X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define shiNka しんか Meaning シンカ

Displaying results for shiNka (shinka・しんか・シンカ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

あんしんかんしん

(Adverb) At any rate, in any case, anyhow; no matter what; in no way

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

シンカ shinka (siNka) ⓪ 名

  1. 臣下。手下。農村では転じて家族の意にも用いる。

アンシンカンシン anshinkanshin (?aNsiNkaN]siN) ⓪ 副

  1. ああしてもこうしても。どうしたところで。

チャーシンカーシン chaashinkaashin (caasiNkaasiN) ① 副

  1. どうでもこうでも。何としても。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

しんか 【臣下】

しんがい 【心外】

See also

Phrases

しんかん 【神官】

Phrases

  • ~の家 → niidukuru,niiya
  • ~の家の主人 → niiNchu
  • ~の一種 ʔamushirare,ʔaNshirari,ʔaNshitari,chifijiN,chifijiNganashii,chimi,chiN,kudi,nigami,nuru,nurukumii,nuuru,ʔukudi,wikiiʔukudi,wunaiʔukudi
  • ~の御殿 → chifijiNʔuduN
  • ~の屋敷 → shuimituNchi,shuNdunuchi,shuNduNchi,makaNduNchi,jiibuduNchi

しんがん 【心願】

See also

ふしんがみ 【不審紙】

かくじんかくよう 【各人各様】

See also

Phrases

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

しんか

  • 仲間、グループ
  • Example phrases
    • あれー むる わったー しんかぬちゃー どー。
      (あの人たちはみんなわれわれ仲間だよ)
    • あったーや しんかぬちゃーどぅ やん どー。
      (あの人たちは仲間だよ)

*(参照)ぐー

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アイシンカイシン [⸣ʔaiʃiŋ ⸣kaiʃiŋ] (連)

  • どのみち(何の道)。いずれにしても。どっちみち。「ああしても、こうしても」の義。
  • Example phrases
    • ⸣アイシン ⸣カイシン ⸢サン⸣カー ナ⸢ラン⸣ムヌ
      [⸣ʔaiʃiŋ ⸣kaiʃin ⸢saŋ⸣kaː na⸢ram⸣ munu]
      (何の道<どっちみち>しなければならないこと)

アイシンカイシン [⸣ʔaiʃiŋkaiʃiŋ] (副)

  • {Mn_1}いかようにしても~ない。「そうしても、こうしても~ない」の義。どうにもこうにも~ない。続く否定の条件句を誘導し、それと呼応して意味を強調する表現。「そうしても、ああしても」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸣アイシンカイシン ナ⸢ラン⸣ベーティ ⸢ワー⸣ラ ⸣ナラウンティ ⸢クー⸣タ
      [⸣ʔaiʃiŋkaiʃin na⸢ram⸣beːti ⸢waː⸣ra ⸣naraunti ⸢kuː⸣ta]
      (どうにもこうにもならなくて、貴方から習おうとやって来ました)

    • /
      ヘイヤー アンシン ナラナーキ ヘイヤー カンシン ナラナーキ/(ヘイヤー<囃子>そうしても<村建てが>出来ないので、ああしても<村建てが>できないので)


    • パトゥマ本ジラマ」『鳩間島古典民謡古謡集』。)

アイシンカイシン [⸣ʔaiʃiŋkaiʃiŋ] (副)

  • {Mn_2}どのみち。どっちみち。いずれにしても。結局。
  • Example phrases
    • アイ⸢シン⸣カイシン ⸢サン⸣カー ナ⸢ラン⸣ムヌ ⸢パー⸣ク ⸢シー⸣バ
      [ʔai⸢ʃiŋ⸣kaiʃin ⸢saŋ⸣kaː na⸢ram⸣munu ⸢paː⸣ku ⸢ʃiː⸣ba]
      (どっちみちしなければならないおだから、早くしなさいよ)

アイシンカイシン [⸣ʔai⸢ʃiŋ⸣kaiʃiŋ] (副)

