ハカマ hakama (hakama) ⓪ 名
- 女が下着として用いるはかま。首里・那覇など都会の女が多く着用した。下ばかま。首里のものは,男のさるまたに似ていて,ひも(hakamanuuu)を通して結ぶ。那覇のものは足の口が狭く,帯のようなひもで上からしばった。
- 乗馬用のはかま(?Nmanuibakama)。男は乗馬用のもの以外に,はかまを付けることはなかった。
Handwritten Kanji Search
Near match:
Partial match:
Fuzzy match:
Similarity match:
Wrong order match:
Use the drawing pad to the left to get started! Then select a character to insert it into the search box.
Settings
Search type
Word search: Languages
Word search: Databases
Displaying results for hakama (hakama・はかま・ハカマ) – ryukyu
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ハカマ hakama (hakama) ⓪ 名
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
はかま 【袴】
したばかま 【下袴】
Phrases
おはかまいり 【御墓参り】
See also
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
はかま【袴】
(Common Noun)
きゅうくつぶくろ【窮屈袋】
(Noun)
きながし【着流し】
(Noun)
はかまぎ【袴着】
(Noun)
さしぬき【指貫】
(Noun)
ひたたれ【垂領】
(Noun)
ちゃっこ【着袴】
(Noun)
カルサン【軽衫・軽袗】
(Noun)
ひばかま・ひこ【緋袴】
(Noun)
ももだち【股立・股立ち】
(Noun)
さんぱく【山袴】
(Noun)
まえばり・まえバリ【前貼り・前張り・前張・前バリ】
(Noun)
はかまじ【袴地】
(Noun)
やまばかま【山袴】
(Noun)
ゆきばかま【雪袴】
(Noun)
はりばかま【張袴】
(Noun)
ながばかま・ちょうこ【長袴】
(Noun)
さるばかま【猿袴】
(Noun)
ひのはかま【緋の袴】
(Noun)
おんなばかま【女袴】
(Noun)
かへいじひら【嘉平次平】
(Noun)
あんどんばかま【行灯袴】
(Noun)
くれないのはかま【紅の袴・紅袴】
(Noun)
はかまいり・ぼさん【墓参り・墓参】
(Common Noun)
はかまのう【袴能】
(Noun)
はおりはかま【羽織袴】
(Noun)
おはかまいり【おはか参り】
(Noun)
おんはかまりょう【御袴料】
(Noun)
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言: