X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define shii しい Meaning シー

Displaying results for shii (shii・しい・シー) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

しー・しい【巣】

(Noun) Nest

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

しー【手】

(Noun) Hand, arm

Ryukyu (Okinawa)

しー【債】

(Noun) Debt

Ryukyu (Okinawa)

しーさー・しいさあ

(Noun) Guardian dog-lion statue, Shishi lion, Shisa

Ryukyu (Okinawa)

しんしい・しんしー【先生】

(Noun, suffix) Teacher, professor, master

Ryukyu (Okinawa)

まぶい・マブイ

(Noun) Soul, spirit

Ryukyu (Yoron)

まさい【旨さい・美味さい・甘さい・上手さい・巧さい】

(Sa-Adjective) Delicious, tasty

Ryukyu (Okinawa)

いばさん

(Sa-Adjective) Cramped, constricted, tight, small

Ryukyu (Kunigami: Nago)

まーはん【旨はん・美味はん・甘はん・上手はん・巧はん】

(Ha-Adjective) Delicious, tasty

Ryukyu (Yaeyama)

まーさん・まあさん【旨さん・美味さん・甘さん・上手さん・巧さん】

(Sa-Adjective) Delicious, tasty

Ryukyu (Okinawa)

まーさん【旨さん・美味さん・甘さん・上手さん・巧さん】

(Sa-Adjective) Delicious, tasty

Ryukyu (Okinoerabu)

まーさん【旨さん・美味さん・甘さん・上手さん・巧さん】

(Sa-Adjective) Delicious, tasty

Ryukyu (Okinawa)

あんまさん

(Sa-Adjective) Troublesome, difficult, inconvenient

Ryukyu (Okinawa)

かなさん【愛さん・悲さん・哀さん】

(Sa-Adjective) Dear, beloved, lovely, endearing, adorable, cute, pretty

Ryukyu (Kunigami: Benoki)

まーはーん【旨はーん・美味はーん・甘はーん・上手はーん・巧はーん】

(Ha-Adjective) Delicious, tasty

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

シー shii (sii) ① 感

  1. しい。はい。牛馬などを追い進める声。

シー shii (sii) ⓪ 名

  1. 四。普通は'juuCiという。

シー shii (sii) ⓪ 名

  1. 椎。しいのき。実は炒って食用にする。'jaNbarusii(山原椎)というように,山原に多い。

シー shii (sii) ⓪ 名・感

  1. おしっこ。しい。小便の小児語。また,小児に小便をうながす語。

シー shii (sii) ⓪ 名

  1. 債。負債。債務。借金。?uQkaともいう。

シー shii (sii) ① 名

  1. [瀬]岩。

シー shii (sii) ① 名・接尾

  1. 姓。唐姓をいう。?uziともいう。sjoosii(尚氏)など。

シー shii (sii) ① 名

  1. 精力。元気。勢い。~CicuN.勢いがつく。精がつく。回復期の病人・農作物などが元気よく,勢いがつくのをいう。~nugijuN.勢いが抜ける。精が抜ける。元気がなくなる。

シー shii (sii) ① 名

  1. 背たけ・身の大きさの意か。勢,すなわち生きのよいことの意かもしれない。次の句でいう。tui kooraa kaZi koori ?iju kooraa~koori.鶏を買うなら数を買え(若鶏を何匹も買った方がよい),魚を買うなら大きいのを買え(小魚を何匹も買うよりいい)。

シー shii (sii) ① 名

[子]

  1. *cikuduNSizimi[筑登之筋目]の士族の男子。15歳以上の男子で,おそくとも25歳ころまでにcikuduN[筑登之]になる。murikawanu~.[森川之子]組踊りの名。「花売之縁」の別名。
  2. 士族男子(20歳以上)をいう。

シー shii (Sii) ⓪ 名

  1. 単独での意味不明。~?ijuN.困る。siira ?ijuN.と似た意味で用いる。~?iQti turasiwadu '?jaru.困らせてやろう。苦しませてやらねばならない。