  • ああもこうも。いづれにしても。どうにもこうにも。どのみち。「ああしてもこうしても」の義。基本的にはABCDEBCD型の重言。
  • Example phrases
    • アイ⸢シン⸣カイシン ⸢シーミラバ⸣ル ⸢フントー⸣ヌ ⸣クトー ワ⸢カ⸣ル ⸢サン⸣カー ワ⸢カラ⸣ヌ
      [ʔai⸢ʃiŋ⸣kaiʃiŋ ⸢ʃiːmiraba⸣ru wa⸢ka⸣ru ⸢saŋ⸣kaː wa⸢kara⸣nu]
      (いづれにしても<ああしてもこうしても>してみてはじめて<してみたらばぞ>分かる{EOS}しないと分からない)

アイシンカイシン [ʔai⸢ʃiŋ⸣kaiʃiŋ] (副)

  • どうでもこうでも。ああしてもこうしても。いづれにしても。
  • Example phrases
    • アイ⸢シン⸣カイシン サ⸢バドゥ⸣ ヤ⸢ル⸣カー ⸢パイ⸣サ ⸢スーモー マシ
      [ʔai⸢ʃiŋ⸣kaiʃin sa⸢badu⸣ ja⸢ru⸣kaː ⸢pai⸣sa ⸢suːmoː⸣ ma⸢ʃi]
      (どうでもこうでも<どのみち>しなければならないのなら、早くしたほうがよい)

アトゥシンカー [⸣ʔatuʃiŋkaː] (名)

  • あとずさり(後退り)。
  • Example phrases
    • カ⸢ルイ⸣ヌ ⸣グシ オッ⸢ティ⸣ カミティ ⸣アトゥシンカー ⸢シール⸣ ピ⸢キ⸣ パル⸢ダー
      [ka⸢rui⸣nu ⸣guʃi ʔot⸢ti⸣ kamiti ⸣ʔatuʃiŋkaː ⸢ʃiːru⸣ pi̥⸢ki⸣ paru⸢daː]
      (嘉例の神酒<御酒>を恭しく頂いて、後退りして<ぞ>退出<引き去る>するのだよ)

イズトゥリシンカ [ʔi⸢ʣuturiʃiŋ⸣ka] (名)

  • 魚獲り人員。魚獲り人数。
  • Example phrases
    • イ⸢ズトゥリシンカ⸣ヌ タ⸢ラーンダ⸣ イ⸢ソー⸣ パ⸢ララ⸣ヌ
      [ʔi⸢ʣuturiʃiŋka⸣nu ta⸢raːnda⸣ ʔi⸢soː⸣ pa⸢rara⸣nu]
      (魚獲り人数 <漁師{EOS}乗組員>が足りないので出漁できない<漁場に出られない>)

イソーシンカ [ʔi⸢soːʃiŋka] (名)

  • 漁に出る仲間。カツオ漁船の乗組員。追い込み漁の仲間。
  • Example phrases
    • イ⸢ソーシンカ⸣ ア⸢ツァ⸣ミティ ⸣アン ウ⸢ラ⸣シン ⸣パラ
      [ʔi⸢soːʃiŋka⸣ ʔa⸢ʦa⸣miti ⸣ʔaŋ ʔu⸢ra⸣ʃim ⸣para]
      (追い込み漁の仲間を集めて網を仕掛け<降ろし>に行こう)

ウーシンカ [⸢ʔuːʃiŋka] (名)

  • 多人数。大家族。多数の船員。多数の組合員。多数の網元の仲間。首里方言の∫iNka(臣下)からの借用語。
  • Example phrases
    • ⸢ウーシンカ⸣ ヤ⸢ルンダ⸣ ムー⸢ルン⸣ バ⸢キ⸣ルカー ン⸢メーマナー⸣ル ⸢アー⸣ル
      [⸢ʔuːʃiŋka⸣ ja⸢runda⸣ muː⸢ru⸣m ba⸢ki⸣rukaː ʔm⸢meːmanaː⸣ru ⸢ʔaː⸣ru]
      (多人数だから皆に分けると少しずつしか配分できない<少しずつが配分できる>)

ウブシンカ [ʔu⸢buʃiŋka] (名)

