(Noun) Thing, circumstance, business, matter
Define kutoxu くとぅ Meaning クトゥ
Displaying results for kutoxu (kutu・くとぅ・クトゥ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
クトゥ kutu (kutu) ⓪ 名
- こと。事。ことがら。また,事件。変事。?uraNdanakai~nu?ukutooN.西洋で事件が起こっている。~kazuN.事欠く。不足し,不自由する。kutoo kagaN.事欠かない。足りて不自由しない。~'jariba~i.〔文〕物かは。何でもない。物ともしない。cizinu masigaciN~'jariba~i,hanani Ciku habiru cizinu najumi.[禁止のませ垣も ことやればことい 花につく胡蝶 禁止のなゆめ(執心鐘入)]恋には禁止のませ垣くらい何物でもない。花につく蝶をとめることができようか。
クトゥー kutuu (kutuu) ⓪ 名
- 琴。十三絃で,野村流と安富祖流の二流がある。沖縄では琴を単独に弾く流儀はなく,正式には三味線の伴奏として弾くことが多い。絃名は日本と同じく,一二三四五六七八九十斗為巾の十三絃。~hwicuN.琴を弾く。~nu Cimi.琴爪。日本本土の琴爪より大きく長い。~nu Ciru.琴糸。三味線の糸のように生糸で作。
クトゥバ kutuba (kutuba) ⓪ 名、接尾
- 訛り。訛語。方言。~sjuN.訛りがある。方言を使う。
- (接尾)方言。…弁。?inakakutuba(いなかの方言),naahwakutuba(那覇弁。那覇方言),'jaNbarukutuba(山原弁。山原方言)など。地方的,非標準的なものをいう。kuciの項参照。
- ことば。表現。~?uujuN.ことばを追う意。kuci?uujuNと同じ。kuciの項参照。~kuNzuN.あげ足を取る。言いそこね,言い過ぎなどをとらえて攻撃する。~nu Cikuri.ことばの極致。洗練され,含蓄のあることば。
マクトゥ makutu (makutu) ⓪ 名
- 誠。誠実。正直。律義。~na muN.律義者。正直なお人よし。
- 真実。本当。~ka 'ja Zicika, 'wazimu huriburitu niZami ?udurucinu 'juminu kukuci.[誠かや実かわ肝ほれぼれと寝覚め驚きの夢の心地]本当のことなのだろうか,わたしの心は茫然として,夢からさめて驚いたときの気持ちがする。子を失った時の歌。
タクトゥ takutu (takutu) ① 名
- 二言(ふたこと)。次の慣用句で用いる。takutoo neeN.異論なしに。口答えせずに。言う通りに。二つ返事で。
チュクトゥ chukutu (cukutu) ⓪ 名
- 一事。一事件。
イクトゥバ ikutuba (?ikutuba) ① 名
- ことば。言い伝え。昔の人の言い残したことばなどをいう。?i-は接頭辞。'NkasiNcunu~.昔の人のことば。ことわざ。格言。
クトゥシ kutushi (kutusi) ① 名
文
- ことし。今年。~muZukuija… ことしの作物は…。
タークトゥ taakutu (taakutu) ① 名
- うわごと。熱に浮かされて言うことば。~'junuN.うわごとを言う。
ウムクトゥ umukutu (?umukutu) ⓪ 名
- 思うこと。ふだん思っていること。~du nigutu.思っていることが寝ごとに出る。nuu~N neeraN.何の思うこともない。
イィークトゥ yiikutu ('iikutu) ⓪ 名
- いい事。めでたい事。縁起のよいこと。吉事。~katari.よい事を語れ。からすなど不吉な鳥が屋内や屋根の上で鳴いた時,biicaa(ねずみの一種)が鳴いた時に言うまじない。
イィークトゥ yiikutu ('ii]kutu) ⓪ 名
- いいこと。よい事柄。よい事件。
アンティクトゥ antikutu (?aNtikutu) ① 名
- そういうこと。~nu?ami.そういうことがあるか。~nu munu?iijoonu ?ami.そんな口のきき方があるか。
クトゥカジ kutukaji (kutukazi) ⓪ 名
- 事欠くこと。足りずに不自由すること。
クトゥカジ kutukaji (kutukazi) ⓪ 副
- ことごとに。そのたびごとに。~googuci sjuN.ことごとに苦情をいう。
クトゥサビ kutusabi (kutusabi) ⓪ 名
- わざわい。悪いできごと。
クトゥワキ kutuwaki (kutuwaki) ⓪ 名
- 言いわけ。陳謝。わけを言ってわびること。~sjuN.陳謝する。
サクトゥク sakutuku (sakutuku) ⓪ 名
- [作得]zituu(地頭),?weekaNcu(役人),nurukumui(のろ)などが役地から取得する穀物。生産の三分の二弱を取得した。
ショークトゥ shookutu (sjookutu) ① 名
- 本当の事。
ウフィークトゥ ufiikutu (?uhwiiku]tu) ⓪ 名
- 大きな事。盛大な事。盛典。'oonu ?ukuree ?uCiciNSeeSee~'jaN.王が即位されるのは盛典である。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
かくとう 【格闘】
Phrases
- ~する ʔooyuN
こくどう 【国道】
See also
しょくどう 【食堂】
きょうちくとう 【夾竹桃】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
くとぅ
- こと、物事
- ちかぐろー ぬーぬ くとぅが やら、むる いふーなくとぅぬ うくりとーん やー。
(近頃はどういうことなのか、いつもおかしなことが起こっているね) - あんし っうぃーりきさぎさ そーしが、 ぬーぬ ゐーくとぅぬ あたが?
(あんなに楽しそうにしているが、何のいいことがあったの)
Example phrases
くとぅ かちゅん
- 足りずに不自由する
- なまちきてぃ ゆすぐにんかい かむしん ねーらん、やーさじに そーる っちゅぬちゃーぬ をぅん。
(現在でさえも外国に食べるのもない、飢え死にしている人々もいる)
Example phrases
くとぅ さび
- 災い
- やくどぅしぬ あとぅさちぬ みとぅぬ っうぇーだー ぬーぬ くとぅさびん ねーらんぐとぅ かみにげー すん。
(厄年の前後の3年の間は何の災いもないように祈願する) - とぅびとぅいぬ やーぬ うちんかい ふぇーりんち ちーねー、くとぅさびぬ いっちょーる しらし やんでぃ。
(鳥が家の中に入り込んでくると、災いが入って来た知らせだという)
Example phrases
くとぅ―
- 琴
- くとぅー ならいぶさしが、いちゅる まどぅぬ ねーらん。
(琴を習いたいが、行く時間がない)
Example phrases
くとぅし
- 今年
- くとぅしぇー ダムぬ みじん みっちゃかー そーんでぃ いらっとーくとぅ、なまー みじぶすくぬ しわー ねーらん。
(今年はダムの水も満杯していると言われているので、今は水不足の心配はない)
Example phrases
くとぅば
- ことば、地域語
- なーふぁくとぅば
(那覇ことば) - 、やんばるくとぅば
(国頭のことば) - しまくとぅば
(伝統的な地域語/沖縄、宮古、八重山、与那国などの継承言語/琉球諸語) - くとぅばー じん ぢけー
(=くとぅばん じんぬ ぐとぅ、あたらさっし ちかり よー) - 。
(言葉はお金のように大切に遣いなさいよ) - ちゃぬ よーな っちゅんかい やてぃん、くとぅばー ゆー かんげーてぃ ちかり よー。
(どのような人にでも、ことばはよく考えてつかいなさいよ)
Example phrases
くとぅば かじ
- ことば数
- あかんぐゎー たんかーめーねー くとぅばかじぬ うほーく ないん。
(赤ん坊は一歳前には言葉の数も多くなる)
Example phrases
くとぅばぬ うー
- ことばの綾
- あれー あん やさんでぃ いちぇーをぅしが、くとぅばぬ うーどぅ やてーさに?
(あの人はそうだよと言ってはいたが、ことばの綾だったんだね)
Example phrases
くとぅぶち
- 寿
- うゆえーをぅてぃ くとぅぶちんでぃ かかっとーる うちゅくぃー ゐーたしが、かりーな むん やくとぅ、あたらさ しー よー やー。
(お祝いで寿と書かれている風呂敷をもらったが、縁起のいいものなので、大切にしなさいよ)
Example phrases
くとぅゆしーん (くとぅゆしたん、くとぅゆしらん、くとぅゆしてぃ)
- 口実をもうける
- ちゃー いちゅなさに くとぅゆしてぃ くとぅわたん。
(いつも忙しいと口実をもうけて断った)
Example phrases
くとぅわいん (くとぅわたん、くとぅわらん、くとぅわてぃ)
- 断る
- なー とぅし なてぃ あまくま かなーんなてぃ/よーてぃ ありんくりん むる くとぅわとーん。
(もう歳をとってあちこち不自由になって/弱ってあれもこれもみんな断っている)
Example phrases
くとぅわき
- 訳を言って断ること
くとぅわき すん (〜さん、〜さん、〜っし)
- 陳謝する
- むしるぬ あやぬ ぐとぅ しかっとぅ くとぅわき さんねー ばっぺーらりーん どー。
(むしろの綾のようにちゃんと陳謝しないと勘違いされるよ)
Example phrases
くとぅかじ
- ことごとに
- ちゅーる くとぅかじ んなでぃーからでぃーしぇー くーんくとぅ、ちゃー すがんでぃ うむとーん。
(来ることごとに何かを持ってくるので、どうしようかと思っている)
Example phrases
い くとぅば
- 言い伝え
- うふっちゅ なてぃから っちゅ びれー するくとぅ ないねー、ありくり ちむ まゆい する くとぅん あくとぅ、んかしんちゅぬ いくとぅばぬ かなさ ちむに すみてぃ いちち いかな。
(社会人になってから人付き合いすることになると、あれこれ心が迷うこともあるので、先祖の言い伝えの有り難さを心に留めて生きて行こう)
Example phrases
うみん ゆらん くとぅ
- 思いがけないこと
- なま どぅーぬ そーるくとぅぬ あん ないんでー うみんゆらんくとぅ やたん。
(いま自分がしていることがそうなるとは思いがけないことだった)
Example phrases
くま ぐまーぬ くとぅ
- 詳細な事柄
- ちゃぬ よーな くとぅ すんでぃーる くとー なま うんぬきやびーしが、くまぐまーぬ くとー あとぅから うんぬきやびーん。
(どういうことをするということは今申し上げますが、詳細は後から申し上げます)
Example phrases
さら まくとぅ (さら まくとぅー〈馬鹿正直の者〉)
- 馬鹿正直、お人好し
- さらまくとぅぬちょー すんじぐとぅ ないる くとぅん うふさ しが、さらまくとぅーんかえー ゆみぬ いやー たたんでぃ いらっとーくとぅ、さらまくとぅーや たから どー。
(馬鹿正直の者は損をすることも多いが、お人好しの者には弓矢は立たないと言われているので、お人好しは宝だよ)
Example phrases
た くとぅ
- 二言
- たくとー ねーんくとぅ ちゅーなかいに いちょーちゅん どー。
(二言は言わないから今日のうちに言っておくよ) - あれー たくとぅ みくとぅ なー ゆびわどぅ いれーゆる。
(あの人は二、三回名前を呼ばれてやっと返事をする)
Example phrases
たーくとぅ
- うわごと
- どぅく にちぬ ちゅーさいねー、くちさっし たーくとぅ ゆむん。
(あまりにも熱が高いと、苦しくてうわごとを言う)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アズクトゥ [ʔa⸢ʣu⸣ ku̥tu] (連)
- 言うこと。
- ウ⸢リヌ⸣ ア⸢ズ⸣ クトー ⸢フン⸣トー ヤ⸢ル⸣ユー ⸢タシカミラン⸣カー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ʔu⸢rinu⸣ ʔa⸢ʣu⸣ ku̥toː ⸢ɸun⸣toː ja⸢ru⸣juː ⸢taʃi̥kamiraŋ⸣kaː na⸢ra⸣nu]
(彼の言うことは本当なのか、確かめないといけない)
Example phrases
アリガタイクトゥ [ʔa⸢rigatai⸣ ku̥tu] (連)
- 有り難いこと。若年層の言葉で、標準語からの借用語。老年層は、フ⸢コーラサー⸣ル ⸣クトゥ[ɸu̥⸢koːrasaː⸣ru ⸣ku̥tu](有り難いこと<感謝したいこと、気持ち{EOS}身にしみて嬉しいこと>)という
アルクトゥナーンクトゥ [⸣ʔarukutu ⸢naːŋ⸣kutu] (連)
- 本当のことと嘘。実際にあることと実在しないこと。本当のことから嘘まで総て。「あること・ないこと」の義。
- ア⸢バッ⸣ツァー ⸢マーシ⸣ノ ⸣アルクトゥ ⸢ナーン⸣クトゥ イ⸢ジッツァーシ⸣ シケーンティ
[ʔa⸢bat⸣ʦaː ⸢maːʃi⸣no ⸣ʔaruku̥tu ⸢naːŋ⸣ku̥tu ʔi⸢ʤitʦaːʃi⸣ ʃi̥keːnti]
(お喋りやつめが、本当のことも嘘のこともまぜこぜにして言いふらして<言い散らして>あるよ)
Example phrases
アレークトゥ [⸣ʔareː ⸣ku̥tu] (連)
- あったこと。動詞⸣アン[⸣ʔaŋ](在る)の已然形に動詞⸣アン[⸣ʔaŋ](有る)の連体形が付いて、[ari] + [aru] → [ariaru] → [areːru] が形成され、ru語尾が弱化して脱落した形。
- ウ⸢レー フン⸣トー ム⸢カ⸣シナ ⸣アレー ⸣クトゥ ヤ⸢ルンダ キー⸣ シ⸢キ⸣リ⸢ヨー
[ʔu⸢reː ɸun⸣toː mu⸢ka⸣ʃina ⸣ʔareː ⸣ku̥tu ja⸢runda kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri⸢joː]
(それは本当に昔にあったことだから、気をつけなさいよ)
Example phrases
イークトゥ [⸢ʔiːkutu] (名)
- よいこと。慶事。おめでた。
- ⸢ワッ⸣テナーヤ ク⸢トゥシン イークトゥヌ⸣ ア⸢ロー⸣ルンティ シ⸢キティル⸣ メー ⸢バン⸣タン サ⸢ニヤ シーベー⸠ダー
[⸢wat⸣tenaːja ku̥⸢tuʃiŋ ʔiːkutunu⸣ ʔa⸢roː⸣runti ʃi̥⸢kitiru⸣ meː ⸢ban⸣tan sa⸢nija ʃiːbeː⸠daː]
(おたくには<貴方の家には>今年も慶事がおありと聞いて<ぞ>、もう私達も喜んで<嬉しくして>おりますよ)
Example phrases
イークトゥユー [⸢ʔiːkutu⸣ juː] (成)
- おめでとうございます。
- ⸢ミードゥシ⸣ ン⸢カイオー⸣リ ⸢イークトゥ⸠ユー
[⸢miːduʃi⸣ ŋ⸢kaioː⸣ri ⸢ʔiːkutu⸠juː]
(新年おめでとうございます<新年を迎えなされてよいことでございます>)
Example phrases
イツクトゥバ [⸣ʔiʦuku̥tuba] (名)
- 絹のような美しいことば。昔から伝えられてきた含蓄のある言葉。
- ム⸢カ⸣シェーラヌ ⸣イツクトゥバー ム⸢ドゥカサラン⸣ダー
[mu⸢ka⸣ʃeːranu ⸣ʔiʦuku̥tubaː mu⸢dukasara⸣nu]
(昔から伝えられた含蓄のある美しい言葉には背くことが出来ない) - ⸣イツクトゥバ ク⸢ガニクトゥバ
[⸣ʔiʦuku̥tuba ku⸢ganiku̥tuba]
(絹のような美しい言葉、黄金のような価値のある言葉)
の
ように用いられる)
Example phrases
イラザランクトゥ [ʔi⸢raʣaraŋ⸣ku̥tu] (連)
- 余計なこと。
- タ⸢ナ⸣ミン ⸢サンムヌバ⸣ イ⸢ラザラ⸣ン ⸣クトゥ ⸢シー マー⸣ビン シ⸢ルッ⸣コー ナシ⸢ナー⸣ヌ
[ta⸢na⸣min ⸢sammunuba⸣ ʔi⸢raʣaraŋ⸣ku̥tu ⸢ʃiː maː⸣biŋ ʃi⸢ruk⸣koː naʃi⸢naː⸣nu]
(頼みもしないものを、余計なことをして、かえってぶち壊しにして<台無しにして>しまった)
Example phrases
イランクトゥ [ʔi⸢raŋ⸣kutu] (連)
- 要らぬこと。無用なこと。余計なこと。
- ⸢ミーヌマイ⸣ヌ ⸢パイヤンツァン ウイユーサン ムヌ⸣ イ⸢ラン⸣クトゥ プ⸢スヌ ソー ス⸢ナ
[⸢miːnumai⸣nu ⸢paijanʦaŋ ʔuijuːsam munu⸣ ʔi⸢raŋ⸣ku̥tu pu̥⸢sunu soː su⸢na]
(自分の目の前の蝿さえも追い払えない者が、余計なこと、他人の心配はするな) - ウ⸢レー⸣ イ⸢ラン⸣クトゥ
[ʔu⸢reː⸣ ʔi⸢raŋ⸣kutu]
(それは余計<無用>なことだ)
Example phrases
ウムクトゥ [ʔu⸢mu⸣kutu] (名)
- 思慮分別。賢明さ。存分。
- ヤ⸢ラ⸣ベー ウ⸢ム⸣クトー ⸢ナーン⸣バ ⸢カン⸣スル⸢ナー⸣ト ⸢ティー⸣ヌ トゥ⸢ドゥ⸣ク ⸣トンナー シ⸢キル⸣ナヨー
[ja⸢ra⸣beː ʔu⸢mu⸣ku̥toː ⸢naːm⸣ba ⸢kan⸣suru⸢naː⸣to ⸢tiː⸣nu tu⸢du⸣ku ⸣tonnaː ʃi⸢kiru⸣najoː]
(子供は思慮分別がないから剃刀などは手の届くところに置くなよ) - ウ⸢ムクトゥ⸣ヌ ⸢ナー⸣ン ヤ⸢ラビ⸣トゥ ユ⸢ヌ⸣ム ⸣アイブ ⸣クトゥシ ⸢アウター⸣ プスバカヤ
[ʔu⸢mukutu⸣nu ⸢naː⸣ɲ ja⸢ra⸣bitu ju⸢nu⸣mu ⸣ʔaibuku̥tuʃi ⸢ʔautaː⸣ pu̥subakaja]
(思慮分別のない子供と同様、あんなことで喧嘩したのか{EOS}外聞も<人聞きも>恥ずかしい)
Example phrases
ウムクトゥナーンムヌ [ʔu⸢mu⸣kutu ⸢naːm⸣ munu] (連)
- 思慮分別のない幼い子供。
- ウ⸢ム⸣クトゥ ⸢ナーン⸣ ム⸢ヌ⸣ヌ ⸢シェー⸣ル ⸣ワザ ヤ⸢リバ ヌンガーラ⸣シ ッ⸢ふォー⸣リ
[ʔu⸢mu⸣ku̥tu ⸢naːm⸣ mu⸢nu⸣nu ⸢ʃeː⸣ru ⸣waʣa ja⸢riba nuŋgaːra⸣ʃi f⸢foː⸣ri]
(思慮分別のない子供のなせる仕業ですので、お許し<見逃して>下さい)
Example phrases
ウヤマイクトゥバ [ʔu⸢jamaikutuba] (名)
- 尊敬語。「敬い言葉」の義。
- ク⸢ヌグル⸣ヌ バ⸢カー⸣ムヌンケーヤ ウ⸢ヤマイクトゥバ⸣ パ⸢ナ⸣シ ⸢サヌ
[ku⸢nuguru⸣nu ba⸢kaː⸣muŋkeːja ʔu⸢jamaikutuba⸣ pa⸢na⸣ʃi ⸢sanu]
(この頃の若者たちは敬語<敬い言葉>を話すことが出来ない)
Example phrases
カクトゥール [kḁ⸢kutuːru] (名)
- 四角いランプ。金属の枠にガラス板を嵌めて持ち運び出来るように作られたランプ。「角灯籠」の義。
- ⸢ユー⸣ロー カ⸢クトゥールバ⸣ シキ ⸣ムテーティル プ⸢スン⸣ヤーン シゥ⸢カーリ パッ⸣タ⸢ダー
[⸢juː⸣roː kḁ⸢kutuːruba⸣ ʃi̥ki ⸣muteːtiru pu̥⸢suɲ⸣jaːm si̥⸢kaːri pat⸣ta⸢daː]
(夜は角ランプに火を灯して<火を点けて>余所の家にお使いに<使われて>行ったものだよ)
Example phrases
カタクトゥムニ [kḁ⸢takutu⸣muni] (名)
- 片言。不完全な、たどたどしい言葉遣い。ク⸢バ⸣ムニ[ku⸢ba⸣muni](片言)ともいう。
- ウ⸢キナー⸣ムニ パ⸢ナ⸣シ ⸢ベーン⸣ドゥ カ⸢タクトゥ⸣ムニ ヤ⸢ルンダ⸣ バ⸢カヤ⸣ヌ ナ⸢ラ⸣ヌ
[ʔu⸢kinaː⸣muni pa⸢na⸣ʃi ⸢beːn⸣du kḁ⸢takutu⸣ muni ja⸢runda⸣ ba⸢kaja⸣nu na⸢ra⸣nu]
(沖縄言葉を話しているが、片言<たどたどしい言葉遣い>だから、恥ずかしくて堪らない)
Example phrases
カワッタクトゥ [ka⸢watta⸣ ku̥tu] (連)
- 変わったこと。珍妙なこと。珍しいこと。
- ミ⸢ジラ⸣サ カ⸢ワッタ⸣ ク⸢トゥ⸣バ ⸢シー⸣ シケーティバン⸢ナー⸣ ク⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー
[mi⸢ʤira⸣sa ka⸢watta⸣ ku̥⸢tu⸣ba ⸢ʃiː⸣ʃi̥keːtiban⸢naː⸣ ku⸢nu⸣ f⸢faː]
(珍しく変わったことをしでかしてあるそうだなあ、この子は)
Example phrases
クトゥ [⸣ku̥tu] (名)
- {Mn_1}事。ことがら。様子。⸢イークトゥ[⸢ʔiːkutu](良いこと)、ヤ⸢ナクトゥ[ja⸢nakutu](悪いこと)のように形容詞の語幹について名詞をつくる。
