(Expression) Ⓐ Passed away
Define iya いや Meaning イヤ
Displaying results for iya (iya・いや・イヤ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
イヤ iya (?ija) ① 感
文
- いや。やあ。~SiisaNnakuZuu.[いや推参な小僧]やあ,生意気な小僧。
イヤ iya (?ija) ⓪ 名
- えな。胎盤。あとざん。
イヤ iya (?ija) ① 名
- 矢。?i-は射の意か。
ヒヤ hiya (hija) ① 感
- 威勢をつける時に発する語。えい。それ。
イヤイ iyai (?ijai) ⓪ 名
- 伝言。ことづて。言い遣りの意。
ミヤ miya (mija) ① 名
- 宮。神をまつった建物。Siisinu~(末吉の宮),?asatunu~(安里の宮)などがある。
ーニヤ -niya (-nija) 接尾
文
- [仁屋]-njaaの文語。
イーヤー iiyaa (iijaa) ⓪ 名
- 婿の家を代表して,縁談の申し込みをする者。<'iijuN。kuujaaともいう。
カイヤ kaiya (kaija) ① 名
- [仮屋]仮屋。仮小屋。綱引き(CinahwiCi)の時などに見物席として作る仮の棧敷。
- 在番奉行の役所。
ニーヤ niiya (niija) ⓪ 名
- niidukuruと同じ。
ーティヤイ -tiyai (-ti]jai) 助
- とか。tigarooともいう。文語はtijari。
アビヤー abiyaa (?abijaa) ⓪ 名
- 叫ぶ者。わめく者。泣きわめく者。鳴くもの。
- 鳴くせみ。鳴かないせみはCiigaaという。
チヤイ chiyai (cijai) ⓪ 名
- 木遣り。重い材木を多人数で歌を歌いながら運搬すること。またその時に歌う歌。kuNzaNsabakuiはその歌の名。
ハーイヤ haaiya (haaija) ⓪ 感
- 綱引きの時の掛け声。綱を引く時にまずこの声を発し,次にいろいろな鳴り物をbuu(法螺貝),gwaaNgwaaN(鉦・太鼓・銅羅など)と鳴らす。Cinahwici(綱引き)の項参照。
イヤディン iyadin (?ijadiN) ⓪ 副
- きっと。言わでもの意。'jakusuku'jakutu~cuusa.約束だからきっと来るよ。
クニヤ kuniya (kunija) ⓪ 名
- この時分。今ごろ。'jaaNnu~.来年の今ごろ。
- こんなに遅く。こんな時間。~maakaiga.こんなに遅くどこへ行くのか。~'jubukasani'warabigwinu ?aSiga, ?itu husizidemunu, ?isuzi cikani.[こねや夜ぶかさにわらべ声のあすがいと不思議だいもの急ぢ聞かね(執心鐘入)]こんな夜ふけに子供の声がするが,実に不思議だ。急いで行って聞いてみよう。
ミーヤー miiyaa (miijaa) ① 名
- 新しい家。新築した家。また,あらたに分家した家。
ミヤク miyaku (mijaku) ① 名
- 都。国王のいる地。また,都市。
ミヤマ miyama (mijama) ① 名
文
- 深山。奥山。
ミヤティ miyati (mijati) ⓪ 名
- 目あて。目標。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
いや 【否・嫌】
いやがる 【居やがる】
- yishikayuN (≈ yishikaiN)
いやしい 【卑しい】
いやはや
いやがらせ
See also
いやいやながら
たいやく 【大役】
ついやす 【費す】
See also
にかいや 【二階屋】
よいやみ 【宵闇】
おもいやり 【思いやり】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ふぇーい やんめー
- 流行病
- なまー ふぇーいやんめーぬ あくとぅ、っちゅぬ まじまっとーる とぅくるんかえー いちゅしぇー あらん どー。たーから やんめー とぅいが すら わからんくとぅ やー。
(今は流行の病気があるので、人が集まるところには行くんじゃないよ。誰から病気をもらうかわからないからね)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アイヤー [⸣ʔaijaː] (副)
- そんなには。
- ⸣アイヤー ⸢サンブリ⸣バ
[⸣ʔaijaː ⸢samburi⸣ba]
(そうはするなよ<そうはしないでおれよ>)
Example phrases
アイヤーアラヌ [⸣ʔaijaː ʔa⸢ra⸣nu] (連)
- そうではない。ク⸢ヌ ジーヤ⸣ カイル ⸣カクミー。⸢アーイ⸣ アイヤー ア⸢ラ⸣ヌ ⸣アイニ ⸣カクカー マ⸢チガイ⸣ス[ku⸢nu ʤiːja⸣ kairu ⸣kḁkumiː。⸢ʔaːi⸣ ʔaijaː ʔa⸢ra⸣nu ⸣ʔaini ⸣kḁkukaː ma⸢ʧigai⸣su](この文字は、このように<ぞ>書くんでしょう?いや<否>、そうではない{EOS}そのように書くと間違えるよ)。アー⸢イ⸣ アイヤー ア⸢ラ⸣ヌ。
- ⸢ワー⸣ ムネー ア⸢タラヌ
[ʔaː⸢i⸣ ʔaijaː ʔa⸢ra⸣nu ⸢waː⸣ muneː ʔa⸢taranu]
(いや<否>、そうではない{EOS}君の言うこと<言葉>は間違っている<当たらない>)
Example phrases
アイヤーカー [ʔai⸢jaː⸣kaː] (接)
- それなら。仮にそうであれば。それであるなら。前件の仮定条件的表現を受けて後件を述べる際に用いる。⸣アイ ヤ⸢ル⸣カー[⸣ʔai ja⸢ru⸣kaː](そうであるなら)の縮まった形。
- アイ⸢ヤー⸣カー ⸣アイティ ア⸢ザン⸣カー ッ⸢サン⸠ダー
[ʔai⸢jaː⸣kaː ⸣ʔaiti ʔa⸢ʣaŋ⸣kaː s⸢san⸠daː]
(それならそうと言わなければ分らないよ)
Example phrases
アイヤーティ [ʔai⸢jaː⸣ti] (接)
- それだから。それ故に。それで。⸣アイ ヤ⸢レー⸣ティ[⸣ʔai ja⸢reː⸣ti](そうであるから)の縮まった形。順態接続を表す。
- アイ⸢ヤー⸣ティル キ⸢ノー⸣ヤ ⸢クーン⸣ ブ⸢レー⸣バン⸢ナー
[ʔai⸢jaː⸣tiru ki⸢noː⸣ja ⸢kuːm⸣ bu⸢reː⸣ban⸢naː]
(それだから<それで>昨日は来なかったんだね) - 「それだから」の義。前件を受けて、それを原因・理由とする帰結を述べる接続表現。 ウ⸢レー⸣ ニ⸢チ⸣ヌ ⸣ンジティ ニ⸢ビベー⸣ツォー アイ⸢ヤー⸣ティル キ⸢ノー⸣ヤ キ⸢ララン⸣ ブ⸢レー⸣ル⸢ナー
[ʔu⸢reː⸣ ni⸢ʧi⸣nu ⸣ʔnʤiti ni⸢bibeː⸣ʦoː ʔai⸢jaː⸣tiru ki⸢noː⸣ja ki⸢raram⸣ bu⸢reː⸣ru⸢naː]