  • 大人数。大勢の人。大家族。多数の乗組員。「多臣下」の義。
  • Example phrases
    • ウ⸢ブシンカヌ⸣ マ⸢カナイ⸣ヤー ⸢タン⸣ガシェー ナ⸢ラ⸣ヌ
      [ʔu⸢buʃiŋkanu⸣ ma⸢kanai⸣jaː ⸢taŋga⸣ʃeː na⸢ra⸣nu]
      (大人数の賄いは一人ではできない)

カツシンシンカ [kḁ⸢ʦuʃiŋʃiŋka] (名)

  • カツオ漁船の船員。「カツオ船臣下」の義か。フ⸢ナ⸣カク[ɸu⸢na⸣kaku](船員)ともいう。漁業組合組織にして、カ⸢ブシンカ[ka⸢buʃiŋka](株組員{EOS}株仲間{EOS}「株臣下」の義か)ともいうこともある。
  • Example phrases
    • カ⸢ツシンシンカ⸣ ア⸢ツァ⸣ミティ ザ⸢コー⸣ トゥリン ⸣パラ
      [kḁ⸢ʦuʃiŋʃiŋka⸣ ʔa⸢ʦa⸣miti ʣa⸢koː⸣ turim ⸣para]
      (漁船員を集めてカツオの餌<雑魚>を取りに行こう)

カブシンカ [ka⸢buʃiŋka] (名)

  • 株仲間。カツオ漁業の組合員。「株臣下」の義。昭和に入ってから発動機船が導入され、組合も株組織に編成さらたという。ウ⸢ヤ⸣カタ[ʔu⸢ja⸣kata](親方)を中心に、その親戚を(約20名)集めて組合を組織し、組合員が小額ずつ出資したいう。各組合に所属する組員を⸢シン⸣カ[⸢ʃiŋka](仲間、「臣下」の義)と称した。
  • Example phrases
    • カ⸢ブシンカ⸣ ア⸢ツァ⸣ミティ カ⸢ツシンヌ⸣ ス⸢コール ソー⸣ラ
      [ka⸢buʃiŋka⸣ ʔa⸢ʦa⸣miti kḁ⸢ʦuʃinnu⸣ su̥⸢koːru soː⸣ra]
      (株仲間を集めてカツオ漁業の準備をしましょう)

ジーシンカ [⸣ʤiːʃiŋka] (名)

  • 地謡衆。地謡人数。「地臣下」の義。地謡のメンバー。
  • Example phrases
    • パ⸢ナシケヌ⸣ アチャー キ⸢チゴンヌ⸣ ジーシンカバ ⸢シーオー⸣レーティ ⸣ウタゾージ ⸢サンシンゾージ⸣ ヤ⸢ローッ⸣タ
      [pa⸢naʃi̥kenu⸣ ʔaʧaː ki̥⸢ʧigonnu⸣ ʤiːʃiŋkaba ⸢ʃiː ʔoː⸣reːti ⸣ʔutaʣoːʤi ⸢saŋʃinʣoːʣi⸣ ja⸢roːt⸣ta]
      (花城家のお父さんは、結願祭の地謡衆をしておられたので歌上手、三線上手であられた)
    • キ⸢チゴンヌ⸣ ジーシンカー ⸢タータール ソール⸣ワ
      [ki̥⸢ʧigonnu⸣ ʤiːʃiŋkaː ⸢taːtaːru soːru⸣wa]
      (結願祭の地謡は誰々がなさいますか)

シビシンカーシ [ʃi⸢biʃiŋkaːʃi] (連)

  • ぎゅうぎゅう詰めにすること。すしづめ(鮨詰)にすること。「尻突合せて」の義。
  • Example phrases
    • シ⸢バーン⸣ トンナ ウ⸢ビ⸣ヌ プ⸢スバ⸣ シ⸢ビシンカーシ⸣ ビ⸢ラシ⸣シケー
      [ʃi⸢baːn⸣ tonna ʔu⸢bi⸣nu pu̥⸢suba⸣ ʃi⸢biʃiŋkaːʃi⸣ bi⸢raʃi⸣ ʃi̥keː]
      (狭い所にあれだけの人数の人を鮨詰にして座らせてある)

