(Particle) Question marker
Define i い Meaning イ
Displaying results for i (i・い・イ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ーイ -i (-i) 助
- か。疑問の助詞。文の末尾に付けて質問文を作る。Qcui.人か。taruui.太郎か。Nに終わる語に付く時はそのNをnuに変える。?iN.(犬)→?inui.(犬か)ただし,活用する語の「終止形(現在肯定)」に付く場合にはNをmに変える。kacuN.(書く)→kacumi.(書くか),'wakasaN.(若い)→'wakasami.(若いか)など。また否定の形に付く時にはNをnに変える。kakaN.(書かない)→kakani.(書かないか),neeN.(ない)→neeni.(ないか)など。また活用する語の過去の形に付く時には,過去の「終止形」には付かず,「音便形+て」の形に付く。?aN 'jataN.(そうだった)→?aN 'jatii.(そうだったか),kacaN.(書いた)→kacii.(書いたか)など。また,?aN(そう),kaN(こう)などは?anii.(そうか),kanii.(こうか)となる。なお-duを用いる係り結びの文にも用いうる。'waNdu 'jarui.わたしなのか。なお,疑問詞を用いた質問文は-iで結ばず,-gaで結ぶ。
アイ ai (?ai) ① 感
- 珍しいものに接した時,また,何か間違った時などに発する声。あら。おっと。人の足を踏んだ時には,~macigee.(おっと,ごめん。)と言う。
アイ ai (?ai) ① 名
- 蟻。?aikooともいう。
イー i- (?i-) 接頭
文
- 美称の接頭辞。名詞に付き,意味に特殊な価値を添える。?ikataree(男女の語らい),?ikutuba(故老のことば,言い伝え),?ihwanasi(説話)など。
イー ii (?ii) ① 感
- (普通,鼻音化して発音する。[?i~i~]鼻音化しないとぞんざいに聞こえる)はい。そう。ああ。目下に対して,承諾・同意を表わし,肯定する語。目下に呼ばれて返事する場合はhiiという。hii,?uu,?oo,?NNなどの項参照。
イー ii (?ii) ⓪ 名
新?
- 胃。豚などの胃には?uhugeeという。
イー ii (?ii) ⓪ 名
- 人畜の胆汁。
イン in (?iN) ⓪ 名
- 犬。~nu haaniN numi.犬の歯にも蚤。まぐれ当たりの意。犬の歯は不揃いだが,それでも蚤をかみ当てることがあるという意。~tu majaatu.犬と猫と。仲の悪いたとえ。犬猿というのと同じ。~nu tacinaci.犬が夜,怪しい声で長泣きすること。魔物を見て泣くとされる。
- 十二支の戌(いぬ)。時刻は午後8時,方向は北寄りの西。
イン in (?iN) ① 名
- 印。haNともいう。
ウイ ui (?ui) ⓪ 名
- 瓜。
ービ -bi (-bi) 接尾
- [部]…の階層の者。…の階層の人たち。また敬称ともなる。様。?azibi[按司部],?weekatabi[親方部],?uminaibi[思姉部]など。
ーイー -ii (-]ii) 助
- よ。ねえ。意志を表わす形(すなわち「未然形」の単独の形)に付く。対等・目下に対する親しみの気持ちを表わす。'juma~.読もうねえ。?aNsa~.そうしようねえ。?ikaN ?uka~.行かないでおこうねえ。
ーミ -mi (-mi) 接尾
- 目。順序を表わす。'judumi(四度目),rukudeemi(六代目)など。
- 匁。もんめの略。hjakumi(100匁),hjakurukuzuumi(160匁)など。
ーニ -ni (-ni) 助
- に。najuN(なる),nasjuN(する)などを用いて「…になる」「…にする」などの意を表わす場合には,ふつう助詞を用いない。siNsii naibusjaN.(先生になりたい),taruu hwiitai nasjuN.(太郎を兵隊にする)など。また「に」に相当する助詞には,ほかに,-Nkai,-nakai,-kai,-nai,-ga(それぞれの項参照)などがあるので-niの用いられることは比較的少ない。kurumani nusijuN.車にのせる。?ujani kanasja sarijuN.親にかわいがられる。'jaQciini nuraaQtaN.にいさんに叱られた。ciini kanajuN.気に入る。心にかなう。?umaNcuni hurijuN.人びとに知らせる。tusibcenee 'uuziraN.年に(は)似合わない。
- …するときに。…した場合に。-ja(は)が付いて-neeとなると「…する時には」「…したら」「…すると」などの意となる。ふつう活用する語の「連用形」,または「連用形」にさらにiを加えた形につく。kaNsiini mani* ?ariga ?aNsjuSee caa sjuga.こうやった時にもし彼がああやったらどうするか。ciciinee.聞いた時には。聞いたら。cikaNdainee.聞かなかった場合には。聞かなかったら。?ainidu kubameesjuru.ある時にこそ節約する。?aCikookoo sjooini kamee.熱いうちに食べろ。
ーリ -ri (-ri) 接尾
- 里。距離の単位。?iciri(一里),guri(五里)など。
ーティ -ti (-ti) 接尾
- 手。グループ・隊などを数える接尾辞。cuti(一手),tati(二手),?ikutii(幾手)など。
アフィ afi (?ahwi) ⓪ 名
- あれだけ。あれくらいの量・大きさ。~du ?aru.あれだけしかない。
アギ agi (?agi) ① 名
- 陸。おか。~nu hurimuN.女が女郎にうつつをぬかす男などを嘲笑していう語。おかの気のふれたもの。
アギ agi (?agi) ① 名
- 上げ。歌・三味線などの高い音の部分。また,三味線の二上がり(nii?agi)。
アジ aji (?azi) ⓪ 名
- [按司]?aNziともいう。位階の名。大名。'oozi[王子]の次,?weekata[親方]の上に位する。もとは地方に一城をかまえて割拠したが,尚真王時代(1477~1526)に首里に中央集権が敷かれた際,首里に集められ,一間切を領する身分となった。?aziが首里に作った邸宅は?uduN[御殿]とよばれ,また,?aziは人びとから?umee[御前]と呼ばれるようになった。?azizituuの項参照。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
い 【亥】
いい
Phrases
- ~相手 ʔeetu
- ~按配 yiiʔaNbee
- ~縁組 yiitachinaaka
- ~加減なやり方 haNtagaki
- ~考え yiikaNgee
- ~気 yiichii
- ~機会 yiibaa,yibashu,yiihyooshi
- ~気持ち yiichii,yiikukuchi
- ~景色, yiichiichi
- ~子, yiikkwa,yikkwa,→yukaacchu
- ~こと yiikutu
- ~仕事 yiiwaja
- ~正月 yiishoogwachi
- ~商売 yiiʔachinee
- ~勝負 yiishuubu
- ~職業 yiiwaja
- ~知らせ yiishirashi
- ~天気 yiiʔwaachichi,→jooʔwaachichi
- ~年をしながら→ yuchanumuN,tushinamuN
- ~友達 yiidushi
- ~仲 yiinaaka
- ~習わし yiifuuji
- ~におい kabakaja
- ~日 yiifii
- ~人 yiicchu,yikkwa
- ~風釆 yiifuuji
- ~物 yiimuN
- ~夢 yiiʔimi
いう 【言う】
- ʔyuN (≈ ʔiN)
- (Honorific) misheeN
- myuNnyukiyuN (≈ myuNnyukiiN)
- nuNnukiyuN (≈ nuNnukiiN)
- ʔuNnyukiyuN (≈ ʔuNnyukiiN)
- ʔuNnukiyuN (≈ ʔuNnukiiN)
- ʔwiishimisheeN
いえ 【家】
Phrases
- ~ごと chineekaji,yaakaji
- ~と家財 yaakajai
- ~にこもること yaagumai
- ~にこもる者 yaagumayaa
- ~の建築 yaaCukui,yaajukui
- ~の前面 meeguchi
- ~の中 yaanuʔuchi
- ~の普請 yaabushiN
- 一つの~に暮らすこと yaatiichi
いか 【烏賊】
Phrases
- ~の一種 kubushimi
- ~の塩辛 ʔichagarashu
- ~の墨 ʔichanukuri,kuri
いき 【息】
Phrases
- ~が切れる ʔichijiriyuN
- ~とあくび ʔiichiʔakubi
- ~をつぐこと ʔiichigeei
- ~をとめること ʔiichiguN
いき 【意気】
いき 【行き】
いく 【行く】
See also
Phrases
- ~先 ʔikusachi,→ʔakkukata
- ~末 yukushii
- 行きにくい ʔichigatanasaN
- 行き着く所 chichikuchi
- 行ったり帰ったり→ tuNmuduyaa
- 行ってしまう chiiʔichuN,keeʔichuN
いく 【幾】
いご 【以後】
いし 【石】
Phrases
- ~のある小坂 ʔishikubiri
- ~の一種 maaʔishaa
- ~の舗道 ʔishimichi
- ~の門 ʔishikabuijoo,ʔishijoo
いじ 【意地】
いす 【椅子】
いた 【板】
Phrases
- ~のふすま(引戸) nakabashiru
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
いーけーりーん (いーけーりたん、いーけーりらん、いーけーりてぃ)
- 中味がすっかりこぼれる
- くーてんぬ くとぅしぇー いーけーりらん とぅっくいぐゎー ちゅくたん。
(ちょっとしたことではこぼれない徳利を作った) - さき/みじ いーけーらすん。
(酒/水をこぼす) - なーんかい うちぇーたる はーちぬ うふかじさーに いーけーりてぃ んーちゃん さにん ねーん なとーたん。
(庭に置いてあった鉢が台風ですっかりこぼれて土も種もなくなっていた)
Example phrases
いーけーらすん (いーけーらちゃん、いーけーさん、いーけーらち)
- 中味をすっかりこぼす
- ちーさーに くでぃ いってーる いりむのー なー いふぇー ふぃるさる とぅくまんかい うちきらんねー いーけーらすん どー。
(つるべで汲んで入れてある容れ物はもう少し広いところに置かないとすっかりこぼしてしまうよ) - かたはらんかい なさんねー きっちゃきっし むる いーけーらすん どー。
(側に寄せないとつまずいてこぼしてしまうよ) - ちゅーかーや うちんかい なさんねー むる いーけーらすん どー。
(やかんは内側に寄せないとみんなこぼしてしまうよ)
Example phrases
いーち
- 息
- どぅく いちゅなさぬ いーちん あくびん ならんさ。
(とても忙しくて息もできない、=いーち ふぇーふぇー そーさ=いーち ふちょーさ) - ひこーきぬ っんぢたちんかい かきあーすんでぃち うみちとぅ はーえーっし ちゃくとぅ、したたか いーち ふちょーっさ/ふぇーふぇー そーっさ。
(飛行機の出発に間に合わすといって思いきり走って来たので、すごく息切れしている) - くぇーとーる っちょー どぅーぬ っんぶさくとぅ、いふぃぐゎー あっちん いーち ふちゅん。
(太っている人は体が重いので少し歩いても息切れする)
Example phrases
いーち げーい
- 息抜き、息つぎ
- まるけーてぃなーや いーちげーいん さんねー どぅー むたん どー。
(時々は息抜きもしないと体がもたないよ) - っうぃーぢょーる とぅちに ふぃぢゃいぬ てぃーぬ めーんかい まっしぐ ぬびとーる ばすねー、どぅーぬ にぢり はんぶんや うちゃがとーくとぅ いーちげーいぬ しーやしく ないん。にぢりぬ てぃーぬ ぬびとーる ばすん ゐぬ ぐとぅ ないん。
(泳いでいるときに左の手が まっすぐ前に伸びている際には、体の右半分は浮き上がっているので息つぎをしやすくなっている。右の手が伸びている際も同様である)
Example phrases
いーち ながー
- 息が長い者
- くーさいに、びんだれーんかい みじ いりやーに ちら ちきてぃ たーがが いーちながー やら んでぃる すーぶ すたん。
(子どもの頃、洗面器に水を入れて顔を浸けて誰が息が長いかという勝負したものだ)
Example phrases
いーち までぃー すん
- 窒息する
- エレベーターんかい ぬらりーる かぢり っちゅぬ いっちちーねー いーばーしーちゃーっし いーちまでぃー すんねー やたん。
(エレベーターに乗れるだけ人が入って来たら窮屈で窒息しそうだった)
Example phrases
いーち みー
- 空気孔
- うんたまぎるーや ちくさじんかい っわーってぃ、すいぬ りんぐむいぬ りんぬ ふぁーぬ しちゃんかい くゎっくぃてぃ、やんばるだき くちんかい くーてぃ いーちみーさーに いーち そーたんでぃ。
(ウンタマギルーは巡査に追われて、首里の蓮小堀の蓮の葉の下に隠れて、山原竹を口に加えて、空気孔で息をしていたって)
Example phrases
いーちゅ
- 絹
- いーちゅさーに ちゅくらっとーる ちのー でーだかー やしが、ちちょーるぐとぅん ねーん、いち なてぃん みーむんぬ ぐとぅ かわらん、でーぬ ぐとぅ あっさ やー。
(絹で作られた着物は高値だが、着ている感じがしなくて、いつになっても新品のように変わらなくて、値段通りだね)
Example phrases
いーび
- 指
- てぃーふぃさんかえー うふいーび、さしいーび、なかいーび、なーなしいーび/ならしいーび、いーびんぐゎーぬ あん。
(手足には、親指、人差し指、中指、薬指、小指がある) - あんすかー ゆぐりん さん いーび やくとぅ、ぬいぐすい とぅてぃ きじんかい ならち ぬいるくとぅ、ならしいーびんでぃ いーん。
(そんなに汚れもしない指なので、塗り薬を取って傷にならして塗るので、`ならし' 指と言う) - とぅーぬ いーべー ゐん たけー ねーらん。
(十の指は同じ丈ではない、十人十色) - うちなーんちょー いーび ちかてぃ ふぃーふぃー ふち えーじ そーたん。
(沖縄の人は指を使って指笛を吹いて合図をしていた) - ふぃっちー いーび ならしーねー、ぶったらー ないん どー。
(いつも指を鳴らしてばかりいると、太く腫れてしまうよ) - いーびや まーんかい をぅーりーがんでぃ いーねー、うちんかいどぅ まがいくとぅ、ちょーでーや たげーに かなさ しーよー やー。
(指はどこに折れるのかというと、内(=家)
に曲がるので、兄弟姉妹はお互いに仲良くしなさいよ)
Example phrases
いーび なぎー/いーびがにー
- 指輪
- にーびち しーねー、ふぃぢゃいぬ なーなしいーびんかい いーびなぎー さすん。
(結婚すると、左の薬指に指輪をはめる)
Example phrases
いーび ぬち
- 指差し
- っちゅんかい いーびぬち さりーる くとー しぇー ならん どー。
(人から指を差されることはしてはいけないよ)
Example phrases
いーび ばん
- 拇印
- はんこ わしやーに いーびばん やてぃん ないんでぃちどぅ うむたしが、とぅーらんたくとぅ やーんかい けーらんとー ならん なたん。
(印鑑を忘れて拇印でも何とかなると思ったが、だめだったので家に帰らないといけなくなった)
Example phrases
いーび ばんち
- つま弾き
- ギターや いーびばんち すしが、さんしのー いーびばんちぇー さん。
(ギターはつま弾きをするが、三線はつま弾きはしない)
Example phrases
いーび をぅーい すん
- 指を数える
- わったー やーにんじょー みーやーぬ とぅじまい いーびをぅーい そーてぃ まちかんてぃー そーん。
(私の家族一同は新しい家の完成を指を数えて待ち遠しくしている)
Example phrases
いーび んぐゎー
- 小指
- ちかぐろー あんすかー 「ぶーさー」 さん なとーしが、いーびんぐゎーや さしいーびねー まきーしが、うふいーびねー かちゅん。
(近頃はそれほど「ぶーさー」をしなくなっているが、小指は人指し指には負けるが、親指には勝つ)
Example phrases
*(参考)ぶーさー(沖縄式のじゃんけん。親指は人差し指に勝ち、人差し指は小指に勝ち、小指は親指に勝つ)
いーふぇー
- 位牌
- いーふぇー だちゃー/いーふぇー むちすく/ぐゎんす むちゃー
(位牌を受け継ぐ者) - ちゃくし、じなんぬ いくさんかい さったくとぅ/とぅらったくとぅ わったー いーふぇーむちゃーや さんなん やん。
(長男、次男が戦争の犠牲になったので、私のうちの位牌を継ぐ者は三男だ) - いーふぇーや うやふぁーふじぬ なーふだ やてぃ、なーふだぬ くさーんかえー まーちゃる とぅしちちとぅ ふぃーぬ かかっとーん。
(位牌は祖先の名札であり、その裏には亡くなった年月と日が書かれている)
Example phrases
いーふぇー なー
- 戒名
- いーふぇーなーや うやから ゐーたる なー とぅーするくとぅん あらー、ふとぅちから うりてぃ ちょーる なー うぬまま ちかてぃ とぅーする くとぅん あん。
