(Noun) Grass, weed
Define kusa くさ Meaning クサ
Displaying results for kusa (kusa・くさ・クサ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
クサ kusa (kusa) ⓪ 名
- 病名。フィラリヤ。突然発熱し,寒気がして体が震える。慢性で,しまいに象皮病になる。南国に多い地方病。~hurijuN.フィラリヤにかかる。体が震えるのでhurijuN(ふるえる)という。
クサ kusa (kusa) ⓪ 名
- 草。とくに,雑草。~nu miijuN.雑草がはえる。~tujuN.雑草を取る。
イクサ ikusa (?ikusa) ⓪ 名
- いくさ。戦争。'winagoo~-nu sacibai.女はいくさのさきがけ。女はいざという時には強くなるの意。
クサイ kusai (kusai) ① 名
- 支配。支配力。~nu 'joosaN.支配力が弱い。
クサイ kusai (kusai) ① 名
- 鎖。
クサビ kusabi (kusabi) ① 名
- くさび。楔。
クサキ kusaki (kusaki) ⓪ 名
- 草木。kiikusaともいう。
オークサ ookusa (?ookusa) ① 名
- 青草。
フィクサン fikusan (hwikusaN) ⓪ 形
- 低い。(空間的位置,また身分などが)低い。
キークサ kiikusa (kiikusa) ⓪ 名
- 草木。kusakiともいう。
クサジュン kusajun (kusa=zuN) ⓪ 他=gaN,=zi
- こそげる。こするようにして,けずり落とす。(密着したものを)そぎ落とす。'uuzi~.イ.砂糖きびの枯葉を幹からそぎ落とす。ロ.盆祭りに具えるkwasiuuzi(菓子きび)の場合には,その幹の皮をそぎ落とす。
クサカイ kusakai (kusakai) ⓪ 名
- 草刈り。
クサキー kusakii (kusakii) ⓪ 名
- こんなにたくさん。こんなに多く。?iriminu~hajagatooN.費用がこんなに超過している。~nu Qcu.こんなにたくさんの人。
クサラー kusaraa (kusaraa) ⓪ 名
- 腐ったもの。kusarimuNともいう。
クササン kusasan (kusasaN) ⓪ 形
- 臭い。悪臭がする。kusasa kusasa.臭い臭い。とても臭い。
クサトゥイ kusatui (kusatui) ⓪ 名
- 草取り。
クサユン kusayun (kusa=juN) ① 他=raN,=ti
- つなぎ合わせる。一つにする。合体する。分家をもとにもどして一つにする場合などもいう。miituNdanu kuCi tiiCiNkai~.死後,夫婦の骨を一つにして納める。
- 支配する。'jaa~.家を支配する。mura~.村を支配する。
マークサ maakusa (maakusa) ① 名
- maakuQsaと同じ。
ニクサン nikusan (nikusaN) ⓪ 形
文
- 憎い。口語ではmiQkwasaNという。nikwii 'eeziga ?akujukuja 'jamaN.[にくい八重瀬が悪欲ややまぬ(忠臣身替)]憎い八重瀬の悪欲はやまず。
ヌクサン nukusan (nukusaN) ⓪ 形
- 暖かい。nukuku najuN.暖かくなる。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
くさい 【臭い】
くさぎ (植物名)
くさり 【鎖】
くさる 【腐る】
くさかり 【草刈り】
Phrases
- ~をする子供 kusakayaawarabaa
- ~をするもの kusakayaa
くさとり 【草取り】
くさばな 【草花】
くさもち 【草餅】
くさわた 【草棉】 (植物名)
くされいも 【腐れいも】
くされえん 【くされ縁】
Phrases
- ~の友達 kijimunaadushi
そくざ 【即座】
See also
ふくさ 【袱紗】
もぐさ 【艾】
やくざ
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
くさ
- 雑草
- わーが おーふぁ っうぃーてぃん ゆからん むんぬ、かまらんぬーぬ くさー ぬーん さんてぃん あんし ゆかとーる。
(私が葉野菜植えても茂らないのに、食べられない雑草は何もしなくてもあんなに茂っている)
Example phrases
くさー
- 後ろ
- ふーろー、んかしぇー やーぬ くさーんかい あたくとぅ、なま やてぃん うとぅすえー 「まーんかいが」んでぃ とぅーいねー、「やーぬくさーんかい っんぢちゅーさ」んでぃ いーん。なまー あたいぐゎーぬどぅ やーぬ くさーんかい ある。
