(Particle) Also, too, as well
Define too とお Meaning トー
Displaying results for too (too・とお・トー) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
トー too (too) ① 感、副
- さあ。それ。気合いを入れる声。また,あらたに思いを入れる時などに発する声。さあ。さて。~?utee.さあ打て。~naa caa sjuga.さあ,どうしよう。~'joo caa sjaga. さて,どうしたんだろう。
- (副)もういいという意。よし。~'jasa.よし。これでいい。naa'jasaともいう。tooi.もういいか。かくれんぼの鬼の呼び声にもなる。naaiともいう。「もういいよ」はtooru.
トー too (too) ⓪ 名
[唐]
- 中国。沖繩では中国をいつも唐と呼んだ。中国も,沖繩と交通する時には,宋・明・清の時代になっても唐と称したようである。~nu Qcu.中国人。~-nu ?azi.イ.唐の按司。冊封使のこと。ロ.馬鹿。間抜け。お人よし。
- 遠方の国の意から転じて,あの世。~Nkai ?NzaN.死んだ。
トー too (too) ① 名
- 平坦。平ら。また土地の平らな所。平地。
ジトー jitoo (zitoo) ⓪ 名
- 種痘。植疱瘡。~?wiijuN.種痘を植える。
カトー katoo (katoo) ① 名
- 堅固。丈夫。'jaanu simaree~ni Qsi 'joo.戸じまりは堅固にしろ。~na haka.堅固な墓。
オートー ootoo (?ootoo) ① 名
- 柑橘類(kunibu)の一種。青唐九年母の略。実は皮が薄く,汁多く,すっぱい。
オートー ootoo (?ootoo) ① 名
- びり。
トーフィ toofi (toohwi) ⓪ 名
- 当日。
トーフ toofu (toohu) ⓪ 名
- 豆腐。製法は日本と異なり,かすは煮る前に絞り去って,その後に煮て苦汁を加えて固める。
トーマ tooma (tooma) ⓪ 名
- 当間。«地»参照。
トーミ toomi (toomi) ① 名
- 当銘。«地»参照。
トーニ tooni (tooni) ⓪ 名
- 豚の餌を入れる器。大きな材木に溝を掘ったもの。
トール tooru (tooru) ⓪ 感
- かくれんぼの時の隠れた者の呼び声。もういいよ。
- 幼児に「いないいない,ばあ」をする時の,「いないいない」に当たる語。ばあは'waa。
トートゥ tootu (tootu) ① 感・副
- どうぞ。どうか。哀願する時にいう語。多く女がいう。また,神に祈る時にも発する。~?aNsi kwiri.どうかそうしてくれ。
ウットー uttoo (?uQtoo) ⓪ 名
- 火のし。布のしわをのばす道具。
アガトー agatoo (?agatoo) ⓪ 名
- あの遠さ。あんなに遠く。~kara cii.あんなに遠くから来たか。namadiikara~nu ?iQtaamadi keejuNnaa.こんなに遠くあんな遠くの君の家まで帰るのか。
アクトー akutoo (?akutoo) ⓪ 名
新?
