A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
トール tooru (tooru) ⓪ 感
- かくれんぼの時の隠れた者の呼び声。もういいよ。
- 幼児に「いないいない,ばあ」をする時の,「いないいない」に当たる語。ばあは'waa。
トールワー tooruwaa (tooruwa]a) ⓪ 名
- 幼児とする遊戯の名。いないいない,ばあ。
アングトール angutooru (?aNgutooru) ⓪ 連体
- あのような。あんな。
ウングトール ungutooru (?uNgutooru) ⓪ 連体
- ?unugutooruと同じ。
アングトールー angutooruu (?aNgutooruu) ⓪ 名
- あのようなもの。
アヌグトール anugutooru (?anugutooru) ⓪ 連体
- あんな。あのような。
クングトール kungutooru (kuNgutooru) ⓪ 連体
- kunugutooruと同じ。
ウヌグトール unugutooru (?unugutooru) ⓪ 連体
- そんな。そのような。~kutoo maaniN necN.そんなことはどこにもない。
アヌグトールー anugutooruu (?anugutooruu) ⓪ 名
- あんなもの。あのようなもの。また,あれと同じようなもの。
クヌグトール kunugutooru (kunugutooru) ⓪ 連体
- こんな。このような。かような。kuNgutooruともいう。~muN.このようなもの。また,こんなつまらぬもの。
ッヤーグトール qyaagutooru (?jaagutooru) ⓪ 連体
- おまえのような。おまえごとき。非難の意でいう。~niNziN.おまえごとき人間。
ウヌグトールー unugutooruu (?unugutooruu) ⓪ 名
- そんなもの。そのようなもの。
クヌグトールー kunugutooruu (kunugutooruu) ⓪ 名
- こんなもの。このようなもの。これと似たもの。
ッヤーグトールー qyaagutooruu (?jaagutooruu) ⓪ 名
- おまえとそっくりの者。?amanakai maQtaci~nu 'usa.あそこに全くおまえとそっくりの人がいるよ。
イィヌグトールー yinugutooruu ('inugutooruu) ⓪ 名
- 同様なもの。同じようなもの。
チャヌグトールー chanugutooruu (canugutooruu) ⓪ 名
- どんなもの。どんなふうのもの。~ga.どんなふうのものか。
クヮッキントールー kwakkintooruu (kwaQkiNtooruu) ⓪ 名
- 隠れんぼ。その時の用語は,tooi.(もういいかい),tooru.(もういいよ),?aaguuru.(鬼が隠れた者を見つけ出せない時にいう。降参)など。~sjuN.
ミグルントールー miguruntooruu (miguruNtooruu) ⓪ 名
- 小児の遊戯の名。敏速に体を回して倒れない方が勝ち。
ミックヮートールー mikkwaatooruu (miQkwaatooruu) ⓪ 名
- 遊戯の名。めくらおに。鬼が目隠しをしてする鬼ごっこ。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
ウットールン [⸢ʔuttoː⸣ruŋ] (自動)
- ぶっ倒れる。大木が強風でぶっ倒れる。
Example phrases
- ウ⸢ビ⸣ヌ フ⸢クンキー⸣ ヤ⸢ルヌ⸣ カ⸢ジフキ⸣ナー ⸢ウットー⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
[ʔu⸢bi⸣nu ɸu⸢kuŋkiː⸣ ja⸢runu⸣ ka⸢ʤiɸuki⸣naː ⸢ʔuttoː⸣ri ⸢naː⸣nu]
(あれだけの福木の大木だが台風でぶっ倒れてしまった) - ⸢ウットーラ⸣ヌ
[⸢ʔuttoːra⸣nu]
(ぶっ倒れない) - ⸢ウーカジヌ⸣ フ⸢ク⸣ター ク⸢ヌ⸣ キーン マーン⸢ベーマ⸣スカー ⸢ウットー⸣ルンティ ⸢アーク⸣タ
[⸢ʔuːkaʤinu⸣ ɸu⸢ku⸣taː ku⸢nu⸣ kiːm maːm⸢beːma⸣su̥kaː ⸢ʔuttoː⸣runti ⸢ʔaːku⸣ta]
(台風が吹いたので、この木ももう少しのところでぶっ倒れるところだった<ぶっ倒れようとしていた>) - ⸢ウットー⸣ル ⸣クトー ⸢ナー⸣ヌ
[⸢ʔuttoː⸣ru ⸣kutoː ⸢naː⸣nu]
(ぶっ倒れることはない) - ⸢ウットー⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢ʔuttoː⸣reː ⸣misamunu]
(ぶっ倒れたらよいのに) - ⸢ウットーリ⸣リ
[⸢ʔuttoːri⸣ri]
(ぶっ倒れろ)
カタチトールン [kḁ⸢taʧi toː⸣ruŋ] (連)
- 容貌がみすぼらしくなる。痩せ衰えてやつれる。「形が倒れる」の義。
Example phrases
- ⸢ナーワチライバ シール⸣ アイニ カ⸢タチ トー⸣レーティ ⸢アーク⸣バン
[⸢naːwaʧiraiba ʃiːru⸣ ʔaini kḁ⸢taʧi toː⸣reːti ⸢ʔaːku⸣baŋ]
(長患いをして<ぞ>、あんなに容貌がやつれ、みすぼらしく痩せ衰えている<あるく>わい)
シゥカントールン [sï̥⸢kantoː⸣ruŋ] (自動)
- 打っ倒れる。
Example phrases
- マ⸢ラビ⸣ シゥ⸢カントー⸣リティ ⸣パン ⸣ブリ ⸣シケーバン
[ma⸢rabi⸣ sï̥⸢kantoː⸣riti ⸣pam ⸣buri ⸣ʃi̥keːbaŋ]
(まろび<転び>ぶっ倒れて足を折ってあるわい) - ⸣シンターラ ⸢アッ⸣タニ ⸢ウシゥカラス⸣カー シゥ⸢カントー⸣ルンダ シゥ⸢カントーラン⸣ スコーニ ⸢シー⸣バ
[⸣ʃintaːra ⸢ʔat⸣tani ⸢ʔusï̥karasu⸣kaː sï̥⸢kantoː⸣runda sï̥⸢kantoːran⸣ su̥koːni ⸢ʃiː⸣ba]
(後ろから急に押すと打っ倒れるから、打っ倒れないようにしなさいよ)
ジンブントールン [⸢ʤim⸣bun ⸢toː⸣ruŋ] (連)
- 気が利かなくなる。思慮分別が無くなる。耄碌する。⸢ジン⸣ブン ⸢トーリ⸣ルン[⸢ʤim⸣bun ⸢tori⸣ruŋ](気が利かなくなる{EOS}思慮分別がなくなる{EOS}耄碌する)と同じ
トールン [⸢toː⸣ruŋ] (自動)
- 倒る。倒れる。滅ぶ。「たふる(倒る)下二段」の転訛したものか。『源氏物語(蛍)』の転訛したもの。
Example phrases
- ⸢トー⸣ルンティ ウ⸢モーン⸣シェンドゥ ⸢トー⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
[⸢toː⸣runti ʔu⸢moːŋ⸣ʃendu ⸢toː⸣ri ⸢naː⸣nu]
(倒れると思わなかったが倒れてしまった) - ⸢トーラン⸣ クトー ⸢ナーヌ⸣ヌ ⸢トー⸣ル ⸢ヤー⸣ヤ パ⸢ラーン⸣ドゥ ⸢ヨー⸣パジ
[⸢toːraŋ⸣ ku̥toː ⸢naːnu⸣nu ⸢toː⸣ru ⸢jaː⸣ja pa⸢raːn⸣du ⸢joː⸣paʤi]
(倒れないことはないが、倒れる家は柱が弱いはずだ) - ⸢トー⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢toː⸣reː ⸣misamunu]
(倒れればよいのに) - ⸣アイブ ⸣ムノー⸢パー⸣ク ⸢トー⸣リ
[⸣ʔaibu ⸣munoː ⸢paː⸣ku ⸢toː⸣ri]
(あんなものは早く倒れろ)
トールン [⸢toː⸣ruŋ] (他動)
- たぐる(手繰る)。綱などを両手で交互に引き寄せる。
Example phrases
- パ⸢マー⸣ラ イ⸢ガジバ ナン⸣ゲー ⸢トーリ トー⸣リ ⸢シェー⸣ティル ク⸢ル⸣スメーン イ⸢ガン ホー⸣シタ
[pa⸢maː⸣ra ʔi⸢gaʤiba naŋ⸣geː ⸢toːri toː⸣ri ⸢ʃeː⸣tiru ku⸢ru⸣sumeːŋ ʔi⸢gaŋ hoː⸣ʃi̥ta]
(浜から疑似餌を投げては手繰り手繰りしてコブシメ<紋甲烏賊>や烏賊も釣られた) - ⸣ナー ⸢トー⸣ルンティ ⸢ベー⸣ンドゥ ⸢トーララ⸣ヌ
[⸣naː ⸢toː⸣runti ⸢beː⸣ndu ⸢toːrara⸣nu]
(縄を手繰ろうとしているが、手繰られない) - ⸣ナー ⸢トー⸣ル ⸣ピンマー ⸢ヨーンナー トー⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸣naː ⸢toː⸣ru ⸣pimmaː ⸢joːnnaː toː⸣reː ⸣misamunu]
(縄を手繰るときはゆっくり手繰れば良いのに) - ⸢トー⸣リ ⸣ミサカー ⸢パー⸣ク ⸢トー⸣リ
[⸢toː⸣ri ⸣misakaː ⸢paː⸣ku ⸢toː⸣ri]
(手繰ってよければ早く手繰れ)
ピキットールン [pi̥⸢kittoːruŋ] (自動)
- ぶっ倒れる(打っ倒れる)。ピ⸢キッ-[pikit-](ぶっ-)は強意の接頭語。
Example phrases
- ⸣ビータリティ ⸢ヨータベー⸣ティ ⸢アー⸣クンダ ⸢カイ⸣リ ピ⸢キットールン⸣ダーティ ア⸢ズンドゥ⸣ ピ⸢キットーラヌ⸣ティ ⸢ガー⸣パリ ⸢ベー
[⸣biːtariti ⸢joːtabeː⸣ti ⸢ʔaː⸣kunda ⸢kai⸣ri pi̥⸢kittoːrun⸣daːti ʔa⸢ʣundu⸣ pi̥⸢kittoːranu⸣ti ⸢gaː⸣pari ⸢beː]
(泥酔してふらついているので、転んで
uby{打}{ブ}っ倒れるぞと言うんだが、打っ倒れないと我を張っている) - ピ⸢キットーリティ⸣ ドゥー ヤ⸢マ⸣シ ⸣シケー
[pi̥⸢kittoːriti⸣ duː ja⸢ma⸣ʃi ⸣ʃi̥keː]
(
uby{打}{ブ}っ倒れて怪我をして<胴を病まして>ある) - ピ⸢キットール⸣ クトー ⸢ナーヌ⸣ヌ プ⸢スケン⸣ナー ピ⸢キットーレー⸣ ミサムヌ
[pi̥⸢kittoːru⸣ ku̥toː ⸢naːnu⸣nu pu̥⸢suken⸣naː pi̥⸢kittoːreː⸣ misamunu]
(
uby{打}{ブ}っ倒れることはないが、一度ぐらいずつは<
uby{偶}{タマ}には>打っ倒れればいいのに) - ピ⸢キットーリリ
[pi̥⸢kittoːriri]
(打っ倒れろ)
ピキットールン [pi̥⸢kittoːruŋ] (他動)
- 縄を強く手繰る。引き手繰る。
Example phrases
- サ⸢バナー⸣ ピ⸢キットールンティ スンドゥ グッふァ⸣ヌ ピ⸢キットーララヌ
[sa⸢banaː⸣ pi̥⸢kittoːrunti sundu guffa⸣nu pi̥⸢kittoːraranu]
(鱶釣り縄を引き手繰ろうとするが、重くて引き手繰られない) - ピ⸢キットーリ⸣ ミサカー ピ⸢キットー⸣ル ⸣クトー ⸣ナルン
[pi̥⸢kittoːri⸣ misakaː pi̥⸢kittoːru⸣ ku̥toː ⸣naruŋ]
(引き手繰ってよければ引き手繰ることは出来る) - ピ⸢キットーレー⸣ ミサムヌ
[pi̥⸢kittoːreː⸣ misamunu]
(引き手繰れば良いのに) - ⸢ダンダン⸣シ ピ⸢キットーリ⸣バ
[⸢dandaŋ⸣ʃi pi̥⸢kittoːri⸣ba]
(さっさと引き手繰れよ)
フントールン [⸢ɸuntoːruŋ] (他動)
- ぶったくる(打っ手繰る)。ふんだくる。強くたぐりよせる。「フン-」は意味を強める接頭語。
Example phrases
- サ⸢バナーバ フントー⸣ルンティ ⸢スンドゥ バン⸣マー ⸢フントーララヌ
[sa⸢banaːba ɸuntoː⸣runti ⸢sundu ⸢bam⸣maː ⸢ɸuntoːraranu]
(鱶の
uby{延縄}{ハエ|ナワ}をぶった
uby{繰}{ク}ろうとするが、私にはぶった繰られない) - サ⸢バナー フントーリ⸣ ミリバ
[sa⸢banaːba ɸuntoːri⸣ miriba]
(鱶の延縄をぶった繰ってみなさい) - ⸢グッふァ⸣ヌ ⸢フントール⸣ クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸢guffa⸣nu ⸢ɸuntoːru⸣ ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(重くてぶった繰るくとは出来ない) - ⸢フントーレー⸣ ミサムヌ
[⸢ɸuntoːreː⸣ misamunu]
(ぶった繰ればいいのに) - ⸢パー⸣ク ⸢フントーリ
[⸢paː⸣ku ⸢ɸuntoːri]
(早くぶった繰れ)
ムティットールン [mu⸢tittoː⸣ruŋ] (自動)
- 重さに振り回され、ふらついて倒れる。重さに持ち堪えられなくて倒れる。能力以上のものごとをしようとして、責任の重さに
uby{潰}{ツブ}される。
Example phrases
- シゥ⸢カラー ナー⸣ムティ ⸢ター⸣ラ ⸣ムタウカー ム⸢ティットールン⸣ドゥ フ⸢タール⸣シ ⸣ムタウカー ム⸢ティットーラ⸣ヌ
[si̥⸢karaː naː⸣muti ⸢taː⸣ra ⸣mutaukaː mu⸢tittoːrun⸣du ɸu̥⸢taːru⸣ʃi ⸣mutaukaː mu⸢tittoːra⸣nu]
(力も無いのに俵を持ち上げると、ふらついて倒れるが、二人で持ち上げるとふらついて倒れることはない) - ム⸢ティットー⸣リ ⸢ナーヌ
[mu⸢tittoː⸣ri ⸢naː⸣nu]
(重さにふらついて倒れてしまった) - フ⸢タール⸣シ ⸣ムタウカー ム⸢ティットー⸣ル ⸣クトー ⸢ナーヌ
[ɸu̥⸢taːru⸣ʃi ⸣mutaukaː mu⸢tittoː⸣ru ⸣ku̥toː ⸢naː⸣nu]
(二人で持ち上げるとふらつき倒れることはない) - ム⸢ティットー⸣レー ⸣ミサムヌ
[mu⸢tittoː⸣reː ⸣misamunu]
(ふらついて倒れればいいのに) - プ⸢スヌ⸣ ムニ シゥ⸢カムティ⸣ヒャー ム⸢ティットー⸣リバ
[pu̥⸢sunu⸣muni si̥⸢kamuti⸣çaː mu⸢tittoː⸣riba]
(人の言うことを聞き入れないで、この野郎{EOS}<重い物を持ち上げようとして>ふらついて倒れちまえ)
とおる【通る・徹る・透る】
(Common Godan verb, intransitive)
- To go by; To go past; To go along; To travel along; To pass through; To use (a road); To take (a route); To go via; To go by way of
- To run (between); To operate (between); To connect
- To go indoors; To go into a room; To be admitted; To be shown in; To be ushered in; To come in
- To penetrate; To pierce; To skewer; To go through; To come through
- To permeate; To soak into; To spread throughout
- To carry (e.g. of a voice); To reach far
- To be passed on (e.g. of a customer's order to the kitchen); To be relayed; To be conveyed
- To pass (a test, a bill in the House, etc.); To be approved; To be accepted
- To go by (a name); To be known as; To be accepted as; To have a reputation for
- To be coherent; To be logical; To be reasonable; To be comprehensible; To be understandable; To make sense
- To get across (e.g. of one's point); To be understood
- To be straight (e.g. wood grain)
- To be well-informed; To be wise
— Archaism
(Common Godan verb)
- To do ... completely; To do ... thoroughly
すきとおる【透き通る】
(Common Godan verb, intransitive)
- To be(come) transparent
ストール・エストール【STOL】
(Noun)
- Short take-off and landing; STOL
もとおる【回る・廻る】
(Godan verb, intransitive)
- To wander around
ストール
(Common Noun)
- Stole; Scarf
- Stall (of an engine or aircraft)
- Stall (cattle)
ブイトール
(Noun)
- Vertical take-of and landing; VTOL
おしとおる【押し通る・押しとおる】
(Godan verb)
- To force one's way through
のりとおる【乗り通る】
(Godan verb)
- To ride through; To ride along
しみとおる【染み通る・染み透る・沁み透る・染通る・染透る・沁透る】
(Godan verb, intransitive)
- To soak through
- To be deeply impressed
つきとおる【突き通る・突通る】
(Godan verb, intransitive)
- To penetrate
マニトール
(Noun)
- Mannitol (artificial sweetener)
ナフトール・ナフトル
(Noun)
- Naphthol
ながとおる【名が通る】
(Expression)
- To be well-known; To be famous
インストール
(Noun)
- Installation (esp. software)
ケンタウロス・ケンタウルス・センタウル・セントール・ケンタウル・セントーア・サントール・ケンタウア
(Noun)
- Centaur
まかりとおる【まかり通る・罷り通る】
(Godan verb, intransitive)
- To go by; To let pass; To get away with; To let slide; To overlook
まちをとおる【町を通る】
(Expression)
- To pass through town
キシリトール・キシリトル
(Noun)
- Xylitol (artificial sweetener); Artificial wood sugar (xylose)
すじがとおる【筋が通る】
(Expression)
- To make sense; To be consistent; To be logical; To stand to reason; To be coherent