シンカ [⸢ʃiŋ⸣ka] (名)

  • 仲間。人衆。組合員。乗り組み員。大勢の人。「臣下」の転訛したものか。
  • Example phrases
    • ⸢インヌムラシンカ
      [⸢ʔinnumuraʃiŋka]
      (西村の仲間)
    • ⸢アンヌムラシンカ
      [⸢ʔannumuraʃiŋka]
      (東村の仲間)
    • カ⸢ツシンシンカ
      [kḁ⸢ʦuʃiŋʃiŋka]
      (カツオ漁船の乗組員)
    • ⸣ジーシンカ
      [⸣ʤiːʃiŋka]
      (地謡仲間)
    • ブ⸢ドゥルシンカ
      [bu⸢duruʃiŋka]
      (踊り人衆)
    • バ⸢コーシン⸣カ
      [ba⸢koːʃiŋ⸣ka]
      (共同作業に従事する仲間{EOS}「ばくろう<博労>臣下」の転訛か)
    • バ⸢コーシンカ⸣ヌ ⸣アシ ス⸢コーリ
      [ba⸢koːʃiŋka⸣nu ⸣ʔaʃi su̥⸢koːri]
      (共同作業人衆の昼食の準備をしなさい)

シンカースン [⸢ʃiŋkaːsuŋ] (他動)

  • 顔をつき合わせる。角突き合わせる。争い対立する。やっつける。互いにやり込める。
  • Example phrases
    • ユ⸢ヌタキ⸣ヌ ⸣ムヌヌ ⸢シンカーシ ベー⸣ティ ⸣アトー ⸢アイ⸣スー⸢ダー
      [ju⸢nutaki⸣nu ⸣mununu ⸢ʃiŋkaːʃi beː⸣ti ⸣ʔatoː ⸢ʔai⸣su⸢daː]
      (同じ程度の者が同居し、ひしめき対立していて、後は喧嘩になるぞ)
    • ウ⸢ビ⸣ヌ ⸢キョーダイ⸣サ プ⸢スキブ⸣ルナー ⸢シンカースンティ アーキ⸣ル ⸢アイ⸣ヤーチバ ⸢シンカーサンドー⸣シ ⸢ナーメーメー⸣ ナ⸢サバ⸣ル マ⸢シ
      [ʔu⸢bi⸣nu ⸢kjoːdai⸣sa ⸢ʃiŋkaːsunti ʔaːki⸣ru ⸢ʔai⸣jaːʧiba ⸢ʃiŋkaːsandoː⸣ʃi ⸢naːmeːmeː⸣ na⸢saba⸣ru ma⸢ʃi]
      (あれだけの兄弟が一軒屋に顔をつき合わせていて喧嘩したのだから、顔つき合わせないで各自<銘銘>自立させたほうがよい<増しだ>)
    • ⸢イーレサ アーレサ⸣ シ⸢ナヌ⸣ミンバ ⸣ユーシクーバ ⸣シンカサー ⸣シンカサー
      [⸢ʔiːresa ʔaːresaː⸣ ʃi⸢nanu⸣mimba ⸣juːʃikuːba ⸣ʃiŋkasaː ⸣ʃiŋkasaː]
      (西村東村、寄せてくれば互いに競争しよう、やっつけよう)
    • 、豊年祭の東西対抗の口合戦<イジックナー
      [ʔi⸢ʤikkunaː]
      言挙げ競争>の文句)

シンカキゾージ [⸢ʃiŋkakiʣoː⸣ʤi] (名)

  • 筆達者。能書家。能筆家。能筆。「墨書き上手」の義。
  • Example phrases
    • フ⸢ディトゥリゾー⸣ジ ⸣ナリ タ⸢ボー⸣リ ⸢シンカキゾー⸣ジ ⸣ナリ タ⸢ボー⸣リ
      [ɸu⸢dituriʣoː⸣ʤi ⸣nari ta⸢boː⸣ri ⸢ʃiŋkakiʣoː⸣ʤi ⸣nari ta⸢boː⸣ri]
      (筆で書くことが上手な人<筆達者>になって下さい{EOS}能書家<墨書き上手>になってください)