- 恐ろしい人。こわい人。
ビントー bintoo (biNtoo) ① 名
- 弁当。
チャトー chatoo (catoo) ⓪ 名
- [茶湯]霊前に供える茶。普通は?ucatooという。
チトー chitoo (citoo) ① 名
- 祈禱。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
とおか 【十日】
とおく 【遠く】
とおる 【通る】
- tuuyuN (≈ tuuiN)
とおあさ 【遠浅】
とおのく 【遠のく】
とおのり 【遠乗り】
とおざかる 【遠ざかる】
とおまわり 【遠回り】
とおめがね 【遠眼鏡】
とおりぬけ 【通り抜け】
とおりみち 【通り道】
とおりすぎる 【通り過ぎる】
- haikwaashuN
- haikwiiyuN (≈ haikwiiiN)
あとおし 【あと押し】
みとおし 【見通し】
See also
よどおし 【夜通し】
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アートートゥ [⸢ʔaːtoːtu] (感)
- あな尊と。ああ尊と。⸢アー[⸢ʔaː](ああ)は、「阿那於茂志呂<あなおもしろ>、古語事之甚切、皆阿那<あな>といふ」『古語拾遺』の転訛か。⸢トートゥ[⸢toːtu](尊い{EOS}畏敬すべきである{EOS}有り難い)の義。⸢アー⸣トートゥ ⸢ウー⸣トートゥ[⸢ʔaː⸣toːtu ⸢ʔuː⸣totu]のように重ねて用いられる。⸢ウー⸣トートゥ[⸢ʔuː⸣toːtu]も同じ意味。
- ⸢アー⸣トートゥ ⸢ウー⸣トートゥ ⸢カンヌ⸣マイ ウ⸢ヤプス⸣ヌマイ シカイ⸢トゥ⸣ ニ⸢ガイ⸣シキ⸢オーサバ⸣ ウ⸢キ⸣シキ タ⸢ボー⸣ローリ
[⸢ʔaː⸣toːtu ⸢ʔuː⸣toːtu ⸢kannu⸣mai ʔu⸢japusu⸣numai ʃi̥kai⸢tu⸣ ni⸢gai⸣ʃi̥ki ⸢ʔoːsaba⸣ ʔu⸢ki⸣ʃi̥ki ta⸢boː⸣roːri]
(あな尊と、神様ご先祖様、しかと祈り上げ願いあげますので、お聞き届け受つけ賜りますようにお願い致します)
Example phrases
アトー [⸣ʔatoː] (連)
- 後は。最後には。⸣アトゥ[⸣ʔatu]に係助詞-ヤ[-ja](とりたて、強調)が下接して語末母音が融合変化を起こし、⸣アトー[⸣ʔatoː](後は)となったもの。
- パ⸢トゥ⸣マムニン ⸣アトー パ⸢ナ⸣シ ⸢シー⸣ ッ⸢シェー⸣ プ⸢スン⸣ ブ⸢ラーン⸣ ナ⸢リ⸣スヨー
[pḁ⸢tu⸣mamuniŋ ⸣ʔatoː pa⸢na⸣ʃi ⸢ʃiː⸣ ʃ⸢ʃeː⸣ pu⸢sum⸣ bu⸢raːn nari⸣sujoː]
(鳩間ことばも後々には話せる人もいなくなるだろうよ)
Example phrases
アトーキー [⸣ʔatoːkiː] (連)
- 終には。結局は。最後には。「後へきて」の義。
- ⸣ウヤーヤ ッ⸢ふィーランティ コー⸣リ ⸢オーッタン⸣ドゥ ⸣アトーケー フ⸢ターロー⸣ キサー⸢ティ ミートゥン⸣ダ ナ⸢リ⸣ブタツォー
[⸣ʔujaːja f⸢fiːranti koː⸣ri ⸢ʔoːttan⸣du ⸣ʔatoːkeː ɸu̥⸢taːroː⸣ ki̥saː⸢ti miːtun⸣da na⸢ri⸣butaʦoː]
(親は嫁にやらないと頑なに断っておられたが、終には二人は既に夫婦になっていたそうだ)
Example phrases
アトーラ [⸣ʔatoːra] (連)
- 後から。⸣アトゥ[ʔatu](後)・⸣カラ[kara](~から)→ [ʔatuhara] → [ʔatuara] → [ʔatoːra] のように音韻変化したもの。
- ⸢ワー⸣ アトーラ クーバ⸢ヨー
[⸢waː⸣ ʔatoːra kuːba⸢joː]
(君は後から来なさいね)
Example phrases
イジットー [ʔi⸢ʤittoː] (名)
- 上手な言い方。上手な言い回し。他人を傷つけない表現。⸢ットー[⸢ttoː]は「望ましいあり方、仕方」を表す接尾語。語源は願望の助動詞「たし」の連用形「たく」に遡源できる。[taku] → [taɸu] → [tau] → [toː] のように音韻変化したものであろう。イ⸢ジットー[ʔi⸢ʤittoː](望ましい言い方、言いたくなるような表現、上手な言い方)、⸢ミッ⸣トー[⸢mit⸣toː](見たくなるさま、望ましい外見、容貌)、シ⸢キットー[ʃi̥⸢kittoː](望ましい聞き方、上手な聞き方)のように解釈される。
