A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ウコー ukoo (?ukoo) ⓪ 名
- [お香]御線香。仏壇にあげて先祖を祭る。~du kookoo.お線香をあげることこそ孝行。
フコー fukoo (hukoo) ① 名
- 不孝。kookoo(孝行)の対。~na.不孝な。
ムコー mukoo (mukoo) ① 名
- 額。ひたい。
ウコール ukooru (?ukooru) ⓪ 名
- 御香炉。仏壇で線香をあげる炉。大きいほど子孫繁昌を意味するとして,大きい香炉を尊んだ。
ウムコー umukoo (?umukoo) ⓪ 名
- 寺の中央。本堂。本尊のある正面。mukooは正面。
マムコー mamukoo (mamukoo) ① 名
- 真むこう。正面。
ミューコー myuukoo (mjuukoo) ① 名
- njuukooと同じ。
ニューコー nyuukoo (njuukoo) ① 名
- ?ukoo(線香)の敬語。
シューコー shuukoo (sjuukoo) ⓪ 名
- [焼香]法事。回忌ごとに行なう法事。十三年忌までを,普通,?usjuukooといい,二十五年忌,三十三年忌は,?ubuCizi,または?uhu?usjuukooという。また,一周忌('inui),三年忌(saNniNci)は'waka?usjuukooという。?usjuukooには,白地の喪服を着て祭りを行なうが,?ubuCiziには紺地の着物を用いる。
ウシューコー ushuukoo (?usjuukoo) ⓪ 名
- 御法事。御仏事。sjuukooの丁寧語。
ウスコーグ usukoogu (?usukoogu) ① 名
- 少し腰が曲がっている者。また,ねこ背(の者)。
ウヤフコー uyafukoo (?ujahukoo) ⓪ 名
- 親不孝。
チンスコー chinsukoo (ciNsukoo) ⓪ 名
- 菓子の名。米の粉と砂糖をまぜ,油を入れて練り,型に入れて作るもの。油を入れないものはkoogwaasi,大きく牡丹の花の形に作って彩色したものはbutaNkooという。各項を参照。
ムコーキジ mukookiji (mukookizi) ⓪ 名
- むこう傷。額の正面にうける傷。
ムコーバレー mukoobaree (mukoobaree) ⓪ 名
- 先方払い。受け取り人払い。
トゥイシューコー tuishuukoo (tuisju]ukoo) ⓪ 名
- sjuukoo(法事)と同じ。tui-は余り意味のない接頭辞。
ムコーシルー mukooshiruu (mukoosiruu) ⓪ 名
- (牛・馬・犬などの)額の白いもの。
ヌーコーシジ nuukooshiji (nuukooSizi) ⓪ 名
文
- [美御小筋]細い線香のことか。?ugwaN(祈願)の文句などでいう語。
フトゥチウコー futuchi ukoo (hutuci?ukoo) ⓪ 名
- 一本一本にほどいた線香。?umuCiri?ukoo(束のままの線香)に対する。
ニューコーシジ nyuukooshiji (njuukooSizi) ⓪ 名
- nuukooSiziと同じ。
アウコージ [⸢ʔaukoːdʒi] (名)
- 米、麦、豆などを蒸して蓆などにねかせ、それに麹菌を繁殖させたもの。味噌や醤油、地酒を造る原料とした。
Example phrases
- ⸢アウコージ⸣ タティティ ⸢ミー⸣ス スクルン
[⸢ʔaukoːdʒi⸣ tḁtiti ⸢miː⸣su su̥⸢ku⸣ruŋ]
(青麹をたてて味噌を作る)
ウコースン [ʔu⸢koː⸣suŋ] (他動)
- {Mn_1}起こす。
Example phrases
- ⸣アツァー ⸢パイ⸣サ ウ⸢コー⸣シ⸢ヨー
[⸣ʔaʦaː ⸢pai⸣sa ʔu⸢koː⸣ʃi⸢joː]
(明日は早く起こしなさいね) - ⸣バー ウ⸢コーサ⸣ヌ
[⸣baː ʔu⸢koːsa⸣nu]
