(Noun) Chain
Define kusai くさい Meaning クサイ
Displaying results for kusai (kusai・くさい・クサイ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
クサイ kusai (kusai) ① 名
- 支配。支配力。~nu 'joosaN.支配力が弱い。
クサイ kusai (kusai) ① 名
- 鎖。
チュクサイ chukusai (cukusai) ⓪ 名
- 一揃い。一式。お供えもの・道具などの一式。~nu miiCi.一揃いのものが三つ。三組。
- 一緒。~ najuN.一緒になる。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
くさい 【臭い】
きなくさい 【きな臭い】
Phrases
- ~におい kakoobikaja
こげくさい 【焦げ臭い】
Phrases
- ~におい naNchichikaja
なまぐさい 【生臭い】
Phrases
- ~におい takakaja
- ~もの firugusarimuN
- なまぐさ坊主 shishikweebooji
やくざいし 【薬剤師】
しじゅうくさい 【49歳】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
くさいん (くさたん、くさらん、くさてぃ)
- まとめる
- むら/やー くさいん。
(村/家をまとめる)
Example phrases
くさい
- まとめ
- やーぐさえー をぅとぅぬ ちとぅみ、むらぐさえー むらがしらぬ ちとぅみ、くにぐさえー くにがしらぬ ちとぅみ。
(家のまとめは夫の役目、村のまとめは村長、国のまとめは首相) - みーとぅんだ ちゅくさい
(夫婦一組み)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アライクサイ [ʔa⸢raikusai] (名)
- 洗骨。洗骨の法事。いったん土葬して葬った遺骸を三年以後に掘り出して洗骨し、火葬して骨壺に収め、本墓に納骨すること。⸢シン⸣クチ[⸢ʃiŋ⸣kuʧi](洗骨)ともいうが、沖縄方言からの借用語であろう。「あらいこしらえ(洗い拵え)」の義。ク⸢サイ[ku̥⸢sai]は、「Coxiraye,uru,eta.コシラエ、ユル、エタ(拵・刷・調へる、ゆる、へた)整える、または、用意する」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。鳩間島では、昭和60年ごろまでは火葬をしなかったので、人が死ぬと⸢フインチバカ[⸢ɸuinʧibaka](岩を掘り抜いた墓)での風葬や埋葬にするのが一般的であった。そして埋葬後三年以上経つと骨を洗い清めて甕に納める洗骨の法事を執り行った。
- ⸣アッパター ⸣アブジター ⸢バー⸣ケー シ⸢マ⸣ナーティ ア⸢ライクサイヤー ソー⸣レーン
[⸣ʔappataː ⸣ʔabuʤitaː ⸢baː⸣keː ʃi⸢ma⸣naːti ʔa⸢raikusaijaː soː⸣reːŋ]
(お祖母さんやお祖父さんたちまでは、島で洗骨を済まされてある) - ⸣アッパー ア⸢ライクサイヤー⸣ イ⸢チ ソーッ⸣タカヤー
[⸣ʔappaː ʔa⸢raikusaijaː⸣ ʔi⸢ʧi soːt⸣takajaː]
(お祖母さんの洗骨の法事は何時されたのかねえ)
Example phrases
キンコースクサイ [⸢kiŋkoːsu̥kusai] (名)
- 健康息災。健康で身にさわりのないこと。無病息災であること。主として神仏に祈願する、⸢カン⸣フチ ニ⸢ガイ⸣フチ[⸢kaŋ⸣ɸu̥ʧi ni⸢gai⸣ɸu̥ʧi](神口・願い口<祝詞>)の中で唱えられるが、日常の挨拶言葉の中でも用いられる。
- ⸢カンヌ⸣マイ ニ⸢ガイシキラ⸣バ ⸢キンコースクサイ⸣ ア⸢ラ⸣シミ タ⸢ボー⸣リ
[⸢kannu⸣mai ni⸢gaiʃi̥kira⸣ba ⸢kiŋkoːsu̥kusai⸣ ʔa⸢ra⸣ʃimi ta⸢boː⸣ri]
(神様の御前に祈願申し上げますから健康息災あらしめてください)
Example phrases
キンコースクサイ [⸢kiŋkoː⸣ su̥⸢kusai] (連)
- ⸢健康、息災」の転訛。無病息災であること。
- ⸢キンコー⸣ ス⸢クサイユ⸣ ニ⸢ガイシキラ⸣バ イ⸢ジン⸣ジ パ⸢タラキ⸣バ⸢ヨー
[⸢kiŋkoː⸣ su̥⸢kusaiju⸣ ni⸢gaiʃi̥kira⸣ba ʔi⸢ʤin⸣ʤi pḁ⸢taraki⸣ba⸢joː]
(健康と息災をお祈り<願いつけ>しますから、頑張って働きなさいねえ)
Example phrases