(トイレは昔は屋敷の裏にあったので、今でもお年寄りは「どこに」と聞くと、「家の裏に行ってくる」と言う。現在は菜園が屋敷の裏にある) - くび/はーや くさー なち ゐちょーん。
(壁/柱に背もたれて座っている)
Example phrases
くさいん (くさたん、くさらん、くさてぃ)
- まとめる
- むら/やー くさいん。
(村/家をまとめる)
Example phrases
くさい
- まとめ
- やーぐさえー をぅとぅぬ ちとぅみ、むらぐさえー むらがしらぬ ちとぅみ、くにぐさえー くにがしらぬ ちとぅみ。
(家のまとめは夫の役目、村のまとめは村長、国のまとめは首相) - みーとぅんだ ちゅくさい
(夫婦一組み)
Example phrases
くさてぃ
- つっかい棒、頼り、夫
- 「っやー くさてー まーぬ っちゅ やが?」「わん をぅとー なーふぁ やいびーん どー」
(「あなたの夫はどこ出身か」「私の夫は那覇ですよ」) - くさてぃんでぃ いーしぇー っやー をぅとぅ やさ。
(「くさてぃ」とはあなたの夫のことさ) - うぃなごー やーぬ かがん、うぃきがー やーぬ なかばーや やくとぅ、っやー をぅとー やーぬ くさてぃ なとーん どー。
(女性は家を写す鏡、男性は家の大黒柱なので、あなたの夫は家の「つっかい棒」になっているよ)
Example phrases
くさくさー すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 憤慨する
- あわてぃーる ばーに みちぬ くでぃ くるまむちゃーや めーにん いからん、くさーにん っんぢゅからんくとぅ、ぷーぷー くさくさ そーん。
(急いでいるときに道が渋滞して運転手は前にも行けない、後ろにも動けないので、憤慨している)
Example phrases
*(参照)わじわじー そーん
くさ ぶっくぃーん (〜ぶっくぃたん、〜ぶっくぃらん、〜くさぶっくぃてぃ)
- ませる
- わらびぬ っんぢとーてぃ どぅく くさぶっくぃーねー、はなぶっくゎ ちちゃーに たっぴらかち とぅらすん どー。
(子どものくせにあまりにませたことを言うと、鼻頭を突いてつぶしてやるぞ)
Example phrases
くさ ぶっくゎー
- ませた子
- くさぶっくゎーや わらびらーしくん ねーん、しからん さー。
(ませた子は子どもらしくもなくて、好きになれないね)
Example phrases
くさ むにー
- ませたもの言い
- むぬぐとぅん くくるん なーだ みっちぇー をぅらんむんぬん、くさむにーや すなけー。
(物事も心もまだ未熟なのに、ませた言い方はするな) - ふちゃー
(ほら吹き) - 、うふむにー
(ほら吹きくこと) - 、うふむにーさー
(ほら吹き) - 、うらぬ ちむにー
(皮肉、あてこすり) - 、くじーむにー
(人を怒らせるもの言い) - ありが むぬ いーよーや ちゅーばー ふーなーっし
(あいつのものの言い方は強がって) - むぬ いーよーぬ かっちょーん。
(ものの言い方がすごい)
Example phrases
*(参考)「むにー」は「むぬ いい」からの派生か
くさぢゅん (くさぢゃん、くさがん、くさぢ)
- 包丁の刃を直角に当てて皮を削りとる
- ぐんぼーや かー んちゅしぇー あらん、くさぢゅし やん。
(ゴボウは皮をむくのではなくて、そぐものだ) - ちでーくに/ぐんぼー くさぎ。
(にんじん/ごぼうの皮をそぎなさい) - いゆぬ いりち くさぢゅん。
(魚のうろこを剥ぐ)
Example phrases
*(参考)かー んーちゃー(ピーラー)、くにぶぬ かー んーちゅん(みかんの皮をむく)、しぶい/でーくにぬ かー んーちゅん(冬瓜/大根の皮をむく)、しーん/しゆん(擦る)、しやー(擦り器)
くさぶっくぃーん (くさぶっくぃん、くさぶっくぃらん、くさぶっくぃてぃ)
- ませる
- ありが するくとー くさぶっくぃーとーん。
(あの人がすることは常識を超えている) - くさぶっくゎー
(ませた者)
Example phrases
くさみちゅん (くさみちゃん、くさみかん、くさみち)
- 腹を立てる
- あれー いふぃぐゎーぬ くとぅしん くさみちゅん どー。
(あの人は少しのことでも腹を立てるよ) - うっぴぐゎーぬ くとぅしぇー くさみちゅな けー。
(これっぽちのことで腹を立てるな) - あらん くとぅ いらってぃ くさみちょーん。
(そうでもないことを言われて腹を立てている)
Example phrases
*(参照)わじーん
くさみち あびー
- つっけんどんな声
- くさみちあびー そーたしが、ぬーん あいどぅ すたが やー?
