(Noun) Pumice (stone)
Define rui るい Meaning ルイ
Displaying results for rui (rui・るい・ルイ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
(Sa-Adjective) Embarrassing, embarrassed, humiliating, humiliated, ashamed, shameful
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ルイ rui (rui) ⓪ 名
- 類。文語的な語。
グルイ gurui (gurui) ⓪ 名
- ぐりぐり。瘰癧。首すじ・太ももなどにできる淋巴腺のはれたもの。
ユルイ yurui ('jurui) ① 名
- 鎧。戦いに着るもの。
イルイル iru iru (?iru?iru) ⓪ 名
- いろいろ。さまざま。~'jaQsaa.いろいろだよ。~nu.いろいろの。
スルイトゥ suruitu (suruitu) ① 副
- そっと。ひそかに。こっそり。suruQtuともいう。~nareega caN.こっそり教わりに来た。
ユルイトゥ yuruitu ('juruitu) ① 副
- ゆるりと。のんびりと。くつろぐさま。'juruQtuともいう。~nataN.ほっとした。一安心だ。
シルイユ shiru iyu (siru?iju) ⓪ 名
- 魚名。鯛の一種。滋養分に富み,病人用によく用いる。
ククルイリ kukuru iri (kukuru?iri) ⓪ 名
- 好意。親切。心をこめること。cimu?iriともいう。
シルイーフェー shiru iifee (siru?iihwee) ⓪ 名
- [白位牌]死後四十九日までは,木牌を奉書紙で包み,表に法名を書いておくが,その位牌をいう。四十九日の法事ののちは,普通の位牌に,貴族は金文字で,一般の士族は黄または朱で法名を書きかえる。
ナガフィチュルイ nagafichurui (nagahwicurui) ① 名
- (事件・病気などが)長引くこと。
サカイウトゥルイ sakai uturui (sakai?uturui) ① 名
文
- 盛衰。興亡。kunuju niNziNnu~ja naCitu hujugukuru ?icikawaigawai.[この世人間の盛衰や夏と冬ごころいき替り替り(花売之縁)]この世の人間の盛衰は夏と冬のように変転きわまりない。
フドゥッヰーグルイ fuduqwiigurui (hudu?wiigurui) ① 名
- 子供の股の付け根にできるぐりぐり。成長するためにできるとして名付けたもの。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
るい 【類】
るいれき 【瘰癧】
See also
いるい 【衣類】
See also
かるい 【軽い】
ずるい
See also
ぬるい
ふるい 【古い】
わるい 【悪い】
Phrases
- ~着物 yanajiN
- ~教育 yananaraashi
- ~癖 yanagushi
- ~狂い方 yanaburi
- ~声 yanagwii
- ~心 yanagukuru,yanajimu
- ~こと chiji,yanakutu
- ~ことば yanaguchi,yanamunii,yanamunuʔii
- ~子供 yanawarabi
- ~性質 yanashimuchi
