(Noun) Nine people
Define nuta ぬた Meaning ヌタ
Displaying results for nuta (nuta・ぬた・ヌタ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヌタ nuta (nuta) ⓪ 名
- 料理名。ぬた。ぬたあえ。
クヌタキ kunutaki (kunutaki) ① 名
- これほど。~nu kutu.これほどのこと。~ni 'wanuN najagajai'uSiga, cini kanau'winagu subani mata'uraN.[此たけに我もなやがやい居すが気に叶ふ女側にまた居らぬ(大川敵討)]これほどにわたしも高い身分になったが,気に入った女がそばにはいない。'jaa kamizuu, ?awari ~ni naihatiti'uSiga, tanumusija mutunu makutu 'waSiriraN…[やあ亀千代あはれ此たけになり果ててをすがたのむしや元の誠忘れらぬ…(忠臣身替)]やあ亀千代,あわれこれほどまでに落ちぶれてしまっていても,頼もしいことに昔の誠を忘れずに…。~ni natooNdee muru ?umaaNtaN.これほどになっているとは全然思わなかった。
イィヌタキ yinutaki ('inutaki) ⓪ 名
- 同じたけ。同じ高さ。'iNtakiともいう。
ビンヌタキ binnutaki (biNnutaki) ⓪ 名
- 弁が岳。弁の御岳。首里の東側にある山。
ククヌタイ kukunutai (kukunutai) ⓪ 名
- 九人。まれな語。普通はkuniNという。
ミミヌタイ miminutai (miminutai) ⓪ 名
- 耳たぶ。耳の下部の垂れ下がった部分。miminuhuutaiともいう。
ウヤヌタミ uyanutami (?ujanutami) ⓪ 名
- 親のため。~kuninu-tami.親のため国のため。
チヌタティー chinutatii (Cinutatii) ⓪ 名
- [角立]男の子が三歳になった時,頭のまわりを剃り,さらに頭の頂上から前額の方に細く溝形に剃る古い行事。男性を象徴しており,女の子のsaratatii(その項参照)に対する。
ハンウタゲー han utagee (haN?utagee) ① 名
- haNbuN?utageeと同じ。
ンチャンウタナ nchan utana ('NcaN?utana) ① 名
- 神棚。
サナジヌタイ sanajinutai (sanazinutai) ⓪ 名
- ふんどしの前に垂れている部分。
ハンブンウタゲー hanbun utagee (haNbuN?utagee) ⓪ 名
- 半信半疑。haN?utageeともいう。~sjuN.半信半疑である。
クミヌタマジリ kuminutamajiri (kuminutama]ziri) ① 名
- [久米二間切]久米島の二つの間切。すなわち具志川(gusicaa)間切と仲里(nakaZatu)間切。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ぬた (料理の名)
きぬた 【砧】
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
くくぬ たい
- 九人
- ちゅい、たい、みっちゃい、ゆったい、ぐにん、るくにん、しちにん をぅん どー。 はちにんめーや うぃなぐどぅ やしが、くくぬたいぬ ちょーでー。
(一人、二人、三人、四人、五人、六人、七人いるよ。八人目は女の子だが、九人の兄弟)
Example phrases
*(参考)くくぬけーん(9回)、くくぬふぁに(9羽)