(つっけんどんな声を出していたが、何かあったのかね)
Example phrases
くさりーん (くさりたん、くさりらん、くさりてぃ)
- (生ものが)腐れる
- なまむのー くさりやっさくとぅ、ふぇーべーとぅ かむし やん。
(生ものは腐れやすいので、早めに食べることだ) - やしぇーぬ/いゆぬ/ししぬ くさりとーん。
(野菜が/魚が/肉が腐れている) - くさりかじゃ
(腐れた臭い)
Example phrases
くさらー
- 腐れたもの
- いちゅび こーたる ばすに なーかんかい くさらーぬ いっちょーしぬ ゆー あん。
(イチゴを買ったときに中に腐ったものがはいっていることがよくある) - ふぃらーらん っちゅんかい 「んじゃりむん」、「ちむ くさらー」んでぃ いちょーん。
(つき合いができない人に「へそまがり」、「心が腐っているやつ」と言っている)
Example phrases
くささん
- 臭い
- いゆ じょーぐー やしが、いゆ かじゃー くささぬ、ちゃーん ならん。
(魚好きだけど、魚の匂いは臭くて、どうしようもない)
Example phrases
くさきー
- こんなにたくさん
⇒ うさきー〈そんなにたくさん〉、あさきー〈あんなにたくさん〉 - いりみー/っんぢりみーぬ くさきー はやがとーん/しぢとーん。
(収入/支出がこんなにたくさんある) - っうぃーりきどぅくるんかい くさきーぬ っちゅぬちゃーや まーから ちゃがやー?
(イベント会場にどこからこんなにたくさんの人たちは来たのかなあ)
Example phrases
あやめー くさめー
- まつわりついてじゃますること
- うーやーからからーっし
(人の後ろから付いて来て) - ちび うーやー
(人の後ろからついて来る者) - うーてぃくぇー
(人の後ろから付いてきて食事まですること) - っちゅぬ めーんかい しりしりーっし あっちん ならん。
(人の前にすり寄って来て、動きもできない)
Example phrases
いくさ
- 戦争
- うぃなごー いくさぬ さちばいんでぃ いーしぇー、なま でーじな くとぅ ないっさ やーんでぃる とぅち
(=ぬちがかやー ないる とぅち) - 、うぃなごー うぃきがやかん ふりぢからぬ っんぢーんでぃる くとぅ やん。
(女は戦争の先走りというのは、今に大変なことになるというとき(=命がけになるとき)
、女は男よりもバカ力が出るということだ)
Example phrases
いくさぐゎー しぇー
- 戦ごっこ
- いくさ あとー うぃきがわらびんちゃーぬ あしべー いくさぐゎーしぇーぬ ふぇーとーたん。
(戦後は男の子たちの遊びは戦争ごっこが流行っていた)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アライクサイ [ʔa⸢raikusai] (名)
- 洗骨。洗骨の法事。いったん土葬して葬った遺骸を三年以後に掘り出して洗骨し、火葬して骨壺に収め、本墓に納骨すること。⸢シン⸣クチ[⸢ʃiŋ⸣kuʧi](洗骨)ともいうが、沖縄方言からの借用語であろう。「あらいこしらえ(洗い拵え)」の義。ク⸢サイ[ku̥⸢sai]は、「Coxiraye,uru,eta.コシラエ、ユル、エタ(拵・刷・調へる、ゆる、へた)整える、または、用意する」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。鳩間島では、昭和60年ごろまでは火葬をしなかったので、人が死ぬと⸢フインチバカ[⸢ɸuinʧibaka](岩を掘り抜いた墓)での風葬や埋葬にするのが一般的であった。そして埋葬後三年以上経つと骨を洗い清めて甕に納める洗骨の法事を執り行った。