シー shii (Sii) ⓪ 名

  1. 巣。tuinu~.鳥の巣。

シー shii (Sii) ⓪ 名

  1. 刀などのさや。sajaともいう。

シー shii (Sii) ⓪ 名

  1. 酢。hweeiともいう。

シー shii (Sii) ① 名

  1. 末。終わり。結末。~ja caa nataga.終わりはどうなったか。

アシー ashii (?aSii) ⓪ 名

  1. 昼飯(?asabaN)。農村で使う語。

アシー ashii (?aSii) ⓪ 名

  1. 安勢理。«地»参照。

イシー ishii (?isii) ① 名

  1. 権勢。威勢。
  2. 意気盛んなこと。威勢がよいこと。

ウシー ushii (?usii) ① 名

  1. 教え。教育。しつけ。

ウシー ushii (?uSii) ⓪ 名

  1. 雨水。二十四節の一つ。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

しい (牛馬を追う声)

しい 【椎】

Phrases

しいて 【強いて】

See also

しいる 【強いる】

See also

Phrases

しいくする 【飼育する】

See also

おしい 【惜しい】

See also

Phrases

ほしい 【欲しい】

Phrases

らしい

あやしい 【怪しい】

Phrases

いやしい 【卑しい】

See also

Phrases

うれしい 【嬉しい】

See also

Phrases

  • ~こと悲しいこと ʔusshanachikasha
  • うれしそうである ʔusshagisaN
  • うれしそうなさま ʔusshaʔusshaa,→きんきじゃくやく

おいしい

See also

Phrases

おかしい

See also

おしいる 【押し入る】

Phrases

かなしい 【悲しい】

Phrases

きびしい 【厳しい】

See also

くやしい 【口惜しい】

See also

くるしい 【苦しい】

See also

くわしい 【詳しい】

Phrases

  • ~こと ʔishee,kumeeki
  • くわしくする kumeekiyuN

さびしい 【寂しい】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

さし いーび

  • 人差し指
  • Example phrases
    • うちなーをぅてー っちゅんかいや いーび ぬちぇー さんくとぅ、っちゅさしいーびんでー いらん。さしいーびんでぃ いーん。うふいーびや うや、をぅとぅ、てーそーやさ んでぃ いーるばすに ちかいしが、いーびんぐゎや うぃなぐ、とぅじ、うむやーぐゎーんかい ちかいん。
      (沖縄では人に指差しはしないので、人差し指とは言わない、挿し指と言う。親指は親、夫、上司だよという時に使うが、小指は女性、妻、かわいい恋人に使う)

Audio Database of Hatoma Lexicon

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese

アーラッパーシー [⸢ʔaːrappaːʃiː] (名)

  • 粗雑にすること。荒っぽくすること。乱暴に扱うこと。
  • Example phrases
    • ア⸢ラッパーシー スー⸣ プ⸢スンマー⸣ ク⸢レー⸣ シ⸢ミララヌ
      [ʔa⸢rappaːʃiː suː⸣ pu̥⸢summaː⸣ ku⸢reː⸣ ʃi⸢miraranu]
      (粗雑にする<乱暴に扱う>人には、これはさせられない)

アイシーカイシー [ʔai⸢ʃiː⸣ kaiʃiː] (連)

  • そうこう(然う斯う)して。あれをしこれをして。あれこれと。何やかやと。「然うし斯うして」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • アイ⸢シー⸣ カイシー ⸢シェー⸣ティル ヤッ⸢トゥ⸣シ ス⸢ダ⸣ティ ケー⸢ダー
      [ʔai⸢ʃiː⸣ kaiʃiː ⸢ʃeː⸣tiruː jat⸢tu⸣ʃi su⸢da⸣ti keː⸢daː]
      (然う斯うして、やっとの事で育てあげてきたのだよ)

アイシーカイシー [⸣ʔaiʃiːkaiʃiː] (副)

  • そうこうして。のらりくらりするさま。「ああし、こうし」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ⸣アイシーカイシー ⸢シェー⸣ティル ⸢バン⸣ター ヤッ⸢トゥ⸣シ ク⸢ラシ⸣ ケー⸢ダー
      [⸣ʔaiʃiːkaiʃiː ⸢ʃeː⸣tiru ⸢ban⸣taː jat⸢tu⸣ʃi ku⸢raʃi⸣ keː⸢daː]
      (そうこうしながら<ぞ>私らは、やっとのことで暮らしてきたのだよ)

アイシーカイシー [ʔai⸢ʃiː⸣kaiʃiː] (副)

  • そうこうして(然う斯うして)。そうし、こうし。あれし、これをしして。
  • Example phrases
    • アイ⸢シー⸣カイシー ⸢シェー⸣ティ ヤッ⸢トゥ⸣シル ⸣ウカー パ⸢ラウ⸣タ
      [ʔai⸢ʃiː⸣kaiʃiː ⸢ʃeː⸣tiru jat⸢tu⸣ʃiru ⸣ʔukaː pa⸢rau⸣ta]
      (然う斯うしながら、やっとのことで<ぞ>借金を支払った)

