(Noun) Wind
Define haji はじ Meaning ハジ
Displaying results for haji (haji・はじ・ハジ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ハジ haji (hazi) ⓪ 名
- 恥。~nu ?ariwadu niNziN 'jaru.恥があってこそ人間である。~cirijuN.恥知らずである。臆面もなく,ずうずうしい。恥が切れてなくなる意。
- 陰部。~?usujuN.陰部をおおう。
ハジ haji (hazi) ① 名
- 筈。当然そうあるべきこと。cuuru~'jaru Qcunu kuuN.来るはずの人が来ない。~kakijuN.しきたり・約束を守る。慣行通りにする。義理を満たす。siQcooru 'jaanakai ?uriigutunu ?atiN ?eesaCi saNdaree~nu kakaraN.*知人の家に不幸があっても訪問しなければ義理を欠く。~N kakiraNnuu.*義理を欠く人。
- (主として,文末で)だろう。だろうこと。多分…だろうという推量の場合に用いる。cuuru~.来るだろう(来るはずだの意ではない)。
ハジ haji (hazi) ① 名
文
- hazigiと同じ。
ハジギ hajigi (hazigi) ① 名
- 植物名。櫨の一種。りゅうきゅうはぜのき。美しく紅葉する。
ハジミ hajimi (hazimi) ① 名
- 始め。最初。
ハジリ hajiri (haziri) ⓪ 名
- 歯切れ。また,言動がきびきびしていること。~nu ?aN.歯切れがよい。また,きびきびしている。nuu simitiN~nu 'jutasjaru Qcu 'jaN.何をさせてもきびきびしている人だ。daruukwaruu Qsi~nu neeraN.だらだらしていてきびきびしたところがない。
アカハジ akahaji (?akahazi) ① 名
- 赤恥。大勢の前でかく恥。
ハジチ hajichi (hazici) ⓪ 名
- [針突]入れ墨。女が結婚後,左右の手の甲および指の背にした入れ墨。明治の中ごろ禁止された。士族と平民の区別があり,また地方・島によっても違っていた。宮古・八重山地方では織物の模様もあったようだが,首里の女の入れ墨は,指には弓の矢,手の甲には星形や枡形,また,それらの組み合わせたものがあった。大体,結婚したしるしとなったものである。
ハジマイ hajimai (hazimai) ① 名
- 始まり。発端。
ハジシ hajishi (hazisi) ① 名
- はずれ。はし。複合語としては,murahazisi(村はずれ)など。
- 末座。
ハジユン hajiyun (haZi=juN) ⓪ 他=raN,=ti
- 脱ぐ。ciN~.着物を脱ぐ。ciN hazirasjuN.着物を脱がせる。?uudu~.ふとんを脱ぐ。
バシャジン bashajin (basjaziN) ⓪ 名
- 芭蕉布の喪服。染めてない無地の芭蕉布で作り,葬式にのみ用いる。男は袖を通して着るが,女は袖を通さずに頭からかぶる。
ハジマキ hajimaki (hazimaki) ① 名
- hazigi(はぜの木)にまけて皮膚病になること。
ハジミティ hajimiti (hazimiti) ① 名
- 初めて。~nu kutu.初めてのこと。
- 初対面の目下に対してあいさつとしていう語。目上に対しては~deebiru.(初めまして)のようにいう。
ハジウーキ hajiuuki (haziuuki) ⓪ 名
- 桶の一種。大きく丸い桶で,さげる所のないもの。頭にのせて水を運ぶため,雨水をためるため,その他いろいろに用いる。
イチャジリ ichajiri (?icaziri) ⓪ 名
- 板きれ。
イチハジ ichihaji (?icihazi) ⓪ 名
- 大恥。~kacuN.大恥をかく。
シチャジ shichaji (sicazi) ⓪ 名
- 下着。上着のすぐ下に着る着物をいう。冬なら,上にあわせを,下にじゅばん,中にひとえを着るが,そのひとえをいう。
ハジバーヤ hajibaaya (hazibaaja) ① 名
- 家の周囲,縁側など,端にある柱。muujabaaja(家の内部にある柱)に対する。-baaja<haaja。
ハジマユン hajimayun (hazima=juN) ① 自=raN,=ti
- 始まる。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
はし 【橋】
はじ 【恥】
はしか 【麻疹】
はじく 【弾く】
はしけ 【艀】
はしご 【梯子】
はしら 【柱】
Phrases
- 家の中にある~ muuyabaaya
- 端にある~ hajibaaya
はしる 【走る】
- hayuN (≈ haiN)
はじる 【恥じる】
See also
はしばこ 【箸箱】
See also
はしばし 【端端】
はじまる 【始まる】
- hajimayuN (≈ hajimaiN)
はじめて 【初めて】
はじめる 【始める】
- hajimiyuN (≈ hajimiiN)
はしゃぐ
- ʔishaakaayuN (≈ ʔishaakaaiN)
- ʔishakayuN (≈ ʔishakaiN)
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
はじ
- 恥
- はじ ちらー
(恥知らず)
Example phrases
はじ
- はず、推測
- っやーん いちゅしぇー まし やる はじ どー。
(あなたも行くのがいいはずだよ) - ちゅーる はじ やる っちゅぬ なーだ くーんしが、ぬーがな あいどぅ すたがやー?
(来るはずの人がまだ来ないが、何かあったのかね)
Example phrases
はじち
- 入れ墨
- んかしぇー、うちなーぬ うぃなごー てぃーぬ なーんかい はじち すたん。うぬ はじちぇー いや
(=やー) - 、ふし、みんさーがら やたん。
(昔は、沖縄の女性は手の甲に入れ墨をした。その入れ墨は射矢、星、絣柄だった)
Example phrases
はじまいん (はじみたん、はじまらん、はじまてぃ)
- 始まる
はじみーん (はじみたん、まじみらん、はじみてぃ)
- 始める
- うりが やなぐしぬ またん はじまとーさ。またん ゐぬぐとぅ そーさ やー。
(その人の悪い癖がまたも始まっているよ。またも同じことをしているね)
Example phrases
はじゃきーん (はじゃきたん、はじゃきらん、はじゃきてぃ)
- 〜しそこなう
- こーらやーんでぃ うむとーたる ちん こーいはじゃきてぃ なまー ちるだい そーん。
(買おうと思っていた服を買い損ねて今はがっかりしている) - あぬ さた そーたる ゑいが んーぢはじゃきたっさー。
(あのうわさの映画を観損なったよ)
Example phrases
はじかさん
- 恥ずかしい
- はじかさ うみー
(恥ずかしがりや) - あれー はじかさうみー なてぃ うちゃくぬ めんそーちん っちゅぬ めーんかえー っんぢてーくーん。
(あれは恥ずかしがりやでお客さんがいらっしゃっても人前には出て来ない)
Example phrases
いち はじ
- 大恥
- とぅしぢり スーパーから うほーく こーてぃ、レジをぅてぃ じん はらいんでぃ さくとぅ、じんいりー むっちぇーねーんしぬ わかてぃ、いちはじ かちゃん。
(年末スーパーからたくさん買って、レジでお金を払おうとしたら、財布を持ってないことが分かってとても大恥をかいた) - いちはじ かちどぅ っやーや わかいさ。
(大恥かいてからお前はわかるよ)
Example phrases
*(参考)はじ かちゃー(恥をかいてばかりいる者)、ばち かんじゃー(罰あたりの者)
むぬ いー はじみ
- ことばを話始めること
- むぬいーはじめー うぃなぐわらびが ふぇーさん。
(ことばを話し始めるのは女の子が早い)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
はじ・じょく【恥・辱・羞・耻】
(Common Noun)
- Shame; Embarrassment; Disgrace
はし・はじ・はな【端】
(Common Noun)
- End (e.g. of street); Tip; Point; Edge; Margin
- Beginning; Start; First
- Odds and ends; Scrap; Odd bit; Least
はじ【把持】
(Noun)
- Grasp; Hold; Grip
はぜのき・はぜ・はじ・こうろ・はにし・ハゼノキ・ハゼ【黄櫨・櫨・櫨の木・梔】
(Noun)
- Wax tree (species of sumac, Rhus succedanea)
— Word usually written using kana alone
ハッジ・ハジ・ハッジー
(Noun)
- Hajj; Haj; Hadj; Haji
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- ji (じ) — Possible word or expression preceded by the topic particle は ha