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アマシェーヌタローザーテー [ʔa⸢maʃeːnu⸣ taroːʣaːteː] (連)
- 屋号。小浜太郎氏宅。⸣タローザー[⸣taroːʣaː](太郎兄さん)は、名前の⸣タロー[⸣taroː](太郎)に、⸢アー⸣ザ[⸢ʔaː⸣ʣa](兄さん)が下接し、更に接尾語⸣テー[⸣teː](~の家)が付いて生成された合成語
インヌッスヌタカアンガリ [⸢ʔin⸣nu s⸢su⸣nu tḁ⸢kaʔaŋ⸣gari] (連)
- (犬の糞の高上がり{EOS}柄でもない者が高くとまって威張ること{EOS}身分不相応なことをして威張ること<諺>)
ウイプソーキナイヌタカラ [⸢ʔui⸣pu̥soː ki⸢nainu⸣ tḁ⸢ka⸣ra] (連)
- 老人は家庭の宝だから、尊重すべきである(諺)
ウヌタキ [ʔu⸢nu⸣ taki] (連)
- その勢いの程度。人格や風格、能力の程度。「その丈」の義。普通はレベルの低さを表す。
- ⸢ワー⸣ ウ⸢ヌ⸣ タ⸢キ⸣ル ア⸢ル
[⸢waː⸣ ʔu⸢nu⸣ ta⸢ki⸣ru ʔa⸢ru]
(君は人間的にその程度しか<ぞ>ないのか<あるのか>)
Example phrases
ウヌタキ [ʔu⸢nu⸣tḁki] (連)
- その程度(限度)。それぐらい。そのレベル(品格)。「その丈」の義。
- ヤ⸢ラビ⸣トゥン ⸢アイ⸣ヤーティ ⸣ヌーヤ ウ⸢レー ワー⸣ ウ⸢ヌタキ⸣ル ア⸢ル
[ja⸢rabi⸣tuŋ ⸢ʔai⸣jaːti ⸣nuːja ʔu⸢reː waː⸣ ʔu⸢nutaki⸣ru ʔa⸢ru]
(子供とも喧嘩したりして何事かね、それは{EOS}君はその程度しか無い<その程度がある>のか)
Example phrases
キムヌタダリスク [ki⸢mu⸣nu ta⸢dari⸣su̥ku] (連)
- 断腸の思いをするほど。胸が uby{爛}{タダ}れ焦がれるほど。「肝が爛れるほど」の義。
- ブ⸢ラーン⸣ ッ⸢ふァヌ⸣ ク⸢トゥ⸣バ キ⸢ム⸣ヌ タ⸢ダリ⸣スク ⸣ウムイ ナ⸢クタンティン⸣ ム⸢ドゥ⸣リ ⸢クー⸣ヌ
[bu⸢raːŋ⸣ f⸢fanu⸣ ku̥⸢tu⸣ba ki⸢mu⸣nu ta⸢dari⸣su̥ku ⸣ʔumui na⸢kutantim⸣ mu⸢du⸣ri ⸢kuː⸣nu]
(亡くなった子供の事を胸が爛れるほど思い、泣き暮らしても戻って来ない)
Example phrases
シーヌタカーン [⸢ʃiːnu⸣ tḁ⸢kaː⸣ŋ] (連)
- 血圧が高い。
- ⸢パンタリ⸣プソー ⸢シーヌ⸣ タ⸢カーン⸣ティ ア⸢ザリ ブー
[⸢pantari⸣pu̥soː ⸢ʃiːnu⸣ tḁ⸢kaːn⸣ti ʔa⸢ʣari buː]
(肥満の人は血圧が高いといわれている)
Example phrases
シーヌタラーヌ [⸢ʃiːnu⸣ ta⸢raːnu] (連)
- 血圧が低い。貧血である。⸢血が足りない」の義。
- ム⸢カ⸣シプソー ミ⸢ドーンッふァ⸣ヌ ⸢シーヌ⸣ タラーン⸣ プソー ⸢オー⸣ヌ ⸣キム ッ⸢ふァーシ⸣ティ ア⸢ゾーッ⸣タ
[mu⸢ka⸣ʃipu̥soː mi⸢doːŋffa⸣nu ⸢ʃiːnu⸣ ta⸢raːm⸣ pu̥soː ⸢ʔoː⸣nu ⸣kimu f⸢faːʃi⸣ti ʔa⸢ʣoːt⸣ta]
(昔の人は、女の子が貧血の<血が足りない>時、豚の肝を食べさせなさいといわれた)
Example phrases
シバルヌタマリベーン [ʃi⸢barunu⸣ ta⸢maribeː⸣ŋ] (文)
- 小便が膀胱に溜まっている。尿貯留(retention of urine)。『医学沖縄語辞典』
ティップーヌタマ [⸢tippuːnu⸣ tama] (連)
- {Mn_1}鉄砲の弾。
ティップーヌタマ [⸢tippuːnu⸣ tama] (連)
- {Mn_2}鉄砲の弾のように行ったきり戻らないこと。
