A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ジヌ jinu (zinu) ⓪ 連体
- どの。~'jaaga,どの家か。
ジヌジャ jinuja (zinuZa) ⓪ 名
- 宜野座。«地»参照。
マジヌン majinun (maZi=nuN) ⓪ 自=maN,=di
- 積む。積み重ねる。積み上げる。?isi~.石を積み上げる。?weekiNcunu 'jaanee ziNnu mazimaQtooN.金持ちの家には金が積み上げられている。
チジヌン chijinun (cizi=nuN) ① 自=maN,=di
- (縮んで)しわが寄る。単に縮む意では ?iNcaku najuN.などという。
ジヌッチュ jinucchu (zinuQcu) ⓪ 名
- どの人。
ジヌガリ jinugari (ziNugari) ⓪ 名
- 金に飢えること。
シジヌン shijinun (siZi=nuN) ① 自=maN,=di
- 沈む。水中に沈む。また,気分が沈む。めいる。cibuNnu siZidi.気分がめいって。
クジヌジャー kujinujaa (kuzinuzaa) ⓪ 名
- 釘抜き。
ミジヌミー mijinumii (miZinumii) ⓪ 名
- 水の中。水中。?ijoo~utiN ?iici siigisaN.魚は水の中でも息をするらしい。kunu kusaa~nakai sudacuN.この草は水中で育つ。
チジヌフェー chijinufee (cizinuhwee) ⓪ 名
文
- 禁札。?uNna maCisitani cizinuhwenu tacuSi,kui sinubumadinu cizija nesami.[恩納松下に禁止の牌の立ちゆす恋忍ぶまでの禁やないさめ]恩納番所の松の下に禁札が立っているが,恋をすることまで禁止することはあるまい。
チジヌムン chijinumun (CizinumuN) ⓪ 名
- 飯・粥など,米粒の形をしたもの。米粒の入っていない重湯に対する。病人の食事の場合などにいう。
オージヌフニ oojinufuni (?oozinuhuni) ⓪ 名
- 扇の骨。
マージヌフィラ maajinufira (maazinuhwi]ra) ⓪ 名
- 真和志之平等。《地》参照。
サナジヌタイ sanajinutai (sanazinutai) ⓪ 名
- ふんどしの前に垂れている部分。
トゥジヌコーコー tujinukookoo (tuzinukookoo) ⓪ 名
- 妻の尻に敷かれること。また,恐妻家。妻への孝行の意で,妻に従順な者を嘲笑していう語。
ワカージヌメー wakaajinumee ('wakaazinume]e) ⓪ 名
- 若按司様。若君様。
チフィジンウドゥン chifijin udun (cihwiziN?uduN) ① 名
- [聞得大君御殿]cihwiziNの住む御殿。また,cihwiziNの敬称ともなる。
ムジヌウシル mujinu ushiru (muzinu?usiru) ⓪ 名
- taa?Nmu(里芋に似た芋)のずいきを入れた汁。
ナチジヌガミ nachijinugami (naciziNugami) ⓪ 名
- 行事の名。一門を代表する女が,数年おきに今帰仁(naciziN)の城(guSiku)に詣でる行事。
サナジヌアジマー sanajinu ajimaa (sanazinu?azimaa) ⓪ 名
- ふんどしのみつ。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
かじ かじぬ
- たくさんの
Example phrases
- なー かじかじぬ さねーならんくとぅぬ うふさぬ、ぬーからが てぃー ちきてぃ しむら わからん さー。
(もうたくさんしなければならないことが多くて、何から手を付ければよいのかわからないよ)
イジヌナーヌ [ʔi⸢ʤinu naː⸣nu] (連)
- 意気地が無い。意地が無い。勇気がない。
Example phrases
- ク⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ キモー ⸢カイ⸣ヤンドゥ ⸢ピッ⸣チン イ⸢ジヌ ナー⸣ヌ
[ku⸢nu⸣ f⸢faː⸣ kimoː ⸢kai⸣jandu ⸢pit⸣ʧiŋ ʔi⸢ʣinu naː⸣nu]
(この子は心は優しいが、ちっとも意気地がない)
カジヌイキ [ka⸢ʤinu⸣ ʔiki] (連)
- 風の息。風の勢い。風速。
Example phrases
- マ⸢ナ⸣マー カ⸢ジヌ⸣ イ⸢キ⸣ヌ ⸢スーワ⸣ヌ ⸣フカンター ン⸢ジララ⸣ヌ
[ma⸢na⸣maː ka⸢ʤinu⸣ ʔi⸢ki⸣nu ⸢suːwa⸣nu ⸣ɸu̥kantaː ʔn⸢ʤirara⸣nu]
(今は風の勢い<風の息>が強くて屋外には出られない)
カジヌウイヌールン [ka⸢ʤinu ʔui nuːruŋ] (文)
- 風が東から上<北>に上る(好天から荒天になる{EOS}時化になる)
カジヌウリルン [ka⸢ʤinu⸣ ʔu⸢ri⸣ruŋ] (文)
カジヌスブル [ka⸢ʤinu⸣ su⸢bu⸣ru] (連)
- 舵の頭。舵棒を差し込む所。
Example phrases
- カ⸢ジヌ⸣ ス⸢ブ⸣ルナ ⸢テー⸣ナイ ヌ⸢キティ⸣ ピ⸢ダ⸣レー ⸢ニーレー ウーカ⸣シェーティル ⸣フネー マ⸢ギ⸣ パ⸢ラシ⸣タ
[ka⸢ʤinu⸣ su⸢bu⸣runa ⸢teː⸣nai nu⸢kiti⸣ pi⸢da⸣reː ⸢niːreː ʔuːka⸣ʃeːtiru ⸣ɸuneː ma⸢gi⸣ pa⸢raʃi̥⸣ta]
(舵の頭部に梶棒を貫き差して左へ右へと動かして舟を旋回させ<曲げ>て操船し<走行させ>た)
カジヌティー [ka⸢ʤinu⸣ tiː] (連)
- 雲の流れたさま。雲が風に吹き流されるように見えるさま。「風の手」の義。空に風の手が見えると時化る前兆と言われていた。
Example phrases
- カ⸢ジヌ ティー⸣ヌ ミ⸢ラリ⸣ブーバ ⸢オーシケー⸣ ヤ⸢ビ⸣ス
[ka⸢ʤinu tiː⸣nu mi⸢rari⸣buːba ⸢ʔoːʃi̥keː⸣ ja⸢bi⸣su]
(風の手が見えているから天気は崩れる)
カジヌニー [ka⸢ʤinu⸣ niː] (連)
- 風が吹いてくる方向。「風の根」の義。
Example phrases
- カ⸢ジヌ ニー⸣ヤ ⸢ニーヌ⸣パーラ ⸢サン⸣ヌパー ⸣ウレーチバ カ⸢ジェー⸣ トゥ⸢リス
[ka⸢ʤinu niː⸣ja ⸢niːnu⸣paːra ⸢san⸣nupaː ⸣ʔureːʧiba ka⸢ʤeː⸣ tu⸢risu]
(風の吹いてくる方向<風の根>が北<子の方>から西南<申の方>へ下りたから、風は凪ぐだろうよ) - カ⸢ジヌ ニー⸣ヤ ⸣キシティ ガ⸢リブーバ⸣ カ⸢ジェー⸣ ウ⸢リ⸣ルンパジ
[ka⸢ʤinu niː⸣ja ⸣ki̥ʃiti ga⸢ribuːba⸣ ka⸢ʤeː⸣ ʔu⸢ri⸣rumpaʤi]
(風の根は切れて、北の空は明るくなっているから、風は南に下りるはず<好天になるはず>だ)
カジヌミー [ka⸢ʤinu⸣ miː] (連)
- 風の吹き抜ける孔。風穴。
Example phrases
- カ⸢ジヌ⸣ミーラ ⸣フキクー カ⸢ジヌ サッ⸣コー ⸢ピー⸣ヤ⸢ツォー
[ka⸢ʤinu⸣miːra ⸣ɸu̥kikuː ka⸢ʤinu sak⸣koː ⸢piː⸣ja⸢ʦoː]
(風穴から吹いてくる風が非常に寒いんだよ)
カジヌミチ [ka⸢ʤinu⸣ miʧi] (連)
- 風通しの良い所。「風の道」の義。
Example phrases
- ⸣クマー カ⸢ジヌ⸣ミチ ヤ⸢ルンダ⸣ カ⸢ジェー スイティ⸣ イッ⸢ケナ⸣ ピ⸢ラ⸣ケーン
[⸣kumaː ka⸢ʤinu⸣ miʧi ja⸢runda⸣ ka⸢ʤeː suiti⸣ ʔik⸢kena⸣ pi⸢ra⸣keːŋ]
(ここは風通しの良い所<風の道>だから、風が吹いて<そよいで>大変涼しい) - ⸢タイフー⸣ヌ ⸣ピンマー カ⸢ジヌ⸣ ミチェー カ⸢ジズーワ⸣ヌ ン⸢カーラヌ
[⸢taiɸuː⸣nu ⸣pimmaː ka⸢ʤinu⸣ miʧeː ka⸢ʤiʣuːwa⸣nu ŋ⸢kaːranu]
(台風の時は、風通しのいい所は風が強くて、風に向かって歩かれない<向かえない>)
ガマジヌアバ [ga⸢maʤi⸣nu ⸣ʔaba] (連)
- 髪の油。髪油。びんつけあぶら。ポマード。シ⸢キ⸣アバ[ʃi̥⸢ki⸣ʔaba](つけあぶら)ともいう。
Example phrases
- ム⸢カシ⸣ヌ ガ⸢マジ⸣ヌ ⸣アバー カ⸢バッ⸣サタン
[mu⸢kaʃi⸣nu ga⸢maʤi⸣nu ⸣ʔabaː ka⸢bas⸣sataŋ]
(昔の付け油は香ばしかった)
ガマジヌグル [ga⸢maʤi⸣nu gu⸢ru] (連)
- 断髪して切り落とした髪の毛。「髪の殻」の義。
Example phrases
- ガ⸢マジ⸣ヌ グ⸢ロー⸣ ムティ ⸢ギー⸣ パ⸢タキ⸣ヌ ⸣コイ ⸢シー⸣バ ⸢ヨー
[ga⸢maʤi⸣nu gu⸢roː⸣ muti ⸢giː⸣ pḁ⸢taki⸣nu ⸣koi ʃiː⸣ba ⸢jo]
(刈り落とした髪の毛を畑に持って行って畑の肥やしにしなさいね)
ガマジヌヤン [ga⸢maʤi⸣nu ⸣jaŋ] (連)
- 頭の病。頭痛。「頭の病み」の転か。
Example phrases
- ガ⸢マジ⸣ヌ ⸢ヤン⸣バ ワ⸢チライティ⸣ バー シ⸢グトゥン シーユーサヌ
[ga⸢maʤi⸣nu ⸢jam⸣ba wa⸢ʧiraiti⸣ baː ʃi⸢gutuŋ ʃiːjuːsanu]
(頭痛を患って、私は仕事もすることが出来ない)
コージヌパナ [⸢koːʤinu⸣ pana] (連)
- 麹の黴。こうじかび(麹黴)。
Example phrases
- ⸢コージヌ⸣ パナ タ⸢ティ⸣ルン
[⸢koːʤinu⸣ pana tḁ⸢ti⸣ruŋ]
(麹の黴を発生させる) - ⸢コージヌ⸣ パナ イッ⸢ケナ カイ⸣ヤ マ⸢レー⸣ン
[⸢koːʤinu⸣ pana ʔik⸢kena kai⸣ja ma⸢reːŋ]
(麹の黴が大変みごとに<きれいに生まれた>発生した)
サジヌナイ [sa⸢ʤi⸣nu ⸣nai] (連)
- 手拭の長さ。短いものの比喩表現。
Example phrases
- ⸢ウイヌムラテイ⸣ ア⸢ザバン⸣ サ⸢ジ⸣ヌ ⸢ナイ⸣ル ⸣アル ダン⸢ティ ギーッティ⸣ クー
[⸢ʔuinumurati⸣ ʔa⸢ʣaban⸣ sa⸢ʤi⸣nu ⸢nai⸣ru ⸣ʔaru dan⸢ti giːtti⸣ kuː]
(上の村といっても手拭の長さぐらいの<手拭の長さぞある>ところだ{EOS}さっと行ってこい)
サンジヌサーフキ [⸢sanʤi⸣nu ⸢saː⸣ɸu̥ki] (連)
- 3時の茶請け。
Example phrases
- ⸢サンジ⸣ヌ ⸢サー⸣フキ ノー⸢ン⸣ ヤ⸢ラバン⸣ ン⸢ザサン⸣ノーレー
[⸢sanʤi⸣nu ⸢saː⸣ɸu̥ki noː⸢ŋ⸣ ja⸢raban⸣ ʔn⸢ʣasan⸣noːreː]
(3時のお茶請けに何でも良いから出してくれ<出さないか>)
ソージヌサン [⸢soːʤinu⸣ saŋ] (連)
- 「障子の桟」の義。標準語からの借用語。鳩間島では限られた家にしか障子は無かった。
Example phrases
- ⸣ソンガチマイ ヤ⸢リバ ソージヌ⸣ サン ア⸢ライティ ソージ⸣ パ⸢リカイリ⸣バ
[⸣soŋgaʧimai ja⸢riba soːʤinu⸣ saŋ ʔa⸢raiti soːʤi⸣ pa⸢rikairi⸣ba]
(正月前だから障子の桟を洗って、障子を張替えなさいよ)
ソージヌプニ [⸢soːʤinu⸣ puni] (連)
- 障子の桟(障子の骨)。
Example phrases
- ⸣ビーティ ⸢ソージ⸣ナー ⸢トー⸣リ ⸢ソージヌ⸣ プニ ⸣ブリ シ⸢ティナー⸣ヌ
[⸣biːti ⸢soːʤi⸣naː ⸢toː⸣ri ⸢soːʤinu⸣ puni ⸣buri ʃi̥⸢tinaː⸣nu]
(酔って障子に倒れて、障子の桟を折ってしまった)
トゥージヌシチ [⸢tuːʤi⸣nu ⸣ʃi̥ʧi] (連)
- 冬至。「冬至の季節」の義。
Example phrases
- ⸢トゥージ⸣ヌ ⸣シチ イ⸢ル⸣カー ⸢アーシ⸣キン キ⸢サン⸣カー ⸢ピー⸣ヤー ニ⸢ジララ⸣ヌ
[⸢tuːʤi⸣nu ⸣ʃi̥ʧi ʔi⸢ru⸣kaː ⸢ʔaːʃi⸣kiŋ ki̥⸢saŋ⸣kaː ⸢piː⸣jaː ni⸢ʤirara⸣nu]
(冬至の季節に入ると、袷の着物を着ないと寒さは我慢できない)
ヌビカジヌコールンケン [nu⸢bikaʤi⸣nu ⸢koː⸣ruŋkeŋ] (連)
-
uby{項}{ウナジ}が凝るほど。待ち焦がれるさま。
Example phrases
- ヌ⸢ビカジ⸣ヌ ⸢コー⸣ルンケン ⸢ウンザン⸣ マ⸢タサ⸣リティ ⸢ザー⸣パイ ⸢シー ナー⸣ヌ
[nu⸢bikaʤi⸣nu ⸢koː⸣ruŋkeŋ ⸢ʔunʣam⸣ ma⸢tasa⸣riti ⸢ʣaː⸣pai ⸢ʃiː naː⸣nu]
(項が凝るほどに、あいつ<彼奴>に待たされて、ひどい目に遭った)
ミジヌール [mi⸢ʤinuːru] (名)
- 「みずのり(水糊)」の義。薄く作った洗濯用のり。カ⸢タヌー⸣ル[kḁ⸢tanuː⸣ru](濃い糊)の対義語。
Example phrases
- ⸢キン⸣ヌ ⸢ヌー⸣ロー ミ⸢ジヌール⸣シル ッ⸢ふァース⸣ダー カ⸢タヌー⸣ル ⸢スー⸣カー パ⸢ダ⸣ ッシティ キ⸢サラヌ
[⸢kin⸣nu ⸢nuː⸣roː mi⸢ʤinuːru⸣ʃiru f⸢faːsu⸣daː kḁ⸢tanuː⸣ru ⸢suː⸣kaː pa⸢da⸣ ʃʃiti ki̥⸢saranu]
(着物の糊つけは、薄い水糊でのり付けするものだよ{EOS}濃いのり付けをすると、肌をちくちく刺し、擦るので着られない)
じぬし【地主】
(Common Noun)
- Landlord; Landowner
じぬり【地塗り】
(Noun)
- Undercoating; Underpainting; First coating
こごえしぬ・こごえじぬ【凍え死ぬ】
(Godan verb)
- To freeze to death; To die of cold
— Sensitive
おぼれじぬ【溺れ死ぬ】
(Godan verb)
- To die by drowning; To drown
— Sensitive
おおじぬし【大地主】
(Noun)
- Big landowner; Great landowner; Land baron; Landed magnate; Large landowner; Territorial magnate
ふざいじぬし【不在地主】
(Noun)
- Absentee landlord
おんなじぬし【女地主】
(Noun)
- Landlady
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド・ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド
(Noun)
- Nicotinamide adenine dinucleotide
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート・ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド・ホスフェート
(Noun)
- Nicotinamide adenine dinucleotidephosphate (NAD)
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
Ryukyu (Okinawa)
じる
(Pronoun) Which, which one