シンカスン [⸢ʃiŋkasuŋ] (他動)

  • 沈める。沈ませる。沈没させる。
  • Example phrases
    • ⸣フニ ⸢ハーガラ⸣シティ ⸢シンカシ<⸢フンナキ> ナー⸣ヌ
      [⸣ɸuni ⸢haːgara⸣ʃi̥ti ⸢ʃiŋkaʃi<⸢ɸunnaki> naː⸣nu]
      (舟を浅瀬に乗り上げて沈ませ<沈没させ>てしまった)
    • ⸣フニ ⸢シンカスンティ⸣ ウ⸢ムー⸣タンティン ⸢シンカサラヌ
      [⸣ɸuni ⸢ʃiŋkasunti⸣ ʔu⸢muː⸣tantiŋ ⸢ʃiŋkasaranu]
      (舟を沈めようと思っても沈められない)
    • ⸢シンカス⸣ フネー イ⸢ズヌ⸣ ヤー ⸣ナルンダ ⸢パー⸣ク ⸢シンカシ
      [⸢ʃiŋkasu⸣ ɸuneː ʔi⸢ʣunu⸣jaː ⸣narunda ⸢paː⸣ku ⸢ʃiŋkaʃi]
      (沈める舟は魚の巣になる<成る>のだから早く沈めなさい)
    • ⸣クナー ⸢シンカシェー⸣ ミサムヌ
      [⸣kunaː ⸢ʃiŋkaʃeː⸣ misamunu]
      (ここに沈めればよいのに)
    • ⸢シンカシ⸣ ミサン
      [⸢ʃiŋkaʃi⸣ misaŋ]
      (沈めてよい)

ターイビシンカ [⸢taːʔibiʃiŋ⸣ka] (名)

  • 田植え人数。田植えをする人々<仲間>。「田植え臣下」の転訛したものか。田植えは5~10人が共同して⸢ユイ[⸢jui](結)をして実施した。互いに労力を出し合って、順々に田植えをした。一人の人が受け持つ田植えの範囲を、⸣パカ[⸣pḁka](はか{EOS}量)という。上手な人は目測で整然と田植えをするが、慣れない人は、⸢ケンナー[⸢kennaː](間縄{EOS}植え付け間隔の目印をつけた縄)を使って、後退りしながら田植えをした。田植えが済むと、ブ⸢ガリノー⸣シ[bu⸢garinoː⸣si](骨休め)の飲食をした。
  • Example phrases
    • ⸢ターイビンシン⸣カ シゥ⸢カシ⸣キー ブ⸢ガリノー⸣シ ⸢ソーッ⸣タツォー
      [⸢taːʔibisiŋ⸣ka si̥⸢kaʃi⸣kiː bu⸢garinoː⸣ʃi ⸢soːt⸣taʦoː]
      (田植え人数<仲間>を案内してきて骨休めの飲食をされたそうだ)

パーレーシンカ [⸢paːreːiŋ⸣ka] (名)

  • 爬竜船の漕ぎ手。「爬竜船臣下」の義。トゥ⸢ム⸣ヤク[tu⸢mu⸣jaku](船頭{EOS}⸢艫櫂」の義)、イ⸢チバン⸣ヤク[ʔi⸢ʧibaɲ⸣jaku](一番櫂{EOS}一番漕ぎ手)、⸢ピーヌル[⸢piːnuːru](⸢舳乗り」の義{EOS}二人)、⸢マイヌー⸣ル[⸢mainuː⸣ru](「前乗り」の義{EOS}二人)、ナ⸢カヌー⸣ル[na⸢kanuː⸣ru](「中乗り」の義{EOS}二人)、トゥ⸢ムヌー⸣ル[tu⸢munuː⸣ru](「艫乗り」の義{EOS}二人)の計10人の漕ぎ手のこと。トウムヤク(艫櫂{EOS}舵取り)とイチバンヤク(一番漕ぎ手)の出来が勝負を左右するといわれ、最も重視される。
  • Example phrases
    • ⸢パーレーシン⸣カー イ⸢チバンヤク⸣ヌ ヤ⸢グイ⸣ナー ⸢アーシ⸣ル ⸣ヤコー ⸣クーンダ ⸣アトー トゥ⸢ムヤク⸣ヌ ⸣フニ マ⸢ギカタ⸣シル ⸣カチマケー キ⸢マル
      [⸢paːreː ʃiŋ⸣kaː ʔi⸢ʧibaɲjaku⸣nu ja⸢gui⸣naː ⸢ʔaːʃi⸣ru ⸣jakoː ⸣kuːnda ⸣ʔatoː tu⸢mujaku⸣nu ⸣ɸuni ma⸢gikataʃi⸣ru ⸣kaʧimakeː ki⸢maru]
      (爬竜船の漕ぎ手達は一番漕ぎ手の掛け声に合わせて櫂を漕ぐから、後は舵取り<艫櫂>が船を旋回させる曲げ方によって勝ち負けは決まる)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

アラガー [aragaː] F (名)

  • 新川

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

しんか真価

(Common Noun)

  1. True value; Real worth

しんか進化

(Common Noun)

  1. Evolution; Progress

しんか深化

(Noun)

  1. Deepening

しんか神化

(Noun)

  1. Apotheosis

しんか神火

(Noun)

  1. Sacred flame

しんか真果

(Noun)

  1. True fruit (i.e. one that forms from the ovary only)

しんか新貨

(Noun)

  1. New currency
    Obscure term

しんか真花

(Noun)

  1. Fertile flower (on a flowering plant which also has infertile flowers, e.g. hydrangeas)

しんか臣下

(Noun)

  1. Retainer

しんかかんづかさかみづかさかむづかさしんし神官神司

(Noun)

  1. Shinto priest

しんか新刊

(Common Noun)

  1. New book; New publication

こころからしんか心から

(Common Adverb)

  1. From the bottom of one's heart; Heart and soul; By nature

しんかんせん新幹線

(Common Noun)

  1. Shinkansen; Bullet train

しんか新館

(Noun)

  1. Annexe; Annex

しんか新開

(Noun)

  1. Opening (of uncultivated land)

しんか神格

(Noun)

  1. Divinity

しんか震撼

(Noun)

  1. Shake

しんか新株

(Common Noun)

  1. New stocks or shares

しんかろん進化論

(Noun)

  1. Evolutionary theory; Theory of evolution

せいしんか精神科

(Common Noun)

  1. Psychiatry

しんかんしょ新刊書

(Noun)

  1. New book; New publication

しんか深海

(Common Noun)

  1. Deep sea; Depths of the sea; Ocean depths

あんしんか安心感

(Common Noun)

  1. Sense of security

せいしんかんてい精神鑑定

(Noun)

  1. Psychiatric examination

しんか信管

(Noun)

  1. Fuse

しんか森閑深閑

(Noun)

  1. Silence; Stillness; Quietness

しんか野心家

(Noun)

  1. Ambitious person

しんか新患

(Noun)

  1. New patient

しんか宸翰

(Noun)

  1. Imperial letter

しんか自信家

(Noun)

  1. Person who has great confidence (faith) in himself

しんか新歓

(Prefix)

  1. New members (e.g. club); New students; Freshman

(Noun)

  1. Event to welcome new students, club members, etc. (e.g. welcome party)
    Abbreviation

しんか神階

(Noun)

  1. Relative rank accorded the gods of Shintoism

しんか真壁

(Noun)

  1. Wall with exposed timber pillars

しんかしんカヤ新かや新榧新カヤ

(Noun)

  1. North American nutmeg (Torreya californica) (used for shogi and go boards); Californian nutmeg

シンカ

(Common Noun)

  1. Sinker

しゃしんか写真家

(Noun)

  1. Photographer

しんかいち新開地

(Noun)

  1. Newly opened or recently settled land

めいしんか迷信家

(Noun)

  1. Superstitious person

しんかくか神格化

(Noun)

  1. Deification

Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:

言葉の助言: