A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
イチバン ichiban (?icibaN) ⓪ 名
- 一番。
イチバナ ichibana (?icibana) ⓪ 名
- 生け花。
イチバンドゥイ ichibandui (?icibaNdui) ⓪ 名
- 一番鶏。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
いち ばん どぅい
- 一番鶏
Example phrases
- やーむちむんぬ うぃなごー あかちちぬ いちばんどぅいぬ なちぐぃーさーに うくさってぃ、うぬ なちぐぃーぬ とぅちーがーい なとーたん。
(一家を支える働き者の女性は暁の一番鶏の鳴き声に起こされて、その鳴き声が時計代わりになっていた)
イチバン [ʔi⸢ʧi⸣baŋ] (名)
- 一番。
Example phrases
- ノー⸢ン⸣ シ⸢ミルバン⸣ プ⸢ス⸣ イ⸢チ⸣バン ⸣ナリ ⸢マイフナー ユン
[noː⸢ŋ⸣ ʃi⸢mirubam⸣ pu̥⸢su⸣ ʔi⸢ʧi⸣ban ⸣nari ⸢maiɸunaː juŋ]
(何をさせても他人より勝って一番になり、お利口さん<賢い子>だねえ)
イチバンウラザ [ʔi⸢ʧibanʔura⸣ʣa] (名)
- 一番座の裏の小部屋。長男が成長するとそこへ移った。ユ⸢コー[ju⸢koː](裏座)ともいう。
Example phrases
- サ⸢クシッふァ⸣ヌ フ⸢ドゥブ⸣カー イ⸢チバンウラ⸣ザナーティル ⸣ウキニビ シ⸢タル
[sḁ⸢kuʃiffa⸣nu ɸu⸢dubu⸣kaː ʔi⸢ʧibaŋʔura⸣ʣanaːtiru ⸣ʔukinibi ʃi̥⸢taru]
(長男が成長したら一番裏座で寝起きをしたものだ)
イチバンザー [ʔi⸢ʧiban⸣ʣaː] (名)
- 一番座。床の間の座敷。⸢ザー⸣トゥク[⸢ʣaː⸣tu̥ku](床の間)には、先祖伝来の大香炉の外に、⸢コン⸣ジン[⸢kon⸣ʤiŋ](「根神」の義か{EOS}当家で生まれた子女が信仰する神{EOS}娘のために小さな香炉を設け、娘が嫁する際に持参する)を信仰する香炉が設置してある。「一番座敷」の義。神事が執行される部屋。客間。鳩間島の一般的なヌ⸢キヤー[nu⸢kijaː](貫き木造り家屋)の間取りは「田の字型」形式である。家屋は南向きに建てられ、南面は表座敷で北面は裏座となる。表座敷は東から一番座(床の間)、二番座(仏間)、三番座(居間兼台所)となっている。
Example phrases
- ⸢バン⸣テヌ イ⸢チバン⸣ザー ⸢カンダカーン⸣ツォー
[⸢ban⸣tenu ʔi⸢ʧiban⸣ʣaː ⸢kandakaːn⸣ʦoː]
(私の家の一番座は神霊あらたか<灼>だそうだ) - サ⸢カサトゥ⸣ ティ⸢ジリビー⸣ヌ ⸢カン⸣プスンケー ウ⸢リ⸣ラ ⸢シン⸣シンケーヤ イ⸢チバン⸣ザー シゥ⸢カシオーラシ⸣タ
[sḁ⸢kasatu ti⸢ʤiribiː⸣nu ⸢kam⸣pu̥suŋkeː ʔu⸢ri⸣ra ⸢ʃiŋ⸣ʃiŋkeːja ʔi⸢ʧiban⸣ʣaː sï̥⸢kaʃiʔoːraʃi̥⸣ta]
(司<神女>と手擦り部<男性神職者>の
uby{神人}{カン|プス}方、それから先生方は一番座へご案内された)
イチバンシームヌ [ʔi⸢ʧibaŋʃiː⸣munu] (名)
- 最初に出される吸い物料理。「一番吸い物」の義。大きな神事、大きな祝儀などに出された吸い物料理。昆布、かまぼこ、魚や肉の角切りの具、もやし等を入れた吸い物。
Example phrases
- ⸢ヨイシー⸣ヤーナーテー イ⸢チバンシー⸣ムヌ タ⸢ボーラ⸣リカー ナ⸢ガシビ サンドー⸣シ ⸢カイ⸣リ ⸣クー
[⸢joiʃiː⸣jaːnaːteː ʔi⸢ʧibaŋʃiː⸣munu ta⸢boːra⸣rikaː na⸢gaʃibi sandoː⸣ʃi ⸢kai⸣ri kuː]
(お祝いの家では一番吸い物を頂いたら長居しないで<長尻しないで>帰って来なさい)
イチバンジョー [ʔi⸢ʧiban⸣ʤoː] (名)
- 一番釣手。「一番竿」の転訛したもの。カツオ漁船の一番釣手。釣の名手が選ばれて一番よく釣れるシ⸢キダイ[ʃi̥⸢kidai](突き台)の一番目でカツオを釣る。カツオの食いつき具合を見て、⸢ホンマ⸣キ[⸢homma⸣ki](餌の雑魚を撒く主任<本撒き>)に餌の入れ方を指示したりする。
Example phrases
- カ⸢ツ ホー⸣シェー イ⸢チバンジョー⸣ヌ ⸣ウデイナール カ⸢カ⸣ル