アウシース [⸢ʔauʃiːsu] (名)

  • (植)青紫蘇。
  • Example phrases
    • ⸢アウシースーヤ⸣ キ⸢ザミティ⸣ ナ⸢マ⸣シナ カ⸢ケー⸣シティ ッ⸢ふー⸣カー ン⸢マー⸣ン
      [⸢ʔauʃiːsuːja⸣ ki⸢ʣamiti⸣ na⸢ma⸣ʃina ka⸢keː⸣ʃi̥ti f⸢fuː⸣kaː ʔm⸢maː⸣ŋ]
      (青紫蘇は刻んで刺身に混ぜて食べると美味しい)

アガシーシ [ʔa⸢gaʃiːʃi] (名)

  • 赤肉。赤身。「赤肉<あかしし>」の義。ア⸢ガニク[ʔa⸢ganiku](赤肉)、⸢マーニク[⸢maːniku](真肉)、⸢マーシーシ[⸢maːʃiːʃi](真肉<ましし>)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸢オー⸣ヌ ⸣ニコー ア⸢ガシーシル⸣ ン⸢マー
      [⸢ʔoː⸣nu nikoː ʔa⸢gaʃiːʃiru⸣ ʔm⸢maː]
      (豚肉は赤身が美味しい)

アガシース [ʔa⸢gaʃiːsu] (名)

  • (植)赤紫蘇。
  • Example phrases
    • ア⸢ガシースヌ パーヤ スー⸣ヌ ⸢オンガキ シー⸣バ
      [ʔa⸢gaʃiːsunu paːja suː⸣nu ⸢ʔoŋgaki ʃiː⸣ba]
      (赤紫蘇の葉はおつゆの薬味にしなさいよ)

アサマシー [ʔa⸢samaʃiː] (連体)

  • 浅ましい。惨めでいやしい。石垣方言からの借用語。
  • Example phrases
    • ⸣アイブ ク⸢トゥ⸣バ ⸢シー フン⸣トー ア⸢サマシー⸣クトゥ
      [⸣ʔaibu ku̥⸢tu⸣ba ⸢ʃiː ɸun⸣toː ʔa⸢samaʃiː⸣ ku̥tu]
      (あんなことをして誠に浅ましいことだ)

アシー [⸣ʔaʃiː] (感)

  • 嫌だ。とんでもない。誰が聞くものか。糞~ものか。卑語。相手をののしっ(罵っ)て、嫌だと言う時にもちいる(老年層)。
  • Example phrases
    • ⸣アシェーヒャー [⸣ʔaʃeːçaː] (糞、嫌だ、この野郎)ともいう(若年層)。 ⸣アシー ⸣ワンザヌ ア⸢ズ⸣ムネー シゥ⸢カヌ [⸣ʔaʃiː ⸣wanʣanu ʔa⸢ʣu⸣muneː sï̥⸢kanu] (糞、嫌だ{EOS}とんでもない{EOS}お前野郎の言うことなんか聞かない)

アマクマシー [ʔa⸢makumaʃiː] (名)

  • 生半可に仕事をすること。中途半端な仕事振り。なまなか仕事。「あちらこちら仕」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • フ⸢ユニン⸣マー カ⸢シーカシー⸣ シ⸢グトー⸣ サ⸢ムティ⸣ ア⸢マクマシー シー⸣シケー
      [ɸu⸢junim⸣maː kḁ⸢ʃiːkaʃiː⸣ ʃi⸢gutoː⸣ sa⸢muti⸣ ʔa⸢makumaʃiː ʃiː⸣ʃi̥keː]
      (怠け者は、きちんと<しっかりと>仕事をしないで生半可仕事をしてある)

イキシーマーキ [⸣ʔiki ⸢ʃiːmaːki] (連)

  • 息をし兼ねて。⸢~マーキ[⸢-maːki]は「~できない」意を表す接尾語。
  • Example phrases
    • ⸢ピーマキ⸣ ウ⸢クル⸣ター ⸣イキ ⸢シーマーキ ベー
      [⸢piːmaki⸣ ʔu⸢kuru⸣taː ⸣ʔiki ⸢ʃiːmaːki beː]
      (喘息の発作が起きたので息をし兼ねている)

