(Noun) Centipede
Define nuka ぬか Meaning ヌカ
Displaying results for nuka (nuka・ぬか・ヌカ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヌカ nuka (nuka) ⓪ 名
- 糠(ぬか)。
ヌカグ nukagu (nukagu) ⓪ 名
- 虫の名。米・糠などの中に生じる,黄色のきわめて小さい虫。~nugutooN.「ヌカグ」のようだ。非常に小さい物をたとえていう。けしつぶのようだ。
フィヌカン finukan (hwinukaN) ⓪ 名
- 火の神。かまどの神。?umiCimuNともいう。
イィヌカン yinukan ('inukaN) ⓪ 名
- 同感。同じように考え思うこと。また,同じ考え。
キーヌカー kiinukaa (kiinukaa) ⓪ 名
- 木の皮。樹皮。
ダキヌカー dakinukaa (dakinukaa) ⓪ 名
- 竹の皮。
フェーヌカジ feenukaji (hweenukazi) ⓪ 名
- 南風。hweekaziは夏に南から吹く季節風。
ククヌカン kukunukan (kukunukaN) ⓪ 名
- 生後九か月目に行なう食べ初めの式。赤飯をたき,'juCiguN(その項参照)のごちそうをする。その子供にはおかゆのような柔らかい飯を食べさせる。
シェーヌカン sheenukan (SeenukaN) ⓪ 名
- 塞の神。道祖神。
ウンヌカユン unnukayun (?uNnuka=ju]N) ⓪ 他=raN,=ti
- ?uNnju-kajuNと同じ。
キーヌカーギ kiinukaagi (kiinukaagi) ⓪ 名
- 木陰。
ムヌカンゲー munukangee (munukaNgee) ⓪ 名
- 思案。思索。~sjuN.
ヌカバチャー nukabachaa (nukabacaa) ⓪ 名
- 蜂の一種。形は小さいが,毒は強い。
ッワーヌカミ qwaanukami (?waanuka]mi) ⓪ 名
- きたならしい者。また,きたない者にふれる子供を叱る時などにいう語。?waa(豚)はきたないものの代表。-kamiはkamii(係り)の意か。maCidaduN~.松田道之(琉球処分官)への陰口。明治の中ごろ,豚を飼っていた松田という鹿児島人がいたので,松田道之の陰口として誤用されたもの。
タヌカシュン tanukashun (tanuka=sjuN) ⓪ 他=saN,=ci
- 誘惑する。そそのかす。tanukasarijuN.誘惑される。そそのかされる。たぶらかされる。
フドゥーヌカミ fuduunukami (huduunukami) ① 名
- [不動神]厠の神。便所の神。
イメーヌカージ imeenukaaji (?imeenuka]azi) ⓪ 感
文
- 船を漕ぐ時のかけ声。芝居用語。
トーフヌカシ toofunukashi (toohunukaSi) ⓪ 名
- 豆腐のかす。おから。うのはな。
ヰナグヌカタ winagunukata ('winagunuka]ta) ⓪ 名
- 里方。姻戚。外戚。tuzikata,hwahwakataともいう。
チチヌカージ chichinukaaji (Cicinukaazi) ⓪ 名
- 月ごと。毎月。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ぬか 【糠】
ぬかるみ 【泥濘】
Phrases
- ~のさま gweNgweN
- ~になった道 gwettaimichi,naNdurumichi
ぬかよろこび 【糠喜び】
まぬがれる 【免がれる】
- nugaayuN (≈ nugaaiN)
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ぬかぐ
- 米や糠に発生する虫
- ぬーが やら んかしぇー くみぬ なかんかえー ぬかぐぬ ゆー んーだりーたん。
(なぜか昔は米の中に小さな虫がよく見られた)
Example phrases
うんぬかゆん (うんぬかたん、うんぬからん、うんぬかてぃ)
- お聞きになる
- あぬ うかたぬ うふぁなし うんぬかたる くとぅぬ あいびーみ?
