(Noun) Human, human being, person
Define niNji にんじ Meaning ニンジ
Displaying results for niNji (ninji・にんじ・ニンジ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Verb) To sleep; to go to bed, to go to sleep; to lie in bed, to lie down
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ニンジ ninji (niNzi) ① 名
- 念じ。信仰。信仰心。普通はguniNziという。~nu ?aru Qeoo kawatooN.信仰のある人は偉い。
ニンジン ninjin (niNziN) ⓪ 名
- 人間。?atara~ni ?Nmarijai 'uSiga rakurakutu kurasu hwimanu neraN.[あたら人間に生れやい居すが楽々と暮らす暇のないらぬ]あたら人間に生まれていながら,安楽に暮らす暇がない。
グニンジ guninji (guniNzi) ⓪ 名
- 信仰。信心。神仏を尊び,祖先の祭祀を怠らない心がけ。
ニンジリ ninjiri (niNziri) ⓪ 名
- 年切り。年ぎめ。年季。また年賦。奉公などの年限。また,代金・身代金などを,年数をきめて払うこと。~Qsi kootaN.年賦で買った。
フェーニンジ feeninji (hweeniNzi) ⓪ 名
- 早寝。夜早く寝ること。
ニンジガウ ninjigau (niNzigau) ① 名
- 寝顔。nigauともいう。
ニンジケー ninjikee (niNZikee) ⓪ 名
- 気がかり。心配。懸念。?uhwiN~ja neeN.少しも懸念はない。
ニンジユン ninjiyun (niNzi=juN) ① 他=raN,=ti
- 念ずる。心に祈る。信心する。信仰する。
ヰーニンジ wiininji ('wiiniNzi) ⓪ 名
- 酔いつぶれて寝ること。'wiikurubiともいう。
カミニンジ kamininji (kaminiNzi) ① 名
- 神を信仰すること。神に祈ること。神頼み。
ニンジハギ ninjihagi (niNzihagi) ① 名
- 床ずれ。長く病床にあって肩や腰などがすれて痛むこと。
ニンジハナ ninjihana (niNzihana) ① 名
- 寝入りばな。
ニンジジャマ ninjijama (niNziZama) ① 名
- 寝ざま。寝相。niZamaともいう。
ウキニンジー ukininjii (?ukiniNzii) ⓪ 名
- 床の中で眼をさましていること。
ニンジクゲー ninjikugee (niNzikugee) ① 名
- 寝返り。
ニンジブシャン ninjibushan (niNzibusjaN) ① 形
- 眠い。眠たい。また,寝たい。
ニンジブスク ninjibusuku (niNzibusuku) ① 名
- 寝不足。睡眠不足。
ニンジチゲー ninjichigee (niNzicigee) ① 名
- niNzicizeeと同じ。
ニンジチゼー ninjichizee (niNzicizee) ① 名
- 寝違え。睡眠中に筋を違えること。niNzicigeeともいう。
ニンジヤンジュン ninjiyanjun (niNzijaN=zuN) ① 自=daN,=ti
- 寝そびれる。寝そこなう。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
にんしん 【妊娠】
にんじん 【人参】
にんじょう 【人情】
ふにんじょう 【不人情】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
にんじーん (にんじたん、にんじらん、にんじてぃ)
- 念じる
にんじ ぐとぅ
- 願いごと
- っやー にんじぐとー どぅく うふさぬ、てぃーちなーどぅ する むん やる。
(あなたは願いごとがあまりに多くて、1つずつするものだ)
Example phrases
にんじゅ
- 人数、一団
- ちかぐろー とーからん たいわんからん たびにんじゅぬ うふく なとーん。
(近頃は中国からも台湾からも観光団体が多くなっている) - うさきーぬ にんじょー まーから あちまとーがやー?
(そんなに多くの団体はどこから集まっているのかなあ) - しばいにんじゅ
(芝居の一座) - 、をぅどぅいにんじゅ
(舞踊団)
Example phrases
にんじゅ あらたみ
- 人数調査、人数確認
- っうぃーりきどぅくるをぅてー ばすんかい ぬいる かじ にんじゅあらたみ すん。
(観光地ではバスに乗るごとに人数確認をする)
Example phrases
うふ にんじゅ
- 大人数
- なまぬ じでーや っくゎなし いきらさー あしが、めーや まーぬ ちねー やてぃん うふやーにんじゅ やたん。
(現代は少子化で、以前はどこの家庭でも大家族だった) - 「あしびぬ ちゅらさや にんじゅぬ すなわい」んでぃ いち、うふにんじゅぬ すりーねー はねーちゅん。
(「遊びの出来は人数の揃い」といって、大人数が集まるとにぎやかになる)
Example phrases
たび にんじゅ
- 旅の集団
- ちかぐろー とーからぬ たびにんじゅぬ うほーく なてぃ、なーふぁぬ まちん っうぃーりきどぅくるん とーぬっちゅぬちゃーさーに はねーちょーん。
(最近は中国からの観光団体が多くなって、那覇の市場も観光名所も中国人でにぎわっている)
Example phrases
をぅどぅい にんじゅ
- 舞踊団、劇団
- ちかぐろー わらびんちゃーぬ をぅどぅいにんじゅぬ をぅどぅいする ひょーしぬ うふまてぃちょーん。
(最近は児童舞踊団が踊りをする機会が多くなって来ている)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
ニンジュー [⸢nin⸣ʤuː] (名)
- 二十。二十歳。
- ⸣トゥシェー ⸢ニン⸣ジュ<⸢ニン⸣ズ> ナ⸢リ⸣ブンドゥ マ⸢ダ⸣ ドゥー ム⸢タ⸣ヌ
[⸣tuʃeː ⸢ninʃʤu<⸢nin⸣ʣu> na⸢ri⸣bundu ma⸢da⸣ duː mu⸢ta⸣nu]
(歳は二十歳になっているが、まだ結婚して<身持ちして>いない)
Example phrases
ニンジョー [⸢ninʤoː] (名)
- 人情。標準語からの借用語。なさけ(情け)。普通は、キ⸢ムアツァー⸣ン[ki⸢muʔaʦaː⸣ŋ](肝<人情>が篤い)という。
- ウ⸢リヌ⸣ スコー ⸢ニンジョーヌ⸣ ア⸢ツァー⸣ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
[ʔu⸢rinu⸣ su̥koː ⸢ninʤoːnu⸣ ʔa⸢ʦaː⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
(彼ほど人情の篤い人はいない)
Example phrases
ニンジョームチ [⸢ninʤoːmuʧi] (名)
- 人情に篤い人。愛情深い人。愛情のこまやかな人。「人情持ち」の義。⸢ジョームチ[⸢ʤoːmuʧi](人情持ち<人情に厚い>)ともいう。
- ウ⸢レー ニンジョームチ⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ ユー プ⸢スヌ⸣ クトゥ ⸢シーフィールン
[ʔu⸢reː ninʤoːmuʧi⸣ ja⸢runda⸣ juː pu̥⸢sunu⸣ ku̥tu ⸢ʃiː fiːruŋ]
(彼は人情に篤いから、よく他人のことをしてくれる)
Example phrases
ニンジンキョー [⸢nin⸣ʤiŋkjoː] (名)
- (植)薬草の名。ウイキョウ(茴香)。全体的に芳香がある。山羊汁や鶏汁、魚汁に入れ、健胃薬として食された。
- ⸢ニン⸣ジンキョーヤ バ⸢タ⸣ヌ フ⸢チ⸣ルティ ⸢シー⸣ イ⸢ズヌ⸣スー ピ⸢ビザヌ⸣スー トゥ⸢ルヌ⸣スーナ イ⸢リティ⸣ ン⸢コーッ⸣タ
[⸢nin⸣ʤiŋkjoːja ba⸢ta⸣nu ɸu̥⸢ʧi⸣ruti ⸢ʃiː⸣ ʔi⸢ʣunu⸣suː pi⸢biʣanu⸣suː tu⸢runu⸣suːna ʔi⸢riti⸣ ʔŋ⸢koːt⸣ta]
(茴香は腹薬として魚の汁、山羊汁、鶏汁に入れて食べられた) - ⸢ニン⸣ジンキョーヤ パ⸢トゥ⸣マナーテー ⸢ナン⸣ゾー ス⸢ク⸣ローランシェン
[⸢nin⸣ʣiŋkjoːja pḁ⸢tu⸣manateː ⸢nan⸣ʣoː su̥⸢ku⸣roːraŋseŋ]
(ウイキョウは鳩間島ではあまり作付けされなかった)
Example phrases
フニンジョー [ɸu⸢ninʤoː] (名)
- 不人情。標準語からの借用語。
- ⸣アイニ フ⸢ニンジョーヌ⸣ プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーン⸣パジ [⸣ʔaini ɸu⸢ninʤoːnu⸣ pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːm⸣paʤi] (あんなに不人情な人は他にいないはずだ)。キ⸢ム⸣ ピ⸢サー⸣ン[ki⸢mu⸣ pi̥⸢saː⸣ŋ](不人情<肝が薄い{EOS}思う心が薄い>)ともいう
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ウフニンジュ [uɸu]niɴdʒu] (名)
- 大勢
ドゥスゥニンジュ [dusɨniɴdʒu] F (名)
- 友達
ニンジュ [niɴdʒu] L (名)
- 人数
ヤーニンジュ [jaːniɴdʒu] L (名)
- 家族
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
にんじ【人時】
(Noun)
- Man-hour
にんじ【仁治】
(Noun)
- Ninji era (1240.7.16-1243.2.26)
にんじゃ【忍者】
(Noun)
- Ninja (persons in feudal Japan who used ninjutsu for the purposes of espionage, assassination, sabotage, etc.)
にんじょう【人情】
(Common Noun)
- Humanity; Empathy; Kindness; Sympathy
- Human nature; Common sense; Customs and manners
にんじょう【刃傷】
(Noun)
- Bloodshed
いにんじょう【委任状】
(Noun)
- Commission; Proxy; Power of attorney; Authorization
にんじょうみ【人情味】
(Noun)
- Human interest; Kindness
しんにんじょう【信任状】
(Noun)
- Credentials
にんじん・ニンジン【人参】
(Common Noun)
- Carrot (Daucus carota)
— Word usually written using kana alone
- Asian ginseng (Panax ginseng)
— Word usually written using kana alone
にんじる【任じる】
(Ichidan verb, intransitive)
- To appoint; To nominate; To assume (responsibility); To pose as
にんじゅ【仁寿】
(Noun)
- Ninju era (851.4.28-854.11.30)
にんじゅ【忍受】
(Noun)
- Enduring and accepting; Submitting (to)
にんじゅう【忍従】
(Noun)
- Submission; Resignation
にんじゅつ【忍術】
(Noun)
- Ninjutsu (fighting art of the ninja); Ninja skills in secrecy, stealth and combat techniques
にんじょう・ひとおさ【人長】
(Noun)
- Chief kagura dancer (of kagura performed at the imperial palace)
— Archaism
ふにんじょう【不人情】
(Noun)
- Unkindness; Inhumanity; Heartlessness
ひにんじょう【非人情】
(Noun)
- Heartless; Inhuman; Unfeeling
どくにんじん【毒人参】
(Noun)
- Hemlock
くそにんじん・クソニンジン【糞人参】
(Noun)
- Annual mugwort (Artemisia annua); Annual wormwood; Sweet sagewort; Sweet Annie; Sweet wormwood
にんじょうか【人情家】
(Noun)
- Kind person; Warmhearted person; Sympathetic person
くろにんじん・クロニンジン【黒人参】
(Noun)
- Wild carrot (Daucus carota); Queen Anne's lace
— Word usually written using kana alone
つるにんじん・ツルニンジン【蔓人参】
(Noun)
- Deodeok (Codonopsis lanceolata); Todok
— Word usually written using kana alone
にんじょうげき【人情劇】
(Noun)
- Human-interest play
にんじょうまけ【人情負け】
(Noun)
- Overcome by sympathy
にんじょうぼん【人情本】
(Noun)
- Novel from the late Edo period focused on the love stories of ordinary townsfolk
にんじょうざた【刃傷沙汰】
(Noun)
- Bloodshed
— Yojijukugo
せんにんじゅん【先任順】
(Noun)
- Order of seniority
ぎりにんじょう【義理人情】
(Noun)
- Duty and humanity; (A sense of) moral obligation and humane feelings
— Yojijukugo
おたねにんじん・オタネニンジン【御種人参】
(Noun)
- Asian ginseng (Panax ginseng)
— Word usually written using kana alone
とちばにんじん・トチバニンジン【栃葉人参】
(Noun)
- Japanese ginseng (Panax japonicus)
— Word usually written using kana alone
にんじんエキス【人参エキス】
(Noun)
- Extract of ginseng
かわらにんじん・カワラニンジン【河原人参】
(Noun)
- Artemisia apiacea (species of artemisia)
— Word usually written using kana alone
ほそばにんじん・ホソバニンジン【細葉人参】
(Noun)
- Artemisia annua
— Word usually written using kana alone
きんびにんじん【金美人参】
(Noun)
- Type of yellow carrot grown in Okinawa
こうにんじんじ【後任人事】
(Noun)
- Appointment of successor
にんじゃやしき【忍者屋敷】
(Noun)
- Ninja house; Ninja residence
しょうにんじょう【承認状】
(Noun)
- Certificate of approval
にんじょうばなし【人情話・人情噺・人情咄】
(Noun)
- Story about human nature or emotions (esp. rakugo); Emotional rakugo story lacking a punch line
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【仁治】 — 仁治(にんじ)は、日本の元号の一つ。延応の後、寛元の前。1240年から1242年までの期間を指す。この時代の天皇は四条天皇、後嵯峨天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼経、... [more]
Ninji