- ⸣ムネー イ⸢ジットーヌ⸣ アルカー シ⸢キットーン⸣ アン
[⸣muneː ʔi⸢ʤittoːnu⸣ ʔarukaː ʃi⸢kittoːŋ⸣ ʔaŋ]
(言葉は言いようによっては<言い方が良ければ>受け取り方<よい聞き方もある>もある) - イ⸢ジットーヌ⸣ アルヨーニドゥ ⸣ムネー イ⸢ズ ワー⸣ ムネー ⸣ヌーヤ
[ʔi⸢ʤittoːnu⸣ ʔarujoːnidu ⸣muneː ʔi⸢ʣu waː⸣ muneː ⸣nuːja]
(他人を傷つけない上手な言い回しがあるように<ぞ>ものは言うのであって、君の言葉遣い<物言い>は一体なんだ)
Example phrases
イシトー [⸢ʔiʃi̥⸣toː] (名)
- 人名。男の名前。普通は⸢イシ⸣トゥ[⸢ʔiʃi̥⸣tu](石戸)という。
- トゥ⸢ムシェーヌ イシ⸣トーザー ⸢サンシンピキ ゾー⸣ジ ヤ⸢ローッ⸣タ
[tu⸢muʃeːnu ʔiʃi̥⸣toːʣaː ⸢saŋʃimpi̥ki ʣoː⸣ʤi ja⸢roːt⸣ta]
(宮良家の石戸氏は三線演奏<三線弾き>が上手であられた)
Example phrases
イットーッふァー [⸢ʔittoːf⸣faː] (名)
- お利口さん。良い子。可愛い子。素晴らしい子。
- ウ⸢ヌ⸣ ッ⸢ふァー⸣ イッ⸢ケナ イットーッ⸣ふァ⸢ダー
[ʔu⸢nu⸣ f⸢faː⸣ ʔik⸢kena ʔittoːf⸣fa⸢daː]
(その子は非常に良い子だよ)
Example phrases
イライピントー [⸣ʔiraipintoː] (名)
- 返事。返答。応答。受け答え。
- プ⸢スヌ⸣ パ⸢ナ⸣シ ⸢オー⸣ルカー ⸣イライピントーヤ カシー⸢カシー⸣シ ⸢シェー⸣ティ アー⸣ク⸢ダー
[pu̥⸢sunu⸣ pa⸢na⸣ʃi ⸢ʔoː⸣ruka ⸣ʔiraipintoːja kḁʃiː⸢kaʃiː⸣ʃiru ⸢ʃeː⸣ti ⸢ʔaː⸣ku⸢daː]
(人が話しかけて来られたら、受け答えはしっかりとしなさい<してあるくんだ>よ)
Example phrases
ウートートゥ [⸢ʔuː⸣toːtu] (感)
- あな尊(あなとうと)。神仏に祈願する際、冒頭に唱える慣用句。⸢ウー⸣トートゥ ⸢アー⸣トートウ[⸢ʔuː⸣toːtu ⸢ʔaː⸣toːtu](あな尊、ああ尊)と唱えて祈願する。⸢ウー⸣トートゥ カンガ⸢ナ⸣シェーマイ ⸢ヤーニンズ⸣ヌ ⸣ドゥーパダ ⸢キンコー⸣ ニガイ ッ⸢サリル⸣ユー[⸢ʔuː⸣toːtu kaŋga⸢na⸣ʃeːmai ⸢jaːninʣu⸣nu ⸣duːpada ⸢kiŋkoː⸣ nigai s⸢sariru⸣juː](あな尊、神加那志御前様、家族の五体の健康を祈願申し上げます)のようにいう
ウイットースン [⸢ʔuittoːsuŋ] (他動)
- 追っ払う。追い倒す。どこまでも追いやる。
- ヤ⸢ナ⸣ムノー ⸢マー⸣ス ⸢パン⸣キ ⸢ウイットーシ⸣ パ⸢ラー⸣イ
[ja⸢na⸣munoː ⸢maː⸣su ⸢paŋ⸣ki ⸢ʔuittoːʃi⸣ pa⸢raː⸣i]
(悪霊は塩を撒いて追っ払ってしまえ)
Example phrases
ウカットーン [ʔu⸢kattoː⸣ŋ] (形)
- 軽率である。迂闊である。うっかりしている。無神経で気配りがない。
- ⸢サッ⸣コー ウ⸢カットー⸣ンダ ア⸢サビブリ シティ⸣ プ⸢スヌ⸣ タ⸢ナミ⸣グトー ス⸢ラーク バシキティ ミーワク⸣ カケーティ ⸢アー⸣クンティ
[⸢sak⸣koː ʔu⸢kattoː⸣junda ʔa⸢sabiburi ʃi̥ti⸣ pu̥⸢sunu⸣ ta⸢nami⸣gutoː su⸢raːku baʃi̥kiti miːwaku⸣ kḁkeːti ⸢ʔaː⸣kunti]
(あまりにも軽率な人間<迂闊者>であるから遊び惚けて<遊び惚れして>、人の頼まれごとをすっかり忘れて迷惑をかけているよ)
Example phrases
ウキピントー [⸣ʔukipintoː] (名)
- 応答。受け答え。「受け答え」の義。
- プ⸢スヌ⸣ ムヌ ⸢トゥイヨー⸣ルカー カ⸢シーカシール⸣ ウキピントーヤ ⸢スーティ⸣ムカーヤ ⸣ヌーヤレー
[pu̥⸢sunu⸣ munu ⸢tuijoː⸣rukaː kḁ⸢ʃiːkaʃiːru⸣ ʔukipintoːja ⸢suːti⸣mukaːja ⸣nuːjareː]