(戒名は親からもらった名前を使うこともあれば、仏様からいただいた名前をそのまま使うこともある)
Example phrases
いーらー
- くらげ、かつおのえぼし
- うちなーぬ なちぬ うめー いーらーぬ うふさくとぅ、いーらーんかい ささったる ばす ねー、あまじゃき くんちゃきてぃ どぅく あれーながすん。
(沖縄の夏の海はくらげが多いが、くらげに刺されたときには、酢をひっかけて毒を洗い流す)
Example phrases
いーん (いちゃん、いらん、いち)
- 言う
- いーしどぅ かかいるくとぅ、まじぇー っやーがどぅ っしとぅらし よー。
(言い出した人にあたるべきなので、まずはあなたがしてくださいね)
Example phrases
いー あーすん
- 相談する
- をぅとぅぬ けーてぃっち いーあーちから
(ちゅーごーっしから) - やー。
(夫が帰ってきて相談してからだね)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アッタターナ [⸢ʔat⸣ta ⸢taː⸣na] (連)
- もとのままに。もとの通りに。もとあった通りに。ヨー⸢ヨー キー⸣ シ⸢キ⸣リ⸢ダー⸣ ク⸢レー アッ⸣タ ⸢ター⸣ナ シ⸢キ⸣リ。⸢ウーカ⸣シェー ナ⸢ラ⸣ヌ[joː⸢joː kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri ku⸢reː ⸢ʔat⸣ta ⸢taː⸣na ʃi̥⸢ki⸣ri。⸢ʔuːka⸣ʃeː na⸢ra⸣nu](よくよく気をつけろよ{EOS}これはもと在ったとおりにしておきなさい{EOS}動かしてはならないよ)
アーイ [ʔaː⸢i] (感)
- いいえ。いや。いや、そうではない。いや、ちがう。村落内では目上、同等、目下の人にも使える。特に待遇表現上留意すべき外来の村長や校長、巡査などに対しては、ウー⸢ウー⸣ウー ア⸢ラ⸣ヌ⸢ユー[ʔuː⸢ʔuː⸣ʔuː ʔa⸢ra⸣nu⸢juː](いいえ、ちがいます)のようにいう。
- アー⸢イ⸣ マ⸢ナ⸣マー パ⸢ラ⸣ヌ
[ʔaː⸢i⸣ ma⸢na⸣maː pa⸢ra⸣nu]
(いや、今は行かない) - アー⸢イ⸣ ウ⸢レー⸣ アイヤ ア⸢ラ⸣ヌ
[ʔaː⸢i⸣ ʔu⸢reː⸣ ʔaijaː ʔa⸢ra⸣nu]
(いや、それはそうではない) - アー⸢イ ワンマー⸣ ッ⸢ふィーラヌ
[ʔaː⸢i wammaː⸣ f⸢fiːranu]
(いや<否>、君には上げ<呉れ>ない)
Example phrases
アーガイ [ʔaː⸣gai] (名)
- 魚の名前。和名、ヒブダイ。ブダイ科の魚。体長30~40センチの成魚がよく漁獲される。肉は柔らかい。刺身にして、肝臓の味噌和えにして食すると美味しい。
- ⸢アーガイ⸣ヌ キ⸢ム⸣バ ⸢ミー⸣スナ ⸣タリ カ⸢ケー⸣シティ ナ⸢マ⸣シ ⸢スー⸣カ イッ⸢ケン⸣ ン⸢マー⸣ン
[⸢ʔaːgai⸣nu ki⸢mu⸣ba ⸢miː⸣suna ⸣tari kḁ⸢keː⸣ʃi̥ti na⸢ma⸣ʃi ⸢suː⸣ka ʔik⸢kem⸣ ʔm⸢maː⸣ŋ]
(アーガイの肝臓を擂りつぶして溶かし、味噌に混ぜ合わせて刺身につけると非常に美味しい)
Example phrases
アーヌイー [⸢ʔaːnu⸣ʔiː] (名)
- 粟飯。
- ⸢アーヌ⸣イーン ン⸢マー⸣ンドゥ ⸢マイヌイー⸣ヤ ウ⸢レー⸣ラン ⸢マービン⸣ドゥ ン⸢マー⸣ティ ⸣ムカーヤ
[⸢ʔanu⸣ʔiːm ʔm⸢maː⸣ndu ⸢mainuʔiː⸣ja ʔu⸢reː⸣ram ⸢maːbin⸣du ʔm⸢maː⸣ti ⸣mukaːja]
(粟飯も美味いが、米の飯はそれよりも更に<ぞ>美味しいというものだよ)
普
段は粳(うるち)
粟
と芋の飯を炊き、祝祭日には糯(もち)- 粟と米の飯を炊いたりした。 サ⸢ク⸣マイナ ム⸢チアー⸣ イ⸢リティ アーヌ⸣イーバ⸢カス⸣カー ム⸢チミーン⸣ ンジティ ン⸢マー⸣タン
[sḁ⸢ku⸣maina mu⸢ʧiʔaː⸣ ʔi⸢riti ʔaːnu⸣ʔiː ba⸢kasu⸣kaː mu⸢ʧimiːn⸣ ʔnʤiti ʔm⸢maː⸣taŋ]
(粳米に糯粟を入れて粟飯を炊くと粘り気が出て美味しかった)
Example phrases
アーヌイバチ [⸢ʔaː⸣nu ʔi⸢ba⸣ʧi] (連)
- 糯粟で作ったイ⸢バ⸣チ[ʔi⸢ba⸣ʧi](飯初)。粟の新穀を煮て円錐形に握ったもの。
- ⸢アー⸣ヌ イ⸢バ⸣チ トゥ⸢クニ⸣ナ マ⸢チオーシ
[ʔaː⸣nu ʔi⸢ba⸣ʧi tu⸢kuni⸣na ma⸢ʧiʔoːʃi]
(粟の飯初を仏壇にお供えしなさい)
Example phrases
アーヌカイ [⸢ʔaː⸣nu ⸢kai] (連)
- 粟粥。粟のお粥。
- ⸢アー⸣ヌ ⸢カイ⸣ タ⸢キ⸣ ッ⸢ふァーサ⸠ナー
[⸢ʔaː⸣nu ⸢kai⸣ tḁ⸢ki⸣ f⸢faːsa⸠naː]
(粟の粥を炊いてあげよう<食べさせよう>ね)
Example phrases
アーヌピサシイー [⸢ʔaː⸣nu pi̥⸢saʃi⸣ʔiː] (連)
- 粟と米のこわいい(強飯)。米に粟を混ぜて炊き上げた御飯。
- ⸢アー⸣ヌ ピ⸢サシ⸣イーン ン⸢マー⸣タン
[⸢ʔaː⸣nu pi̥⸢saʃi⸣ʔiːm ʔm⸢maː⸣taŋ]
(米と粟のこわいい<強飯>も美味しかった)
Example phrases
アーヤブイ [⸢ʔaː⸣jabui] (名)
- 海底地名。⸢アー⸣ヤ(お父さん{EOS}「吾親」の転訛したもの{EOS}寄合三戸氏)が立てられた、ブイ(航路標識{EOS}英語のbuoy<浮標>の転訛)のある曽根の意。タ⸢カビ⸣ヌ フ⸢チ[tḁ⸢kabi⸣nu ɸu̥⸢ʧi](高干瀬の津口)を回って鳩間港へ向かう途中にある
アーラマイズニ [⸢ʔaːramaiʣuni] (名)