- ⸢ウンザー ティップーヌ⸣ タマ ヤ⸢ルンダ⸣ ウ⸢リンマー⸣ ムヌ タ⸢ナマラ⸣ヌ
[⸢ʔunʣaː tippuː⸣nu ⸣tama ja⸢runda⸣ ʔu⸢rimmaː⸣ munu ta⸢namara⸣nu]
(あの野郎は鉄砲玉<行ったきり戻らない人>だから、彼には物事を頼め<頼まれ>ない)
Example phrases
ニンヌタミシ [⸢nin⸣nu ta⸢mi⸣ʃi] (連)
- 念のため。確認のため。用心して。
- ⸢ニン⸣ヌ タ⸢ミ⸣シ ⸢マープス⸣ケン シ⸢ラ⸣ビ ⸣ミリバ
[⸢nin⸣nu ta⸢mi⸣ʃi ⸢maː⸣ pu̥⸢su⸣keŋ ʃi⸢ra⸣bi ⸣miriba]
(念のため、もう一度調べてみなさいよ)
Example phrases
プスヌタマシ [pu̥⸢sunu⸣ ta⸢ma⸣ʃi] (連)
- 人魂。人の魂。マ⸢ブ⸣ル[ma⸢bu⸣ru]ともいう。タ⸢マ⸣シ[ta⸢ma⸣ʃi](魂)には、イ⸢キ⸣ダマ[ʔi⸢ki⸣dama](いきすだま< uby{生霊}{セイ|レイ}>)と⸢ユー⸣リー[⸢juː⸣riː]( uby{幽霊}{ユウ|レイ}{EOS}死霊)がいる。人の生霊が肉体から抜け出すと肉体は浮遊してさ迷い歩くといわれている。そこで、マ⸢ブ⸣ルクミ[ma⸢bu⸣rukumi](霊魂籠め)の儀式が行われた
マジムヌヌタク [ma⸢ʤimununu⸣ tḁku] (連)
- (動)ヒトデ。「化け物の蛸」の義。海中で五本の手を広げて珊瑚礁や砂地に這っているのが異形の蛸を思わせることから命名されたもの。
- ス⸢ナカ⸣ナー マ⸢ジムヌ⸣ヌ タクン ブ⸢タン
[su⸢naka⸣naː ma⸢ʤimununu⸣ tḁkuːm bu⸢taŋ]
(海の中にはヒトデもいたよ)
Example phrases
ミーヌタマ [⸢miːnu⸣ tama] (連)
- 目の玉。眼球。
- ⸢ミーヌ⸣ タマナー キ⸢ジヌ⸣ アンツォー
[⸢miːnu⸣ tamanaː ki⸢ʤinu⸣ ʔanʦoː]
(眼球に傷があるそうだ)
Example phrases
ムヌタクミ [mu⸢nutaku⸣mi] (名)
- 悪企み。陰謀。「物企み」の義。
- ム⸢ヌタク⸣ミ ⸢スー⸣ プ⸢スバ⸣ ム⸢ヌタク⸣マーティ パ⸢トゥ⸣マプソー ア⸢ズ⸣ダー
[mu⸢nutaku⸣mi ⸢suː⸣ pu̥⸢suba⸣ mu⸢nutaku⸣maːti pḁ⸢tu⸣mapusoː ʔa⸢ʣu⸣daː]
(悪企みをする人をム⸢ヌタク⸣マー{SqBr}mu⸢nutaku⸣maː{/SqBr}<陰謀者>と鳩間の人は言うのだよ)
Example phrases
ムヌタルガキ [mu⸢nutaruga⸣ki] (名)
- 人に頼ること。人をあてにすること。依頼心。
- ウ⸢レー⸣ ドゥーシ ⸢スンテー⸣ サ⸢ムティ⸣ ム⸢ヌタルガ⸣キ ⸢シーナー⸣ル ナ⸢ラン⸠ツォー
[ʔu⸢reː⸣ duːʃi ⸢sunteː⸣ sa⸢muti⸣ mu⸢nutaruga⸣ki ⸢ʃiːnaː⸣ru na⸢ran⸠ʦoː]
(彼は、自分ではしようとしないで、人を当てにするので困る<たまらない>んだよ)
Example phrases
ユクニヌタニ [ju⸢kuninu⸣ tani] (連)
- uby{腿}{モモ}の付け根のぐりぐり。リンパ uby{腺腫脹}{セン|シュ|チョウ}などで出来るぐりぐり。
- ユ⸢クニヌ⸣ タ⸢ニ⸣ヌ ン⸢ジ⸣ルカー ⸢ダイ⸣パーナ ピ⸢ル シッ⸣キティ ⸢マー⸣ス マ⸢ザー⸣シティ ⸣ドゥー ピ⸢キットーシ⸣ ッ⸢ふォーッ⸣タン
[ju⸢kuninu⸣ ta⸢ni⸣nu ʔn⸢ʤi⸣rukaː ⸢dai⸣paːna pi⸢ru ʃik⸣kiti ⸢maː⸣su ma⸢ʣaː⸣ʃiti ⸣duː pi̥⸢kittoːʃi⸣ f⸢foːt⸣taŋ]