クサイルン [ku̥⸢sairuŋ] (他動)
- {Mn_1}道路や畦道の除草をして整備する。不要なものを除去して整える。こしらえる(拵える)。整える。「誘、古之良布(こしらふ)」『華厳経音義私記』の転訛したもの。
- ⸣ミチ ク⸢サイルン
[⸣miʧi ku̥⸢sairuŋ]
(道の草を刈り、雑木の枝を落として道路を修理、整備する) - ア⸢ザ⸣バライ シ⸢ティ ター⸣ヌ ⸣アザ ク⸢サイルン
[ʔa⸢ʣa⸣barai ʃi̥⸢ti taː⸣nu ⸣ʔaʣa ku̥⸢sairuŋ]
(畦の草刈りをして田の畦を修理、整備する)
Example phrases
クサイルン [ku̥⸢sairuŋ] (他動)
- {Mn_2}砂糖黍などの葉や節の皮などを落としてきれいに整える。
- ⸢シン⸣ザ ク⸢サイティ⸣ ム⸢ルムル⸣ ス⸢コーリ
[⸢ʃin⸣ʣa ku̥⸢saiti⸣ mu⸢rumuru⸣ su̥⸢koːri]
(砂糖きびの皮を落としてきれいに整え、ムルムルを準備しなさい)
Example phrases
ジークサイ [⸢ʤiː⸣kusai] (名)
- {Mn_1}整地。整地して種蒔きする準備をすること。地こしらえ(地拵え)。
ジークサイ [⸢ʤiː⸣kusai] (名)
- {Mn_2}地面をならし固めること。⸣ヤッシェー[⸣jaʃʃeː](かけや<掛矢>{EOS}地搗き)で地固めをすること。
- ⸢ヤシ⸣ケー ⸢ジー⸣クサイ シ⸢ティ⸣ イ⸢シジ⸣ ビ⸢ソーッ⸣タ
[⸢jaʃi̥⸣keː ⸢ʤiː⸣kusai ʃi̥⸢ti⸣ ʔi⸢ʃiʤi⸣ bi⸢soːt⸣ta]
(屋敷は地均しをし、地搗きをしてイシジ<礎石>を据付けられた) - パ⸢タキ⸣ヌ ⸢ジー⸣クサイ ⸢シーティ⸣ マミ ⸣マクンティ ⸢ベー⸣ダー
[pa⸢taki⸣nu ⸢ʤiː⸣kusai ⸢ʃiːti⸣ mami ⸣makunti ⸢beː⸣daː]
(畑の整地をして豆を蒔こうとしているところだよ)
Example phrases
タークサイ [⸢taː⸣kusai] (名)
- 田ごしらえ。「田・拵え」の転訛したもの。田を三度耕し、田の畦草を刈り取り、畦を塗り固めて田植えの準備をすること。
- ⸢マイイビジブン⸣ ナ⸢リ⸣ブバ ⸢ター⸣クサイ ⸢サン⸣カー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢maiʔibiʤibun⸣ na⸢ri⸣buba ⸢taː⸣kusai ⸢saŋ⸣kaː na⸢ra⸣nu]
(田植えの時期になっているので田ごしらえをしないといけない)
Example phrases
ッサイクサイ [⸣ssaikusai] (名)
- 米など穀物を精げて糠やあら<粗>を除去すること。精米すること。「精げ uby{拵}{コサ}え」の転訛。
- ム⸢チマイヤー⸣ ッサイクサイ ⸢シー⸣ シ⸢キ⸣リバ
[mu⸢ʧimaijaː⸣ ssaikusai ⸢ʃiː ⸣ʃi̥⸢ki⸣riba]
(糯米は精米しておきなさいよ)
Example phrases
ッサクサイ [s⸢sakusai] (名)
- 下ごしらえ(下拵え)。事前準備。料理や農作業などの下ごしらえ。
- ⸢ナーッス⸣ヌ ッ⸢サクサイヤー シーシキ⸣リ⸢ヨー
[⸢naːssu⸣nu s⸢sakusaijaː ʃiːʃi̥ki⸣ri⸢joː]
(苗代の下ごしらえ<下準備>はしておきなさいよ)
Example phrases
ニークサイ [⸢niː⸣kusai] (名)
- 作物の根元の枯れ葉等を取り払って成長させること。野菜等の根元の古い皮を除去して調理すること。こしらえ(拵え)ること。「誘、古之良布(こしらふ)」『華厳音義私記』と関係ある語か。
- ⸢シン⸣ザー ッ⸢サバー⸣ トゥリティ ⸢ニー⸣クサイ ⸢シー⸣バ
[⸢ʃin⸣ʣaː s⸢sabaː⸣ turiti ⸢niː⸣kusai ⸢ʃiː⸣ba]
(砂糖黍は枯れ葉<下葉>を剥ぎ取って根元を綺麗にしなさいよ) - シ⸢ビラー ニー⸣クサイ シ⸢ティ⸣ キ⸢ザミ⸣ ウ⸢ラ⸣シバ
[ʃi⸢biraː niː⸣kusai ʃi̥⸢ti⸣ ki⸢ʣami⸣ ʔu⸢ra⸣ʃiba]
( uby{葱}{ネギ}は根元の枯れ葉を除去して細かく刻んで下ろしなさいよ)
Example phrases
ハクサイ [hḁ⸢ku⸣sai] (名)
- 白菜。標準語からの借用語か。石垣島の商店から種子を購入して栽培していた。
- ハ⸢クサイ⸣ヌ ⸣タネー イ⸢サナケー⸣ラール ⸢カイヨーッ⸣タ
[hḁ⸢kusai⸣nu ⸣taneː ʔi⸢sanakeː⸣raːru ⸢kaijoːt⸣ta]
(白菜の種子は石垣島から<ぞ>買われた)
Example phrases
ミチクサイ [mi⸢ʧikusai] (名)