- (海底地名)。「東前曽根」の義。鳩間島の南面約500メートルの海中に発達した珊瑚礁の東側に分れて発達形成された曽根。この曽根は、ナ⸢カヌ⸣スニ[na⸢kanu⸣suni](中の曽根)へと続く。⸣スニ[⸣suni](曽根)とは、大潮の時にも珊瑚礁は海面に現れない所で、海底の珊瑚礁を言う。この曽根とタ⸢カ⸣ビー[tḁ⸢ka⸣biː](高干瀬)の間に約60メートルのフ⸢チ[ɸu̥⸢ʧi](津口)がある
アールンカイ [ʔaːruŋkai] (名)
- 東向き。
- ク⸢ヌ ヤー⸣ヤ ⸢アールンカイ シーブー
[ku⸢nu jaː⸣ja ⸢ʔaːruŋkai ʃiːbuː]
(この家は東向きになっている)
Example phrases
アイ [⸣ʔai] (副)
- {PoS_1}そう(然う)。
- ⸢バン⸣ヌン ⸣アイ ⸢スン
[⸢ban⸣nuŋ ⸣ʔai ⸢suŋ]
(私もそうする) - ⸣アイヤー サ⸢ヌ
[⸣ʔaijaː sa⸢nu]
(そうはしない) - アイ⸢スン⸣ケン パ⸢タラカン⸣カー ナ⸢ラヌ
[ʔai⸢suŋ⸣kem pḁ⸢tarakaŋ⸣kaː na⸢ranu]
(それほどまでに<そうするまで>働かないといけないのか)
Example phrases
アイ [⸣ʔai] (感)
- {PoS_2}そう。あれ!相手の言葉に対する同意、肯定判断、感動を表す。
- ⸣アイ ウ⸢リル⸣ マ⸢シ
[⸣ʔai ʔu⸢riru⸣ ma⸢ʃi]
(そうだ、それが良い) - ⸣アイ ウ⸢レー ヌー⸣ シター
[⸣ʔai ʔu⸢reː ⸢nuː⸣ ʃi̥taː]
(あれ{EOS!}これは一体どうしたのかい) - そう。そのように。その通り。 ⸣アイ ⸢スーバ⸣ マ⸢シ⸣ヨー
[⸣ʔai ⸢suːba⸣ ma⸢ʃi⸣joː]
(そうした方が良い<増しだ>よ) - ⸣アイル ⸢スー⸣カメー
[⸣ʔairu ⸢suː⸣kameː]
(そうしようかなあ、もう) - ⸣アイ ⸢サン⸣カー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸣ʔai ⸢saŋ⸣kaː na⸢ra⸣nu]
(そうしないといけない) - 相手の意見を一旦受け止め<肯定し>て、おもむろに話し手の意見を述べる際に言うことば。 ⸣アイ ウ⸢レー ワー⸣ アズ ⸢トゥー⸣ル ⸢バー⸣ル ⸢ワッ⸣サタ
[⸣ʔai ʔu⸢reː waː⸣ ʔaʣu ⸢tuː⸣ru ⸢baː⸣ru ⸢was⸣sata]
(そう、それは君が言う通りだ{EOS}私が悪かった) - ⸣アイ ⸢ゲ⸣ラ
[⸣ʔai ⸢ge⸣ra]
(そうさ{EOS}そうだよ) - アイ ⸢ダー ワー⸣ アズ ⸢トゥー⸣ル
[ʔai ⸢daː waː⸣ ʔaʣu ⸢tuː⸣ru]
(そうだよ{EOS}君のいう通りだ) - 動詞や助詞と結びついて、⸣アイニ
[⸣ʔaini]
(そのように) - 、アイ⸢バー⸣キ
[ʔai⸢baː⸣ki]
(そんなにまで) - 、⸣アイヤー
[⸣ʔaijaː]
(そんなには) - 、⸣アイル
[⸣ʔairu]
(そのように<ぞ>) - 、⸣アイニン
[ʔainiŋ]
(そんなにも) - 、⸣アイヌ パ⸢ナ⸣シ
[⸣ʔainu pa⸢na⸣ʃi]
(そのようであるとのこと) - 、⸣アイ ⸢スン⸣ケン
[⸣ʔai ⸢suŋkeŋ]
(そうするうちに、そうするまで)
の
ように用いられる)
Example phrases
アイ [⸣ʔai] (名)
- あわい(間)。あいま。あいだ。時間的、空間的あいだ(間)に用いる。
- ⸢キュー⸣トゥ ア⸢ツァ⸣ヌ ⸣アイナー ⸣ムティパリ
[⸢kjuː⸣tu ʔa⸢ʦa⸣nu ⸣ʔainaː ⸣mutipari]
(今日と明日の間に持って行け) - パ⸢トゥマ⸣トゥ フ⸢ノーラ⸣ヌ ⸣アイナール パ⸢トゥ⸣マレーヤ ⸣アル
[pḁ⸢tuma⸣tu ɸu⸢noːra⸣nu ⸣ʔainaːru pḁ⸢tu⸣mareːja ⸣ʔaru]
(鳩間島と船浦の間に鳩離島はある)
Example phrases
アイ [⸣ʔai] (名)
- 藍。
- ⸢アイ⸣ヌ ⸣シル
[⸢ʔai⸣nu ⸣ʃiru]
(藍の汁) - パ⸢トゥ⸣マナー ⸢アイ⸣ヤー ス⸢ク⸣ローランシェン
[pḁ⸢tu⸣manaː ⸢ʔai⸣jaː su̥⸢ku⸣roːranʃeŋ]
(鳩間では藍は作られなかった) - ⸣アイ シゥ⸢カウン
[⸣ʔai si̥⸢kauŋ]
(藍を使う{EOS}藍汁で糸を染める)
Example phrases
アイ [⸣ʔai] (名)
- 喧嘩。争い。動詞⸣アウン[⸣ʔauŋ](喧嘩する)の連用形から転成した名詞形。
- ⸢アイ⸣ヌ パ⸢ジマレー⸣ パ⸢ナン⸣ギラティ ア⸢ザリ ブー
[⸢ʔai⸣nu pa⸢ʤimareː⸣ pa⸢naŋ⸣girati ʔa⸢ʣari buː]
(喧嘩の始まりは悪ふざけからだといわれている) - ン⸢メーマヌ⸣ クトーラル ⸢アイ⸣ヤ パ⸢ジマルタ
[ʔm⸢meːmanu⸣ ku̥toːraru ⸢ʔai⸣ja pa⸢ʤimaruta]
(少しのことからが<ぞ>喧嘩は始まった)
Example phrases
アイ [⸢ʔai] (名)
- 口蓋。上歯の歯茎から硬口蓋にかけた部分。「腭、阿岐(あぎ)、口中上顎也」『和名抄』、「腭、アギ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
- ⸢アイヌ⸣ パギ ⸣ヤミティ ⸢イー⸣ヤ ッ⸢ふァーラヌ
[⸢ʔainu⸣ pagi ⸣jamiti ⸢ʔiː⸣ja f⸢faːranu]
(口蓋の皮膚がはがれて、痛くて飯が食べられない)
Example phrases
アイ [⸣ʔai] (感)
- おや。まあ。あら。思いがけないことに驚いて発することば。
- ⸣アイ ⸢ヌーシ⸣ターク⸢レー
[⸣ʔai ⸢nuːʃi̥⸣taː ku⸢reː]
(おや、いったいどうしたのか{EOS}これは) - ⸣アイ ⸣ヌンティ ナ⸢クワ
[⸣ʔai ⸣nunti na⸢kuwa]
(あらまあ、どうして泣くの)
Example phrases