(他人がものを尋ねられ<問われ>たら、しっかりと受け答えはするというものだよ<~すると思えば>、何事かね、それは)
Example phrases
ウシットースン [ʔu⸢ittoːsuŋ] (他動)
- 押し倒す。前の方へ押し倒す。ピ⸢キットースン[pi⸢kittoːsuŋ](引き倒す)の対義語。
- ウ⸢ビ⸣ヌ プ⸢スバ⸣ ウ⸢シットーシェー⸣ティ ⸣マイ ⸢ユージ パッ⸣タ
[ʔu⸢bi⸣nu pu̥⸢suba⸣ʔu⸢ʃittoːʃeː⸣ti ⸣mai ⸢juːʤi pat⸣ta]
(あれだけの人を押し倒しながら前へ進んで<寄って>いった) - ウ⸢シットーサラヌ
[ʔu⸢ʃittoːsaranu]
(押し倒されない) - ウ⸢シットーシ⸣ティ ア⸢ゾー⸣ルカー ウ⸢シットースン
[ʔu⸢ʃittoːʃi⸣ti ʔa⸢ʣoː⸣rukaː ʔu⸢ʃittoːsuŋ]
(押し倒せといわれるなら、押し倒す) - ウ⸢シットーシ⸣ ッ⸢シェー⸣タンティン ウ⸢シットース⸣クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ʔu⸢ʃittoːʃi⸣ ʃ⸢ʃeː⸣tantiŋ ʔu⸢ʃittoːsu⸣ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(押し倒すことが出来て<倒し得て>も押し倒すことは出来ない<ならぬ>)
Example phrases
ウシトーマ [ʔuʃi⸢toː⸣ma] (名)
- 末っ子。男女ともにいう。
- ⸢ワッ⸣テヌ ウシ⸢トー⸣マー ⸢ガッ⸣コー ンジェー⸢ン
[⸢wat⸣tenu ʔuʃi̥⸢toː⸣maː ⸢gak⸣koː ʔnʤeː⸢ŋ]
(お宅の末っ子は学校へ入学しましたか)
Example phrases
ウチネーヌマトーザテー [ʔu⸢ʧi⸣nenu ⸣matoːʣateː] (連)
- 屋号。仲伊部正吉氏宅。東村のカツオ漁船、正山丸の船主としてカツオ節工場を経営されたが、過疎化に伴い、昭和40年頃に石垣島に引っ越してカツオ漁業を経営された
ウットースン [⸢ʔuttoː⸣suŋ] (他動)
- 打ち倒す。ぶったおす。台風が作物や草木を薙ぎ倒す。切り倒す。
- バ⸢サム⸣トゥ ⸢ウットー⸣スン
[ba⸢samu⸣tu ⸢ʔuttoː⸣suŋ]
(芭蕉の幹を打ち倒す<ぶっ倒す>) - カ⸢ジフキ⸣ナー バ⸢サム⸣トー ムー⸢ル ウットーサ⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
[ka⸢ʤiɸuki⸣naː ba⸢samu⸣toː muː⸢ru ʔuttoːsa⸣ri ⸢naː⸣nu]
(台風<風吹き>で芭蕉の幹はみんな打ち倒されてしまった) - ⸢ウットーシ⸣ プサン
[⸢ʔuttoːʃi⸣pu̥saŋ]
(うちたおしたい) - ⸢ウットー⸣ス ⸣クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢ʔuttoː⸣su ⸣ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(打ち倒すことは出来ない) - ⸢ウットー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸢ʔuttoː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(打ち倒せばよいのに) - ⸢ウットー⸣シ
[⸢ʔuttoː⸣ʃi]
(打ち倒せ)
Example phrases
ウットーリルン [⸢ʔuttoːri⸣ruŋ] (自動)
- ぶっ倒れる。⸢ウットー⸣ルン[⸢ʔuttoː⸣ruŋ](大木がぶっ倒れる)と同じ。
- ム⸢トゥ⸣ヌ ⸣ッサリ ⸢ブンダ タイフー⸣ヌ ⸣フクカー ⸢ウットーリ⸣ルン ⸣パジ
[mu⸢tu⸣nu ⸣ssari ⸢bunda taiɸuː⸣nu ⸣ɸu̥kukaː ⸢ʔuttoːri⸣rum ⸣paʤi]
(幹が腐れているから台風が吹くとぶっ倒れるはずだ)
Example phrases
ウットールン [⸢ʔuttoː⸣ruŋ] (自動)
- ぶっ倒れる。大木が強風でぶっ倒れる。
