(Pronoun) Self; oneself; myself; yourself; himself; herself
Define doxuu どぅう Meaning ドゥー
Displaying results for doxuu (duu・どぅう・ドゥー) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Noun) Okinawan dish consisting of rice boiled in water mixed in with pork, kelp and other vegetables; rice porridge, rice gruel, congee
(Noun) Speaking to oneself; talking to oneself; soliloquy; monologue
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ドゥー duu (duu) ⓪ 名
[胴]
- 体。~teesici Qsi 'joo.体を大切にしろよ。~mucitoosjuN.体をこわす。~mucijaNzuN.身をもちくずす。品行悪く,堕落する。~dacuN.イ.(負傷などで)家に引きこもる。ロ・(衣類・夜具などが)体にぴったり合う。~N dakaN.(着物が)だぶだぶである。
- 自分。自身。また,自分の体。~nu cikara.自分の力。自力。~nu 'jaa.自分の家。自宅。~nu kutoo kaNgeetidu, Qcunu kutoo kaNgeejuru.自分のことを考えてから,ひとのことは考える。~nu ?wii.自分の身の上。Qcunu ?wiiNdi ?umutootaSiga,~nu ?wii natooN.ひとの身の上のことと思っていたが,わが身の上のことになった。~ja caaga.イ.体はどうか。ロ.自分自身はどうか。~mucigurisaN.イ.体をもてあます。ロ.自分(の体)をもてあます(duumucigurisaNとは別)。~'juhwijuN.(自分を)身請けする。身代金を出して自由の身となる。~?icibuNnu kurasi.自分ひとりの生活。
ドゥー duu (duu) ⓪ 名
- ruu(龍)と同じ。
ドゥードゥ duudu (duudu) ① 副
- はなはだ。非常に。とても。ずっと。比較してずっとよい場合に多く用いる。duQtuともいう。悪い場合・劣る場合にはZooiという。~miZirasii muN.非常に珍しいもの。~curasaN.ぐっと美しい。
ドゥーフィ duufi (duuhwi) ⓪ 名
- ruuhwiと同じ。
インドゥー induu (?iNduu) ⓪ 名
- ?iNduumaamiと同じ。
ドゥーウイ duu ui (duu?ui) ⓪ 名
- 身売り。身代金に代えてわが身を売ること。
ドゥーブイ duubui (duubui) ⓪ 名
- 体を前後左右に振り動かすこと。~kuuzuN.盛んに体を振り動かす。
ドゥーメー duumee (duumee) ⓪ 名
- 自分のすべき仕事。自分の持ち前。~habaki.自分のすべきことを早くかたづけよ。
ドゥームイ duumui (duumui) ⓪ 名
- 子供がお守りなしでひとりで遊んでいること。自分で自分の守りをする意。
ドゥーナー duunaa (duunaa) ⓪ 名
- 自分たち。その人たち自身。また,銘銘。~ja ?aSidooti Qcu Cu-kajuN.自分たちは遊んでいて人を働かせる。
- 自分たち。われわれ。やや格式ばっていう語。多くの場合,話し相手を含まない。~ja hugaQtiN'jaibiiN.われわれは納得できません。
ドゥーニー duunii (duunii) ⓪ 名
- うめくこと。うんうんうなること。~sjuN.
ドゥータン duutan (duutaN) ⓪ 名
- とたん。亜鉛鉄板。
ドゥーテー duutee (duutee) ⓪ 名
- 胴体。
ドゥーヨー duuyoo (duujoo) ① 名、接尾
- (名)同様。~na kutoo maaniN ?aN.同様なことはどこにもある。
- (接尾)同様。'wikigaduujoo(男同様),?ujaduujoo ?umujuN.(親同様に思う)など。
ドゥーユイ duuyui (duuju]i) ⓪ 名
- 自分ゆえのこと。自業自得なこと。
ドゥーユン duuyun (duu=juN) ① 他=raN,=ti
- 同意する。賛成する。suujooNkai duuri.皆に同意しろ。'NnaNkai~.皆のいうことに従う。
ドゥーユー duuyuu (duujuu) ⓪ 名
- 土用。一年に四回あるが,普通は夏の土用をいう。
フドゥーイ fuduui (huduui) ① 名
- 不同意。不承知。不賛成。また,反対すること。~'jaN.不賛成だ。~sjuN.反対する。
ハンドゥー handuu (haNduu) ⓪ 名
- [半胴]水がめ。炊事用・飲料用の水を入れておく,口の広い大きいかめ。haNduugaamiの略。
カンドゥー kanduu (kaNduu) ⓪ 名
- 鈍感。勘が鈍いこと。
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アラドゥー [ʔa⸢ra⸣duː] (名)
- 初婚(女性)。初めて結婚して新家庭を作ること。
- ミ⸢ドーン⸣ッふァーン ア⸢ラ⸣ドゥー ムティ ⸢パッ⸣ター トゥ⸢クットゥ シェー⸣チバン
[mi⸢doːn⸣ffaːŋ ʔa⸢ra⸣duː ⸣muti ⸢pat⸣taː tu̥⸢kuttu ʃeː⸣ʧibaŋ]
(女の子も初婚で家庭を作って行ったので一安心したよ<ゆっくりして落ち着いたよ>)
Example phrases
アリドゥー [ʔa⸢riduː] (名)
- 荒海。灘。沖の荒海。
- パ⸢トゥ⸣マプソー フ⸢ユヌ⸣ シチェー ア⸢リドゥーバ クイヤー⸣ティ ニ⸢シェー パ⸣ヤー バ⸢タリドゥ タースク⸣ル ⸢ソーッ⸣タ
[pa⸢tu⸣mapusoː ɸu⸢junu⸣ʃi̥ʧeː ʔa⸢riduːba kuijaː⸣ti ni⸢ʃeː pa⸣jaː ba⸢taridu taːsï̥ku⸣ru soːt⸣ta]
(鳩間人は冬の季節には荒海<荒れた鳩間水道>を越えて北へ南へ渡り水田耕作<田圃作り>をなされた)
Example phrases
イシドゥール [ʔi⸢ʃiduːru] (名)
- 石灯籠。石製の灯籠。石垣方言からの借用語。石垣島の名家の庭や寺にあった。鳩間島にはなかった。
- イ⸢シドゥーロー⸣ イ⸢サナキヌ⸣ ム⸢トゥ⸣ヤーンドレー ティ⸢ラン⸣ドーレーナル ⸢アッ⸣タツォー
[ʔi⸢ʃiduːroː⸣ ʔi⸢sanakinu⸣ mu⸢tu⸣jaːndoreː ti⸢ran⸣doːreːnaru ⸢ʔat⸣taʦoː]
(石灯籠は石垣島の本家筋など、お寺などにあったそうだ)
Example phrases
インドゥーワン [⸢ʔinduː⸣waŋ] (形)
- {Mn_1}疎遠である。「縁遠い」の義。標準語からの借用語。普通は、⸢ミードゥー⸣サン[⸢miːduː⸣saŋ]という。
インドゥーワン [⸢ʔinduː⸣waŋ] (形)
- {Mn_2}縁付く機会に恵まれない。結婚の縁に恵まれない(縁遠い)。
- ⸣ヌンティル ⸢インドゥー⸣ワ ⸢ナッ⸣タユー ⸢サン⸣ジュー ⸢シ⸣ギルンケン マ⸢ダ⸣ ブ⸢トゥ⸣ ム⸢タ⸣ヌ
[⸣nuntiru ⸢ʔinduː⸣wa ⸢nat⸣tajuː ⸢san⸣ʤuː ʃi⸢gi⸣ruŋkeŋ ma⸢da⸣ bu⸢tu⸣ mu⸢ta⸣nu]
(どうして縁付く機会に恵まれないのか、三十過ぎるまで夫を持たない<結婚しない>)
Example phrases
ウードゥー [⸢ʔuː⸣duː] (名)
- 大胴。大きい鼓。⸢ク⸣ドゥー[⸢ku⸣duː](小胴、小鼓)の対義語。石垣市字登野城に伝わる大和芸能の「鼓」。
- ⸣トゥヌスクヌ ⸣アジャー ⸢ウー⸣ドゥー ウ⸢トーッ⸣タンツォー
[⸣tunusu̥kunu ⸣ʔaʤaː ⸢ʔuː⸣duː ʔu⸢toːt⸣tanʦoː]
(登野城の兄さん<佐村用明氏>は大胴を打たれたそうだよ)
Example phrases
ウブドゥー [ʔu⸢bu⸣duː] (名)
- 大きな体。胴体。「大胴」の義。
- ウ⸢ブ⸣ドゥ タ⸢カ⸣ドゥー ナ⸢ラ⸣シ タボー⸢リ
[ʔu⸢bu⸣duː ta⸢ka⸣duː na⸢ra⸣ʃi taboː⸢ri]
(大きな体、高い体になしてください)
Example phrases
カタドゥー [kḁ⸢ta⸣duː] (名)
- 半身。体の半分。
- カ⸢タドゥー⸣ヤ ⸢ペンスクミティ ウーカサ⸣ラヌ
[kḁ⸢taduː⸣ja ⸢pensukumiti ʔuːkasara⸣nu]
(半身は痺れて<麻痺して>動かされない) - カ⸢タドゥー⸣ヌ ⸢ウーカン⸣ベーティ ⸢キンバル⸣ イ⸢リシミタ
[kḁ⸢taduː⸣nu ⸢ʔuːkam⸣beːti ⸢kimbaru⸣ ʔi⸢riʃimita]
(半身が麻痺して動かないので金の鍼< uby{鍼術}{シン|ジュツ}に用いる針>を打って<入れさせた>貰った)
Example phrases
カラドゥー [ka⸢raduː] (名)
- 手ぶら。何も持参せず、体一つで。⸢ンーナドゥー[⸢ʔnːnaduː](手ぶら)というのが普通である。
- ア⸢バタサリティール⸣ ノー⸢ン⸣ ム⸢タ⸣ナー カ⸢ラドゥー⸣シ ケー⸢ダー
[ʔa⸢batasaritiru⸣ noː⸢m⸣ mu⸢ta⸣naː ka⸢ra⸣duːʃi keː⸢daː]
(急がされて、何も持たずに手ぶらで来てしまったのですよ)
Example phrases
クードゥー [⸢kuː⸣duː] (名)
- 小鼓。「小胴」の義。⸢ウー⸣ドゥー[⸢ʔuː⸣duː](大きい鼓)の対義語。
- ⸣トゥヌスクヌ ⸣アジャー ⸢クー⸣ドゥー ウ⸢トー⸣ルンティ⸢ダー
[⸣tunusu̥kunu ⸣ʔaʤaː ⸢kuː⸣duː ʔu⸢toː⸣runti⸢daː]
(石垣市登野城の兄さん<佐村用明氏>は小鼓を打たれるそうですよ)
Example phrases
ザーリドゥー [⸢ʣaːriduː] (名)
- 弱って、がたがたになった体。子供を多く産んだ女の体。「腐れ胴」の義か。
- ッ⸢ふァナシ⸣ ミ⸢ドゥム⸣ヌ ⸢ドゥー⸣ヤ ⸢ザーリドゥー⸣ ヤ⸢リバ⸣ ドゥー ア⸢タラ⸣サ ⸢シー⸣ パ⸢タラキ⸣ヨー
[f⸢fanaʃi⸣ mi⸢dumu⸣nu ⸢duː⸣ja ⸢ʣaːriduː⸣ ja⸢riba⸣ duː ʔa⸢tara⸣sa ⸢ʃiː⸣ pḁ⸢taraki⸣joː]
(出産した女の体は体がガタガタに弱った体だから、体を大切にして<いたわって>働きなさいよ)
Example phrases
シキンマードゥーウイ [ʃi̥⸢kim⸣maː ⸣duː ʔui] (連)
- 世間は先生である(世間は自分より上である<尊敬せよ>)。⸢世間を尊敬して世間から多く学べ」の義。<諺>
シザヌドゥーパダ [ʃi⸢ʣa⸣nu ⸣duːpada] (連)
- 人間の体。「衆生」の転訛したものか。祝詞にのみ使われる語
シラドゥー [⸣ʃiraduː] (名)
- 産褥中の産婦の体。産褥中の産婦の体は非常に壊れやすいといわれており、その間の休養が母体を強くするといわれていた。
- ⸣シラドゥーヤ ⸣ッサリグジキートゥ ユ⸢ヌ⸣ムヌ
[⸣ʃiraduːja ⸣ssariguʤikiːtu ju⸢nu⸣munu]
(産褥中の産婦の体は朽ちたデイゴの木と同じだ<折れやすい>)
Example phrases
タマドゥール [ta⸢maduː⸣ru] (名)
- 「玉灯籠」の義。カ⸢ク⸣ランプ[kḁ⸢ku⸣rampu](角ランプ)ともいう。板ガラスで四面を囲い、中にローソクや石油ランプを灯す携帯用照明器具。角ランプ。
- ッ⸢ふァー⸣バ タ⸢マドゥー⸣ル ⸣シキティ ⸢ヤー⸣ パリバ
[f⸢faː⸣ba ta⸢maduː⸣ru ⸣ʃi̥kiti ⸢jaː⸣ pariba]
(暗いから角ランプ<玉灯籠>を点して家へ帰りなさいよ)
Example phrases
ドゥー [⸣duː] (名)
- {Mn_1}名詞。身。体。「胴」の義。
ドゥー [⸣duː] (名)
- {Mn_2}代名詞。己。自分自身。自称、対称にも用いる。
- ⸢ドゥー⸣ヌ ⸣クトー ⸣ドゥーシ ⸣ナルン
[⸢duː⸣nu ⸣ku̥toː ⸣duːʃi ⸣naruŋ]
(己<自分>のことは自分で出来る) - ク⸢レー ワー⸣ ドゥーシ ⸢シー
[ku⸢reː waː⸣ duːʃi ⸢ʃiː]
(これは君自身<己自身>でやれ)
Example phrases
ドゥー [⸣duː] (名)
- {Mn_3}所帯。
- ミ⸢ドーン⸣ッふァー キサー⸢ティ⸣ ドゥー ⸣ムティ ⸣パレーン
[mi⸢doːn⸣ffaː ki̥saː⸢ti⸣ duː ⸣muti ⸣pareːŋ]
(女の子はすでに所帯を持っていった<結婚していった>)
Example phrases
ドゥーアールン [⸣duː ⸢ʔaːruŋ] (連)
- 体全体の皮膚が uby{痒}{カユ}くなる。体温が上昇して肌がむず痒くなる。
- ⸣ドゥク ⸣アツァナリ ⸢プーマクタール⸣ ドゥー ⸢アーリティ⸣ ヤ⸢ラ⸣ベー キ⸢ム⸣シル ⸢シー ベー
[⸣duku ⸣ʔaʦanari ⸢puːmakutaːru⸣ duː ⸢ʔaːriti⸣ ja⸢ra⸣beː ki⸢mu⸣ʃiru ⸢ʃiːbeː]
(あまりにも暑く、蒸し暑くなって体温が上昇し、肌がむず痒くなったので、子供は不機嫌になり、むずかって<肝摺りして>いる)
Example phrases
ドゥーアガミ [⸣duːʔagami] (名)
- 自分で自分を敬うこと。自己尊敬。「自己崇め」の義。
- ム⸢ニイジホール⸣ヌ ⸢ナー⸣ンダ ⸢ウイ⸣プスンケーニン ⸣ドゥーアガミムニバ イ⸢ジェー⸣ティ ⸢アー⸣ク
[mu⸢niʔiʤihoːru⸣nu ⸢naː⸣nda ⸢ʔui⸣pu̥suŋkeːnin ⸣duːʔagamimuniba ʔi⸢ʤeː⸣ti ⸢ʔaː⸣ku]
(会話上の思慮分別が無い<会話上の礼儀作法を知らない>から年上の人に対して、自分で自分を崇める<自己尊敬の>物言いをしているよ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ドゥー [duː] L (名)
- 己。自分。本人。体。身体
ドゥーカキゥ [duːkḁkɨ] L (名)
- 体を掻くこと
ドゥーフカ [duːɸuka] L (名)
- 自分以外
ドゥーブニ [duː]buni] (名)
- 体の骨。筋肉
ドゥール [duːru] L (名)
- 泥