- ⸣アッパター ⸣アブジター ⸢バー⸣ケー シ⸢マ⸣ナーティ ア⸢ライクサイヤー ソー⸣レーン
[⸣ʔappataː ⸣ʔabuʤitaː ⸢baː⸣keː ʃi⸢ma⸣naːti ʔa⸢raikusaijaː soː⸣reːŋ]
(お祖母さんやお祖父さんたちまでは、島で洗骨を済まされてある) - ⸣アッパー ア⸢ライクサイヤー⸣ イ⸢チ ソーッ⸣タカヤー
[⸣ʔappaː ʔa⸢raikusaijaː⸣ ʔi⸢ʧi soːt⸣takajaː]
(お祖母さんの洗骨の法事は何時されたのかねえ)
Example phrases
イクサ [ʔi⸢ku⸣sa] (名)
- {Mn_1}戦争。「いくさ」の義。
イクサ [ʔi⸢ku⸣sa] (名)
- {Mn_2}おおわらわ(大童)。騒動。
- ⸢ウン⸣ネーナ ム⸢ラズーヌ⸣ プ⸢スヌ⸣ ア⸢ツァ⸣マリティ ⸣ヤー ス⸢ク⸣ルンティ イ⸢ク⸣サ ⸢シー オーッ⸣タ
[⸢ʔun⸣neːna mu⸢raʣuːnu⸣ pu̥⸢sunu⸣ ʔa⸢ʦa⸣mariti ⸢jaː⸣ su̥⸢ku⸣runti ʔi⸢ku⸣sa ⸢ʃiː ʔoːt⸣ta]
(その家に村中の人が集まって家を造ろうと大騒動しておられた)
Example phrases
イクサアトゥ [ʔi⸢kusa⸣ʔatu] (名)
- 戦後。
- ⸢パイタ⸣ナーティ ⸢プーキ⸣ カ⸢カ⸣リティ イ⸢クサ⸣アトゥナー ⸢マーラシェー⸣ プ⸢スヌ ゴー⸣ラー⸢ダー
[⸢paita⸣naːti ⸢puːki⸣ kḁ⸢ka⸣riti ʔi⸢kusa⸣ʔatunaː ⸢maːraʃeː⸣ pu̥⸢sunu goː⸣raː⸢daː]
(西表島<南端>でマラリア<風気>に罹って、戦後に亡くなった人が多いよ)
Example phrases
イクサユー [ʔi⸢kusa⸣juː] (名)
- 戦争の時代。戦争の世。
- イ⸢クサ⸣ユーナー パ⸢トゥ⸣マプソー ムー⸢ル パイ⸣タナー ヒ⸢ナン ソーッ⸣タ
[ʔi⸢kusa⸣juːnaː pḁ⸢tu⸣mapu̥soː muː⸢ru pai⸣tanaː çi⸢nan soːt⸣ta]
(戦争の時代には、鳩間人はみんな西表北岸<南端、はいばた>に避難された)
Example phrases
ウクサン [⸣ʔukusaŋ] (名)
- 奥様。石垣方言からの借用語。明治期に本土寄留商人の夫人を呼んだことば。
- ⸣アボー バ⸢カー⸣ローッタンケン ⸣ウクサンムスビ シ⸢ティ⸣ サシン ウ⸢ツ⸣シ ス⸢コー⸣レーン
[⸣ʔaboː ba⸢kaː⸣roːttaŋkeŋ ⸣ʔukusammusubi ʃi̥⸢ti⸣ saʃiŋ ʔu⸢ʦu⸣ʃi su̥⸢koː⸣reːŋ]
(お母さんは若かった時、帯を奥様結びにして写真を撮っておかれてある)
Example phrases
カチイクサ [kḁ⸢ʧiʔiku⸣sa] (名)
- 勝ち戦。マ⸢キイクサ[ma⸢kiʔikusa](負け戦)の対義語。
- カ⸢チイクサ⸣バ ⸢ニンガイ⸣ル ⸢ピー⸣タイン ⸢オーッタン⸣ドゥ マ⸢キイクサ⸣ ナリティ ⸢カイ⸣リ ⸢オー⸣レーツォー
[kḁ⸢ʧiʔikusa⸣ba ⸢niŋgai⸣ru ⸢piː⸣taiŋ ⸢ʔoːttan⸣du ma⸢kiʔikusa⸣ nariti ⸢kai⸣ri ⸢ʔoː⸣reːʦoː]
(勝ち戦を祈願して兵隊にも行かれたが、負け戦になって帰って来られたそうだ)
Example phrases
キンコースクサイ [⸢kiŋkoːsu̥kusai] (名)
- 健康息災。健康で身にさわりのないこと。無病息災であること。主として神仏に祈願する、⸢カン⸣フチ ニ⸢ガイ⸣フチ[⸢kaŋ⸣ɸu̥ʧi ni⸢gai⸣ɸu̥ʧi](神口・願い口<祝詞>)の中で唱えられるが、日常の挨拶言葉の中でも用いられる。
- ⸢カンヌ⸣マイ ニ⸢ガイシキラ⸣バ ⸢キンコースクサイ⸣ ア⸢ラ⸣シミ タ⸢ボー⸣リ
[⸢kannu⸣mai ni⸢gaiʃi̥kira⸣ba ⸢kiŋkoːsu̥kusai⸣ ʔa⸢ra⸣ʃimi ta⸢boː⸣ri]
(神様の御前に祈願申し上げますから健康息災あらしめてください)
Example phrases
キンコースクサイ [⸢kiŋkoː⸣ su̥⸢kusai] (連)
- ⸢健康、息災」の転訛。無病息災であること。
- ⸢キンコー⸣ ス⸢クサイユ⸣ ニ⸢ガイシキラ⸣バ イ⸢ジン⸣ジ パ⸢タラキ⸣バ⸢ヨー
[⸢kiŋkoː⸣ su̥⸢kusaiju⸣ ni⸢gaiʃi̥kira⸣ba ʔi⸢ʤin⸣ʤi pḁ⸢taraki⸣ba⸢joː]
(健康と息災をお祈り<願いつけ>しますから、頑張って働きなさいねえ)
Example phrases
クサ [⸣ku̥sa] (名)
- フィラリア。象皮病。「Cusa.クサ(くさ)突然に起こる熱病のような病気.下の語.例Cusauo furu.(くさを震う) このような病気にかかる.Ximogusa.(下ぐさ)股根(ももね)とか睾丸とかにできる腫物のような病気.婦人の間でCamicusa(上くさ)と言うのは、頭痛のことである。」『邦訳日葡辞書』。
- ⸢シー⸣クサ
[⸢ʃiː⸣ku̥sa]
(乳房が赤くはれるフィラリア症) - ⸣クサ ウ⸢ク⸣ルン
[⸣ku̥sa ʔu⸢ku⸣ruŋ]
(フィラリア症が発症する<起こる>)
Example phrases
クサーテー [ku̥⸢saːteː] (名)
- 右手を背中の後ろへ持っていき、その手を更に右方へ捻り回すようにして物品を霊界のものに手渡すこと。人間に対する行為としては禁じ手である。「腰手へ」の転訛したものか。幼児が無意識に、ふざけてク⸢サーテーを使うと、祖父母に厳しく咎められ、⸢ティーダラ⸣シ[⸢tiːdara⸣ʃi](手を叩くこと)された。
- ク⸢サーテー⸣ニ ム⸢ヌ⸣バ トゥ⸢ラ⸣ス ムノー ア⸢ラ⸣ヌ
[ku̥⸢saːteː⸣ni mu⸢nu⸣ba tu⸢ra⸣su ⸣munoː ʔa⸢ra⸣nu]
(手を腰の後ろから右方に回して他人に物を手渡すものではない)
Example phrases
クサイルン [ku̥⸢sairuŋ] (他動)
- {Mn_1}道路や畦道の除草をして整備する。不要なものを除去して整える。こしらえる(拵える)。整える。「誘、古之良布(こしらふ)」『華厳経音義私記』の転訛したもの。
- ⸣ミチ ク⸢サイルン
[⸣miʧi ku̥⸢sairuŋ]
(道の草を刈り、雑木の枝を落として道路を修理、整備する) - ア⸢ザ⸣バライ シ⸢ティ ター⸣ヌ ⸣アザ ク⸢サイルン