(あのお方のお話お聞きになったことがありますか)
Example phrases
っちゅぬ かーたー
- 最低な人間
- 「あれー っちゅぬかーたーどぅ やん どー」んでぃ いらりれーからー、なー しまい やさ。
(「あれは最低の人間だ」と言われたら、もうおしまいだよ)
Example phrases
むぬ かんげー
- 筋道をたてて考えること
- っやーや いふぇー むぬかんげー しーねー うふっちゅ ないさ。
(あなたは少し筋道をたてて考えることをしたら大人になるよ)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アーヌカイ [⸢ʔaː⸣nu ⸢kai] (連)
- 粟粥。粟のお粥。
- ⸢アー⸣ヌ ⸢カイ⸣ タ⸢キ⸣ ッ⸢ふァーサ⸠ナー
[⸢ʔaː⸣nu ⸢kai⸣ tḁ⸢ki⸣ f⸢faːsa⸠naː]
(粟の粥を炊いてあげよう<食べさせよう>ね)
Example phrases
アクヌカン [ʔa⸢ku⸣nu ⸣kaŋ] (連)
- 悪神。悪い神。
- カ⸢ン⸣ネヌ プ⸢ソー⸣ ア⸢ク⸣ヌカン ン⸢マヌ⸣リ シ⸢ラリタムヌ⸣ユー ヤ⸢ナクトゥタンガー⸣ル ウ⸢クル⸣バン
[⸢kan⸣nenu pu̥⸢soː⸣ ʔa⸢ku⸣nukam ʔm⸢manu⸣ri ʃi⸢raritamunu⸣juː ja⸢naku̥tutaŋga⸣ru ʔu⸢kuru⸣baŋ]
(あの家の人は悪神に跨られた<馬乗りされた>のか、悪いことだけ次々に起きるよ)
Example phrases
アバヌカシ [ʔa⸢ba⸣nu ⸣kaʃi] (連)
- 豚の脂肉を油鍋で炒って油を抽出したあとの滓。炒り滓。塩を振りかけて食したり、お汁に入れて出汁にするのに用いた。
- ⸢ミー⸣スナ ア⸢バ⸣ヌ ⸣カシ カ⸢ケー⸣シティ ⸢アンダミー⸣ス ス⸢ク⸣ローッタ
[⸢miː⸣suna ʔa⸢ba⸣nukaʃi kḁ⸢keː⸣ʃi̥ti ⸢ʔandamiː⸣su su̥⸢ku⸣roːtta]
(味噌に炒り滓をかき混ぜて油味噌を作られた)
Example phrases
アミヌカタカ [ʔa⸢mi⸣nu ka⸢ta⸣ka] (連)
- あまよけ。雨覆い。雨に濡れるのを防ぐための覆い。雨の防護壁。トゥ⸢マー[tu⸢maː](茅を編んで作った苫)などをかけて覆い、雨に濡れるのを防ぐもの。
- ノー⸢ンナ⸣カシー ア⸢ミ⸣ヌ カ⸢タ⸣カ ス⸢ク⸣リバ
[⸣noː⸢nna⸣kaʃi ʔa⸢mi⸣nu kḁ⸢ta⸣ka su̥⸢ku⸣riba]
(何かで雨よけを作りなさいよ)
Example phrases
アンナイヌカウ [⸢ʔannai⸣nu ⸢kau] (連)
- 「案内の香」の義。祈願の始めに神様にお取次ぎを願うための線香。先ず3本、12本の線香を焚いて、神様へお取次ぎの⸢カン⸣フチ ニ⸢ガイ⸣フチ[⸢kaŋ⸣ɸu̥ʧini⸢gai⸣ɸu̥ʧi](神口、願い口)を唱える際に焚く線香。
- ⸢カンヌ⸣マイ ⸢ニン⸣ガイ ⸢ソー⸣ル ⸣バソー ヤー⸢ディン アンナイ⸣ヌ ⸢カウヤー⸣ タ⸢ティ⸣ソーッタ
[⸢kannu⸣mai ⸢niŋ⸣gai ⸢soː⸣ru ⸣basoː jaː⸢diŋ ʔannai⸣nu ⸢kaujaː⸣ tḁ⸢ti⸣soːtta]
(神前に祈願をされる場合は、必ず案内の香を焚いて立てられた)
Example phrases
アンヌカー [⸢ʔannukaː] (名)
- 東村のムラ井戸。東村の東北方の村はずれに位置する、鍾乳洞のウ⸢リ⸣カー[ʔu⸢ri⸣kaː](降り井戸)。入り口は高さ約3メートル、幅約5メートルの自然鍾乳洞が斜め下方に地下約20メートル掘り下げられ、石畳で階段が作られている。底部に湧水が溜まる池がある。湧水をウ⸢ム⸣ル[ʔu⸢mu⸣ru](クバの葉で作った柄杓)やフ⸢ダ⸣ル[ɸu⸢da⸣ru](熟した瓢箪を二つに切り割り、のなかご<中子>を刳りぬいて作った柄杓)で汲み、水桶に入れて地上へ運び上げ、家へ運んで飲料用水として利用した。水質は西村の村井戸の水よりも甘く、水量も多いといわれている。
- ⸢アンヌカーヤ⸣ ウ⸢リ⸣カー ⸣ナリ ⸢ブンダ⸣ ミ⸢ジ⸣ カ⸢タ⸣ムンティル ⸢ナン⸣ギアワリ シ⸢タ⸣ツォー
[⸢ʔannukaːja⸣ ʔu⸢ri⸣kaː nari ⸢bunda⸣ mi⸢ʤi⸣ kḁ⸢ta⸣muntiru ⸢naŋ⸣giawari ʃi̥⸢ta⸣ʦoː]
(東ムラ井戸は下へ降りて汲み上げる井戸になっているので、水汲みするのに難儀苦労をしたそうだ)
Example phrases
イナムヌカナムヌ [ʔi⸢namunukana⸣munu] (名)
- 非常に残念なこと。「残念もの・愛<かな>もの」の義か。残念を強調した表現。ABCDEFCD型の重言。「愛し」には、<大切なものを慈しむ、非常に惜しむ>の意味をもつ。
- ⸢マー⸣バ イ⸢ク⸣サナ シ⸢ナシティル⸣ イ⸢ナムヌ カナ⸣ムヌ ⸢シーオー⸣ル
[⸢maː⸣ba ʔi⸢ku⸣sana ʃi⸢naʃi̥tiru⸣ ʔi⸢namunu kana⸣munu ʃiːoː⸣ru]
(孫を戦争で死なせて非常に残念がっておられる)
Example phrases
イメーヌカージ [ʔi⸢meːnukaː⸣ʤi] (感)
- 「いまゐのかぜ(順風満帆{EOS}真っ直ぐに向かった舵)『沖縄語辞典』」の義。⸣インダヌ マ⸢キ[⸣ʔindanu ma⸢ki](伊武田の牛牧)で、旧暦9月の丑の日に⸢牛の祝い」を行った。その際、牛の耳を切ってヤーバン[jaːbaŋ](家判)をつけた。牛の健康と繁盛を祈願んした後、対座した牛主二人がミ⸢キバタ⸣シ[mi⸢kibata⸣ʃi](ヤラブの木で造った酒器{EOS}神酒の容器)を儀式の歌に合わせて右上、左上へと交互に持ち上げながら祝詞を奏上し、次の組へとミキバタシ(神酒の容器)を渡したが、その時に発した祝詞。→ キバタシ
イラビヌカスン [ʔi⸢rabi⸣ nu⸢ka⸣suŋ] (連)
- 選り抜く。「選び残す」の義。多くの中から選んで抜き出し、他を放置する。
- イ⸢ラビ⸣ ヌ⸢カ⸣シ ⸣シケー ⸣ムノー ウ⸢ムイツァー⸣ヌ シ⸢ティラランバ ワー イー⸣リバ
[ʔi⸢rabi⸣ nu⸢ka⸣ʃi ⸣ʃi̥keː ⸣munoː ʔu⸢muiʦaː⸣nu ʃi̥⸢tiraramba waː ʔiː⸣riba]
(選り抜いて残してある物は、惜しくて<勿体無くて>捨てられないから、君が貰いなさいよ)
Example phrases
イラビヌカル [ʔi⸢rabinuka⸣ru] (名)
- 選び残り。
- イ⸢ラビヌカ⸣ルナー ⸢フー⸣ヌ ⸣アンティ ム⸢カ⸣シェーラ ア⸢ザリブー
[ʔi⸢rabinuka⸣runaː ⸢ɸuː⸣nu ⸣ʔanti mu⸢ka⸣ʃeːra ʔa⸢ʣaribuː]
(選び残りには果報があると昔から言われている)
Example phrases
イルヌカターン [ʔi⸢ru⸣nu kḁ⸢taː⸣ŋ] (連)
- 色が濃い。
- ス⸢ナカ⸣ヌ ⸣イロー フ⸢カーン⸣ トンマー ⸢アウイルヌ⸣ カ⸢ター⸣ン
[su⸢naka⸣nu ⸣ʔiroː ɸu̥⸢kaːn⸣ tommaː ⸢ʔauirunu⸣ kḁ⸢taː⸣ŋ]
(海の色は、深いところは青色が濃い)
Example phrases
インヌカー [⸢ʔinnukaː] (名)
- 西の村井戸。掘抜き井戸。別名カ⸢ガン⸣カー[ka⸢gaŋ⸣kaː](鏡井戸{EOS}手鏡井戸)という。掘削された俯瞰図が手鏡に似ているからという。乾隆13年(1748)の脇筆者黒島仁屋(仲本家の先祖)目差役の時に申請して掘らせた井戸。「~且又用水不自由有之船路壱里余差越汲来候付村近に井掘させ、~。」「憲章姓家譜C」『近世八重山の民衆生活史』とある。鳩間桟橋からナ⸢カン⸣ブレ[na⸢kam⸣bure](中岡)方向へ約150メートル進んだ所、友利御嶽の入り口の前にある掘り抜き井戸。昭和54年7月、西表島から海底送水施設が完成するまでは、村人が毎年一回⸢カーヌ ソー⸣ジ[⸢kaːnu soː⸣ʤi](井戸の掃除{EOS}井戸浚え)をした。夏の旱魃が続くと、娘たちは夜を徹して井戸水の湧くのを待って順番に水汲みをした。この村井戸の湧水が島の人々の生命の泉の一つであった。ナ⸢カン⸣テー[na⸢kan⸣teː](仲本家)の人が⸢カーヌニン⸣ガイ[⸢kaːnu niŋ⸣gai](井戸の祈願)を担当し、井戸の神に感謝した。大工家の北西側に位置するので、大工家は⸢カーンパタ⸣グヮー[⸢kaːmpata⸣gwaː](井戸の側の家)といわれている。
- ⸢インヌカーヤ⸣ ナ⸢カン⸣テヌ プ⸢スル カーヌ ニン⸣ガイ ⸢ソーッ⸣タ
[⸢ʔinnukaːja⸣ na⸢kan⸣tenu pu̥⸢suru kaːnu niŋ⸣gai ⸢soːt⸣ta]
(西の村井戸は仲本家の人が井戸の祈願をされた)
Example phrases
インヌカタ [⸢ʔin⸣nu kḁ⸢ta] (連)
- 犬の絵。歌謡語。
- ⸢ヤー⸣ ク⸢ヌ ヤー⸣ヌ ウ⸢チ⸣ナカー ⸢イン⸣ヌ ⸣カタ ⸣アンティ ⸣スー
[⸢jaː⸣ ku⸢nu jaː⸣nu ʔu⸢ʧi⸣nakaː ⸢ʔin⸣nu kḁ⸢ta⸣ ʔanti ⸣suː]
(ああ、この家の中には犬の絵があるという)
(
アーパーレー歌)
Example phrases
ウーピカイヌカウ [⸢ʔuːpikai⸣nu ⸢kau] (連)
- 祈願の際に神降ろしのために焚く線香。板香を半分に割ったものを三本焚く。
- ⸢ウーピカイ⸣ヌ ⸢カウ ミームトゥ⸣ シキ ⸣タティ ⸢オーシ
[⸢ʔuːpikai⸣nu ⸢kau miːmutu⸣ ʃi̥ki ⸣tati ⸢ʔoːʃi]
(神降ろしの祈願の線香三本に火をつけて立てて差し上げなさい)
Example phrases
ウイヌカー [⸢ʔuinukaː] (名)
- (地)村井戸の一つ。ナ⸢カン⸣ムレー[na⸢kam⸣mureː](中岡)の北、約150メートルの所にある井戸。本来はウ⸢リ⸣カー[ʔu⸢ri⸣kaː](下り井戸)であったが、昭和に入ってコンクリートで掘り抜き井戸に作り変えた。湧水には塩分が少なく、最も美味しい水との定評がある。村から遠い所にあるため、他の二つの村井戸ほど利用されなかったが、夏場の渇水期には活用された。カツオ漁船用の水は、多くの場合この井戸の水を活用した。畑帰りに、この井戸の水を一服すると「命が長くなる」といわれたほどである。井戸の祈願はカ⸢ザケー[ka⸢ʣakeː](加治工家)の人が受け持った
ウイヌカリン [⸢ʔuinukariŋ] (自動)
- 追い抜かれる。追い抜くことが出来る。動詞⸢ウイヌクン[⸢ʔuinukuŋ](追い抜く)の未然形に受身・可能の助動詞⸢リン[⸢riŋ](~れる)が付いて形成された派生動詞。
- ⸢ウイ⸣プス ヤ⸢ルンダ⸣ カ⸢キッツァー⸣スカー ヤ⸢ラ⸣ビン ウ⸢イヌカリン⸣ダー
[⸢ʔui⸣pu̥su ja⸢runda⸣ kḁ⸢kitʦaː⸣sukaː ja⸢ra⸣biŋ ⸢ʔuinukarin⸣daː]
(年寄りだから、走ると子供に追い抜かれるよ)
Example phrases
ウシヌカタ [ʔu⸢ʃinu⸣ kḁ⸢ta] (連)
- 牛の絵。歌謡語。
- ⸢ヤー⸣ ク⸢ヌ ヤー⸣ヌ ウ⸢チ⸣ナカー ウ⸢シヌ⸣ カ⸢タ⸣ アンティ ⸣スー
[⸢jaː⸣ ku⸢nu jaː⸣nu ʔu⸢ʧi⸣nakaː ʔu⸢ʃinu⸣ kḁ⸢ta⸣ ʔanti ⸣suː]
(ああ、この家の中に牛の絵があるという)
(
アーパーレー歌)
Example phrases
ウズヌカー [ʔu⸢ʣu⸣nu ⸣kaː] (連)
- 布団の外皮。布団綿を包んでいる布。外皮。
- ウ⸢ズ⸣ヌ ⸣カー ⸣パギティ ア⸢ライ⸣バ
[ʔu⸢ʣu⸣nu ⸣kaː ⸣pagiti ʔa⸢rai⸣ba]
(布団の外皮を剥いで洗いなさいよ)
Example phrases
ウティヌカル [⸣ʔutinukaru] (名)
- 残り。残余。落ちこぼし。
- ⸢ソッコー⸣ヌ ⸣ウティヌカロー ⸢ナーン⸣パジ
[⸢sokkoː⸣nu ⸣ʔutinukaroː ⸢naːm⸣paʤi]
(法事の落ちこぼし<し残し>は無いはずだ)
Example phrases
ウムイヌカスン [ʔu⸢muinuka⸣suŋ] (他動)
- 思い残す。未練を残す。心残りに思う。後悔する。
- バ⸢カーン⸣ケンナー ⸢シー⸣プサ ⸣クトゥ ⸢サン⸣カー ウ⸢ムイヌカ⸣スン⸢ダー
[ba⸢kaːŋ⸣kennaː ⸢ʃiː⸣pu̥sa ⸣ku̥tu ⸢saŋ⸣kaː ʔu⸢muinuka⸣sun⸢daː]
(若い時にしたいことをしないと後悔する<思い残す>よ) - ウ⸢ムイヌカサン⸣ ヨーニ ⸢シー⸣ケーバ ノー⸢ン⸣ ウ⸢ムイヌカ⸣ス ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[ʔu⸢muinukasaŋ⸣ joːni ⸢ʃiː⸣keːba noː⸢ŋ⸣ ʔu⸢muinuka⸣su ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(後悔し<思い残さ>ないようにしてきたから、何も思い残すことは無い)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
ぬか・ヌカ【糠】
(Noun)
- Rice-bran
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Noun) Straw, straw hat, Munjuru; Traditional Okinawan folk dance and music