(私は起こさない) - ウ⸢コーシ⸣ プサー ア⸢ルン⸣ドゥ ウ⸢コー⸣ス プ⸢スヌ⸣ ブ⸢ラーヌ
[ʔu⸢koːʃi⸣pu̥saː ʔa⸢run⸣du ʔu⸢koː⸣su pu̥⸢sunu⸣ bu⸢raːnu]
(起こしたくはあるが、起こす人がいない) - ⸢ワー⸣ ウ⸢コー⸣スカー ⸢バン⸣ヌン ウ⸢コー⸣スン
[⸢waː⸣ ʔu⸢koː⸣su̥kaː ⸢ban⸣nuŋ ʔu⸢koː⸣suŋ]
(君が起こすなら私も起こす) - ウ⸢コー⸣シェー ⸣ミサムヌ⸢ナー
[ʔu⸢koː⸣ʃeː ⸣misamunu⸢naː]
(起こせばよいのになあ<起こしてくれればよいのになあ>) - ⸣アツァー シ⸢トゥム⸣ティ ⸢パイ⸣サ ウ⸢コー⸣スン
[⸣ʔʦaː ʃi̥⸢tumu⸣ti ⸢pai⸣sa ʔu⸢koː⸣suŋ]
(明日は朝早く起こす) - ⸢ワー⸣ ウ⸢コーシ⸣タンティン ⸣バー ウ⸢コーサ⸣ヌ
[⸢waː⸣ ʔu⸢koːʃi̥⸣tantim ⸣baː ʔu⸢koːsa⸣nu]
(君が起こしても私は起こさない) - ウ⸢コー⸣スカー ⸢パイ⸣サ ウ⸢コー⸣シ
[ʔu⸢koː⸣sukaː ⸢pai⸣sa ʔu⸢koː⸣ʃi]
(起こすなら早く起こしなさい) - 目覚めさせる。「~朝狩にししふみお越之<オコシ>~。万、926」の転訛したものか。 ⸣アツァ シ⸢トゥム⸣ティ ゴ⸢ジ⸣ナ ウ⸢コー⸣シ
[⸣ʔaʦa ʃi̥⸢tumu⸣ti go⸢ʤi⸣na ʔu⸢koː⸣ʃi]
(明朝五時に起こせ) - ウ⸢コーシ⸣ プサンドウ ウ⸢コー⸣ス プ⸢ソー⸣ ブ⸢ラーヌ
[ʔu⸢koːʃi⸣ pu̥sandu ʔu⸢koː⸣su pu̥⸢soː⸣ bu⸢raːnu]
(起こしたいが起こす人はいない) - ニ⸢ビターリプス⸣ ウ⸢コースン⸣ドゥ ウ⸢コーサラ⸣ヌ
[ni⸢bitaːripusu⸣ ʔu⸢koːsun⸣du ʔu⸢koːsara⸣nu]
(熟睡した人を起こすが、起こされない) - ウ⸢コー⸣シ ⸣ミサカー ウ⸢コー⸣ス ⸣クトー ⸣ナルン
[ʔu⸢koː⸣ʃi ⸣misakaː ʔu⸢koː⸣su ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(起こしてよければ起こすことはできる) - ウ⸢コー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[ʔu⸢koː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(起こせばいいのに) - ヤー⸢ディン⸣ ウ⸢コー⸣シ
[jaː⸢diŋ⸣ ʔu⸢koː⸣ʃi]
(きっと<必ず>起こせ)
ウコースン [ʔu⸢koː⸣suŋ] (他動)
- {Mn_2}剥がす。引き剥がす。
Example phrases
- シ⸢ビシゥカリ ベー⸣ムヌ ウ⸢コー⸣シバ
[ʃi⸢bisï̥kari beː⸣munu ʔu⸢koː⸣ʃiba]
(くっ付いているものを剥がしなさいよ) - イ⸢ズヌ⸣ ピ⸢サ⸣ ウ⸢コー⸣シ
[ʔi⸢ʣunu⸣ pi̥⸢sa⸣ ʔu⸢koː⸣ʃi]
(魚の平<身>を起こせ<魚を三枚おろしにせよ{EOS}上身、中身、下身の三つに分けよ{EOS}骨から剥せ>) - 引っ剥がす。剥がす。
uby{剥}{ム}く。 ア⸢シブ⸣ヌ カ⸢サフタ⸣ ⸢ウコー⸣シティ フ⸢チ⸣ル ⸢ヌーリ
[ʔa⸢ʃibu⸣nu kḁ⸢saɸuta⸣ ʔu⸢koː⸣ʃi̥ti ɸu̥⸢ʧi⸣ru ⸢nuːri]
(お出来の瘡蓋を剥がして薬を塗布しなさい)
ウコーッタン [ʔu⸢koːttaŋ] (連)
- お早うございます。「起きられましたか」の義。
Example phrases
- ウ⸢コーッタン⸣! ア⸢チ⸣サー ン⸢コー⸣リバ
[ʔukoːttaŋ! ʔa⸢ʧi⸣saː ʔŋ⸢koː⸣riba]
(お早うございます<起きられましたか>{EOS}熱いお茶をお上がりなさいませ<熱茶をめしあがれ>)
ウコーリルン [ʔu⸢koːri⸣ruŋ] (自動)
- 剥がれる。剥がれ落ちる。むくれる<剥れる>。ン⸢コー⸣ルン[ʔŋ⸢koː⸣ruŋ](はがれる)、ウ⸢コー⸣ルン[ʔu⸢koː⸣ruŋ](剥がれる)ともいう。
Example phrases
- カ⸢サフター⸣ ミ⸢ジ⸣ナ ⸢ゾーラス⸣カー フ⸢クリティ⸣ ウ⸢コーリルン⸣ドゥ ク⸢レー⸣ ウ⸢コーリラン⸣バン
[kḁ⸢saɸu̥taː⸣ mi⸢ʤi⸣na ⸢ʣoːrasu̥⸣kaː ɸu̥⸢kuriti⸣ ʔu⸢koːrirun⸣du ku⸢reː⸣ ʔu⸢koːriram⸣baŋ]
(瘡蓋は水に濡らすと膨れて剥がれるが、これは剥がれないワイ) - ⸢ペン⸣ケー ウ⸢コー⸣リ ⸢ベー
[⸢peŋ⸣keː ʔu⸢koː⸣ri ⸢beː]
(ペンキは剥がれている) - ⸢ティー⸣ヌ ⸢カー⸣ヤ ウ⸢コーリ⸣ル ⸣クトー ⸢ナーン⸣シェヌ ⸢クン⸣ドー ウ⸢コー⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
[⸢tiː⸣nu ⸢kaː⸣ja ʔu⸢koːri⸣ru ⸣ku̥toː ⸢naːŋ⸣ʃenu ⸢kun⸣doː ʔu⸢koː⸣ri ⸢naː⸣nu]
(手の皮<皮膚>は剥がれることは無かったが、今度は剥がれてしまった)
ウコールン [ʔu⸢koː⸣ruŋ] (自動)
- お起きになる。起きられる。ウ⸢キ⸣ルン[ʔu⸢ki⸣ruŋ](起きる)の尊敬語。?ukuN(起く)の連用形に⸢オー⸣ルン[⸢ʔoː⸣ruŋ](「居る」の尊敬語「おはし{EOS}ー給ふべき人~せじ」『源氏物語、紅葉賀』の転訛)がついて形成された語。
Example phrases
- ⸣アブジェー ロ⸢ク⸣ジナ ウ⸢コー⸣ルンティ ア⸢ゾーッタ⸣ヌ マ⸢ダ⸣ ウ⸢コーラ⸣ヌ
[⸣ʔabuʤeː ʔro⸢ku⸣ʤina ʔu⸢koː⸣runti ʔa⸢ʣoːta⸣nu ma⸢da⸣ ʔu⸢koːra⸣nu]
(お祖父さんは六時に起きられると言われたが、まだ起きられない) - ウ⸢コー⸣ル ⸣クトゥ
[ʔu⸢koː⸣ru ⸣ku̥tu]
(起きられること) - ウ⸢コー⸣レー ⸣ミサムヌ
[ʔu⸢koː⸣reː ⸣misamunu]
(起きられたら良いのに) - ウ⸢コー⸣リ ⸣ミサン
[ʔu⸢koː⸣ri ⸣misaŋ]
(起きられても良い) - ⸢パー⸣ク ウ⸢コー⸣リバ
[⸢paː⸣ku ʔu⸢koː⸣riba]
(早くお起きなされよ)
ダキウコースン [da⸢kiukoː⸣suŋ] (他動)
- 抱き起こす。
Example phrases
- ⸢ヤミ⸣プス ダ⸢キウコー⸣スンティ ⸢スンドゥ タン⸣ガシェー ダ⸢キウコーサラ⸣ヌ
[ja⸢mi⸣pusu da⸢kiʔukoː⸣sunti ⸢sundu taŋga⸣ʃeː da⸢kiʔukoːsara⸣nu]
(病人を抱き起こそうとするが、一人では抱き起こされない) - ダ⸢キウコー⸣シ ⸣ミサカー ダ⸢キウコー⸣ス ⸣クトー ⸣ナルン
[da⸢kiukoː⸣ʃi ⸣misakaː da⸢kiukoː⸣su ⸣ku̥toː ⸣naruŋ]
(抱き起こして良ければ、抱き起こすことは出来る) - ダ⸢キウコー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[da⸢kiukoː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(抱き起こせば良いのに) - ダ⸢キウコー⸣シ
[da⸢kiukoː⸣ʃi]
(抱き起こせ)
ピサウコースン [pi̥⸢sa⸣ ʔu⸢koː⸣suŋ] (連)
- 魚を三枚に下ろす。「平を起こす」の義。
Example phrases
- イ⸢ズヌ⸣ ピ⸢サ⸣ ウ⸢コー⸣スン
[ʔi⸢ʣunu⸣ pi̥⸢sa⸣ ʔu⸢koː⸣suŋ]
(魚を三枚に下ろす<魚の平を起こす>)