[ʔa⸢ʣa⸣barai ʃi̥⸢ti taː⸣nu ⸣ʔaʣa ku̥⸢sairuŋ]
(畦の草刈りをして田の畦を修理、整備する)
Example phrases
クサイルン [ku̥⸢sairuŋ] (他動)
- {Mn_2}砂糖黍などの葉や節の皮などを落としてきれいに整える。
- ⸢シン⸣ザ ク⸢サイティ⸣ ム⸢ルムル⸣ ス⸢コーリ
[⸢ʃin⸣ʣa ku̥⸢saiti⸣ mu⸢rumuru⸣ su̥⸢koːri]
(砂糖きびの皮を落としてきれいに整え、ムルムルを準備しなさい)
Example phrases
クサウン [ku̥⸢sauŋ] (他動)
- 拵える。魚を捌く。手を加えて仕上げる。「拵へ<下二段活用>」の四段活用化したもの。
- ⸣ドゥーシ イ⸢ゾー⸣ ク⸢サウン
[⸣duːʃi ʔi⸢ʣoː⸣ ku̥⸢sauŋ]
(自分で魚を uby{捌}{サバ}く) - ⸢シン⸣ザ ク⸢サウン
[⸢ʃin⸣ʣa ku̥⸢sauŋ]
(砂糖きびを拵える) - ク⸢サウ⸣ クトゥ
[ku̥⸢sau⸣ku̥tu]
(拵えること) - ⸣バー ク⸢サーヌ
[⸣baː ku̥⸢saːnu]
(私は捌かない) - ク⸢サイ⸣プサン
[ku̥⸢sai⸣pu̥saŋ]
(捌きたい) - イ⸢ズ⸣ ク⸢サウ⸣ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
[ʔi⸢ʣu⸣ ku̥⸢sau⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
(魚を捌く人はいない) - ⸢ワー⸣ ク⸢サイヤー⸣ ミサムヌ
[⸢waː⸣ ku̥⸢saijaː⸣ misamunu]
(君が捌けばよいのに) - ⸢シン⸣ザ ク⸢サイ
[⸢ʃin⸣ʣa ku̥⸢sai]
(砂糖きびの枯葉や鬚を落としてきれいに拵えなさい)
Example phrases
クサクサースン [⸣ku̥saku̥saː ⸢suŋ] (連)
- くしゃくしゃする。思い通りにことが運ばず、不愉快になる。
- ⸢ドゥー⸣ヌ ⸣ウムイドゥール ナ⸢ラ⸣ン ⸢ベー⸣ティ ⸣クサクサー ⸢シー⸣ プ⸢スバ⸣ イ⸢ジッツァーシ ベー
[⸢duː⸣nu ⸣ʔumuiduːru na⸢ra⸣m ⸢beː⸣ti ⸣ku̥saku̥saː ⸢ʃiː⸣ pu̥⸢suba⸣ ʔi⸢ʤitʦaːʃi beː]
(自分の思い通りに出来ないので、くしゃくしゃして、訳もなく他人を叱り散らしている)
Example phrases
クサティ [ku̥⸢sati] (名)
- うしらだて(後ろ盾)。「腰当」の義。/クモマティル シマヤ カフヌシマ ヤリバ ウフダキバ クサティ シルパマ マイナシ/(小浜という島は果報の島であるから 大嶽を腰当にし、白浜を前面にして)「小浜節」『八重山民謡誌』
クサティー [ku̥⸢satiː] (名)
- うしろで(後ろ手)。両手を背にまわすこと。
- ⸣アブジェー ⸢ティー⸣ヤ ク⸢サティー⸣ ナシティ パ⸢タキ⸣ヌ ⸢ミーマール シーオー⸣ル
[⸣ʔabuʤeː ⸢tiː⸣ja ku̥⸢sati⸣ naʃi̥ti pḁ⸢taki⸣nu ⸢miːmaːru ʃiːoː⸣ru]
(お祖父さんは両手を腰にして畑の見回りをしておられる)
Example phrases