- ウ⸢ビ⸣ヌ フ⸢クンキー⸣ ヤ⸢ルヌ⸣ カ⸢ジフキ⸣ナー ⸢ウットー⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
[ʔu⸢bi⸣nu ɸu⸢kuŋkiː⸣ ja⸢runu⸣ ka⸢ʤiɸuki⸣naː ⸢ʔuttoː⸣ri ⸢naː⸣nu]
(あれだけの福木の大木だが台風でぶっ倒れてしまった) - ⸢ウットーラ⸣ヌ
[⸢ʔuttoːra⸣nu]
(ぶっ倒れない) - ⸢ウーカジヌ⸣ フ⸢ク⸣ター ク⸢ヌ⸣ キーン マーン⸢ベーマ⸣スカー ⸢ウットー⸣ルンティ ⸢アーク⸣タ
[⸢ʔuːkaʤinu⸣ ɸu⸢ku⸣taː ku⸢nu⸣ kiːm maːm⸢beːma⸣su̥kaː ⸢ʔuttoː⸣runti ⸢ʔaːku⸣ta]
(台風が吹いたので、この木ももう少しのところでぶっ倒れるところだった<ぶっ倒れようとしていた>) - ⸢ウットー⸣ル ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[⸢ʔuttoː⸣ru ⸣kutoː ⸢naː⸣nu]
(ぶっ倒れることはない) - ⸢ウットー⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢ʔuttoː⸣reː ⸣misamunu]
(ぶっ倒れたらよいのに) - ⸢ウットーリ⸣リ
[⸢ʔuttoːri⸣ri]
(ぶっ倒れろ)
Example phrases
ウトー [⸣ʔutoː] (名)
- (人)人名。女性の名前。
- ⸢ヨー⸣カヤーナール ⸣ウトンマー ⸢オーッ⸣タ
[⸢joː⸣kajaːnaːru ⸣ʔutommaː ⸢ʔoːt⸣ta]
(西原家に<ぞ>ウト姉さんはおられた)
Example phrases
カカレートーリトーリ [kḁ⸢ka⸣reː ⸢toːritoː⸣ri] (副)
- 慣用句。引っ掛かっては<躓いては>倒れ倒れしながら。
- カ⸢カ⸣レー ⸢トーリトー⸣リ ⸢シェー⸣ティ カ⸢タ⸣ミ ⸢パッ⸣タヤー
[kḁ⸢ka⸣reː ⸢toːritoː⸣ri ⸢ʃeː⸣ti kḁ⸢ta⸣mi ⸢pat⸣tajaː]
(引っ掛かっては<躓いては>倒れ倒れしながら担いでいったよ)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
シートーヤー [ʃiːtoːjaː] F (名)
- 製糖工場
トー [toː] F (名)
- くぼみ
トーフー [toːɸuː] L (名)
- 豆腐
トーフマミ [toːɸumami] L (名)
- 大豆
トーフヤー [toːfujaː] L (名)
- 豆腐屋
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
じゅう・とお・と【十・拾】
(Common)
- Ten
とお【遠】
(Common ~の adjectival noun)
- Distant
トー
(Common Noun)
- Toe
すぎ【過ぎ】
(Common Noun)
- Past; After
- Too (much); Over- (e.g. eating)
— Word usually written using kana alone
やはり【矢張り・矢張】
(Common Adverb)
- Too; Also; Likewise; Either
— Word usually written using kana alone
- Still; As before
— Word usually written using kana alone
- Even so; Either way; Nonetheless; In any event; All the same
— Word usually written using kana alone
- As expected
— Word usually written using kana alone
やっぱり【矢っ張り】
(Common Adverb)
- Too; Also; Likewise; Either
— Word usually written using kana alone
- Still; As before
— Word usually written using kana alone
- Even so; Either way; Nonetheless; In any event; All the same