- ⸢ヨイグ⸣トー マギー⸢マギー⸣シ
[⸢joigu⸣toː magiː⸢magiː⸣ʃi]
(祝い事は大きく) - ク⸢トゥ⸣ヌ イ⸢サイユ⸣ ク⸢マークマー⸣ パ⸢ナ⸣シ ッ⸢サリリ
[ku̥⸢tu⸣nu ʔi⸢saiju⸣ ku⸢maːkumaː⸣ pa⸢na⸣ʃi s⸢sariri]
(事件の詳細な事情を細かく申し上げなさい) - ク⸢トゥ⸣ヌ ユ⸢タ⸣サ ビ⸢ナ⸣サー ⸢シーミラバ⸣ル ワ⸢カ⸣ル
[ku̥⸢tu⸣nu ju⸢ta⸣sa bi⸢na⸣saː ⸢ʃiːmiraba⸣ru wa⸢ka⸣ru]
(ことの良し悪しは、してみないと分らない<してみたらばぞ分る>)
Example phrases
クトゥ [⸣ku̥tu] (名)
- {Mn_2}事件。異変。異様なことがら。
- ウ⸢キ⸣ナーナ ク⸢トゥ⸣ヌ ウ⸢ク⸣リ ブ⸢リン⸣ギサ⸢サー
[ʔu⸢ki⸣naːna ku̥⸢tu⸣nu ʔu⸢ku⸣ri bu⸢riŋ⸣gisa⸢saː]
(沖縄では事変が起きているようだ<らしい>よ)
Example phrases
クトゥ [⸣ku̥tu] (名)
- 琴。
- ⸢クン⸣ネーナーヤ ⸣クトゥン ⸢サンシンヌン アッ⸣タン
[⸢kun⸣neːnaːja ku̥tun ⸢saŋʃinnuŋ ⸢ʔat⸣taŋ]
(この家には琴も三味線<を>もあった) - ⸣クトゥ ピ⸢キシェー⸣ン
[⸣ku̥tu pi̥⸢kiʃeː⸣ŋ]
(琴を弾くことができる)
Example phrases
クトゥ [⸣ku̥tu] (接助)
- ~したところで~ない。~しても~ない。活用語の過去形に下接して未来の動作、作用を逆態接続的に表す。後続の文や句が先行する文や句の予想や推論と異なる接続表現。
- ウ⸢リヌ パッ⸣タクトゥ ⸢ターシタガーヤ
[ʔu⸢rinu pat⸣taku̥tu ⸢taːʃitagaːja]
(その人が行ったところで、だれが知ったことか)
Example phrases
クトゥ [ku̥⸢tu] (接頭)
- 別の。他の。「こと(異)」の義。
- ク⸢トゥ⸣ムヌ
[ku̥⸢tu⸣munu]
(別物) - ク⸢トゥ⸣ムヌ⸣ユクムヌ
[ku̥⸢tu⸣munu ⸣jukumunu]
(別物) - ク⸢トゥ⸣ムニ
[ku̥⸢tu⸣muni]
(別の言葉{EOS}嘘言) - ク⸢トゥ⸣ムヌ ⸣ユクムノー カ⸢クサラ⸣バン ク⸢レー⸣ カ⸢クサラ⸣ヌ
[ku̥⸢tu⸣munu ⸣jukumunoː kḁ⸢kusara⸣baŋ ku⸢reː⸣ kḁ⸢kusa⸣ranu]
(別のことは隠せても、これは隠せない) - ⸢バー⸣ネー ⸣カイ ア⸢ジティ⸣ プ⸢ス⸣ネー ク⸢トゥムニ⸣バ イ⸢ジアー⸣ク
[⸢baː⸣neː ⸣kai ʔa⸢ʤiti⸣ pu̥⸢su⸣neː ku̥⸢tumuni⸣ba ʔi⸢ʤiʔaː⸣ku]
(私にはこう言って、他人には別の言葉<虚言>を言っている<言って歩く>)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
クトゥ [ku̥tu] L (名)
- 事
クトゥ [ku̥tu] F (名)
- 琴
クトゥスゥ [ku̥tusɨ] F (名)
- 今年