- ~血 yanachi
- ~天気 yanatiNchi,yanaʔwaachichi
- ~におい yanakaja
- ~人 yanacchu
- ~風儀 yanafuuji
- ~道 yanamichi
- ~もの yanaa,yanagataa,yanamuN
- ~やりかた yanashii
- ~夢 yanaʔimi
- ~霊気 yanakaji
あかるい 【明るい】
あるいは
かるいし 【軽石】
しんるい 【親類】
どうるい 【同類】
みぶるい 【身震い】
なまぬるい
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
まさい うとぅるい
- 優劣
- まさいうとぅるいぬ あてぃどぅ っちょー うみはまいる くとぅん ないる。
(優劣があってこそ人は努力することにもなる)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
イルイル [ʔi⸢ru⸣iru] (名)
- いろいろ。種々様々。
- イ⸢ルイル⸣ヌ シ⸢ナムヌバ⸣ タ⸢ナ⸣ナ カ⸢ザリティ カーシオーッ⸣タ
[ʔi⸢ruiru⸣nu ʃi⸢namunuba⸣ ta⸢na⸣na ka⸢ʣariti kaːʃiʔoːt⸣ta]
(いろいろな品物を棚に飾って<並べ揃えて>売っておられた) - イ⸢ルイル⸣ヌ パ⸢ナ⸣シーン シ⸢キル ブー
[ʔi⸢ruiru⸣nu pa⸢na⸣ʃiːŋ ʃi̥⸢kiru buː]
(いろいろの話<噂>も聞いている<聞いてぞおる>)
Example phrases
ウールイシ [⸢ʔuːruʔiʃi] (名)
- 珊瑚。珊瑚石。
- ⸢ウールイシバ⸣ ヤ⸢キティル ウールパイヤ⸣ ス⸢ク⸣ル
[⸢ʔuːruiʃiba⸣ ja⸢kitiru ʔuːrupaija⸣ su̥⸢ku⸣ru]
(枝珊瑚やテーブル珊瑚の珊瑚石を焼いて<ぞ>石灰は作る) - カ⸢ソーライシ
[kḁ⸢soːraiʃi]
(テーブル珊瑚)
Example phrases
ウイマーシカルイマーシ [⸢ʔuimaːʃi⸣ ka⸢ruimaː⸣ʃi] (連)
- 追い回し、負いまわし。放し飼いにしている鶏を、夕方に鶏小屋へ追い込む際にもちいる。また体から遊離した魂を、供物を供えて呼び寄せの祈願をし、追い立てるように、負い囲うようにして呼び寄せ、魂籠めをすることにもいう。両手を広げて、逃がさぬように追い立てること。追い込み漁で、海の魚を袋網の中へ追い込むことにもいう。
- ⸢ウイマーシ⸣ カ⸢ルイマー⸣シ ⸢サーリオー⸣リ マ⸢ブ⸣ル ク⸢ミ⸣シミ タ⸢ボー⸣リ
[⸢ʔuimaːʃi⸣ ka⸢ruimaː⸣ʃi ⸢saːriʔoː⸣ri ma⸢bu⸣ru ku⸢mi⸣ʃimi ta⸢boː⸣ri]
(追い回し、負い囲いまわしして連れてこられて、魂籠めをさせてください)
Example phrases
ウトゥザズルイ [ʔu⸢tuʣaʣurui] (名)
- 親族会議。親戚の集まり
ウトゥルイルン [ʔu⸢trui⸣ruŋ] (自動)
- 衰える。
- ⸢ウイ⸣プス ⸢ナッ⸣ター ⸢ミー⸣ユン ⸢ヨー⸣リ シゥ⸢カラン⸣ ウ⸢トゥルイパジ⸣ミ ⸢ナーン⸣バン
[⸢ʔui⸣pusu ⸢nat⸣taː ⸢miː⸣juɲ ⸢joː⸣ri sï̥⸢karaŋ⸣ ʔu⸢turuipaʤi⸣mi ⸢naːm⸣baŋ]
(老人になったので目も弱り、力も衰えはじめてしまったわい<衰えはじめてないわい>)
Example phrases
カルイ [⸣karui] (名)