[kḁ⸢ʦu hoː⸣ʃeː ʔi⸢ʧibanʤoː⸣nu ⸣ʔudinaːru kḁ⸢ka⸣ru]
(カツオ釣は一番竿の腕にかかっている)
イチバンドゥシ [ʔi⸢ʧiban⸣duʃi] (名)
- 無二の親友。⸢一番友達」の義。
Example phrases
- ⸣バー イ⸢チバン⸣ドゥシ ⸢ヤッタヌ⸣ バ⸢カ⸣ジニ ⸢シーナー⸣ヌ
[⸣baː ʔi⸢ʧiban⸣duʃi ⸢jattanu⸣ ba⸢ka⸣ʤini ⸢ʃiːnaː⸣nu]
(私の無二の親友<一番友達>だったが若死にしてしまった)
イチバンドゥル [ʔi⸢ʧiban⸣duru] (名)
- 一番鶏鳴。「一番鶏」の義。午前三時ごろ暁刻を告げる鶏鳴。イ⸢チバン⸣ドゥル[ʔi⸢ʧiban⸣duru]が始まり、⸢ニーバン⸣ドゥル[⸢niːban⸣duru](二番鶏鳴)、⸢サンバン⸣ドゥル[⸢samban⸣duru](三番鶏鳴)、チ⸢リナキ[ʧi⸢rinaki](連れ鳴き)と続いて夜明けとなった。
Example phrases
- イ⸢チバンドゥル⸣ヌ ナ⸢ク⸣カー マ⸢ジムノー⸣ ブ⸢ラーン⸣ナルンティ ム⸢カ⸣シプソー ア⸢ゾーッ⸣タ
[ʔi⸢ʧibanduru⸣nu na⸢ku⸣kaː ma⸢ʤimunoː⸣ bu⸢raːn⸣narunti mu⸢ka⸣ʃipu̥soː ʔa⸢ʣoːt⸣ta]
(一番鶏が鳴くと魑魅魍魎<チミモゥリョゥ{EOS}まじもの>はいなくなると昔の人は言われた)
一
番鶏が鳴くと怖いものは無くなった)
イチバンミー [ʔi⸢ʧibam⸣miː] (名)
- 一番目。
Example phrases
- ⸣サンバシェーラ ⸢ヌーリ⸣ クーカー ⸢ニーリンカタヌ⸣ イ⸢チバンミー⸣ル ⸢バン⸣テヌ ⸣ヤー ヤ⸢ルンダ⸣ サ⸢バキヤッ⸣サン
[⸣sambaʃeːra ⸢nuːri⸣ kuːkaː ⸢niːriŋkatanu⸣ ʔi⸢ʧibammiː⸣ru ⸢ban⸣tenu ⸣jaː ja⸢runda⸣ sa⸢bakijas⸣saŋ]
(桟橋から登ってくると右側の一番目が私の家だから、探しやすい)
イチバンムク [ʔi⸢ʧibam⸣muku] (名)
- 長女の婿。「一番婿」の義。
Example phrases
- イ⸢チバン⸣ムコー イッ⸢ケナ⸣ パ⸢タラキムヌ⸣ ヤ⸢レー⸣ティ ⸢ヤーヤシ⸣キーン ア⸢ラ⸣シ ⸣シケーン
[ʔi⸢ʧibam⸣ mukoː ʔik⸢kena⸣ pḁ⸢tarakimunu⸣ ja⸢reː⸣ti ⸢jaːjaʃi̥⸣kiːŋ ʔa⸢ra⸣ʃi ⸣ʃi̥keːŋ]
(長女の婿は大変な働き者であるので家屋敷も所有して<有らして>ある)
イチバンヤク [ʔi⸢ʧibaɲ⸣jaku] (名)
- 一番漕ぎ手。「一番櫂」の転訛したもの。⸢パーレー⸣フニ[⸢paːreː⸣ɸuni](爬竜船)の第一漕ぎ手。熟練した、力のある若者が選ばれた。
Example phrases
- ⸢インタヌ⸣ イ⸢チバン⸣ヤコー ク⸢トゥシェー ター⸣ヤー
[⸢ʔintanu⸣ ʔi⸢ʧibaɲ⸣jakoː ku̥⸢tuʃeː taː⸣ja]
(西村の爬竜船の一番漕ぎ手は今年は誰が勤めるか<誰か>)
いちばん【一番・1番】
(Common Adverb)
- Best; Most
(Common Noun)
- Game; Round; Bout
(Common Adverb)
- As a test; As an experiment; By way of experiment; By way of trial; Tentatively
(Common Noun)
- Song (e.g. in Noh); Piece
- Number one; First; First place
いちばんて【一番手】
(Common Noun)
- First player; First worker
はるいちばん【春一番】
(Noun)
- First storm of spring; Strong winds during the change from winter to spring
いちばんのり【一番乗り】
(Common Noun)
- Leader of a charge; First to arrive
あさいちばん【朝一番】
(Common Noun)
- First thing in the morning
いちばんめ【一番目】
(Noun)
- The first
いちばんどり【一番鶏】
(Noun)
- First cockcrowing