(彼は熱が出て寝ているそうだ{EOS}それで昨日は来られなかったん<来られずにいたの>だねえ)
Example phrases
アイヤッタ [⸣ʔai ⸢jatta] (連)
- そうだった。
- ⸣アイ ⸢ヤッタル⸣シェー⸢ナー⸣ イ⸢クサ⸣ユーナー ムー⸢ル パイ⸣ター ヒ⸢ナン⸣ シ⸢ミラリティル⸣ マ⸢ラリ⸣ヤ カ⸢カ⸣レータルシェー
[⸣ʔai ⸢jattaru⸣ʃeː⸢naː⸣ ʔi⸢kusa⸣juːna muː⸢ru pai⸣taː çi⸢naŋ⸣ ʃi⸢miraritiru⸣ ma⸢rari⸣ja kḁ⸢ka⸣reːtaruʃeː]
(そうだったよねえ{EOS}戦争中に皆西表島へ強制避難させられて<ぞ>マラリアに罹ったものだよ)
Example phrases
アイヤラバン [⸣ʔai ja⸢rabaŋ] (連)
- (仮に)そうであっても。それでも。仮定的前提条件。⸣アイ ヤ⸢ルバン[⸣ʔai ja⸢rubaŋ](そうであっても{EOS}そうであるにしても<確定的前提条件>)ともいう。カ⸢ジヌ⸣ フキティル キ⸢ララン⸣シェンツォー。⸣アイ ヤ⸢ラバン⸣ キ⸢ム⸣ヌ ⸣アルカー キ⸢ラリ⸣シェール[ka⸢ʤinu⸣ ɸu̥kitiru ki⸢raraŋ⸣ʃenʦoː。⸣ʔai ja⸢rabaŋ⸣ ki⸢mu⸣nu ⸣ʔarukaː ki⸢rari⸣ʃeːru](風<台風>が吹いて<ぞ>来られなかったそうだ{EOS}それでも気持ち<肝・心・愛情>があれば来られた<来ることができた>ろうよ)
アイヤルカー [⸣ʔai ja⸢ru⸣kaː] (連)
- それなら。そうであるなら。
- ⸣アイ ヤ⸢ル⸣カー ⸣メー ⸣バー パ⸢ラ⸣ヌ
[⸣ʔai ja⸢ru⸣kaː ⸣meː ⸣baː pa⸢ra⸣nu]
(それなら、もう私は行かない)
Example phrases
アイヤルヌ [⸣ʔai ⸢jarunu] (連)
- そうだが。そうではあるが。
- ク⸢トゥシェー イーシ⸣ヌ ⸢ダイヤー⸣ ム⸢タン⸣ツォー ⸣アイ ⸢ヤルヌ カーサン⸣カー ⸢モーキララ⸣ヌ
[ku̥⸢tuʃeː ʔiːʃi⸣nu ⸢daijaː⸣ mu⸢tan⸣ʦoː ⸣ʔai ⸢jarunu kaːsaŋ⸣kaː ⸢moːkirara⸣nu]
(今年はツノマタの値段は高値を持たないそうだ{EOS}そうだが、売らないと儲けることが出来ない)
Example phrases
アイヤルンダ [⸣ʔai ja⸢runda] (連)
- それだから。それゆえに。だから。前に述べた事柄が、後に述べる事柄の原因・理由になることを表す。
- ⸣アイ ヤ⸢ルンダル ワーヨー クー⸣ナティ ア⸢ズ⸣ダー
[⸣ʔai ja⸢rundaru waːjoː kuː⸣nati ʔa⸢ʣu⸣daː]
(それだから<それゆえに>君に来るなと言うんだよ)
Example phrases
アイヤレーティ [⸣ʔai ja⸢reː⸣ti] (連)
- そうであるから。それ故に。
- ⸣アイ ヤ⸢レー⸣ティル ウ⸢レー クーン⸣ ブ⸢レー⸠ナー
[⸣ʔai ja⸢reː⸣tiru ʔu⸢reː kuːm⸣ bu⸢reː⸠naː]
(それ故に<そうであったのでぞ>彼は来なかったのだねえ)
Example phrases
アイヤンダ [ʔai⸢janda] (接)
- だから。そうだから。そういう訳だから。順態接続を表す。アイヤ⸢ルンダ[ʔaija⸢runda](そうであるから)の縮約形。
- アイ⸢ヤンダル キュー⸣ヤ キ⸢ララン⸣ ブ⸢レー⸣ル
[ʔai⸢jandaru kjuː⸣ja ki⸢raram⸣ bu⸢reː⸣ru]
(だから<そういう訳だから>今日は来れなかった<来れずにいた>のだろう) - アイ⸢ベー⸣ティ
[ʔai⸢beː⸣ti]
(それだから<そうしているから>) - アイヤ⸢レー⸣ティ
[ʔaija⸢reː⸣ti]
(それで{EOS}それだから) - ⸣アイ ヤ⸢リ⸣キー、⸣アイ ヤ⸢レー⸣キ
[⸣ʔai ja⸢reː⸣ki]
(それだから、それで)
参
照)
Example phrases
アガイヤ [⸣ʔagaija] (感)
- ああ残念。あらまあ。おやまあ。あれまあ。意外に感じた時に発する声。
- ⸣アガヤー ⸢ワール ⸢クーター⸣ ア⸢ボー⸣ル ⸢オー⸣ルカヤーティ ⸣マティ ⸢ベー⸣タ ⸣ムヌ
[⸣ʔagaijaː ⸢waːru kuːtaː⸣ ʔa⸢boː⸣ru ⸢ʔoː⸣rukajaːti ⸣mati ⸢beː⸣ta ⸣munu]
(あらまあ{EOS}君が来たのか{EOS}お母さんが来られるのかと待っていたのに)
Example phrases
アザカイヤーマ [ʔaʣakai⸢jaː⸣ma] (名)
- 小さなしゃこ貝。⸢ヤー⸣マ[⸢jaː⸣ma](小さいもの)は接尾指小辞。指小辞-マ[-ma](小さいもの)が連母音aiの末尾母音を有する語に付く場合、⸢-ヤー⸣マ[⸢-jaː⸣ma]となる
アシゥカイヤッサン [⸢ʔasi̥kaijas⸣saŋ] (形)
- 扱いやすい。操作しやすい。動詞⸢アシゥカウン[⸢ʔasi̥kauŋ](扱う)の連用形に形容詞⸢ヤッ⸣サン[⸢jas⸣saŋ](易い)が下接して形成された派生形容詞。
- ク⸢ヌ⸣ キ⸢カイ⸣ヤー ⸢アシゥカイヤッ⸣サン
[ku⸢nu⸣ ki̥⸢kai⸣jaː ⸢ʔasi̥kaijas⸣saŋ]
(この機械は扱いやすい<操作しやすい>)
Example phrases
イヤ [ʔi⸢ja] (名)
- 矢。「射矢」の義か。
- ビ⸢コーンッふァヌ⸣ マ⸢ル⸣カー ⸢ユン⸣トゥ イ⸢ヤバ⸣ ス⸢ク⸣リティ ヌ⸢キ⸣ナー ⸣ッシ シゥ⸢コーッ⸣タ
[bi⸢koːnffanu⸣ ma⸢ru⸣kaː ⸢jun⸣tu ʔi⸢jaba⸣ su̥⸢ku⸣riti nu⸢ki⸣naː ⸣ʃʃi sï̥⸢koːt⸣ta]
(男児が生まれると弓と矢を作って軒に刺しておかれた)
Example phrases
イヤー [ʔi⸢jaː] (名)
- 胎盤。胞衣(えな)。
- イ⸢ヤー⸣ ウ⸢ズミ⸣ シケーントン ⸢トゥンクイル⸣カー パ⸢ル⸣ムンティ ア⸢ザリブー⸣ダー
[ʔi⸢jaː⸣ ʔu⸢ʣumi⸣ ʃi̥keːnton ⸢tuŋkuiru⸣kaː pa⸢ru⸣munti ʔa⸢ʣaribuː⸣daː]
(胎盤を埋めてある所を跨ぐと<跳び越えると>妊娠するといわれているよ)
Example phrases
ウールパイヤキガマ [⸢ʔuːrupaijakigama] (名)
- 石灰窯。石灰を焼く窯。
- パ⸢マ⸣ナ ⸢ウールパイヤキガマ⸣ ス⸢ク⸣リティル ⸢ウールバ⸣ ヤ⸢キティ ウールパイ⸣ ス⸢ク⸣ローッタ
[pa⸢ma⸣na ⸢ʔuːrupaijakigama⸣ su̥⸢ku⸣ritiru ⸢ʔuːruba⸣ ja⸢kiti ʔuːrupai⸣ su̥⸢ku⸣roːtta]
(浜辺で石灰窯を作って<ぞ>珊瑚を焼いて石灰を作られた)
Example phrases
ウイヤク [⸢ʔuijaku] (名)
- 上役。上司。
- ⸢ウイヤクヌ⸣ ア⸢ゾー⸣ル ⸣クトー ユー シ⸢キ⸣ダー
[⸢ʔuijakunu⸣ ʔa⸢ʣoː⸣ru ⸣kutoː ⸣juː ʃi̥⸢ki⸣daː]
(上役の言われることはよく聞けよ)
Example phrases
ウサイヤマ [ʔu⸢saijama] (名)
- 猪を押さえて捕獲する装置(罠)。
- ⸣カマイ ウ⸢サイヤマ アイ⸣ シケーバ ⸢ミーマー⸣ル ⸢シン⸣ パラ
[⸣kamai ʔu⸢saijama ʔai⸣ ʃi̥keːba ⸢miːmaː⸣ru ⸢ʃim⸣ para]
(猪をおそって<圧そって>圧死させ、捕獲する装置を仕掛け<上げ>てあるから、見回りに行こう)
Example phrases
ウムイヤミ [ʔu⸢mui⸣jami] (名)
- 思い悩むこと。悶々とすること。後悔すること。「~使いも来ねば憶病<オモヒヤム>~。万、3811」の転訛したものか。
- ⸢タンガッふァ⸣バ ユ⸢ミ⸣ ッ⸢ふィーティ⸣ イ⸢リムク⸣ トゥ⸢ラバ⸣ル マ⸢シ ヤッタ⸣ユーティ ナー⸢イ⸣ ウ⸢ムイ⸣ヤミ ⸢シーベー
[⸢taŋgaffa⸣ba ju⸢mi⸣ f⸢fiːti⸣ ʔi⸢rimuku⸣ tu⸢raba⸣ru ma⸢ʃijatta⸣juːti naː⸢i⸣ ʔu⸢mui⸣jami ⸢ʃiːbeː]
(一人っ子を嫁に呉れてやって、入り婿を取った方が良かったかとなあと思い悩んで<後悔して>いるよ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ムトゥメーラ [mutumeːra] L (名)
- 本宮良
メーグ [meːgu] F (名)
- 宮古
メーグスゥマ [meːgusɨma] F (名)
- 宮古島
メーラ [meːra] F (名)
- 宮良
メーラバツゥ [meːrabatsɨ] F (名)
- 宮良橋
ヨイヤー [joijaː] L (名)
- 祝い事の家
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
いや・や【嫌・厭・厭や】
(Common Noun)
- Disagreeable; Detestable; Unpleasant; Reluctant
いいえ・いいや・いえ・いな・いや【否】
(Common Interjection)
- No; Nay
— Word usually written using kana alone
- Well; Er; Why
— Word usually written using kana alone
ほんけ・ほけ・いや・ほんいえ【本家】
(Common Noun)
- Head house (family); Birthplace; Originator
いや・いよ・よ・いよよ【弥・愈】
(Adverb)
- More and more; Increasingly
— Archaism
- Extremely; Very
— Archaism
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- i (い) — Okinawan word or phrase with particle や