アイ [⸢ʔa⸣i] (感)
- おや。まあ。あれっ。意外なとき、驚いたときに用いる語。
- ⸢ア⸣イ ク⸢レー ヌー⸣シター
[⸢ʔa⸣i ku⸢reː nuː⸣ʃi̥taː]
(おや?、一体これはどうしたことだ)
Example phrases
アイーイー [ʔaiː⸢jiː] (感)
- そうか?その通りか?アイー⸢イー ワール⸣ カ⸢リン⸣ カ⸢ラシター[ʔaiː⸢jiː waːru⸣ ka⸢riŋ⸣ ka⸢raʃi̥taː](そうか?、君が彼に貸したのか?)
アイーイーアイルヤッター [ʔaiː⸢jiː⸣ ʔauru ⸢jattaː] (連)
- そうか?そうだったのか。
- アイー⸢イー⸣ アイル ⸢ヤッター⸣ バー ノー⸢ン⸣ ッ⸢サンシェン⸠ツォー
[ʔaiː⸢jiː⸣ ʔairu ⸢jattaː⸣ baː noː⸢n⸣ s⸢saŋʃen⸠ʦoː]
(そうだったのか{EOS}私は何も知らなかったのだよ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
アー [aː] L (名)
- 粟
アーサヌ スゥル [aːsanu sɨru] L F (名)
- アオサの汁
アーダニ [aːdani] L (名)
- 粟の種
アーミ [aːmi] L (名)
- 雨
アーミフム [aːmiɸumu] L (名)
- 雨雲
アーリゥカジ [aːrɨkadʒi] F (名)
- 東風
アーリゥティダ [aːrɨtida] F (名)
- 朝日
アウバトゥ [aubatu] L (名)
- 鳩の一種
アウムスゥ [aumusɨ] L (名)
- 青虫
アカティダ [akatida] F (名)
- 強い日差しの太陽
アカマイ [akamai] F (名)
- 赤米
アカマズゥ [akamadzɨ] L (名)
- 髪。頭髪
アカリゥ [akarɨ] F (名)
- 明かり。光明。光
アザリゥ [adzarɨ] F (名)
- ヤエヤマノイバラ
アシャブ [aʃabu] F (名)
- おでき。疥癬(かいせん)。出来物。皮膚病。吹き出物
アズゥ [adzɨ] F (名)
- 味。妙味
アツゥマーリゥザー [atsɨmaːrɨdzaː] L (名)
- 集会場
アバ [aba] L (名)
- 油。石油。灯油
アバサ [abasa] L (名)
- ハリセンボン
アミスゥズゥ [amisɨdzɨ] F (名)
- 飴玉の大きさ
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
い【胃】
(Common Noun)
- Stomach
- Chinese "stomach" constellation (one of the 28 mansions)
ご・いつ・い【五・5・伍】
(Common)
- Five
い【偉】
(Noun)
- Greatness
い【井】
(Noun)
- Well
い【医】
(Common Noun)
- Medicine; The healing art; Healing; Curing; Doctor
ね・しん・い【寝】
(Common Noun)
- Sleep
せき・いせき・い【堰・井堰】
(Common Noun)
- Dam; Weir; Barrier; Sluice
よこいと・ぬきいと・ぬき・い【横糸・緯糸・緯・よこ糸】
(Noun)
- Weft; Woof (crosswise threads on a loom)
ごじゅう・いそ・い【五十】
(Common Noun)
- Fifty
い【位】
(Common Counter)
- Rank; Place (e.g. first place)
- Decimal place
- Counter for ghosts
い【亥】
(Noun)
- Twelfth sign of the Chinese zodiac (The Boar, 9pm-11pm, north-northwest, October)
イ
(Noun)
- 1st in a sequence denoted by the iroha system; 1st note in the diatonic scale (used in key names, etc.)
い・イ【藺】
(Noun)
- Soft rush (Juncus effusus var. decipiens)
— Word usually written using kana alone
い【異】
(Noun)
- Difference (of opinion)
(Adjectival noun)
- Strange; Odd; Unusual
(Prefix)
- Different
い【意】
(Noun)
- Feelings; Thoughts
- Meaning
い・しゃ【汝】
(Noun)
- You
— Archaism / Vulgar expression or word
い【猪・豬・豕】
(Noun)
- Hog (esp. a wild boar, but also including the domesticated pig)
— Archaism
い【伊】
(Noun)
- Italy
— Abbreviation
い【居】
(Noun)
- Being (somewhere)
- Sitting
い【威】
(Noun)
- Power; Authority; Might; Influence; Dignity; Majesty
い【易】
(Noun)
- Easiness
い【夷】
(Noun)
- Barbarian
い【彙】
(Noun)
- Kind; Sort; Type
— Archaism
きぬ・い【衣】
(Noun)
- Clothing; Garment; Dress
い
(Particle)
- Strengthens a question, assertion, etc.
— Familiar language
うち【内・中】
(Common Noun)
- Imperial palace grounds
— Archaism
ふしょう【不肖】
(Pronoun)
- I; Me
— Humble (kenjougo) language
うち【内・中】
(Common Noun)
- Inside; Within
(Common Pronoun)
- While
— Word usually written using kana alone
- Among; Amongst; Between
— Word usually written using kana alone
- We (referring to one's in-group, i.e. company, etc.); Our
— Word usually written using kana alone
- My spouse
- Emperor
— Archaism
- I (primarily used by women and children); Me
ぼく【僕】
(Common Pronoun)
- I; Me
— Male term or language
- You
- Manservant
おれ・おらあ・おり【俺・己】
(Common Pronoun)
- I; Me
— Male term or language
わたし・わたくし【私】
(Common Pronoun)
- I; Me
(Common Noun)
- Private affairs; Personal matter; Secrecy
(Common Pronoun)
- Selfishness
じぶん【自分】
(Common Pronoun)
- Myself; Yourself; Oneself; Himself; Herself
- I; Me
- You
ふしょう【不肖】
(Noun)
- Unworthiness (of one's father, teacher, etc.)
(Pronoun)
- Incompetence; Foolishness
- Misfortune; Unluckiness
われら【我ら・我等・吾等・吾ら】
(Common Pronoun)
- We; Us
- I; Me
— Archaism
- You (referring to a group of one's equals or inferiors)
— Archaism
ぐ【愚】
(Common Noun)
- Foolishness; Silliness; Stupidity; Folly
- I; Me
— Archaism / Humble (kenjougo) language
わ【我・吾・吾れ・我れ】
(Common Prefix)
- Prefix indicating familiarity or contempt
— Archaism
わがみ【我が身・わが身・我身】
(Noun)
- Myself; Oneself
(Pronoun)
- I; Me
— Archaism
- You (referring to one's inferior)
— Archaism / Familiar language
おのれ【己・己れ】
(Common Adverb)
- By oneself (itself, etc.)
(Common Interjection)
- Interjection expressing anger or chagrin
やせい【野生】
(Common Pronoun)
- I
— Archaism / Male term or language
われ・わ・あれ・あ・わぬ・わろ【我・吾・吾れ・我れ】
(Common Pronoun)
- I; Me
- Oneself
- You
— Archaism
おのれ【己・己れ】
(Common Pronoun)
- Oneself (itself, etc.)
— Archaism
- I; Me
— Humble (kenjougo) language
- You
— Derogatory
ほんしょく【本職】
(Common Noun)
- Principal occupation; Main job
やせい【野生】
(Common Noun)
- Wild; Growing wild
わがはい【我輩・吾輩・我が輩・吾が輩・わが輩】
(Pronoun)
- I (nuance of arrogance); Me; Myself
— Archaism / Male term or language
- We; Us; Ourselves
しょうせい【小生】
(Pronoun)
- I; Me; My humble self
— Humble (kenjougo) language / Male term or language
ほんしょく【本職】
(Common Pronoun)
- Professional; An expert; Specialist
- I (of a government offical, etc.); Me
これ【此れ・是・是れ・之・之れ・維・惟】
(Common Pronoun)
- This (indicating an item near the speaker, the action of the speaker, or the current topic)
— Word usually written using kana alone
- This person (usu. indicating someone in one's in-group)
— Humble (kenjougo) language
- Now
- Here
— Archaism
- I (me)
— Archaism
- Certainly
— Archaism
こちら・こっち・こち【此方】
(Common Noun)
- This way (direction close to the speaker or towards the speaker); This direction
— Word usually written using kana alone
(Common Pronoun)
- Here (place close to the speaker or where the speaker is)
- This one (something physically close to the speaker)
- I; Me; We; Us
- This person (someone physically close to the speaker and of equal or higher status)
あたし・あたくし・あたい・あて【私】
(Common Pronoun)
- I; Me
— Female term or language
じ【児】
(Noun)
- Child; Boy
(Pronoun)
- I; Me
— Archaism
な【己・汝】
(Noun)
- I
— Archaism
- You
まろ【麿・麻呂】
(Pronoun)
- I; Me
— Archaism
(Noun)
- (Person having) thin or shaved eyebrows
(Suffix)
- Affectionate suffix for names of young men or pets
もれ【漏れ・洩れ・泄れ】
(Noun)
- Leakage
(Pronoun)
- Omission; Oversight
- I; Me
— Slang
おら・うら【己】
(Pronoun)
- I; Me
— Word usually written using kana alone / Male term or language / Archaism
せい・しょう【生】
(Noun)
- Life; Living
- I; Me; Myself
— Male term or language / Humble (kenjougo) language
せつ【拙】
(Noun)
- Poor; Weak
— Archaism
わい・わて【私】
(Pronoun)
- I; Me
— Archaism
- You (used toward people of equal or lower status)
おみ・しん【臣】
(Noun)
- Retainer; Attendant
— Archaism
- Omi (hereditary title; orig. one of the two highest such titles, later demoted to sixth highest of eight)
- I (used by a servant when speaking to his master); Me
— Humble (kenjougo) language
ぼう・ぼん【坊】
(Noun)
- Bonze; Monk
- Monk's dwelling
- (Vocative) boy; Sonny
- I; Me
(Suffix)
- Familiar form of address
— Familiar language
(Noun)
- Person who is ..
しず・せん【賤】
(Noun)
- Lowly person; Lowliness
— Archaism
- I (used by male entertainers)
— Humble (kenjougo) language
げら【下等】
(Pronoun)
- I; Me
— Archaism / Humble (kenjougo) language
アイ【I・i】
(Noun)
- I; I
おの・おぬ【己】
(Pronoun)
- Oneself; Myself
- I
- You
— Derogatory
おおい・おーい・おい
(Interjection)
- Hey!; Oi!; Ahoy!
(Pronoun)
- I; Me
ぐそう【愚僧】
(Noun)
- Silly monk; Foolish monk
(Pronoun)
- I; Me
— Humble (kenjougo) language
わたい【私】
(Noun)
- I; Me
— Archaism
やつこ【臣・奴・僕】
(Noun)
- Slave
— Archaism
- Retainer; Servant
- Captive
- Varlet
— Derogatory
- I; Me
— Humble (kenjougo) language
わがとう【我が党・我党】
(Noun)
- My party; Our party
- I; Me
— Archaism
- You
— Archaism
わし【儂・私】
(Pronoun)
- I; Me (used by elderly males)
— Word usually written using kana alone
せつ【拙】
(Pronoun)
- I; Me
— Humble (kenjougo) language / Male term or language
おれっち【俺っち】
(Noun)
- We; Us
— Male term or language
- I; Me
— Slang
ひんどう【貧道】
(Noun)
- Imperfect (Buddhist) training; Imperfection in one's (Buddhist) training; Incomplete training; Poor training
(Pronoun)
- I; Me
— Humble (kenjougo) language
だいこう・ないこう・おれ【乃公】
(Pronoun)
- I; Me
— Male term or language
わらわ【妾・私】
(Pronoun)
- I; Me
— Archaism / Humble (kenjougo) language / Female term or language
おれら【俺ら・俺等・己等】
(Pronoun)
- We; Us
- I; Me
みども【身共】
(Pronoun)
- I (used when speaking to their equals or inferiors); Me
— Archaism
しょうてい【小弟・少弟】
(Noun)
- Younger brother
— Humble (kenjougo) language
(Pronoun)
- I; Me
— Humble (kenjougo) language / Male term or language
あっし・わっち・わっし【私】
(Pronoun)
- I (mainly used by working men); Myself
せっしゃ【拙者】
(Pronoun)
- I (primarily used by samurai); Me
— Humble (kenjougo) language / Archaism / Male term or language
それがし【某】
(Pronoun)
- Someone; Unknown person
— Archaism
- I; Personal pronoun (used by samurai)
— Archaism
なにがし・なにぼう【何某・某】
(Pronoun)
- Certain person; Certain amount; Mr So-and-so
— Word usually written using kana alone
- I (personal pronoun)
— Word usually written using kana alone
しょうしょく【小職】
(Noun)
- Lowly government servant; Humble government servant
(Pronoun)
- I; Me
— Humble (kenjougo) language
わたくしども・わたしども【私ども・私共・私供】
(Noun)
- We; Us
— Humble (kenjougo) language
- I; Me; My store (business, etc.)
おれさま【俺様・己様】
(Pronoun)
- I; Myself
やつがれ【僕】
(Pronoun)
- I; Me
— Archaism / Humble (kenjougo) language
こちとら・こっちとら【此方人等】
(Pronoun)
- I; We
— Colloquialism / Word usually written using kana alone
さお【竿・棹】
(Common Noun)
- Rod; Pole
- Neck (of a shamisen, etc.); Shamisen
- Beam (i.e. the crossbar of a balance)
- Single line (esp. as a flying formation for geese)
- Penis
— Slang
(Common Counter)
- Counter for flags (on poles); Counter for long, thin Japanese sweets (e.g. youkan)
あし【足・脚・肢】
(Common Noun)
- Foot
- Leg
- Gait
- Pace
- Bottom structural component (i.e. radical) of a kanji
- Means of transportation
- Money; Coin
— Archaism
ろじ【路地・露地・露路】
(Common Noun)
- Alley; Alleyway; Lane
- Bare earth (i.e. ground not covered by a roof); Open field; Outdoors (non-greenhouse cultivation of crops)
- Teahouse garden
- Path through a gate (or through a garden, etc.)
くみ【組・組み】
(Common Noun)
- Set (of items)
- Group (of people); Class (of students); Company (esp. construction); Family (i.e. mafia); Team
- Typesetting; Composition
あかい【赤い・紅い・朱い・緋い・丹い・赭い】
(Common I-adjective)
- Red
- Red (i.e. communist)
ひさしぶり【久しぶり・久し振り】
(Common Adjectival noun)
- A long time (since the last time); It's been a while (since I last saw, mailed, etc., you)
く【句】
(Common Noun)
- Section (i.e. of text); Sentence; Passage; Paragraph
- Phrase
- Verse (of 5 or 7 mora in Japanese poetry; of 4, 5, or 7 characters in Chinese poetry)
- Haiku; First 17 morae of a renga, etc.
- Maxim; Saying; Idiom; Expression
おす【押す・圧す・捺す】
(Common Godan verb, transitive)
- To push; To press
- To apply pressure from above; To press down
- To stamp (i.e. a passport); To apply a seal
- To affix (e.g. gold leaf)
- To press (someone for something); To urge; To compel; To influence
- To overwhelm; To overpower; To repress
- To push (events along); To advance (a plan)
- To do in spite of ...; To do even though ...; To force
- To make sure
- To be pressed for time
- To advance troops; To attack
- (Of light) to be diffused across an entire surface
かこ【過去】
(Common Noun)
- The past; Bygone days; The previous
- A past (i.e. a personal history one would prefer remained secret); One's past
- Past (tense); Preterit; Preterite
- Previous life
おに・き【鬼】
(Common Noun)
- Oni; Ogre; Demon
- Spirit of a deceased person
- Ogre-like person (i.e. fierce, relentless, merciless, etc.)
- It (i.e. in a game of tag)
- Chinese "ghost" constellation (one of the 28 mansions)
(Common Prefix)
- Very; Extremely; Super-
— Slang
たま【玉・球・珠・弾】
(Common Noun)
- Ball; Sphere; Globe; Orb
- Bead (of sweat, dew, etc.); Drop; Droplet
- Ball (in sports)
- Pile (of noodles, etc.)
- Bullet
- Bulb (i.e. a light bulb)
- Lens (of glasses, etc.)
- Bead (of an abacus)
- Ball (i.e. a testicle)
— Slang / Abbreviation
- Gem; Jewel (esp. spherical; sometimes used figuratively); Pearl
- Female entertainer (e.g. a geisha)
- Person (when commenting on their nature); Character
— Derogatory
- Item, funds or person used as part of a plot
- Egg
(Common Suffix)
- Coin
(Common Noun)
- Precious; Beautiful; Excellent