いちばんせん【一番線】
(Noun)
- Track no. 1
いちばんちゃ【一番茶】
(Noun)
- First-grade tea (first picking)
いちばんぼし【一番星】
(Noun)
- The first star to appear in the evening
おおいちばん【大一番】
(Noun)
- Decisive game
まるいちばん【丸一晩】
(Noun)
- Whole night; All night
いのいちばん【いの一番】
(Expression)
- First of all; First thing
いちばんでし【一番弟子】
(Noun)
- The (one's) best pupil; The (one's) top disciple
いちばんぶろ【一番風呂】
(Noun)
- Freshly drawn bath; (Taking) a bath before anyone else
— Yojijukugo
ここいちばん【ここ一番・此処一番】
(Noun)
- The crucial moment; The moment of truth; Do-or-die situation; Crucial juncture; Crucial stage
いちばんおおい【一番多い】
(Expression)
- Most numerous
だいしいちばん・たいしいちばん【大死一番】
(Noun)
- Exerting oneself to the utmost, prepared to die if necessary
— Yojijukugo
いちばんだいこ【一番太鼓】
(Noun)
- Beating of a drum as a signal to announce the opening (beginning) of an event (theatrical performance, festival, etc.)
ふんきいちばん【奮起一番】
(Noun)
- Bracing oneself up to action, being inspired by something; Getting down to work, putting heart and soul into it; Tackling (a job) with gusto
— Yojijukugo
かいこういちばん【開口一番】
(Adverbial noun)
- At the very beginning of one's speech; The first thing (one) says after opening the mouth
— Yojijukugo
きんこんいちばん【緊褌一番】
(Noun)
- Gird oneself up
— Yojijukugo
むすびのいちばん【結びの一番】
(Noun)
- Final bout of the tournament day
いちばんしゅっせ【一番出世】
(Noun)
- Newly recruited wrestlers in the first round of presentation after mae-zumo
いちばんしょうぶ【一番勝負】
(Noun)
- Contest decided by a single round (bout); Contest decided by a single roll of dice; One-shot game (contest); Make-or-break game
— Yojijukugo
れいせいいちばん【励声一番】
(Noun)
- Giving cries of encouragement at a critical moment
— Yojijukugo
いちばんうえ【一番上】
(~の adjectival noun)
- Topmost
よあけまえがいちばんくらい【夜明け前が一番暗い】
(Expression)
- It's always darkest before the dawn; The darkest hour is just before the dawn
せんばんにいちばんのかねあい【千番に一番の兼ね合い・千番に一番の兼合】
(Expression)
- Something so difficult that one doesn't know if there's even a 1 in 1000 chance of success
— Obscure term