(腿の付け根<横根>のぐりぐりが出来ると、 uby{擂鉢}{スリ|バチ}に uby{SqBr}g{/SqBr}{大蒜}{ニンニク}を搗いて塩を混ぜて、それを体に uby{擦}{ス}り付けて、上から下へと擦り下ろされたものだ)
Example phrases
ユヌタキ [ju⸢nu⸣taki] (名)
- {Mn_1}同じ高さ。
- ウ⸢ヤ⸣トゥ ユ⸢ヌ⸣タキ ア⸢リ⸣ ブー
[ʔu⸢ja⸣tu ju⸢nu⸣tḁki ʔa⸢ri⸣ buː]
(親と同じ高さになっている) - ユ⸢ヌ
[ju⸢nu]
(同じ) - に⸣タキ
[⸣tḁki]
(身長{EOS}「丈、長」)
が
付いて形成だれたもの。)
Example phrases
ユヌタキ [ju⸢nu⸣taki] (名)
- {Mn_2}同じ程度。同等。
- ヤ⸢ラビ⸣トゥ ユ⸢ヌ⸣タキ ⸣ナリティ ⸢アウ⸣ナ
[ja⸢rabi⸣tu ju⸢nu⸣tḁki ⸣nariti ⸢ʔau⸣na]
(子供と同じレベルになって uby{喧嘩}{ケン|カ}するな)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese-English, English-Japanese
きぬた【砧】
(Noun)
- Wooden or stone block for beating cloth
ぬたくる
(Godan verb, intransitive)
- To scrawl; To daub
ぬたうつ
(Godan verb, intransitive)
- To roll around in the grass or mud
あおぬた【青饅・青ぬた】
(Noun)
- Salad of fish and vegetables, dressed with crushed mustard leaves and greens seasoned with sake lees, miso and vinegar
ぬたうなぎ・ヌタウナギ【沼田鰻】
(Noun)
- Inshore hagfish (Eptatretus burgeri, species found from Japan to Taiwan)
— Word usually written using kana alone
きぬたこつ・ちんこつ【砧骨・きぬた骨】
(Noun)
- Incus; Anvil
ヌタウナギぞく【ヌタウナギ属】
(Noun)
- Eptatretus (genus of hagfish in the family Myxinidae)
まかぬたねははえぬ【蒔かぬ種は生えぬ】
(Expression)
- Nothing comes of nothing
— Idiomatic expression
ムラサキヌタウナギ
(Noun)
- Eptatretus okinoseanus (species of hagfish found in Japan and Taiwan)
ホソヌタウナギぞく【ホソヌタウナギ属】
(Noun)
- Myxine (genus of hagfish in the family Myxinidae)
とらぬたぬきのかわざんよう【捕らぬ狸の皮算用・獲らぬ狸の皮算用・取らぬ狸の皮算用】
(Expression)
- Don't count your chickens before they're hatched; Counting raccoon dog skins before they have been caught
— Proverb
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- nuru (ぬる) — Japanese ichidan 'ru' verb (past form)