- 嘉例。吉例。幸運。めでたいこと。神のご加護。縁起のよいこと。
- ⸢ヨイ⸣グトー カ⸢ルイ⸣ヌ ⸣アルヨーニル ⸢スー⸣ダー
[⸢joi⸣gutoː ka⸢rui⸣nu ⸣ʔarujoːniru ⸢suː⸣daː]
(祝い事はめでたい嘉例があるようにするものだ) - ⸣グシェー ⸣カミティ ⸣カルイ シ⸢キ⸣リ
[⸣guʃeː ⸣kamiti ⸣karui ʃi̥⸢ki⸣ri]
(神前に供えた神酒をおし頂いて、めでたいこと<幸運>がありますよう嘉例をつけなさい) - カ⸢ルイ⸣ヌ プ⸢ス⸣ タ⸢ナ⸣ミバ
[ka⸢rui⸣nu pu̥⸢su⸣ ta⸢na⸣miba]
(媒酌人<肖るべき富貴万福の人{EOS}子孫繁盛の人を仲人>を頼みなさいよ) - イッ⸢ケナ⸣ カ⸢ルイ ⸣スクン
[ʔik⸢kena⸣ ka⸢rui ⸣su̥kuŋ]
(非常に幸運に恵まれる<非常に幸運がつく>)
幸
運。縁起の良いこと。「嘉例」と表記される)
Example phrases
カルイオールン [⸣karui ⸢ʔoːru⸣ŋ] (連)
- 嘉例をつけておられる。ご加護なさっておられる。
- ⸢カンヌマイ⸣ヤー ⸢ヤーニンズー⸣ヌ ⸣ドゥーパダ ⸢キンコー⸣ カルイ ⸢オー⸣ルン
[⸢kannumai⸣jaː ⸢jaːninʣuː⸣nu ⸣duːpada ⸢kiŋkoː⸣ karui ⸢ʔoː⸣ruŋ]
(神様は家族の健康を加護しておられる)
Example phrases
カルイシゥクン [ka⸢rui⸣sïkuŋ] (他動)
- 幸運が付くよう祈願する。守護するよう祈る。吉例が付くよう祈る。「嘉例をつける」の義。
- ⸢ヤーニンズー⸣ヌ ⸣ドゥーパダ ⸢キンコーユ⸣ ニガイ カ⸢ルイシキル⸣バ ⸣ドゥーゾーニ ⸢シー ギーバリ⸣ クーバ⸢ヨー
[⸢jaːninʣuː⸣nu ⸣duːpada ⸢kiŋkoːju⸣ nigai ka⸢ruiʃi̥kiru⸣ba ⸣duːʣoːni ⸢ʃiː giːbari⸣ kuːba⸢joː]
(家族皆の体<胴肌>の健康を祈願し、嘉例<長寿延命の幸運>を付ける祈願をするから、健康<胴強く>で頑張って<気張って>きなさいね)
Example phrases
カルイシキルン [⸣karui ʃi̥⸢ki⸣ruŋ] (連)
- 嘉例をつける。幸運を授ける祈願をする。「嘉齢をつける」(長寿延命の幸運を授けるよう祈願する)の転訛したもの。
- ⸢カンヌマイ⸣ヌ ⸣グシ ⸣カミティ ⸣カルイ シ⸢キ⸣ルンティ ⸢ベー
[⸢kannumai⸣nu ⸣guʃi ⸣kamiti ⸣karui ʃi̥⸢ki⸣runti ⸢beː]
(神前に供えた神酒を頂いて嘉例をつけよう<幸運・長寿を頂こう>としている)
Example phrases
カルイタボールン [⸣karui ta⸢boː⸣ruŋ] (連)
- 嘉例を賜る。幸運を賜る。目出度いことを賜る。ご加護賜る。
- ⸢カンヌマイ⸣ヌ ⸣カルイ タ⸢ボー⸣ルンダ ノー⸢ン ソーヤ ナー⸣ヌ
[⸢kannumai⸣nu ⸣karui ta⸢boː⸣runda noː⸢n soːja naː⸣nu]
(神様がご加護なさって幸運を賜るから、何も心配はない)
Example phrases
カルイヌグシ [ka⸢rui⸣nu ⸣guʃi] (連)
- 嘉例の神酒。神の加護を賜る神酒。長寿者に肖る神酒。御流れの神酒。
- カ⸢ルイ⸣ヌ ⸣グシ オッ⸢ティ⸣ カ⸢ミ⸣リ
[ka⸢rui⸣nu ⸣guʃi ʔot⸢ti⸣ ka⸢mi⸣ri]
(神のご加護の神酒をかしこまって<畏まって{EOS}うやうやしく>頂戴しなさい)
