(Noun) A distilled, rice-based liquor produced in Yonaguni
Define nasaki なさき Meaning ナサキ
Displaying results for nasaki (nasaki・なさき・ナサキ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ナサキ nasaki (nasaki) ⓪ 名
文
- 〔文〕情。あわれむ心。~?ati kakusi nubinu hanaSiSici, taiga tamanuunu ?usisa ?araba.[情あてかくせ野辺の花薄二人が玉の緒の惜しさあらば]情をもって隠してくれ,野辺のすすきよ,ふたりの命を惜しいと思うなら。
- 愛のしるし。男女間の贈り物。nuuN~N 'iitee 'uraN.何も愛の贈り物をもらってはいない。
シナサキ shinasaki (sinasaki) ① 名
- なさけ。思いやり。また,男女の愛情。情愛。satuja narihuzinu Sigata tuimiSera, 'wamija~nu 'iNdu tujuru.[里やなりふぢの姿取りみせらわみやしなさけの縁ど取ゆる]君は姿形の美しいのをお取りになるでしょうが,わたしは情愛の深い縁を取ります。
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
しなさき
- なさけ、情愛、思いやり
- うちなーしばいをぅてー しなさきん ねーらん うぃきがびけー やしが、じんとー んかしぬ うぃきがー あん やたがやー?
(沖縄芝居では思いやりのない男性ばかりだが、本当に昔の男性はそうだったのかなあ)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ナサキ [na⸢sa⸣ki] (名)
- 情け。愛情。人情。「Nasaqe.ナサケ(情) あわれみの情、または愛情」『邦訳日葡辞書』の義。
- ⸣アッパー イッ⸢ケナ⸣ ナ⸢サキ⸣ヌ ア⸢ロー⸣ル プ⸢ス⸣ ヤ⸢ローッ⸣タ
[⸣ʔappaː ʔik⸢kena⸣ na⸢saki⸣nu ʔa⸢roː⸣ru pu̥⸢su⸣ ja⸢roːt⸣ta]
(お祖母さんは非常に情け深い方でいらっしゃった) - ⸣アイブ ム⸢ヌ⸣ナー ナ⸢サ⸣キ カ⸢キ⸣ル ⸣ムノー ア⸢ラ⸣ヌ
[⸣ʔaibu mu⸢nu⸣naː na⸢sa⸣ki kḁ⸢ki⸣ru ⸣munoː ʔa⸢ra⸣nu]
(あんな者に情けをかけるものではない)
Example phrases
ムニナサキ [⸣muninasaki] (名)
- 愛情のこもったことば。思い遣りのある言葉。「言葉の情け」の義。
- イ⸢コーラ ニッ⸣ふァータンティン イ⸢ジシティル⸣ ムニ ヤ⸢ルムヌ⸣ ムニナサキバ ⸣カキ ッ⸢ふィーラバル⸣ ウヤテー ア⸢ザリ⸣ダー
[ʔi⸢koːra nif⸣faːtantiŋ ʔi⸢ʤiʃi̥tiru⸣ muni ja⸢rumunu⸣ muninasakiba ⸣kaki f⸢fiːrabaru⸣ ʔujateː ʔa⸢ʣari⸣daː]
(いくら憎たらしくても、言って捨てる言葉だもの、思い遣りのある言葉を掛けてやってこそ<遣ればぞ>親とはいえるものだよ)
Example phrases
ピナイウガン [pi⸢nai⸣ʔugaŋ] (名)
- ピナイ御願(御嶽)。「鬚川嶽」とある。『琉球国由来記』記載の名称は、ヒナイ御嶽。所在地 字鳩間西村中。祭神 神名 フチコハラ。御イベ名 イリキヤニ。由来「由来不kaeriten{二}相知kaeriten{一}」(『琉球国由来記』沖縄文化財調査報告書70集)という。鳩間島の対岸の西表島ヒナイ集落は、地味が肥え、農作物が豊穣であった。ピナイ村から鳩間島に移住した人々は、この稔り豊かなピナイ集落の御嶽の香炉の灰を分けてもらい、鳩間島に⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](御嶽<お願>)を建立しようたしたが、ピナイ集落の人たちに拒否された。そこで、夜の闇にまぎれて二隻の⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ<板船>)を出し、ピ⸢ナイ⸣ウガン(ヒナイ御嶽)の香炉の灰を分け取って船を漕ぎ急いで島に帰った。島に到着するやいなや、海岸端に香炉を安置し、線香を立てて祈願した。これがピナイウガンの始まりだという口碑が残っている。二隻の舟の船頭を務めた人の血筋から、この御嶽<御願>のサ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司{EOS}女性神職者)とティ⸢ジリ⸣ビー[ti⸢ʤiri⸣biː](<手擦り部>{EOS}男性神職者)が世襲的に出るようになっているという。⸢プー⸣ル[⸢puː⸣ru](豊年祭)の⸢パー⸣レー[⸢paː⸣reː](爬竜船競漕)は、この御嶽 uby{建立譚}{コン|リュウ|タン}に uby{淵源}{エン|ゲン}を発しているという。