イシヌシー [ʔi⸢ʃinu⸣ʃiː] (名)

  • 鍾乳石。「石の乳」の義。石垣方言からの借用語か。鳩間島のパ⸢チンガカー[pa⸢ʧiŋgakaː](降り井戸の名)やピ⸢ナイサキヌガマ[pi⸢naisakinugama](ピナイ崎のガマ<鍾乳洞>)の中にあった。
  • Example phrases
    • ピ⸢ナイサキヌガマヌ⸣ ウ⸢ク⸣ナー イ⸢シヌシー⸣ヌ ムイ⸢ベー⸣タン
      [pi⸢naisakinugamanu⸣ ʔu⸢ku⸣naː ʔi⸢ʃinuʃiː⸣nu mui⸢beː⸣taŋ]
      (ピナイ崎のガマ<鍾乳洞>の奥には鍾乳石が生えていた)

イチバンシームヌ [ʔi⸢ʧibaŋʃiː⸣munu] (名)

  • 最初に出される吸い物料理。「一番吸い物」の義。大きな神事、大きな祝儀などに出された吸い物料理。昆布、かまぼこ、魚や肉の角切りの具、もやし等を入れた吸い物。
  • Example phrases
    • ⸢ヨイシー⸣ヤーナーテー イ⸢チバンシー⸣ムヌ タ⸢ボーラ⸣リカー ナ⸢ガシビ サンドー⸣シ ⸢カイ⸣リ ⸣クー
      [⸢joiʃiː⸣jaːnaːteː ʔi⸢ʧibaŋʃiː⸣munu ta⸢boːra⸣rikaː na⸢gaʃibi sandoː⸣ʃi ⸢kai⸣ri kuː]
      (お祝いの家では一番吸い物を頂いたら長居しないで<長尻しないで>帰って来なさい)

ウカシー [ʔu⸢kaʃiː] (連体)

  • おかしいこと。いぶかしいこと。ウ⸢カー⸣サン[ʔu⸢kaːsaŋ](おかしい)ともいう。
  • Example phrases
    • ⸣アイ ⸢ブー⸣カー ウ⸢レー⸣ ウ⸢カシー⸣ ク⸢トゥ⸣ユン
      [⸣ʔai ⸢buː⸣kaː ʔu⸢reː⸣ ʔu⸢kaʃiː⸣ ku̥⸢tu⸣juŋ]
      (そんなだったら<そのようだったら>、それはおかしなことだよ)

ウクリシームヌ [ʔu⸢kuriʃiːmunu] (名)

  • 「送り吸い物」。法事やお盆の精霊送りの日に仏前に供える「精霊送りの吸い物料理」のこと。
  • Example phrases
    • ウ⸢クリシームノー⸣ シ⸢キティ⸣ ウ⸢ティン⸣ガビーン アビ⸢オーシ⸣バ
      [ʔu⸢kuriʃiːmunoː⸣ ʃi̥⸢kiti⸣ ʔu⸢tiŋ⸣gabiːŋ ʔabi⸢ʔoːʃi⸣ba]
      (送り吸い物を供えて紙銭も焼いて<あぶって>さしあげなさい)

ウシーウシ [ʔu⸢ʃiːʔuʃi] (副)

  • 無理やりに。強引に。「押し押し」の義。
  • Example phrases
    • ⸣プサン ⸢ナー⸣ムンバ ウ⸢シーウシ ウシキラリ カーサリティ ザー⸣パイ ⸢シーナー⸣ヌ [⸣pu̥san ⸢naː⸣mumba ʔu⸢ʃiːʔuʃi ʔuʃi̥kirari kaːsariti ʣaː⸣pai ⸢ʃiːnaː⸣nu] (欲しくもないものを無理やりに押し付けられて買わされて、困ったことになってしまった)。ウシ⸢キーウシキー[ʔuʃi̥⸢kiːʔuʃi̥kiː](無理やりに、押しつけ押しつけ)ともいう

ウシヌシー [ʔu⸢ʃinu⸣ ʃiː] (連)

  • 牛乳。「牛の乳」の義。
  • Example phrases
    • ⸢シー⸣ヌ ⸢アーンベー⸣ティ ウ⸢シヌ シー⸣バ ヌ⸢マ⸣シェーティル シゥ⸢カ⸣ナイ フ⸢ドゥバシェー⸠ダー
      [⸢ʃiː⸣nu ⸢ʔaːmbeː⸣ti ʔu⸢ʃinu ʃiː⸣ba nu⸢ma⸣ʃeːtiru sï̥⸢ka⸣nai ɸu⸢dubaʃeː⸠daː]
      (乳が出ないので牛乳<牛の乳>を飲ませて養い育てたのだよ)

ウチシー [ʔu⸢ʧi⸣ʃiː] (名)

  • 打ち身。内出血。
  • Example phrases
    • カ⸢キッツァー⸣シ ⸣クンケンマー イ⸢シ⸣ナー キ⸢リッケー⸣リ ク⸢ルビティ⸣ ス⸢ブシ⸣ナー ッ⸢ふス⸣クン ⸢スン⸣ケン ウ⸢チ⸣シー イ⸢リ⸣シケー
      [ka⸢kitʦaː⸣ʃi ⸣kuŋkemmaː ʔi⸢ʃi⸣naː ki⸢rikkeː⸣ri ku⸢rubiti⸣ su⸢buʃi⸣naː f⸢fusu̥⸣kun ⸢suŋ⸣keŋ ʔu⸢ʧi⸣ʃiː ʔi⸢ri⸣ʃikeː]
      (走って来るときに石に蹴躓いて転んで膝に黒ずむほどうち身をして<入れて>ある)

ウマシーカマシー [ʔu⸢maʃiːkama⸣ʃiː] (連)

  • 中途半端に仕事をするさま。腰を入れずに仕事をするさま。本気で仕事をしないさま。そこを手がけ、途中から別の所を手がけるような仕事振り。表面をなでるような仕事ぶり。「そこし、あそこし」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ウ⸢レー⸣ シ⸢グトゥバ⸣ ウ⸢マシーカマ⸣シー ⸢スンダ ダーッ⸣サー ⸢ナー⸣ヌ
      [ʔu⸢reː⸣ ʃi⸢gutuba⸣ ʔu⸢maʃiːkama⸣ʃiː ⸢sunda daːs⸣saː ⸢naː⸣nu]
      (彼は仕事をあっちこっち中途半端にするから、信頼できない<良くない>)

ウリシーカリシー [ʔu⸢riʃiː⸣ ka⸢riʃiː] (連)

  • あれこれすること。いろいろと試みること。「それをし、あれをし」の転訛したもの。
  • Example phrases
    • ウ⸢リシー⸣ カ⸢リシー シー⸣ ミ⸢ルン⸣ドゥ ムッ⸢トゥ⸣ マイ ⸢ユーザラヌ
      [ʔu⸢riʃiː⸣ ka⸢riʃiː ʃiː⸣ mi⸢run⸣du mut⸢tu⸣ mai ⸢juːʣaranu]
      (あれこれ試してみるが<それをし、あれをしするが>、ちっとも前に進まれない)

Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect

Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED

Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search

ナバ [naba] L (名)

  • キノコ。シイタケ。マツタケ

シートゥ [ʃiːtu] L (名)

  • 生徒

シートーヤー [ʃiːtoːjaː] F (名)

  • 製糖工場

シーブ [ʃiːbu] L (名)

  • 勝負。決着

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese ↔ English

しい恣意肆意

(Noun)

  1. Arbitrariness

じいしい示威

(Noun)

  1. Demonstration; Show of force

にょうゆばりいばりゆまりばりしいしししと尿

(Common Noun)

  1. Urine

しいしゆい思惟

(Noun)

  1. Thought; Thinking; Speculation

  1. Using wisdom to get to the bottom of things; Focusing one's mind; Deep contemplation; Concentrating; Deliberating; Pondering; Reflecting

しい四囲

(Noun)

  1. Surroundings; Circumference

しい私意

(Noun)

  1. Personal opinion

  1. Selfishness

しい四夷

(Noun)

  1. The surrounding barbarians (from a Chinese perspective)

しいシイ

(Noun)

  1. Any beech tree of genus Castanopsis; Chinquapin; Chinkapin
    Word usually written using kana alone

シー

(Noun)

  1. Sea

シー

(Noun)

  1. C; C

しい

(Interjection)

  1. Shh! (used to silence someone); Sh!

(I-adjective)

  1. Shoo! (used to drive off an approaching animal, etc.)

  1. -ish; -like; -looking

シー

  1. Ten

しえしい紫衣

(Noun)

  1. Purple vestment (traditionally awarded by the imperial household); High-ranking priest's purple robe