Example phrases
カルイマースン [ka⸢ruimaː⸣suŋ] (他動)
- 背負って歩き回る。マ⸢ブ⸣ルクミ[ma⸢bu⸣rukumi](魂籠め)の呪文などで、ピ⸢キマーシ⸣ カ⸢ルイマー⸣シのように対句的に用いられる。「Carui,u,uta カルイ、ウ、ウタ(かるひ、ふ、うた) 物を背負う.下の語.上(Cami)ではVoi(負ひ、ふ)と言う」『邦訳日葡辞書』の転訛した語
カルイルン [ka⸢rui⸣ruŋ] (他動)
- 幸運を祈る。守護する。嘉例を祈る。吉例を祈る。
- ⸣ドゥーパダヌ ⸢キンコートゥ⸣ ス⸢クサイユ⸣ カ⸢ルイ⸣ル⸢ダー
[⸣duːpadanu ⸢kiŋkoːtu⸣ su̥⸢kusaiju⸣ ka⸢rui⸣ru⸢daː]
(体<胴肌>の健康と息災を祈るのだよ) - カ⸢ルイラ⸣ヌ
[ka⸢ruira⸣nu]
(健康を祈らない) - カルイッ⸢ふォー⸣リ
[karuif⸢foː⸣ri]
(健康を祈ってください) - カ⸢ルイ⸣ルンティ ⸣ウムーカー カ⸢ルイ⸣リ
[ka⸢rui⸣runti ⸣ʔumuːkaː ka⸢rui⸣ri]
(嘉例を祈ろうと思うなら祈れ) - カ⸢ルイ⸣ヤー ⸣ミサムヌ
[ka⸢rui⸣jaː misamunu]
(嘉例を祈ればよいのに)
Example phrases
キムズルイ [ki⸢mu⸣ʣurui] (名)
- 心を合わせること。協力すること。
- ⸢ウン⸣ネヌ ⸢キョーダイ⸣サー キ⸢ム⸣ズルイ ⸢シー オー⸣ルンダ⸣ イッ⸢ケナ⸣ ウ⸢ラーミ⸣サン⸢ダー
[⸢ʔun⸣nenu ⸢kjoːdai⸣saː ki⸢mu⸣ʣurui ⸢ʃiːʔoː⸣runda ʔik⸢kena⸣ ʔu⸢raːmi⸣san⸢daː]
(その家の兄弟達は心を合わせて協力しておられるので非常に羨ましいよ)
Example phrases
グルイシ [gu⸢ru⸣ʔiʃi] (名)
- 小石。こぶし(拳)ほどの大きさの石。二重積みの石垣を積む際に、バ⸢タ⸣イシ[ba⸢ta⸣ʔiʃi](腹石{EOS}中間に詰める小石)として使用する小石。
- グ⸢ルイシ⸣バ ア⸢ツァ⸣ミキー ⸢グスク⸣ヌ バ⸢タ⸣イシ ⸢シー⸣バ
[gu⸢ruʔiʃi⸣ba ʔa⸢ʦa⸣mikiː ⸢gusu̥ku⸣nu ba⸢ta⸣iʃi ⸢ʃiː⸣ba]
(小石を集めてきて石垣の詰め石にしなさい)
Example phrases
シルイカ [ʃi⸢ruʔi⸣ka] (名)
- (動)あおりいか。「白烏賊」の義。体長30センチから45センチに成長する。ひれは発達して丸みがあり、腕は太く、2本の長く伸びた太い蝕腕がある。春には産卵のために海岸近くに寄ってくる。シ⸢ルイ⸣カ[ʃi⸢ruʔi⸣ka]は食すると利尿効果があるといわれており、サ⸢ギフチ⸣ル[sa⸢giɸu̥ʧi⸣ru](のぼせ<逆上>をさげる薬{EOS}頭痛、眼病、便秘薬)として重宝された。
- シ⸢ルイ⸣カー ⸢マイ⸣ヌ パ⸢マー⸣ラン イ⸢ガジーバ ナン⸣ゲーティ ⸣ユー ⸢ホーサリ⸣タン
[ʃi⸢ruʔi⸣kaː ⸢mai⸣nu pa⸢maː⸣raŋ ʔi⸢gaʤiːba naŋ⸣geːti ⸣juː ⸢hoːsari⸣taŋ]
(あおりいか<白烏賊>は、前の浜辺からも餌木を投げながらよく釣れたものだ)
Example phrases
スブルイシ [su⸢buru⸣ʔiʃi] (名)
- きくめいし(菊目石)。{⸣イノー[⸣ʔinoː](礁内湖)の海底や⸣ピー[⸣piː](干瀬)の礁内湖に棲息する珊瑚石のきくめいし(菊目石、海花石)}。直径30センチ~40センチ程度の球塊状をなす珊瑚石で、島ではこれを採取して頭頂部を削り、家屋建築の礎石に利用した。これをイ⸢シジ[ʔi⸢ʃiʤi](礎石)という。古歌謡ではス⸢ブ⸣チダマ[su⸢bu⸣ʧidama](菊目石)という(古歌謡「アーパーレー」参照)。
- ス⸢ブル⸣イシ ⸣トゥリキー キ⸢ジティ ヤー⸣ヌ イ⸢シジ ソーッ⸣タ
[su⸢buru⸣ʔiʃi ⸣turikiː ki⸢ʤiti jaː⸣nu ʔi⸢ʃiʤi soːt⸣ta]
(菊目石を採ってきて削って礎石にされた)
Example phrases
スルイ [⸣surui] (名)
- 皿。銘々皿。特に中皿をいう。おかずを盛り付けるのに用いた。「おそれい 菜皿之事 それい共云」『混効験集(乾・器材)』。「砂貼是 suirui」『語音翻訳』の転訛。
- ス⸢ルイ⸣バ ⸢ミーラ ユイラ⸣ カ⸢サベー⸣ティ ⸣ムティ ⸣クンケン ウ⸢タシ⸣ティ ムー⸢ル⸣ バ⸢リシティナー⸣ヌ
[su⸢rui⸣ba ⸢miːra juira⸣ kḁ⸢sabeː⸣ti ⸣mutikuŋkeŋ ʔu⸢ta⸣ʃi̥ti muː⸢ru⸣ ba⸢riʃitinaː⸣nu]
(中皿を三枚、四枚重ねながら持ってきたところ、落として全部割ってしまった)
Example phrases
スルイ [⸣surui] (名)
- 集会。会合。常会。村の集会。「揃い」の義。
- ム⸢ラズルイ
[mu⸢raʣurui]
(部落集会{EOS}村揃い) - ウ⸢トゥザズルイ
[ʔu⸢tuʣaʣurui]
(親戚の会合{EOS}親族会議) - ム⸢ラヌ⸣ キ⸢ザル ギョー⸣ジ キ⸢ミルンティ⸣ スルイ ⸢シー オー⸣ル
[mu⸢ranu⸣ ki⸢ʣaru gjoː⸣ʤi ki⸢mirunti⸣ surui ⸢ʃiː ʔoː⸣ru]
(村の祭祀行事を決めようと村集会をしておられる)
Example phrases
スルイズ [su⸢rui⸣ʣu] (名)
- 集会所。「揃い所」の義。普通は、ユ⸢ライズ[ju⸢raiʣu](集会所{EOS}寄合所)という。
- ス⸢ルイ⸣ズ ユ⸢ライズ⸣ナー ⸢オーリ⸣ル ム⸢ラギンメー ソーッ⸣タ
[su⸢rui⸣ʣu ju⸢raiʣu⸣naː ⸢ʔoːri⸣ru mu⸢ragimmeː soːt⸣ta]
(集会所、寄合所にいらっしゃって村吟味はなさった)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ウツゥツゥ [utsɨtsɨ] L (名)
- 打撲傷
ナリゥ [narɨ] F (名)
- 果実。実
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
るい【塁】
(Common Noun)
- Base; Bag; Sack
- Fortress; Stronghold
るい【類】
(Common Noun)
- Kind; Sort; Type; Class; Genus; Order; Family
- Similar example; Parallel; The like
るい【羸】
(Noun)
- Weakness; Weakening; Tiring
— Obscure term
るい【累】
(Noun)
- Trouble; Evil influence; Implication; Involvement
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【RUI】
Rui