- 道路修理。みちぶしん(道普請)。「みちこさえ(道拵え)」の義。お盆の送り日の翌日に井戸浚えと共に村中総出で行った。
- ム⸢カ⸣シェー ム⸢ラズーヌ⸣ プ⸢ス⸣シル ミ⸢チクサイン カーサライン ソーッタ⸣ル
[mu⸢ka⸣ʃeː mu⸢raʣuːnu⸣ pu̥⸢suʃi⸣ru mi⸢ʧikusaiŋ kaːsarain soːtta⸣ru]
(昔は村中の人で道普請も井戸浚えもされたものだ)
Example phrases
カソー [⸣kḁsoː] (名)
- 火葬。ダ⸢ビ[da⸢bi](荼毘)ともいう。標準語からの借用語か。鳩間島では火葬は無かった。伝統的な葬儀では棺を埋葬にするか、または掘り抜き墓(亀甲墓)に棺を納めて墓の入り口を密封する、一種の風葬にするかの二つの葬送法が採用された。死後三年以降に執り行われるア⸢ライクサイ[ʔa⸢raikusaino](改葬)の際に火葬を執り行って骨甕に入れ、掘り抜き墓(亀甲墓)の中に納めた
ジークシライ [⸢ʤiːkuʃi⸣rai] (名)
- 土ならし。畑の整地。畑などの地均し。「地拵え」の義。⸢ジー⸣クサイ[⸢ʤiː⸣kusai](土均し{EOS}整地)ともいう。
- ⸢ジークシ⸣ライ ⸢シーティル⸣ タネー ⸣マク
[⸢ʤiːkuʃi⸣rai ⸢ʃiːtiru⸣ taneː ⸣maku]
(畑の整地をしてから種子は蒔くのだ)
Example phrases
シンクチ [⸢ʃiŋ⸣kuʧi] (名)
- 洗骨。死後三年以上経た後、五年忌、七年忌等に骨を洗い清めて骨瓶に入れ、本墓に納骨し、改葬する法事。ア⸢ライクサイ[ʔa⸢raikusai](洗骨{EOS}「洗い拵える」の義か)ともいう。洗骨をする年の干支に生まれ年の干支が当っている人は、その洗骨に携わることはできなとされていた。
- マ⸢リドゥシ⸣ ア⸢タリ ブーバ⸣ バー ウ⸢レー⸣ シゥ⸢カッティララヌ
[ma⸢riduʃi⸣ ʔa⸢taribuba⸣ baː ʔu⸢reː⸣ si̥⸢kattiraranu]
(生まれ年の干支に当っているので、私はそれには触れられない)
Example phrases
タビ [da⸢bi] (名)
- だび(荼毘)。葬式。鳩間島では昭和30年ごろまでは土葬や亀甲墓<掘り抜き墓>に納めて墓を密閉する風葬が中心であった。土葬した遺骸や、亀甲墓で風葬した遺骸を三年後にア⸢ライクサイ[ʔa⸢raikusai](洗骨葬{EOS}改葬)する際に、お骨を荼毘に付したり、洗骨して骨壷に納めて亀甲墓に納骨した。その際にお骨を焼くことをダ⸢ビ[da⸢bi](荼毘)といっていた。
- ⸣アッパー ⸣クツェー ダ⸢ビ シー オーシティ⸣ クチカミナ イ⸢リティ⸣ ム⸢トゥパカ⸣ヌ ⸣ナカー ウ⸢サ⸣モーッタ
[⸣ʔappaː ⸣kuʧeː da⸢bi ʃiː ʔoːʃi̥ti⸣ ku̥ʧikaminaː ʔi⸢riti⸣ mu⸢tupaka⸣nu ⸣nakaː ʔu⸢sa⸣moːta]
(お祖母さんのお骨は荼毘に付して差し上げて、骨壷に入れて本墓の中へ納められた)
Example phrases
マタカザミ [ma⸢takaʣami] (名)
- 洗骨。改葬。「二度隠し」の義。ア⸢ライクサイ[ʔa⸢raikusai](洗骨{EOS}「洗い拵え」の義{EOS}「誘、古之良布<こしらふ>」『華厳経音義私記』の転訛したものか)ともいう。火葬が普及する以前は、埋葬して三年以後に骨を洗って甕に入れ、フインチバカ(掘抜き墓)に納めた。故加治工津久里(1921<大正10>年2月22日死去)、故加治工マイツ(1932<昭和7>年12月5日死去)の場合、骨は、安国寺の指導に基き、ア⸢ライクサイ[ʔa⸢raikusai](洗骨)の済んだ骨を荼毘に付して、その灰を甕に入れ、平成16年9月吉日に首里石嶺霊園の加治工家の墓に納められた。
- ム⸢カ⸣シェー ア⸢ライクサイ⸣ シ⸢ティ⸣ マ⸢タカザミ ソーッ⸣タ
[mu⸢ka⸣ʃeː ʔa⸢raikusai⸣ ʃi̥⸢ti⸣ ma⸢takaʣami soːt⸣ta]
(昔は洗骨をして改葬をされた)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
くさい【臭い】
(Common I-adjective)
- Stinking; Smelly
- Suspicious; Fishy
- Clumsy; Unskilled
- Smelling of
- Looking like; Appearing like; Smacking of; -ish
くさい・ぐさい【救済】
(Noun)
- Salvation (from suffering based on Buddha's teachings)
ふるくさい【古臭い・古くさい】
(I-adjective)
