(Noun) Weaver
Define nunu ぬぬ Meaning ヌヌ
Displaying results for nunu (nunu・ぬぬ・ヌヌ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヌヌ nunu (nunu) ① 名
- 布。nunoo nucinooi, 'utootuzinooi.布は緯糸次第,夫は妻次第でよくも悪くもなる。-nooi<noojuN(適合する)。
ヌヌン nunun (nu=nuN) ⓪ 他=maN,=di
- 飲む。
- 酒を飲む。
アサヌヌ asanunu (?asanunu) ⓪ 名
- 麻ぬの。
クヌヌン kununun (kunu=nuN) ⓪ 他=maN,=di
- 考案する。立案する。計画する。kunu ciNnu ?ajaa'juu kunudeeN.この着物の模様はよく考案してある。
- 企てる。策謀する。
タヌヌン tanunun (tanu=nuN) ⓪ 他=maN,=di
- 頼む。依頼する。tarunuNともいう。
ヌヌバタ nunubata (nunubata) ① 名
- 織機。機(はた)。普通は古くからある地機をいう。
ヌヌダキ nunudaki (nunudaki) ① 名
- 一反の布の長さ。普通女物は七尋,男物は七尋半である。tidaja~ni hwiN kuriti 'umunu, katatuciN ?isuzi sinudi ?icuN.[てだや布だけに日も暮れてをもの片時も急ぢ忍で行きゆん(忠臣身替)]日は布の長さほどに地平線に迫り,日も暮れているから,すぐにでも急いで忍んで行こう。
ヌヌウヤー nunu uyaa (nunu?ujaa) ⓪ 名
- 機織りを業とする者。
シルヌヌ shirununu (sirununu) ⓪ 名
- 白い布。
ユヌヌシ yununushi ('jununusi) ① 名
文
- もと一国の元首の意だが,後に一城の主すなわち按司(?azi)にいうようになった。dijoocarumunuja simazirinu~'eezinu ?azi[出様ちやる者や島尻の世の主八重瀬の按司(忠臣身替)]まかり出た者は島尻の城主である八重瀬の按司。
バシャーヌヌ bashaanunu (basjaanunu) ⓪ 名
- 芭蕉の布。basjaaと同じ。
ムヌヌアトゥ mununu atu (mununu?atu) ⓪ 名
- 食後。
チムヌヌビ chimununubi (cimununubi) ⓪ 名
- 心のゆとり。寛大で,むやみに立腹しないこと。寛容。
ジーヌヌーシ jiinunuushi (ziinunuusi) ⓪ 名
- 地主。
カーヌヌーシ kaanunuushi (kaanunuusi) ⓪ 名
- 菓子などを分ける時,皆に分け与えて自分の分け前が無くなってしまった分配者をこっけいにいう語。「皮の主」すなわち包みの皮の持主の意。
ヤーヌヌーシ yaanunuushi ('jaanunuusi) ⓪ 名
- 家主。貸家の主人。
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
ぬぬ
- 布
- んかしぬ っちょー どぅーくる ちのー のーとーたしが、なまー ぬーんくぃーん ちゅくらっとーしぬ あくとぅ、なんぢぇー ねーん なとーん。
(昔の人は自分で着物を縫っていたが、現在は何でも既製品があるので、難儀することはない)
Example phrases
ぢーぬ ぬーし
- 地主
- うふぢーぬ ぬーし やれー、ぬーぬ しわん ねーらんしがやー。
(大地主であれば、何の心配もないんだがねえ)
Example phrases
やーぬ ぬーし
- 家主
- まぎくーばー、やーどぅーぬ っんぢてぃちーねー、うったーや やーぬ ぬーし やさんでぃ うとぅすいぬ てーふぁ すん。
(大クモ、ヤモリが出てくると、そいつらは家主だといってお年寄りが冗談を言う)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アイブムヌヌ [⸣ʔaibu ⸣mununu] (連)
- あんな者<物>が。
- ⸣アイブ ⸣ムヌヌ ⸣ヤク ⸣タトゥンカヤー
[⸣ʔaibu ⸣mununu ⸣jaku ⸣tatuŋkajaː]
(あんな者<物>が役に立つかなあ)
Example phrases
イジプサーナーヌヌ [ʔi⸢ʤipusaː naːnu⸣nu] (連)
- 言いたくは無いが。
- イ⸢ジプサー ナーヌ⸣ヌ ア⸢マ⸣ヌ ⸢ミーヌッ⸣サティル イ⸢ジシゥカシタ⸠ダー
[ʔi⸢ʤipu̥saː naːnu⸣nu ʔa⸢ma⸣nu ⸢miːnus⸣satiru ʔi⸢ʤisi̥kaʃi̥ta⸠daː]
(言いたくはないが、余りにも見苦しいので言って注意した<言い聞かせた>のだよ)
Example phrases
キムヌヌビ [ki⸢mu⸣nu ⸣nubi] (連)
- 耐え忍んで許すこと。 uby{寛大}{カン|ダイ}に許すこと。怒りを堪えること。
- ⸣アイニ プ⸢スン⸣ イ⸢ジフザレー⸣ティン ⸢クン⸣ゾー ン⸢ザサ⸣ヌ イッ⸢ケナ⸣ キ⸢ム⸣ヌ ヌ⸢ビ⸣ヌ ⸣アル プ⸢ス⸣ダー
[⸣ʔaini pu̥⸢suŋ⸣ ʔi⸢ʤiɸuʣareː⸣tiŋ ⸢kun⸣ʣoː ʔn⸢ʣasa⸣nu ʔik⸢kena⸣ ki⸢mu⸣nu nu⸢bi⸣nu ⸣ʔaru pu̥⸢su⸣daː]
(あんなに他人に叱りとばされても腹を立て<立腹し>ない{EOS}非常に耐え忍んで許すことのできる人だよ)
Example phrases
シバルヌヌカルン [ʃi⸢baru⸣nu nu⸢ka⸣ruŋ] (文)
- 小便が残る。残尿(residual urine)排尿後、尿が残ること。『医学沖縄語辞典』
スーヌヌールン [⸢suː⸣nu ⸢nuːruŋ] (連)
- 大潮で海水が水田や畑に流入すること。
- ク⸢ヌ ター⸣ヤ ⸢ウー⸣スー ⸣ナルカー ⸢スー⸣ヌ ⸢ヌールン
[ku⸢nu taː⸣ja ⸢ʔuː⸣suː ⸣narukaː ⸢suː⸣nu ⸢nuːruŋ]
(この田圃は大潮になると海水が上がって流入する<昇ってくる>)
Example phrases
スクリムヌヌソージ [su̥⸢kurimunu⸣nu ⸢soː⸣ʤi] (連)
- 作物(特に稲作)の病虫害駆除の祈願(精進)。稲の葉腐れ(いもち病)やイナゴなどの虫除けの祈願を、パ⸢マウリソー⸣ジナール ス⸢クリムヌ⸣ヌ ⸢ソー⸣ジェー ⸢ソーッ⸣タ[pa⸢maʔurisoː⸣ʤinaːru su̥⸢kurimunu⸣nu ⸢soː⸣ʤeː ⸢soːt⸣ta](浜下り精進の祭祀で農作物<稲作>の病虫害駆除の祈願は精進潔斎をしてなされたものだ)
スクリムヌヌパチ [su̥⸢kurimunu⸣nu pḁ⸢ʧi] (連)
- 作物の uby{初生}{ハツ|ナ}り。神仏に捧げる祀る稲粟麦の初穂、初生り。
- ス⸢ク⸣マナー ピ⸢ナカンヌ⸣マイ ス⸢クリムヌ⸣ヌ パ⸢チバ オーシタル
[su̥⸢ku⸣manaː pi⸢nakannu⸣mai su̥⸢kurimunu⸣nu pa⸢ʧiba ʔoːʃi̥taru]
(稲の初穂祭に、火の神様に稲の初穂<作物の初生り>を奉納したものだ) - ⸢オースン
[⸢ʔoːsuŋ]
(差し上げる)
Example phrases
ヌーヌヌピダ [⸢nuːnunu⸣ pida] (連)
- 布のひだ(襞)。布の皺。
- ⸢ヌーヌヌ⸣ ピダ ヌ⸢バ⸣スン
[⸢nuːnunu⸣ pida nu⸢ba⸣su]
(布の皺< uby{襞}{ヒダ}>を伸ばす{EOS}布をきぬた<砧>で打ってのばす)
Example phrases
ヌーヌヌミン [⸢nuːnunu⸣ miŋ] (連)
- 布幅の両端。「布の耳」の義。
- ⸢ヌーヌヌ ミン⸣マー ヤ⸢ゴーマサンドー⸣シ ⸢ミン⸣パルシ ス⸢ロー⸣シ ⸣タメーティ ウ⸢リ⸣ヨー
[⸢nuːnunu mim⸣maː ja⸢goːmasandoː⸣ʃi ⸢mim⸣paruʃi su⸢roːʃi ⸣tameːti ʔu⸢ri⸣joː]
(布の両端<布の耳>は歪ませないで揃えて、 uby{伸子}{シン|シ}<耳張り>で真直ぐにしながら織りなさいよ)
Example phrases
マジムヌヌタク [ma⸢ʤimununu⸣ tḁku] (連)
- (動)ヒトデ。「化け物の蛸」の義。海中で五本の手を広げて珊瑚礁や砂地に這っているのが異形の蛸を思わせることから命名されたもの。
- ス⸢ナカ⸣ナー マ⸢ジムヌ⸣ヌ タクン ブ⸢タン
[su⸢naka⸣naː ma⸢ʤimununu⸣ tḁkuːm bu⸢taŋ]
(海の中にはヒトデもいたよ)
Example phrases
ムヌヌキムヌ [mu⸢nunuki⸣munu] (名)
- まよけ(魔除け)。護符。死霊や生霊などの災厄を祓うもの。⸣ムヌ[⸣munu](魔物{EOS}悪霊)に、ヌ⸢キ⸣ムヌ[nu⸢ki⸣munu](祓え{EOS}魔除け、猪害、鳥害などを防ぐ案山子など{EOS}「退け物」の義)が付いて形成された複合語。
- ム⸢カ⸣シェー ⸣シラヤーナ シ⸢ビナージナバ⸣ パイティ ヤ⸢ラ⸣ビ ニ⸢バシ⸣ シケー ⸣トンナーン ⸢サン⸣バ ⸢ユイティ⸣ ム⸢ヌヌキ⸣ムヌ ⸢ソーッ⸣タ
[mu⸢ka⸣ʃeː ⸣ʃirajaːna ʃi⸢binaːʤinaba⸣ paiti ja⸢ra⸣bi ni⸢baʃi⸣ ʃi̥keː ⸣tonnaːŋ ⸢sam⸣ba ⸢juiti⸣ mu⸢nunuki⸣munu ⸢soːt⸣ta]
(昔は産屋に注連縄を張って、赤子を寝かせてある所にもサン{SqBr}saŋ{/SqBr}を結っておいて魔除け<護符>にされた)
Example phrases
ムヌヌンマーン [mu⸢nu⸣nu ʔm⸢maː⸣ŋ] (文)
- 食事が美味しい。食が進む。
- ム⸢ヌ⸣ヌ ン⸢マー⸣カー ⸣メー ⸢ヤンマイ⸣ヤ<⸢ヤン⸣マー> ⸢ノーリ⸣ブーヨー
[mu⸢nu⸣nu ʔm⸢maː⸣kaː ⸣meː ⸢jammai⸣jaː<⸢jam⸣maː> ⸢noːri⸣buːjoː]
(食事が美味しかったら、もう病気は治っているよ)
Example phrases
グイフ [⸢gui⸣ɸu] (名)
- ごようふ(御用布)。平民女子の貢納布。苧麻布や芭蕉布。対語は⸣カナイヌヌ[⸣kanainunu](士族女子の貢納布{EOS}極細の⸣ブー{SqBr}⸣buː{/SqBr}<からむし{EOS}苧麻>の糸で織る最高の布)。
- ム⸢カ⸣シェー ⸢グイ⸣フゾーノーヌ ⸢キン⸣サ ⸢トゥーラン⸣カー パ⸢マウリソージ⸣ヌ ⸣ピン ⸣サンシキナー ム⸢ラズーヌ⸣ プ⸢スヌ⸣ マイナー ビ⸢シラリシタ⸣ツォー
[mu⸢ka⸣ʃeː ⸢gui⸣ɸuʣoːnoːnu ⸢kin⸣sa ⸢tuːraŋ⸣kaː pa⸢maurisoːʤi⸣nu ⸣pin ⸣saŋʃi̥kinaː mu⸢raʣuːnu⸣ pu̥⸢sunu⸣ mainaː bi⸢ʃirariʃi̥ta⸣ʦoː]
(昔は御庸布<御用布>の検査に合格しないと<通らないと>、その女は浜下り精進の日に桟敷において村中の人の前に座らされたそうだ)
Example phrases
ヌ [⸣-nu] (格助)
- {Mn_7}副助詞カー⸢ニ[kaː⸢ni](~だけ)に付いて、カー⸢ニヌ[kaː⸢nunu](~だけの)となり、限定表現となる。
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
アカヌヌ [akanunu] F (名)
- 赤布
スゥスヌヌ [sɨ̥sununu] L (名)
- 白布
ブーヌヌ [buːnunu] L (名)
- 麻布