(Noun) Digger
Define fuya ふや Meaning フヤ
Displaying results for fuya (fuya・ふや・フヤ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
フヤ fuya (huja) ⓪ 名
- 靴。tiQpuu katamiti~kumaci,?ujanu hukooja naraNga 'jaa.鉄砲かついで靴はかせ,親の不孝にならないかねえ。(明治の新制度による師範学校教育を皮肉った歌。[我は官軍]の節で歌われた。)
フヤ fuya (huja) ⓪ 名
- (ランプの)ほや。
ウフヤ ufuya (?uhuja) ⓪ 名
- [大親]?uduN[御殿]の家の家政を管理する人。家令。
ウフヤー ufuyaa (?uhujaa) ⓪ 名
- 本家。平民のそれをいう語。
ウフヤク ufuyaku (?uhujaku) ⓪ 名
古
- [大屋子]位階の名。大役の意であろう。さらに古くは?uhuja-kumuiといったが,後にはpeeciNというようになった。peeciNの項参照。
ボーフヤー boofuyaa (boohujaa) ⓪ 名
- ぼうふら。棒を振る者の意。那覇では?aminuQkwa(雨の子)という。
フヤカリ fuyakari (hujakari) ① 名
文
- 振り別れの意。(親しい者同志の)別離。timatu ?abuZakenu kanusicanu hamani,'Nzotu~nu mumunu kurisja.[汀間と安部境の河の下の浜に無蔵と振別れの百の苦れしや(汀間節)]汀間と安部の境の河の下(地名)の浜で恋人と別れることの非常なつらさよ。
テーフヤー teefuyaa (teehujaa) ⓪ 名
- tee(たいまつ)を振る者。綱引きの時には,火をつけたteeを大勢がふりかざし,暗夜も白昼のように明るくなる。
ウフヤカー ufuyakaa (?uhujakaa) ⓪ 名
- 貴族の男の子のおもり役。補導役として雇われた者をいう。'jaka-agwaa(遊び相手として雇われた者)に対する。専属の家庭教師。
ウフヤクー ufuyakuu (?uhujakuu) ⓪ 名
古
- ?uhujakuと同じ。
フヤギユン fuyagiyun (hujagi=juN) ① 他=raN,=ti
- 振り上げる。miiN hujagiraN. mii(目)の項参照。
フヤワシ fuyawashi (hujawasi) ① 名
文
- 振り合わせの意。めぐり合わせ。sudinu~du guiNsarami.[袖の振合せど御縁さらめ]そでを振り合わせた偶然のめぐり会わせが御縁でありましょう。
ウフヤマトゥ ufuyamatu (?uhujamatu) ⓪ 名
- 日本。日本本土全体。'jamatuが薩摩だけを意味することがあるので,それと区別していう。
ウフヤシー ufuyashii (?uhujasii) ⓪ 名
- (赤ん坊などの)おとなしい者。
- お人よし。人の言うなりになる者。
ウフヤッサン ufuyassan (?uhujaQsaN) ⓪ 形
- おとなしい。やさしい。?uhujaQsaru Qcu.やさしい人。おとなしい人。
フヤワシュン fuyawashun (hujawa=sjuN) ① 自=saN,=ci
文
- 振り合わす意。めぐり会う。tiNtu zinu nasaki hujawasjuru ?uciju,'NZotu 'iNmusudi tageni suwana.[天と地の情振合しゆる浮世無蔵と縁結で互に添はな(銘刈子)]天と地の情をめぐり合わせる浮世のこと,あなたと縁を結んでいっしょになりましょう。
ウフヤッチー ufuyacchii (?uhujaQcii) ⓪ 名
- 一番上の兄。長兄。大きいにいさん。士族についていう語。
フヤカリユン fuyakariyun (hujakari=juN) ①、⓪ 自=raN,=ti
文
- (親しい者同志が)別れる。hujakariti 'utiNsinasakija tageni kajuwacidu siCiNmacura 'jaSiga.[振別れて居ても仕情や互に通わちど節も待ちゆらやすが]別れていても情は互いに通わせておけば再会の機会も待てるであろう。tumiti tumiraraN ?awari hujakariti ?arasigwinu ?araba 'wamija ca sjuga.[とめてとめららぬあわれふやかれてあらし声のあらばわ身やきやしゆが(忠臣身替)]止めても止められない。ああ別れてしまってから不幸な知らせがあったらわたしはどうしよう。
ウフヤーニンジュ ufuyaaninju (?uhujaaniNZu) ⓪ 名
- 大家族。大勢の家族。
ウフヤックヮナー ufuyakkwanaa (?uhujaQkwanaa) ⓪ 名
- ?uhukuugaaと同じ。'jaQkwaNは,やかん,および,きんたま。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
あやふやである
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
うふ やー
- 本家
- うふやーんかえー ゆんでー、ぐでーさちぬ うやふぁーふじぬ まちらっとーてぃ、むーとぅやーんかえー うさちゆーぬ うやふぁーふじぬ まちらっとーん。
(本家には4代、5代先の祖先が祀られていて、総本家にはそれ以前の祖先が祀られている)
Example phrases
うふ やしー
- おとなしい者
- うふやしーや っちゅおーえーん さん、まくとぅな むん やてぃ、いっぺー ふぃらいやっさん。
(おとなしい者は人ともけんかしない、正直者で、とても付き合いやすい)
Example phrases
うふ やっちー
- 長兄(士族) うふ あふぃー〈長兄(平民)〉
- ちゃくしんかえー うふやっちーんでぃん いーん。
(嫡子には長兄とも言う)
Example phrases
うふやっさん
- おとなしい、やさしい
- うふやっさる っちょー、むぬかんげーぬ ちゅーさぬ、そーわじー しーねー はてぃー ないん。
(おとなしい人は、物事をよく考えているので、本当に怒ると止められなくなる)
Example phrases
*(参考)「っうぇんださん」とも言う
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ウフヤマトゥ [ʔu⸢ɸujama⸣tu] (名)
- 大大和。日本国。歌謡語。/ウフヤマトゥ ハズミヨーリヨウ カンヤマトゥ ハズミヨウリヨウ ハーリ アミタボリ リューガナシ/(大大和の国から始めて下さい、神大和の国から始めてください{EOS}ああ、雨を下さい<賜れ>竜神様)「雨乞い歌。ハヤミク」
ガバーフヤー [⸣gabaːɸujaː] (名)
- 垢にまみれた物。垢まみれの不潔もの。
- ⸣ガバーフヤーヌ ⸣ムティクー ⸣ムノー ビ⸢ナー⸣ヌ ッ⸢ふァーラヌ
[⸣gabaːɸujaːnu ⸣mutikuː ⸣munoː bi⸢naː⸣nu f⸢faːranu]
(垢まみれの不潔者が持ってくるものは、不潔で食べられない)
Example phrases
トーフヤー [⸢toː⸣ɸujaː] (名)
- 豆腐屋。豆腐店。豆腐を造って売る家。
- パ⸢トゥ⸣マナー ⸢トー⸣フヤーヤ ⸢ナーン⸣シェン ⸢ナーメーメーヌ⸣ ヤーナーティル ⸢トー⸣ホー ス⸢クル⸣タ
[pḁ⸢tu⸣manaː ⸢toː⸣ɸujaːja ⸢naːŋ⸣ʃeŋ ⸢naːmeːmeːnu⸣ jaːnaːtiru ⸢toː⸣hoː su̥⸢kuru⸣ta]
(鳩間島では豆腐屋はなかった{EOS}各自<銘銘>の家で豆腐は造った)
Example phrases
フヤ [ɸu⸢ja] (名)
- ほや(火屋)。カ⸢サ⸣ランプ[ka⸢sa⸣rampu](笠ランプ)の火を覆うガラス製の筒。
- ム⸢カ⸣シェー ⸣ユネン ⸣ナルカー ⸣ランプヌ フ⸢ヤヌ⸣ ピ⸢サ⸣ビ ッ⸢スル⸣ ム⸢ノー⸣ ヤ⸢ラビ⸣ヌ シ⸢グトゥ ヤッタ
[mu⸢ka⸣ʃeː ⸣junen ⸣narukaː ⸣rampunu ɸu⸢janu⸣ pi̥⸢sa⸣bi s⸢suru⸣ mu⸢noː⸣ ja⸢rabi⸣nu ʃi⸢gutu jatta]
(昔は夕方になるとランプの火屋の煤<⸢火・錆」、⸢~一名加禰乃佐比」『本草和名』の義か>を拭いて磨くのが子供の仕事であった)
Example phrases
フヤー [⸣ɸujaː] (名)
- 猫が繁殖期に発情して吠え立てる<鳴き騒ぐ>こと。牛馬は、タ⸢キ⸣ルン[tḁ⸢ki⸣ruŋ](たける<哮る>)という。
- マ⸢ヤ⸣ヌ ⸣フヤー シ⸢ティ⸣ ン⸢ガマサ⸣ヌ ナ⸢ラ⸣ヌ
[ma⸢ja⸣nu ⸣ɸujaː ʃi̥⸢ti⸣ ʔŋ⸢gamasa⸣nu na⸢ra⸣nu]
(猫が発情してなき uby{喚}{ワメ}いて、うるさくてたまらない) - ウ⸢ル⸣ズン ⸣ナルカー ⸣マヤー ズ⸢ブ⸣マイ シ⸢ティ⸣ フヤー ⸢スン⸠ダー
[ʔu⸢ru⸣ʣun ⸣narukaː ⸣majaː ʣu⸢bu⸣mai ʃi̥⸢ti⸣ ɸujaː ⸢sun⸠daː]
(春の季節になったら猫は発情してなき喚くよ)
Example phrases
フヤースン [ɸujaː⸢suŋ] (自動)
- 猫が吠える
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ウフヤー [uɸujaː] L (名)
- 母屋
トーフヤー [toːfujaː] L (名)
- 豆腐屋
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese-English, English-Japanese
ふやす【殖やす・増やす】
(Common Godan verb, transitive)
- To increase; To add to; To augment
ふやし【増やし】
(Noun)
- Increase
ダフや・だふや【ダフ屋・だふ屋】
(Noun)
- Scalper; Ticket tout
ふやける【潤ける】
(Ichidan verb, intransitive)
- To become sodden; To swell up
— Word usually written using kana alone
とうふや【豆腐屋】
(Noun)
- Tofu seller (maker)
ふやかす【潤かす】
(Godan verb, transitive)
- To soak; To steep; To macerate
— Word usually written using kana alone
あやふや
(Common Noun)
- Uncertain; Vague; Ambiguous
— Onomatopoeic or mimetic word
ふやじょう【不夜城】
(Noun)
- Nightless gay quarters; Nightless city
ふうふやくそく【夫婦約束】
(Noun)
- Engagement; Betrothal; Marriage contract
ひとでをふやす【人手を増やす】
(Expression)
- To add to the staff; To increase the staff
ちょきんをふやす【貯金を殖やす】
(Expression)
- To increase one's savings
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- fu (ふ) — Okinawan word or phrase with particle や