花城イガ氏(1970年当時、ピナイウガンの神司)、加治工伊佐氏(ピナイウガンのティジリビ{EOS}1989年1月23日、老齢による⸢インクニガイ{SqBr}⸢ʔiŋkunigai{/SqBr}<隠居願い>により正式に神職者を隠居した)の直話によるピ⸢ナイ⸣ウガン(鬚川御嶽)の由来は次の通りである。前記の⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ<板舟>)の船頭を務めた者が、⸢トゥー⸣ゼー[⸢tuː⸣ʤeː](通事家)とカ⸢ザケー[ka⸢ʣakeː](加治工家)の先祖であった。それで、サ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)は通事家の血を引く女性からマ⸢ロー⸣リ[ma⸢roː⸣ri](誕生され)、ティ⸢ジリ⸣ビー[ti⸢ʤiri⸣biː](男性神職者)はカ⸢ザケー[ka⸢ʣakeː](加治工家)の血を引く男性の中からマ⸢ロー⸣ル[ma⸢roː⸣ru](誕生される)という。花城イガ氏は通事家の出身であり、同じく通事家の出身であった⸣ユージェヌ ⸣アッパ[⸣juːʤenu ⸣ʔappa](松竹家のお祖母さん{EOS}松竹マカト氏)から司の神役を継承された。加治工伊佐氏は、加治工家の血を引く、寄合家のユ⸢レーヌ⸣ アブジェー[ju⸢reːnu⸣ ʔabuʤeː](寄合家のお祖父さん{EOS}寄合阿嘉伊佐氏)からティ⸢ジリ⸣ビー[ti⸢ʤiri⸣biː](カンプス{EOS}男性神職者)の神役を継承している。ピ⸢ナイ⸣ウガンには巨木が生えていた。特に⸣ウボー[⸣ʔuboː](威部)の所には周囲約2メートルのヤ⸢ラブ[ja⸢rabu](てりはぼく)の巨木が地面を這うように海岸へ伸びて生えていたが、1960年代の大型台風の直撃を受け、幹から折れて枯れた。樹齢約400年と推定されていた。現在のア⸢ラ⸣カーウガン[ʔa⸢ra⸣kaːʔugaŋ](新川御願)のヤ⸢ラブより大きかったと思われる。また、⸢パー⸣レー[⸢paː⸣reː](爬竜船競漕)の折り返し点を示すウ⸢キ[ʔu⸢ki](浮子)は、パ⸢トゥ⸣マレー[pḁ⸢tu⸣mareː](鳩離島)の⸢パンガマイシ[⸢paŋgamaʔiʃi](羽釜石)と、ピ⸢ナサキ[pi⸢nasaki](ピナイ崎)のマ⸢ニ⸣ツァイシ[ma⸢ni⸣ʦaʔiʃi](俎板石{EOS}グンカンイシ{SqBr}⸢guŋkaŋʔiʃi{/SqBr}<軍艦石>ともいう)を目印にするといわれている。1970年ごろ、神域の東側の大木のもとに香炉を無断で設置してあると言って、その扱いに困惑していると花城イガ氏と共に話されたが、結局は放置されたという
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ナサキ [nasaki] L (名)
- 情け。人情
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese-English, English-Japanese
はなさき【鼻先・端先】
(Noun)
- Tip of nose
- Before one's eyes; Under one's nose; In front of
- Tip (of something)
むなさき【胸先】
(Noun)
- Chest; Breast
たなさき【店前】
(Noun)
- Storefront; Front of a store
はなさきがに・はなさきガニ【花咲蟹・花咲ガニ】
(Noun)
- Blue king crab
はなさきじあん・はなさきしあん【鼻先思案】
(Noun)
- Superficial (shortsighted) way of thinking; Half-baked (foolish, ill-advised) idea
— Yojijukugo
はなさきがえる・ハナサキガエル【鼻先蛙】
(Noun)
- Ryukyu tip-nosed frog (Odorrana narina)
— Word usually written using kana alone
むなさきさんずん【胸先三寸】
(Noun)
- One's mind; One's inner feelings; (A decision hinging on) how someone feels about it
— Yojijukugo
はなさきふんべつ【鼻先分別】
(Noun)
- Superficial (shortsighted) way of thinking; Half-baked (foolish, ill-advised) idea
— Yojijukugo
はなさきでわらう【鼻先で笑う】
(Expression)
- To laugh scornfully; To sneer at
あまみはなさきがえる・アマミハナサキガエル【奄美鼻先蛙】
(Noun)
- Amami tip-nosed frog (Odorrana amamiensis)
— Word usually written using kana alone
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- nasaku (なさく) — Japanese 'ku' verb (nominal form)