クサマキカーマキ [ku̥⸢samakikaː⸣maki] (副)
- ひねくれ(捻くれ)て憤慨するさま。ねじけ(拗け)て怒るさま。拗けて自暴自棄になるさま。
- イ⸢ザリター⸣ ク⸢サマキカー⸣マキ ⸢シー⸣ シラー フ⸢クリティ ウーカ⸣ヌ
[ʔi⸢ʣaritaː⸣ ku̥⸢samakikaː⸣maki ⸢ʃiː⸣ ʃiraː ɸu̥⸢kuriti ʔuː⸣kanu]
(叱られたので捻くれて憤慨し、顔を膨らませて怒って動かない)
Example phrases
クサマキムニ [ku̥⸢samaki⸣muni] (名)
- ひねくれた物言い。ねじけ(拗け)て、不平がましく、人の言う事を聞かない物言い。癪に障るような物言い。ク⸢サ⸣ムニ[ku̥⸢sa⸣muni]ともいう。
- ク⸢サマキ⸣ムニ カー⸢ニ⸣ イ⸢ジ⸣ ウ⸢ヤ⸣ヌ ⸣ムニーン シゥ⸢カヌ
[ku̥⸢samaki⸣muni kaː⸢ni⸣ ʔi⸢ʤi⸣ ʔu⸢ja⸣nu ⸣muniːn sï̥⸢kanu]
(ひねくれた物言いだけ言って、親の言うことも聞き入れない)
Example phrases
クサマクン [ku̥⸢sama⸣kuŋ] (自動)
- ひねくれて憤慨する。癪にさわって、ねじけ(拗け)る。思うようにいかず、すね(拗ね)て怒る。
- ⸣ドゥク イ⸢ズ⸣カー ク⸢サマ⸣クンダー イ⸢ズナ⸣ヨー
[⸣duku ʔi⸢ʣu⸣kaː ku̥⸢sama⸣kundaː ʔi⸢ʣuna⸣joː]
(あんまり叱るとねじけ<拗け>て怒るから、叱るなよ) - ク⸢サマカ⸣ヌ
[ku̥⸢samaka⸣nu]
( uby{拗}{ネジ}けて怒らない) - ク⸢サマ⸣キティ ⸣ムニーン イ⸢ザヌ
[ku̥⸢sama⸣kiti ⸣muniːŋ ʔi⸢ʣanu]
(拗けて怒ってものもいわない) - ク⸢サマ⸣ク ⸣クトー⸢ナー⸣ヌ
[ku̥⸢sama⸣ku ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(拗けて怒ることはない) - ⸢マー⸣ビン ク⸢サマ⸣ケー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ku̥⸢sama⸣keː ⸣misamunu]
(もっと拗けて怒ればいいのに) - ク⸢サマ⸣キ
[ku̥⸢sama⸣ki]
(拗けて怒れ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
イクサ [ikusa] L (名)
- 戦争
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
くさ【草・艸】
(Common Noun)
- Grass; Weed; Herb; Thatch
- Ninja
— Archaism
(Common Prefix)
- Not genuine; Substandard
くさ【瘡】
(Noun)
- Eczema
くさ【種】
(Noun)
- Cause; Seed; Origin
- Variety; Kind
- Counter for varieties
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- kui (くい) — Japanese adjective (nominal さ form, '-ness')