A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ペー pee (pee) ⓪ 名
- 物を捨てること・口に入れたものを吐き出すことの小児語。ぱい。ちゃい。~sjuN.
イッペー ippee (?iQpee) ① 副
- たいそう。非常に。たいへん。~curasaN.たいそう美しい。
バッペー bappee (baQpee) ⓪ 名
- 間違い。誤り。また,あやまち。~sjuN.間違いをする。~'jakutu kuneeti kwiri.あやまちだからこらえてくれ。複合語に,micibaQpee(道を間違えること),saNmiNbaQpee(計算間違い),QcubaQpee(人違い)など。
ペーペー peepee (peepee) ⓪ 名
- きたない物の小児語。ばっち。?NNnaaともいう。
アッペール appeeru (?aQpeeru) ⓪ 連体
- あれぐらいの。あれだけの。あれほどの。量・大きさなどについていう。~?isi.あの大きさの石。
チンペー chinpee (CiNpee) ⓪ 名
- 唾。つばき。~tuhweemi-kasjuN.唾をぺっとはく。唾は魔よけとなるので,怪しいものを見ればその方向に唾をはく。落とし物をすれば唾を手のひらにのせ,kizimunaa kizimunaa 'waamuN tumeeraci kwiri.(きじものよ,きじものよ,わたしの物を捜させてくれ。kizimunaaは木の精)と言い,その唾を指で打ち,唾の飛んだ方向を捜す。腫物なども,唾をつけると痛みなどが早くひくとされる。
ペーチン peechin (peeciN) ⓪ 名
- [親雲上]廃藩前の位階の名。[大やくもい](?uhujakumui)の俗称。一村を領する。satunusipeeciN[里之子親雲上]とcikuduNpeeciN[筑登之親雲上]の二種があり,王子から数えて前者は四番目,後者は六番目に位する。
ウッペール uppeeru (?uQpeeru) ⓪ 連体
- その大きさの。それだけの(量の)。
クッペール kuppeeru (kuQpeeru) ⓪ 連体
- これほどの(量の)。この大きさの。
ウッペールー uppeeruu (?uQpeeruu) ⓪ 名
- その大きさのもの。それぐらいのもの。
バッペーユン bappeeyun (baQpee=juN) ⓪ 他=raN,=ti
- 間違える。間違う。saNmiN~.計算を間違える。“caasi ?aNsi baQpeetaga."“nuutuNganaasi baQpeeti neeN muN.”「どうしてああ間違えたか。」「何となしに間違えてしまったんだもの。」
チャッペール chappeeru (caQpeeru) ⓪ 連体
- どのくらいの。どれほどの。~muN'jaga.どれくらいのものなのか。
クッペールー kuppeeruu (kuQpeeruu) ⓪ 名
- この大きさのもの。これだけの量のもの。
ミーバッペー miibappee (miibaQpee) ⓪ 名
- 見間違い。見誤り。
ッチュバッペー cchubappee (QcubaQpee) ① 名
- 人違い。あらぬ人をその人かと思い違えること。
シーイッペー shii ippee (sii?iQpee) ⓪ 名
- 精一杯。力の限り。もうこれ以上できないという,否定的な意味で用いる。~sjooN.精いっぱいやっているのだ。もうこれ以上はできない。
アタイペーチン ataipeechin (?ataipeeciN) ① 名
- [当親雲上]士族の位階の名。
イッペークッペー ippeekuppee (?iQpeekuQ]pee) ① 名
- 方方。あっちでもこっちでも。
ミチバッペー michibappee (micibaQpee) ① 名
- 道を間違えること。道に迷うこと。
サンミンバッペー sanminbappee (saNmiNbaQpee) ⓪ 名
- 計算間違い。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ドーングペーング [⸢doːŋgupeːŋ⸣gu] (名)
- 道具類。いろいろの道具。ABCDEBCD型の重言。⸢ドングペン⸣グ[⸢doŋgupeŋ⸣gu](道具類)ともいう。
Example phrases
- ⸢ドーングペーン⸣ゴー シゥ⸢カウ プスヌ⸣ ク⸢ク⸣ル ウ⸢ツァ⸣スンダー ⸣ユー ⸢ティー⸣リ ⸢シー⸣ヨー
[⸢doːŋgupeːŋ⸣goː sï̥⸢kau pu̥sunu⸣ ku̥⸢ku⸣ru ʔu⸢ʦa⸣sundaː ⸣juː ⸢tiː⸣ri ⸢ʃiː⸣joː]
(道具類は使う人の心を映すから、よく手入れをしなさいよ)
パンヌペー [⸢pan⸣nu ⸣peː] (連)
- {Mn_1}人の足跡。あしあと。
Example phrases
- パ⸢マ⸣ナー ⸢パン⸣ヌ ⸣ペーヌ ⸣アル ⸢ギン⸣シェー ター⸢ンナーカ⸣ヌ ⸣キー ブ⸢レー⸣ル
[pa⸢ma⸣naː ⸢pan⸣nu ⸣peːnu ⸣ʔaru ⸢giŋ⸣ʃeː taː⸢nnaːka⸣nu ⸣kiː bu⸢reː⸣ru]
(砂浜に人の足跡が付いているからには誰かが来ていたのだろう) - ⸢パン⸣ヌ ⸣ペー フ⸢ムン
[⸢pan⸣nu ⸣peː ɸu⸢muŋ]
(足跡を踏む{EOS}人の後を追う{EOS}他人の真似をする)
パンヌペー [⸢pan⸣nu ⸣peː] (連)
- {Mn_2}足の爪先。
Example phrases
- ⸢パン⸣ヌ ⸣ペー ⸣キリティ ⸣ヤミ ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢pan⸣nu ⸣peː ⸣kiriti ⸣jami na⸢ra⸣nu]
(足の爪先を蹴って痛くてたまらない)
ペー [⸣peː] (名)
- {Mn_2}足跡。あしあと。
Example phrases
- パ⸢マー⸣ラ ⸣パレーカー ⸢パン⸣ヌ ⸣ペー タ⸢ドゥ⸣レーティ ⸢ミシキラ⸣リン
[pa⸢maː⸣ra ⸣pareːka ⸢pan⸣nu ⸣peː ta⸢du⸣reːti ⸢miʃi̥kira⸣riŋ]
(浜から行ったのであれば足跡を辿って探せ<探され>る)
ペー [⸣peː] (名)
- へ(綜)。そうこう(綜絖)。布を織る際に、よこいと(緯糸)を通すひ(杼)道を作るために、たていと(経糸)を上下させる道具
ペーキルン [⸣peː ⸣kiruŋ] (連)
- つまづく(躓く)。けつまずく(蹴躓く)。⸢爪先を蹴る」の義。
Example phrases
- ⸢パン⸣バ ⸢サンゲー⸣ティ ⸢アー⸣キ ⸣ペー ⸣キリティ ドッ⸢ふァティ シンナ⸣キ ⸢トー⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
[⸢pam⸣ba ⸢saŋgeː⸣ti ⸢ʔaː⸣ki ⸣peː ⸣kiriti dof⸢fati ʃinna⸣ki ⸢toː⸣ri ⸢naː⸣nu]
(足を引きずって歩いていて、蹴躓いてバタンとつんのめって倒れてしまった) - ⸣アイニ ア⸢ラ⸣クカー ⸣ペー ⸣キルンダ ⸣ペー キ⸢ラン⸣ヨーニ ア⸢ラ⸣キ
[⸣ʔaini ʔa⸢ra⸣kukaː ⸣peː ⸣kirunda ⸣peː ki⸢raŋ⸣joːni ʔa⸢ra⸣ki]
(あのように歩くと
uby{蹴躓}{ケ|ツマズ}くから、蹴躓かないように歩け) - ⸣ペー ⸣キル ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[⸣peː ⸣kiru ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(蹴躓く<爪先を蹴る>ことはない)
ペーキン [⸢peː⸣kiŋ] (名)
- 琉球国時代、頭<カシラ>職に与えられた位階名と同じ『石垣方言辞典』。
Example phrases
- パ⸢トゥ⸣マナー ⸢ペーキン⸣マー ⸢オーラン⸣ ブ⸢レー⸣ル
[pḁ⸢tu⸣manaː ⸢peːkim⸣maː ⸢ʔoːram⸣ bu⸢reː⸣ru]
(鳩間島には親雲上は居られなかったのだろうよ)
ペーブク [⸢peːbuku] (名)
- (地)平久保。石垣島最北端の集落。
Example phrases
- ⸢ペーブク⸣ナー ム⸢カ⸣シェーラ マ⸢キヌ アッ⸣タンティ⸢ダー
[⸢peːbuku⸣naː mu⸢ka⸣ʃeːra ma⸢kinu ʔat⸣tanti⸢daː]
(平久保には昔から牧場があったそうだよ)
ペーブクウシ [⸢peːbukuʔuʃi] (名)
- {Mn_1}平久保牛。平久保の牛は人をじろじろ見て、ものを言わない。
ペーブクウシ [⸢peːbukuʔuʃi] (名)
- {Mn_2}ものを言わずに押し黙っている人を卑しめていう。
Example phrases
- ⸢ペーブクウシェー⸣ マ⸢タ⸣ ウ⸢シダマリ ベー⸣バン
[⸢peːbukuʔuʃeː⸣ ma⸢ta⸣ ʔu⸢ʃidamari beː⸣baŋ]
(平久保牛野郎は、また押し黙っているよ)
ペーラ [⸢peː⸣ra] (名)
- 完熟したひょうたん(瓢箪)を縦に真っ二つに切り割って作った
uby{柄杓}{ヒ|シャク}。穀類を
uby{掬}{スク}ったり、飲み水を
uby{汲}{ク}むのに用いた。
Example phrases
- ⸢ラッコッ⸣キシ ⸢アーシェー⸣ル ⸢マイヤー ペー⸣ラシ ス⸢クイティ⸣ カ⸢ジ⸣ナ フ⸢ク⸣ジ トゥ⸢バシ⸣バ
[⸢rakkok⸣kiʃi ⸢ʔaːʃeː⸣ru ⸢maijaː peː⸣raʃi su̥⸢kuiti⸣ ka⸢ʤi⸣naː ɸu̥⸢ku⸣ʤi tu⸢baʃi⸣ba]
(脱穀機で脱穀した
uby{籾}{モミ}はペーラで
uby{掬}{スク}って、風で
uby{塵芥}{チリ|アクタ}を飛ばせよ)
ペーラフチ [⸢peːra⸣ɸu̥ʧi] (名)
- 門。家の入り口。「はいりぐり(
uby{這入}{ハ|イリ}口)」の義。「Fairu,u,itta.ハイリ、ル、ッタ(這入り、る、った)」『邦訳日葡辞書』に「Cuchi.クチ(口)」『邦訳日葡辞書』が下接して形成された語。門の両側の石積みは、大きな石を削って整形したものを使用した。また、葬列が門前を通過する際は、ペーラフチに竹竿をX字に交差させて立て、死者の霊の侵入を防ぐ習慣が昭和30年ごろまであった。
Example phrases
- パ⸢トゥマ⸣ヌ ⸢ヤシキ⸣ヌ ⸢ペーラ⸣フチェー ムー⸢ル⸣ パ⸢ヤー⸣ケーニル ン⸢カイ ブー
[pḁ⸢tuma⸣nu ⸢jaʃi̥ki⸣nu ⸢peːra⸣ɸu̥ʧeː muː⸢ru⸣ pa⸢jaː⸣keːniru ʔŋ⸢kai buː]
(鳩間島の屋敷の門は皆南の方に向いている)
ペーリフチ [⸢peːri⸣ɸu̥ʧi] (名)
- 這入り方。入り方。這入る方法。
Example phrases
- ⸣ウマーラ ⸢ヌー⸣シ ⸢ペー⸣ルユー ⸢ペーリ⸣フチ ッ⸢サンバン
[⸣ʔumaːra ⸢nuː⸣ʃi ⸢peː⸣rujuː ⸢peːri⸣ɸu̥ʧi s⸢sambaŋ]
(そこからどうやって這入るのか、這入り方は知らないさ)
ペーリマイ [⸢peːri⸣mai] (名)
- 収入。這入る分(金額)。「這入り前」の義。
Example phrases
- ク⸢ヌ⸣ シケー ⸢ペーリ⸣マイラン ン⸢ジマイ⸣ル ⸢ゴー⸣ラール
[ku⸢nu⸣ ʃi̥keː ⸢peːri⸣mairan ʔn⸢ʤimai⸣ru ⸢goː⸣raːru]
(今月は収入<這入り前>よりも出費<出で前>が多い)
ペールン [⸢peː⸣ruŋ] (自動)
- 這入る。入る。「Fairi,u,itta.ハイリ、ル、ッタ(這入り、る、った)入る」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
Example phrases
- ⸢ヤーン⸣ ナカー ⸢ペー⸣ルンティ ⸢スンドゥ⸣ シ⸢バー⸣ヌ ⸢ペーララ⸣ヌ
[⸢jaːn⸣nakaː ⸢peː⸣runti ⸢sundu⸣ ʃi⸢baː⸣nu ⸢peːrara⸣nu]
(家の中へ入ろうとするが、狭くて入られない) - ⸢ペー⸣リ ⸣ミサカー ⸢ペー⸣ル ⸣クトー ⸣ナルン
[⸢peː⸣ri ⸣misakaː ⸢peː⸣ru ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(入ってよければ入ることは出来る) - ⸢マー⸣ビン ナ⸢カー ペー⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣bin na⸢kaː peː⸣reː ⸣misamunu]
(もっと中へ入ればいいのに) - ⸢パー⸣ク ⸢ペー⸣リバ
[⸢paː⸣ku ⸢peː⸣riba]
(早く入れよ)
ペーレー [⸢peːreː] (名)
- かんばつ(旱魃)。ひでり(日照り)。「Fideri,canbat.ヒデリ.またはカンバツ(日照り.または、旱魃)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。夏の日照りが続くと島の人々は、三つある村井戸で順番に並んで水汲みをした。⸢インヌカー[⸢ʔinnukaː](西村の井戸)、⸢アンヌカー[⸢ʔannukaː](東村井戸)には、村の娘たちが集まって、井戸水が
uby{湧出}{ユウ|シュツ}するまでの時間を語り合いながら、夜を徹して水汲みをした。
Example phrases
- ⸢ペーレーヌ⸣ シ⸢ジクター⸣ ス⸢クリ⸣ムノー ムー⸢ル⸣ サ⸢リ ナー⸣ヌ
[⸢peːreːnu⸣ ʃi⸢ʤikutaː⸣ su̥⸢kuri⸣munoː muː⸢ru⸣ sa⸢ri naː⸣nu]
(旱魃が続いたので作物は全部枯れてしまった) - ⸢ペーレーヌ⸣ シ⸢ジク⸣カー ム⸢ヌスク⸣ロー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢peːreːnu⸣ ʃi⸢ʤiku⸣kaː mu⸢nusu̥ku⸣roː na⸢ra⸣nu]
(旱魃が続いたら耕作<作物の栽培{EOS}植え付け>はできない)
ペーレースン [⸢peːreː suŋ] (連)
- 旱魃がする。旱魃になる。
Example phrases
- フ⸢タシキ スン⸣ケン ア⸢ミ⸣ヌ ⸢ホー⸣ンダ ク⸢トゥシェー ペーレー スン⸣パジ
[ɸu̥⸢taʃiki suŋ⸣keŋ ʔa⸢mi⸣nu ⸢hoː⸣nda ku̥⸢tuʃeː peːreː sum⸣paʤi]
(ふたつき<二月>経つまで雨が降らないから、今年は旱魃になるはずだ)
ムラヌペーラフチ [mu⸢ranu peːri⸣ɸu̥ʧi] (連)
- ⸢村の入り口」の義。桟橋から
uby{中岡}{ナカ|モリ}に通ずる縦道。村の奥から海岸に通ずる六本の縦道。東から四本目の縦道より東部を東村、西部を西村という。旧鳩間小学校校門に通じる沿岸道路と四本目の縦道の交差点を⸢アイ⸣ザムトゥ[⸢ʔai⸣ʣamutu](出会いの座元)という。
Example phrases
- ム⸢ラヌ ペーラ⸣フチナー シ⸢ビナージナヌ⸣ パ⸢ラリ ベー⸣ヌ ⸣ヌンティカヤー
[mu⸢ranu peːra⸣ɸu̥ʧinaː ʃi⸢binaːʤinanu⸣ pa⸢rari beː⸣nu ⸣nuntikajaː]
(村の入り口に注連縄が張られているが、何故だろうか)
ヨーガーペーガー [⸢joːgaːpeː⸣gaː] (副)
- 弱々しいさま。ABCDEFCD型の重言。
Example phrases
- ウ⸢レー ヨーガーペー⸣ガー ⸣ナリティ プ⸢スタルガキ⸣ ナ⸢ラ⸣ヌ
[ʔu⸢reː joːgaːpeː⸣gaː ⸣nariti pu̥⸢sutarugaki⸣ na⸢ra⸣nu]
(彼は体がひ弱にナって、当てにならない<頼りにならない>)
しょうべん・しょんべん【小便】
(Common Noun)
- Urine; Piss; Pee
- Breaking a contract
— Colloquialism
しっこ
(Noun)
- Wee-wee; Pee-pee; Number one
— Colloquialism
- To urinate
おしっこ
(Common Noun)
- Wee-wee; Pee-pee; Number one
— Colloquialism / Children's language
アメション・アメしょん
(Noun)
