(Noun) Mom, mum, mama, mother
Define mama まま Meaning ママ
Displaying results for mama (mama・まま・ママ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ママ mama (mama) ⓪ 名、接尾
- また。?unu~.そのまま。Qkwanu ?juru~.子の言うまま。
- 通り。niNziNnu sjuru~saaruN sjuN.人間のする通りに猿もする。
- (接尾)言うなりになる意。'utumama(夫の言うなり), tuzimama(妻の言うたり)など。
ママ mama (mama) ① 名
- 一緒。共。Qkwatoo maamadiN~.子とはどこまでも一緒。?icigu~tumuti ?ikatareN sjaSiga.[一期ままともてい語らひもしやすが]一生涯一緒になると思って恋も語ったが。
ママー mama- (mama-) 接頭
- まま(継)。血縁のない親子,兄弟姉妹の関係を意味する。mama?jua(まま親), mamaQkwa(まま子), mamacoodee(腹ちがいの兄弟姉妹)など。
ジママ jimama (zimama) ① 名
- 自まま。わがまま。
ママミ mamami (mamami) ① 名
文
- あずき。元来は豆の美称か。口語は?akamaami。 ?ucimamitu~'wa?Nmagwani kekwaci, ?aSibinanu kaZini Sidaci ?Nzira.[打豆と真豆我馬小にけ食はち遊び庭の数にすだち出ぢら(伊江島の打豆節)]うち豆(豆の種類の名か)と真豆をわが愛馬に食わせて,馬の競技のたびに着飾って出場しよう。
アヌママ anumama (?anumama) ⓪ 名
- あのまま。
チママ chimama (cimama) ① 名
- 気まま。ほしいまま。~na kurasi.気ままな暮らし。
ウヌママ unumama (?unumama) ① 名
- そのまま。~sjooree,?Nzuciinee deezi doo.そのままにしていろ。動くと大変だぞ。
ッチュママ cchumama (Qcumama) ① 名
- 人の言いなり。人のするまま。~ni najuN.人の言いなりになる。人の言うままに従う。
ワガママ wagamama ('wagamama) ⓪ 名
- わがまま。文語的な語。zimamaの方を普通に用いる。~na.わがままな。
ヤママヤー yamamayaa ('jamamajaa) ⓪ 名
- のら猫。泥棒猫。
ウチママールー uchimamaaruu (?ucimamaaruu) ⓪ 名
- まどい(団居)。車座。~sjuN・車座になる。
ママックヮーシュン mamakkwaashun (mamaQkwaa=sjuN) ① 他=saN,=ci
- babaQkwaasjuNと同じ。mamiQkwaasjuNともいう。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
まま 【継】
じまま 【自儘】
See also
ありのまま
Phrases
- ~の姿 juNshigata
- ~の人 ʔaaraNkaa
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
まま
- 言いなり
- あまぬ みーとぅんだー とぅじまま/をぅとぅまま やさ やー。
(あそこの夫婦は妻の言いなり/夫のいいなりだね) - あったー うやっくゎー っくゎまま やん どー。
(あちらの親子は子の言いなりだよ) - っくゎまま しみーねー、あとー なー てぃーん ちきららん ないん どー。
(子のわがままを通すと、後ではもう手がつけられなくなるよ)
Example phrases
まま
- 一緒
- たーが ぬーんでぃ いちゃんてーまん、ぬーぬ あたんてーまん、うやっくゎー まーまでぃん まま やさ。
(誰がなんと言っても、何があっても、親子はどこまでも一緒だよ) - っやーとぅ わんとー まま ならんさ。
(あなたと私は一緒になれないね) - うむいる まま なてぃー?
(思いのままになったか)
Example phrases
*(参考)ないるぐとぅ やさ。(なるがようにってことよ)
まま
- 血縁関係のない、継〜
- ちょーでーや ぐにん やしが、そーちょーでーや みっちゃい やてぃ あとぅぬ たえー ままちょーでー やん どー。
(兄弟姉妹は5人だが、一腹一生は3人で後の2人は血縁関係がないよ)
Example phrases
ままっくゎーすん (ままっくゎーちゃん、ままっくゎーさん、ままっくゎーち)
- ごまかす
*(参照)ばばっくゎーすん
っちゅ まま
- 人の言いなり
- わらびぬ うちぇー あねー あらんしが、うふっちゅ ないねー っちゅままに なてー ならん。
(子どものときはそうではないが、大人になったら人の言いなりになってはならない)
Example phrases
〜まま
- まるごと
- はくまま むっちくーわ。
(箱ごと持ってきなさい) - くんだっとーるまま むっちくーわ。
(括られた分まるごと持ってきなさい) - いっちょーるまま むっちくーわ。
(入っている分まるごと持ってきなさい)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
キママ [ki⸢mama] (名)
- きまま(気儘)。気儘かって。自由勝手な振る舞い。
- ⸣ヌーンクイン ⸢ドゥー⸣ヌ ⸣ウムー ⸢トゥー⸣ル キ⸢ママニル シーブ
[⸣nuːŋkuin ⸢duː⸣nu ⸣ʔumuː ⸢tuː⸣ru ki⸢mamaniru ʃiːbu]
(何もかも自分の思う通り、気儘勝手にやっている)
Example phrases
クヌママ [ku⸢numa⸣ma] (名)
- このまま。今のまま。
- ク⸢ヌママ⸣ヌ ⸢トゥー⸣ル カ⸢ジヌ⸣ フクカー ⸣フネー ン⸢ザサラ⸣ヌ
[ku⸢numama⸣nu ⸢tuː⸣ru ka⸢ʤinu⸣ ɸu̥kukaː ⸣ɸuneː ʔn⸢ʣasara⸣nu]
(このままの状態で<通りに>風が吹くと舟は出されない)
Example phrases
グママタ [gu⸢ma⸣mata] (名)
- 小股。歩幅のせまいこと。せかせかと気ぜわしく歩くさま。ウ⸢ブ⸣マタ[ʔu⸢bu⸣mata](大股)の対義語。
- ⸣カマーラ グ⸢マ⸣マタシ ア⸢ラ⸣キ ⸣クー プ⸢ソー ター⸣ヤ
[⸣kamaːra gu⸢ma⸣mataʃi ʔa⸢ra⸣ki ⸣kuː pu̥⸢soː taː⸣ja]
(あそこから小股でせかせか歩いてくるのは誰か)
Example phrases
グママヤ [gu⸢ma⸣maja] (名)
- 子猫。小さな猫。マ⸢ヤー⸣マ[ma⸢jaː⸣ma](子猫)ともいう。
- グ⸢マ⸣マヤーヤ ⸢ミー⸣マヤ、ウ⸢ブ⸣マヤーヤ ビ⸢キマヤ⸣ ヤ⸢リン⸣ギサ
[gu⸢ma⸣majaːja ⸢miː⸣maja ʔu⸢bu⸣majaːja bi⸢kimaja⸣ ja⸢riŋ⸣gisa]
(どうやら小さな猫は雌猫、大きな猫は雄猫のようだ)
Example phrases
グママリ [gu⸢mamari] (名)
- 生来小さな体に生まれていること。体格の小さな生まれつき。
- グ⸢ママレー シーブンドゥ⸣ タ⸢マ⸣シェー イ⸢リ⸣ イッ⸢ケナ マイフナー⸠ダー
[gu⸢mamareː ʃiːbundu⸣ ta⸢ma⸣ʃeː ʔi⸢ri⸣ ʔik⸢kena maiɸunaː⸠daː]
(体格の小さな人に生まれついているが、心根がしっかりして<魂が入って>いて、よく働く利口者だよ)
Example phrases
ジーママ [⸢ʤiːmama] (名)
- じまま(自儘)。わがまま(我儘)。きまま(気儘)。やりたい放題。標準語からの借用語か。
- ⸢ドゥー⸣ヌ ⸢カッティ ジーママ シー⸣ ケー プ⸢ス⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ プ⸢スヌ⸣ ムネー ⸣ミンナー イ⸢リラヌ
[⸢duː⸣nu ⸢katti ʤiːmama ʃiː⸣ keː pu̥⸢su⸣ ja⸢runda⸣ pu̥⸢sunu⸣ muneː ⸣minnaː ʔi⸢riranu]
(自分の勝手で自儘にしてきた人だから、他人の言葉<忠告>は聞かない<耳に入れない>)
Example phrases
ジママ [ʤi⸢mama] (名)
- わがまま(我儘)。自分の思い通りに振る舞うこと。身勝手。「自在、ワガマムマナリ」『類従名義抄』。⸢zimama(自まま{EOS}わがまま)」『沖縄語辞典』の転訛したもの。
- ジ⸢ママニ⸣ ス⸢ダティラ⸣レー ッ⸢ふァ⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ プ⸢スヌ⸣ ムニ シゥ⸢カヌ
[ʤi⸢mamani⸣ su⸢datira⸣reː f⸢fa⸣ ja⸢runda⸣ pu̥⸢sunu⸣ muni si̥⸢kanu]
(我が儘に育てられた子だから、他人の言うこと<注意>を聞かない)
Example phrases
シママーリムヌ [ʃi⸢mamaːri⸣munu] (名)
- 島回り者。島から島へ渡り歩いている者。
- シ⸢ママーリ⸣ムヌナー ⸢マーパカラ⸣サ ⸣ムノー ブ⸢ラーヌ
[ʃi⸢mamaːri⸣mununaː ⸢maːpakara⸣sa ⸣munoː bu⸢raːnu]
(島々を渡り歩く者でまっとうな< uby{陸}{ロク}な{EOS}真っ当な{EOS}しっかりした>者はいない)
Example phrases
シママール [ʃi⸢mamaː⸣ru] (名)
- {Mn_1}島回り。島々を旅行すること。
シママール [ʃi⸢mamaː⸣ru] (名)
- {Mn_2}島々の巡視。役人の島々巡視は、ウ⸢ヤマー⸣ル[ʔu⸢jamaː⸣ru](親回り)ともいう。
- ヤ⸢クニン⸣ヌ シ⸢ママール⸣ヌ トゥ⸢ルム⸣チェー ⸢デー⸣ジ ⸢ヤッタ⸣ツォー
[ja⸢kunin⸣nu ʃi⸢mamaːru⸣nu tu⸢rumu⸣ʧeː ⸢deː⸣ʤi ⸢jatta⸣ʦoː]
(役人の島回りの接待は大変だったそうだ)
Example phrases
シママイ [⸣ʃimamai] (名)
- 島産米。「島米」の義。⸢ザイレー⸣マイ[⸢ʣaireː⸣mai](在来米{EOS}在来種の米{EOS}伝統的な赤米)ともいう。
- ⸢ホーライ⸣マイラン ⸣シママイル ン⸢マー
[⸢hoːrai⸣mairaŋ ⸣ʃimamairu ʔm⸢maː]
(台湾から導入された蓬莱米よりも島産米が美味しい)
Example phrases
ダネーママイ [da⸢neː⸣mamai] (名)
- (植)稲の品種名。赤紫色を呈し、香ばしくて美味である。粥に炊くと薄く油分が出る。ア⸢ガマイ[ʔa⸢gamai](赤米)、⸢ザイレー⸣マイ[⸢ʣaireː⸣mai](在来米)ともいう。
- ダ⸢ネー⸣ママイヤー ン⸢ギヌ⸣ アルンダー カ⸢マイ⸣ヤー ッ⸢ふァーンシェン
[da⸢neː⸣mamaijaː ʔŋ⸢ginu⸣ ʔarundaː ka⸢mai⸣jaː f⸢faːŋʃeŋ]
(赤米はのぎ<芒>「芒、乃木<のぎ>、 uby{禾穂}{イナ|ホ}の芒なり『和名抄』」があるので猪は食べなかった)
Example phrases
ッソーママール [s⸢soːmamaːru] (名)
- 風下回り。⸢オーラーマール[⸢ʔoːraːmaːru](風上に向かって帆船を転回すること<風上回り>)の対義語。⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](板舟{EOS}サバニ)を方向転換させる際に、風下側に向けて方向転換すること。
- ⸣イダフネー ッ⸢ソーママール スー⸣カー ⸢フンナクン⸣ダー
[⸣ʔidaɸuneː s⸢soːmamaːru suː⸣kaː ⸢ɸunnakun⸣daː]
(板舟<サバニ>は風下回りにすると沈没するよ)
Example phrases
ドゥーキママ [⸣duːkimama] (名)
- 勝手気まま。自分勝手。自由奔放。「身勝手」の義。
- バ⸢カーン⸣ケンラ ⸣ドゥーキママニ ⸢シー⸣ ケール プ⸢ス⸣ ヤ⸢ルムヌ⸣ プ⸢スヌ⸣ クトゥ⸢ナー⸣ト ⸢カンガー⸣ヌ
[ba⸢kaːŋ⸣kenra ⸣duːkimamani ⸢ʃiː⸣ keːru pu̥⸢su⸣ ja⸢rumunu⸣ pu̥⸢sunu⸣ ku̥tu⸢naː⸣to ⸢kaŋgaː⸣nu]
(若い頃から勝手気ままにして来た人だのに、他人のことなど考えないよ)
Example phrases
ナママイ [na⸢ma⸣mai] (名)
- 生米。玄米。
- ナ⸢マ⸣マイ ⸢カン⸣ザリ ッ⸢ふー⸣ ッ⸢ふァー⸣ ム⸢シヌ ブー⸣ティ ム⸢カ⸣シプソー ア⸢ゾーッ⸣タ
[na⸢ma⸣mai ⸢kan⸣ʣari f⸢fuː⸣ f⸢faː⸣ mu⸢ʃinu buː⸣ti mu⸢ka⸣ʃipu̥soː ʔa⸢ʣoːt⸣ta]
(生米を咬んで食べる子供は、御腹に虫がいると昔の人は言われた)
Example phrases
パナシキママルン [pa⸢naʃi̥ki⸣ ma⸢maruŋ] (連)
- 風邪をひく。風邪に感染する。「風邪にまめる<塗る>」の義。「Mameri,meru,etta.マメリ、ル、ッタ(まめり、る、った)ずぶ濡れになる、~泥だらけになる、泥にまみれる.上(Cami)では、Mabururu(塗るる)と言う」『邦訳日葡辞書』と関連のある語であろう。
- パ⸢ナシキ⸣ マ⸢マリ⸣ キ⸢タ⸣シキティ マ⸢ナ⸣マー シ⸢グトゥ シーユーサヌ
[pa⸢naʃi̥ki⸣ ma⸢mari⸣ ki̥⸢ta⸣ʃi̥kiti ma⸢na⸣maː ʃi⸢gutu ʃiːjuːsanu]
(風邪に罹って<塗られて>すっかり衰弱して<痛めつけられて>、今は仕事をすることが出来ない)
Example phrases
フチヌアクママ [ɸu̥⸢ʧinu⸣ ʔa⸢kumama] (連)
- 口のあくまま。言いたい放題に言うこと。
- フ⸢チヌ⸣ ア⸢クママ⸣ ノー⸢ンティン⸣ ア⸢ズン⸠ダー ⸢クンザー
[ɸu̥⸢ʧinu⸣ ʔa⸢kumama⸣ noː⸢ntiŋ⸣ ʔa⸢ʣun⸠daː ⸢kunʣaː]
(言いたい放題<口のあくまま>何とでも言うよ、こいつは)
Example phrases
ママ [ma⸢ma] (接頭)
- まま(継)。血のつながらない親子、兄弟の間柄。
- マ⸢マウヤ
[ma⸢maʔuja]
(継親) - マ⸢マッふァ
[ma⸢maffa]
(継子) - マ⸢マキョーダイ
[ma⸢makjoːdai]
(継兄弟) - ウ⸢ヌ⸣ プ⸢ソー⸣ マ⸢マウヤ⸣ ヤ⸢ルンドゥ⸣ イッ⸢ケナ⸣ ッ⸢ふァ⸣ ア⸢タラ⸣サー ⸢ソー⸣ルン
[ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢soː⸣ ma⸢maʔuja⸣ ja⸢rundu⸣ ʔik⸢kena⸣ f⸢fa⸣ ʔa⸢tara⸣saː ⸢soː⸣ruŋ]
(あの人は継親だが非常に子供を可愛がられる<子供をあたらしさ「 uby{SqBr}g{/SqBr}{可惜}{アタラ}しさ」される>)
Example phrases
ママ [ma⸢ma] (名)
- {PoS_1}{Mn_1}まま。もとと同じ状態であること。⸢マーマ[⸢maːma](まま)ともいう。
⸣
シマー ム⸢カシ⸣ヌ マ⸢マ⸣(⸢マーマ⸣)- マー⸢ンカウラヌ
[⸣ʃimaː mu⸢kaʃi⸣nu ma⸢ma
マー⸢ンカウラヌ [⸣ʃimaː mu⸢kaʃi⸣nu ma⸢ma⸣(⸢maːma⸣)
maː⸢ŋ kauranu]
(島は昔のまま<まんま>、何処も変わらない)
ウ⸢ヌ⸣ ママ(⸢マーマ⸣)- ナ⸢マシケー⸣ナ ッ⸢ふァーリン
[ʔu
ナ⸢マシケー⸣ナ ッ⸢ふァーリン [ʔu⸢nu⸣ mama(⸢maːma⸣)
na⸢maʃi̥keː⸣na f⸢faːriŋ]
(そのまま、生のままで食べられる)
Example phrases
ママ [ma⸢ma] (名)
- {Mn_2}その通りにすること。動詞の連体形に付いて、上接語の意味内容の儘になること。
- ⸢ドゥー⸣ヌ ⸣ウムー マ⸢マネー⸣ プ⸢ソー ウーカサラ⸣ヌ
[⸢duː⸣nu ⸣ʔumuː ma⸢maneː⸣ pu̥⸢soː ʔuːkasara⸣nu]
(自分の思うままには人は動かされない) - フ⸢チヌ⸣ ア⸢クママ⸣ ノー⸢ンティン⸣ ム⸢ニ⸣ ユムン
[ɸu̥⸢⸢ʧinu⸣ ʔa⸢kumama⸣ noː⸢ntim⸣ mu⸢ni⸣ jumuŋ]
(口の開くまま、なんとでもものを言う)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
うば・めのと・おんば・にゅうぼ・ちうば・ちおも・ちも・にゅうも・まま【乳母】
(Noun)
- Wet nurse; Nursing mother
まま・まんま【儘・侭】
(Common Particle)
- As it is; As one likes; Because; As
— Word usually written using kana alone
- Condition; State
— Word usually written using kana alone
まま【間々・間間】
(Adverb)
- Occasionally; Now and then; Sometimes
ママ
(Common Noun)
- Mama
- Female proprietress (of a bar, etc.)
まんま・まま【飯】
(Noun)
- Cooked rice
— Children's language
おっかさん【御っ母さん】
(Noun)
- Mother (term commonly used until the end of the Meiji period); Mom; Mum; Mama
— Word usually written using kana alone
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【ママ (曖昧さ回避)】
Mama
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- mamu (まむ) — Possible 'mu' verb