- Stale; Old fashioned; Hackneyed; Trite
はくさい・パクチョイ【白菜】
(Common Noun)
- Chinese cabbage (Brassica campestris var. amplexicaulis); White rape; Bok choy; Pak choi
こくさいか【国際化】
(Common Noun)
- Internationalization; Internationalisation; I18n (in IT)
ぎょくさい【玉砕・玉摧】
(Noun)
- Honourable defeat; Honorable defeat; Honourable death; Honorable death; Death without surrender
- Trying but being utterly beaten; Being completely rejected when professing one's love
— Colloquialism
こくさい【国際】
(Common Noun)
- International
こくさいてき【国際的】
(Common Adjectival noun)
- International
どくさい【独裁】
(Common Noun)
- Dictatorship; Despotism
こくさい【国債】
(Common Noun)
- National debt; National securities; Government bonds; Government securities
しょくさい【植栽】
(Noun)
- Raising trees and plants
どくさいてき【独裁的】
(Adjectival noun)
- Dictatorial
ごくさいしき・ごくさいしょく【極彩色】
(Noun)
- Richly colored; Richly coloured
こくさいほう【国際法】
(Common Noun)
- International laws
めんどくさい・めんどうくさい【面倒くさい・面倒臭い】
(Common I-adjective)
- Bothersome; Tiresome; Bother to do
— Word usually written using kana alone
がくさい【学際】
(Common Noun)
- Interdisciplinary
こくさいじん【国際人】
(Common Noun)
- Internationally-minded person; Cosmopolitan; Citizen of the world
- International celebrity
こくさいしょく【国際色】
(Noun)
- International character
こくさいれんごう【国際連合】
(Common Noun)
- United Nations
どくさいせいじ【独裁政治】
(Noun)
- Dictatorship; Despotic government
こくさいきょうりょくじぎょうだん【国際協力事業団】
(Common Noun)
- Japan International Cooperation Agency (1974); JICA
こくさいでんしんでんわしもんいいんかい【国際電信電話諮問委員会】
(Noun)
- International Telegraph and Telephone Consultative Committee; CCITT
みずくさい【水臭い・水くさい】
(Common I-adjective)
- Stand-offish; Distant; Not frank; Reserved
- Watery (alcohol, coffee, etc.)
クサイ・クシー・グザイ【Ξ・ξ】
(Noun)
- Xi
あくさい【悪妻】
(Noun)
- Bad wife
がくさい【学祭】
(Noun)
- School festival
ぞくさい【俗才】
(Noun)
- Worldly wisdom; Practical wisdom
ばくさい【爆砕】
(Noun)
- Blasting
やくさい【厄災】
(Noun)
- Calamity; Disaster; Accident
がくさい【楽才】
(Noun)
- Talent for music
はくさい【舶載】
(Noun)
- Ocean transportation; Importation
やくさい【訳載】
(Noun)
- Running a translation (in a magazine)
がくさい【学才】
(Noun)
- Academic ability