— Word usually written using kana alone
- As expected
— Word usually written using kana alone
も
(Common Adverb)
- Further; More; Again; Another; The other
— Colloquialism / Abbreviation
やっぱ
(Adverb)
- Too; Also; Likewise; Either
— Abbreviation
- Still; As before
— Abbreviation
- Even so; Either way; Nonetheless; In any event; All the same
— Abbreviation
- As expected
— Abbreviation
も
(Common Particle)
- Too; Also; In addition; As well; (Not) either (in a negative sentence)
(Common Adverb)
- Both A and B; A as well as B; Neither A nor B (in a negative sentence)
- Even; As much as; As many as; As far as; As long as; No less than; No fewer than
- Even if; Even though; Although; In spite of
だって
(Common)
- After all; Because
— Colloquialism
やっぱし【矢っ張し】
(Adverb)
- Too; Also; Likewise; Either
— Word usually written using kana alone
- Still; As before
— Word usually written using kana alone
- Even so; Either way; Nonetheless; In any event; All the same
— Word usually written using kana alone
- As expected
— Word usually written using kana alone
だって
(Common Particle)
- But
— Colloquialism
- Even
- Too; As well; Also
- They say; I hear; You mean
はやい【早い・速い・疾い・捷い】
(Common I-adjective)
- Fast; Quick; Hasty; Brisk
- Early (in the day, etc.); Premature
- (Too) soon; Not yet; (Too) early
- Easy; Simple; Quick
いいすぎる【言い過ぎる・言いすぎる・言過ぎる】
(Ichidan verb, transitive)
- To talk or say too much; To go too far; To overstate; To exaggerate
むり【無理】
(Common Noun)
- Unreasonable; Unnatural; Unjustifiable
- Forcible; Forced; Compulsory
(Common Adjectival noun)
- Excessive (work, etc.); Immoderate
(Common Noun)
- To work too hard; To try too hard
すぎる【過ぎる】
(Common Ichidan verb, intransitive)
- To pass through; To pass by; To go beyond
- To pass (i.e. of time); To elapse
- To have expired; To have ended; To be over
- To exceed; To surpass; To be above
- To be no more than ...
- To be excessive; To be too much; To be too ...
— Word usually written using kana alone
すごす【過ごす・過す】
(Common Godan verb, transitive)
- To pass (time); To spend
- To overdo (esp. of one's alcohol consumption); To drink (alcohol)
- To take care of; To support
— Archaism
(Common Godan verb)
- To overdo; To do too much
(Common Godan verb, transitive)
- To ... without acting on it
すでに・すんでに【既に・已に】
(Common Adverb)
- Already; Too late
— Word usually written using kana alone
ですぎる【出すぎる・出過ぎる】
(Ichidan verb, intransitive)
- To project or protrude too much; To be too forward; To obtrude
おしい【惜しい】
(Common I-adjective)
- Regrettable; Disappointing
- Precious; Dear; Valuable
- Too good for; Deserving better
- Almost but not quite
おそい【遅い・鈍い・晩い・遲い】
(Common I-adjective)
- Slow
- Late (e.g. "late at night")
- Too late
- Dull; Stupid
— Archaism
あまる【余る】
(Common Godan verb, intransitive)
- To remain; To be left over; To be in excess; To be too many
よけい【余計】
(Common Noun)
- Too many; Too much; Excessive; Superfluous; Superabundant; Extra; Spare; Surplus
(Common Adverb)
- Abundantly; Excessively; Needlessly; All the more
あつかう【扱う】
(Common Godan verb, transitive)
- To deal with (a person); To treat; To handle; To take care of; To entertain
- To deal with (a problem); To handle; To manage
- To operate (e.g. a machine); To handle; To work
- To deal in; To sell
- To cover (a topic); To treat; To discuss; To take up
- To treat A as B
- To mediate (an argument)
— Archaism
- To be too much for one; To find unmanageable
— Archaism
- To gossip
— Archaism
むり【無理】
(Common Noun)
- Impossible
(Common ~の adjectival noun)
- Irrational
よけい【余計】
(Common Noun)
- Unnecessary; Needless; Uncalled-for; Otiose
あまり・あんまり【余り・餘り】
(Common Adverb)
- Not very (with negative sentence); Not much
— Word usually written using kana alone
(Common Suffix)
- More than; Over
ておくれ【手遅れ・手後れ・手おくれ】
(Common Noun)
- Being (too) late
- Belated treatment
たくさん【沢山】
(Common Suffix)
- Enough; Too many; Too much
— Word usually written using kana alone
ちんぼつ【沈没】
(Common Noun)
- Sinking; Foundering; Going down; Submersion
- Getting dead drunk
— Colloquialism
- Having too much fun (esp. in a red-light district, etc.) and missing work or neglecting one's duties
— Colloquialism
- Staying in one place for a long time
— Slang
まぎれる【紛れる】
(Common Ichidan verb, intransitive)
- To disappear into; To be lost in; To slip into; To get mixed in among
- To do something under the cover of (confusion, etc.)
- To be almost indistinguishable; To be confusingly similar
- To be diverted from (negative emotions, etc.); To forget about
- To be distracted by; To be too absorbed in
いきすぎ・ゆきすぎ【行き過ぎ・行きすぎ】
(Common Noun)
- Going too far; Going to extremes
あまり・あんまり【余り・餘り】
(Common Noun)
- Remainder; Rest; Balance; Remains; Scraps; Residue; Remnant
— Word usually written using kana alone
(Common ~の adjectival noun)
- Surplus; Excess; Fullness; Too much
— Word usually written using kana alone
あとのまつり【後の祭り・後の祭】
(Noun)
- Too late!
たくさん【沢山】
(Common Noun)
- A lot; Lots; Plenty; Many; A large number; Much; A great deal; A good deal
— Word usually written using kana alone
- Enough; Sufficient
— Word usually written using kana alone
かしん【過信】
(Noun)
- Trusting too much; Overestimating ability
かごん・かげん【過言】
(Common Noun)
- Exaggeration; Saying too much
- Misstatement; Slip of the tongue; Blunt saying
かしょう【過少】
(Noun)
- Too few