一大事になっている)

*(参照)「うふ ぐとぅ」とも言う

っちゅ うじ

  • 人見知り
  • Example phrases
    • わらべー っちゅうじ さんぐとぅ っちゅぬ あちまい どぅくるんかい そーてぃ あっきわどぅ っちゅなりん すん。
      (子どもは人見知りしないように人の集まるところに連れて行けば人慣れもする)

っちゅ うしぇー むにー

  • 人をあなどるもの言い
  • Example phrases
    • っちゅうしぇーむにー する っちょー っちゅ なてー をぅらんくとぅ、どぅーぬ ふすく みしーしとぅ ゐぬ むんどぅ やる。
      (人をあなどるものの言い方をする人は一人前になってはいないので、自分の未熟さをみせるのと変わりない)

っちゅ うやめー

  • 人を敬うこと
  • Example phrases
    • うやー うや なち、しーじゃー しーじゃ なしわどぅ やしが、なまー っちゅうやめー する ちむぬ ねーん なてぃ ちょーん。
      (親は親として、年上は年上としてしなくてはいけないのに、今は人を敬う心がなくなってきている)
    • っちゅうやめーや どぅーうやめー。
      (人を敬愛することが自分を大切にすることにつながる)

っちゅ うぃー

  • 人酔い
  • Example phrases
    • っちゅぬ まんどーる とぅくろー っちゅうぃー さーに ちむ いふなー ないん。
      (人の大勢いるところは人酔いして気分が変になる)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

ウンチュー [⸢ʔun⸣ʧuː] (名)

  • 下男。首里方言の⸢ウンチュミー[⸢wunʧumiː](下男)からの借用語。
  • Example phrases
    • ム⸢カ⸣シ ⸢ウン⸣ネナー ⸢ウンチュ⸣ヌ ⸢タン⸣ガ ⸢オーッ⸣タン
      [mu⸢ka⸣ʃi ⸢ʔun⸣nenaː ⸢ʔunʧu⸣nu ⸢taŋ⸣ga ⸢ʔoːt⸣taŋ]
      (昔、その家に下男が一人おられた)

ターチュー [⸢taː⸣ʧuː] (名)

  • ふたご。双生児。同じ母から一回の分娩で生まれた二人の子。
  • Example phrases
    • パ⸢トゥ⸣マナーン ⸢ターチュー⸣ヌ マ⸢ロー⸣レータン
      [pḁ⸢tu⸣manaːn ⸢taːʧuː⸣nu ma⸢roː⸣reːtaŋ]
      (鳩間島にも双子が誕生された<生まれられた>ことがある)

タッチュー [⸢tat⸣ʧuː] (名)

  • 岩や山が壁のように立ちはだかっているもの。棒立ちになっている岩。
  • Example phrases
    • ⸢カー⸣レドンドンヌ ⸢インタヌ ガンパラ⸣ナー ⸢タッチュー⸣ヌ ⸢アッ⸣タン⸢ナー
      [⸢kaː⸣redondonnu ⸢ʔintanu ⸢gampara⸣naː ⸢tatʧuː⸣nu ⸢ʔat⸣tana⸢naː]
      (カーレドンドンの西側の岩原に棒立ちの岩があったねえ)

チューザラ [⸢ʧuː⸣ʣara] (名)

  • 中皿。中程度の大きさの皿。銘々皿。標準語からの借用語か。おかず等を盛るのに用いる。⸢ウー⸣ザラ[⸢ʔuː⸣ʣara](大皿)と⸢クー⸣ザラ[⸢kuː⸣ʣara](小皿)の中間の大きさの皿。一般的には、⸣スルイ[⸣surui](皿)ということが多い。皿の総称として⸢カイ⸣キ[⸢kai⸣ki](皿{EOS}「貝笥」の義か)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸢チュー⸣ザラナー ⸢ダイクニ⸣トゥ カ⸢マブク⸣ イ⸢リ ンザ⸣シバ
      [⸢ʧuː⸣ʣaranaː ⸢daikuni⸣tu ka⸢mabuku⸣ ʔi⸢ri ʔnʣa⸣ʃiba]
      (中皿に大根と蒲鉾を入れて出しなさいよ)

チューチュー [⸢ʧuː⸣ʧuː] (名)

  • (幼)ちんちん。幼児の男根。チュー⸢チョー⸣マ[ʧuː⸢ʧoː⸣ma](可愛いおちんちん)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸢チュー⸣チュー プ⸢スン⸣ ミ⸢ララン⸣ケン ⸢パー⸣ク ⸣キン キ⸢サ⸣ナー
      [⸢ʧuː⸣ʧuː pu̥⸢sum⸣ mi⸢raraŋ⸣kem ⸢paː⸣ku ⸣kiŋ ki̥⸢sa⸣naː]
      (おちんちんが他人に見られないうちに早く着物を着ようね)

チューバン [⸢ʧuːbaŋ] (名)

  • 中程度の大きさのカツオ。「中判」の義。5~6キログラム程度のカツオ。
  • Example phrases
    • ⸢チューバンラー⸣ ヨ⸢ツ⸣ワリ ⸢シー ウー⸣ブシ ⸢ミー⸣ブシ ナ⸢ソーッ⸣タン
      [⸢ʧuːbanraː⸣ jo⸢ʦu⸣wari ⸢ʃiː ʔuː⸣buʃi ⸢miː⸣buʃi na⸢soːt⸣taŋ]
      (カツオの中判からは四つ割りにして、雄節、雌節に製造された<なされた>ものだ)

チューフー [⸢ʧuːɸuː] (名)

  • 中風。「半身不随[hemiplegia] 脳出血等の疾病にみられる、手足の不自由」『医学沖縄語辞典』(稲福盛輝著)。
  • Example phrases
    • ⸢チューフー⸣ カ⸢カ⸣リティル<ワ⸢チライティ> ⸣ドゥー ⸢ウーカシカン⸣ティ ⸢シー ベー
      [⸢ʧuːɸuː⸣ kḁ⸢ka⸣ritiru⸣duː ⸢ʔuːkaʃikan⸣ti ⸢ʃiː beː]
      (中風を患って<ぞ>体を<胴>を動かしかねているのだ)

チュームン [⸢ʧuː⸣muŋ] (名)

  • 注文。標準語からの借用語。普通は、ア⸢チ⸣ラウン[ʔa⸢ʧi⸣rauŋ](誂える{EOS}注文する)という。
  • Example phrases
    • ク⸢ヌ⸣ シ⸢ナムノー⸣ キシ ⸢ナーン⸣バ ⸢チュー⸣ムン ⸢サン⸣カー ⸢カーラヌ
      [ku⸢nu⸣ ʃi⸢namunoː⸣ ki̥ʃi ⸢naːm⸣ba ⸢ʧuː⸣mun ⸢saŋ⸣kaː ⸢kaːranu]
      (この品物は切れて<品切れして>、今は無いから注文しないと買えない<買われない>)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

ムンチュー [muɴtʃuː] F (名)

  • 門中

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

ちゅう

(Common Noun)

  1. Annotation; Explanatory note; Comment

ちゅう

(Common Noun)

  1. Space; Air; Midair

  1. (From) memory; (By) heart

ちゅう

(Common Noun)

  1. Medium; Average; Middle

  1. Moderation

  1. Middle school
    Abbreviation

  1. China
    Abbreviation

  1. Volume two (of three)
    Abbreviation

(Common Suffix)

  1. During (a certain time when one did or is doing something); Under (construction, etc.); While

(Common Noun)

  1. In; Out of (e.g. three out of ten people)

ちゅうちゅーチュー

(Noun)

  1. Kiss
    Colloquialism

ちゅう

(Noun)

  1. Shochu
    Abbreviation

ちゅう

(Noun)

  1. (Internet) troll
    Abbreviation / Slang / Derogatory

ちゅう

(Noun)

  1. Wooden skewer used for counting
    Archaism

ちゅう

(Noun)

  1. Bridge (of a koto, etc.)

  1. Cylinder; Prism

ちゅう

(Noun)

  1. Loyalty; Devotion; Fidelity; Faithfulness

  1. Inspector of the Imperial Prosecuting and Investigating Office (ritsuryo period)

ちゅう

(Noun)

  1. Death penalty

チュー

  1. Nine

ちゅうちゅーチュー

(Noun)

  1. Squeak (as in the sound made by mice)

  1. Sound of liquid being sucked up