- Someone who made a short trip to America; Going to America just long enough for a pee (ref. to short USA trip after WWII to boost one's credentials)
— Obsolete term / Derogatory
しょうべんをする・しょんべんをする【小便をする】
(Expression)
- To pee; To piss
しょんべんをたれる【小便を垂れる】
(Expression)
- To pee; To piss
ページ【頁】
(Common Noun)
- Page
— Word usually written using kana alone
ペーば【北場】
(Noun)
- North round
アガペー
(Noun)
- Agape (Christian love)
- Agape (love feast)
ペースト
(Noun)
- Paste (food, text, adhesive, etc.)
ペーハー・ピーエイチ【pH】
(Noun)
- PH (measure of acidity); Concentration of hydrogen ions
ペール
(Common Noun)
- Pale
- Pail
ペーロン【飛竜・白竜・剗竜・划竜】
(Noun)
- Dragon boat (long 22-person canoe used for racing); Races with such boats
ペガサス・ペガソス・ペーガソス
(Noun)
- Pegasus
じぺーじ・じページ【次頁】
(Expression)
- Next page
もうけつ・もうよう・もうページ【網頁・網ページ】
(Noun)
- Web page
しゅけつ・しゅよう・しゅページ【主頁・主ページ】
(Noun)
- Homepage; Main page (of a website)
ペーペー・ぺいぺい・ぺえぺえ
(Noun)
- Underling; Untalented person
— Colloquialism / Derogatory
ダブペー【ダブ北】
(Noun)
- Pung (or kong) of north tiles when north is both the round wind and one's seat wind (yaku)
イーペー【一盃】
(Noun)
- Pure double chow; Winning hand containing two identical chows (i.e. same numbers and same suit)
— Abbreviation
ペーチャ【北家】
(Noun)
- North player
オノマトペ・オノマトペー・オノマトペア・オノマトピーア
(Noun)
- Onomatopoeia
スペース
(Common Noun)
- Space (room, area, outer space)
ページイン・ページ・イン
(Noun)
- Page in
ページワン・ページ・ワン
(Noun)
- Page one (Japanese card game)
ペーソス
(Common Noun)
- Pathos
ページすう【頁数・ページ数】
(Noun)
- Number of pages
ぺえじづけ【頁付け】
(Noun)
- Pagination
ページぐみ【ページ組み】
(Noun)
- Paging
プリペイド・プリペード
(Noun)
- Prepaid (phone, card, etc.)
ペールかん【ペール缶】
(Noun)
- Large can with a handle; Pail
ページわけ【ページ分け】
(Noun)
- Pagination
ページわく【ページ枠】
(Noun)
- Page frame
かいページ【改ページ・改頁】
(Noun)
- Repagination; New page; Form feed; Page break
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言: