(Noun) Young man
Define une うね Meaning ウネ
Displaying results for une (une・うね・ウネ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Noun) Shrew, shrew mouse; Asian house shrew (Suncus murinus), Asian musk shrew
(Noun) Shrew, shrew mouse; Asian house shrew (Suncus murinus), Asian musk shrew
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ウネ une (?une) ① 感
- おや。珍しい物を見た時などに発する。~hwirumasii muN.おや,珍しいものだ。
- ほら。それ。指示する場合に発する。目上に対しては,男は ~ sai.女は ~ tai.のようにいう。~'NNdee.それ見ろ。
スネー sunee (sunee) ⓪ 名
- 酢の物。
フネーイ funeei (huneei) ⓪ 名
- 船酔い。~sjuN.船酔いする。上陸後感ずるものにはziibuneeiという。
ウクネー ukunee (?ukunee) ① 名
- 行ない。行為。品行。~-nu'waQsaN.品行が悪い。
ウスネー usunee (?usunee) ⓪ 名
新?
- お供え。神仏にお供えすること。
グネージ guneeji (guneezi) ⓪ 名
- 御内儀。奥様。人妻の敬称。
クネーダ kuneeda (kuneeda) ⓪ 名
- この間。先日。先ごろ。
ウネウネ une une (?une?une) ① 感
- おやおや。おやまあ。珍しい物を見た場合などにいう。
ウスネーイ usuneei (?usuneei) ⓪ 名
- お行列。<suneejuN(行列する)。
ユクネー yukunee ('jukunee) ⓪ 名
- 宵。晩。
クネーユン kuneeyun (kunee=juN) ⓪ 自=raN,=ti
- こらえる。我慢する。kuneeti turaSee.我慢しておくれ。
- (けんかしてのち)仲直りする。すなわち,こらえてけんかをやめる。diikuneera.さあ,仲直りしよう。
ジーブネーイ jiibuneei (ziibuneei) ⓪ 名
- (船酔いした者が)陸に上がってからも地が揺れる心地がしてふらつくこと。~sjuN.
ウスネームン usuneemun (?usuneemuN) ⓪ 名
新?
- お供えもの。
ニジークネー nijiikunee (niZiiku]nee) ⓪ 副
- 我慢するさま。辛抱するさま。-kunee<kuneejuN。~sjuN.我慢する。辛抱する。
クネーダンシ kuneedanshi (kuneedaNSi) ① 名
- 近ごろ。最近。この間。~nu kutu ?ari ?icataN.この間彼に会った。kuneedaNSee.近ごろは。
ユクネージチュー yukuneejichuu ('jukuneeZicuu) ⓪ 名
- 宵月夜。夕月夜。宵の間だけの月夜。上弦の月の夜。
ユクネーニーブイ yukuneeniibui ('jukuneeniibui) ⓪ 名
- 宵の口から眠たがること。~sjuN.
ユクネーグラシン yukuneegurashin ('jukuneegurasiN) ⓪ 名
- 宵やみ。月の出のおそい晩の暗いこと。
ユクネーニーブヤー yukuneeniibuyaa ('jukuneeniibujaa) ⓪ 名
- 宵の口から眠たがる者。子供などについていう。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
うねめ 【采女】
そうねん 【壮年】
Phrases
- ~の者たち yakumiitaa,shiijakata
どうねん 【同年】
ほうねん 【豊年】
きょうねん 【凶年】
ぼうねんかい 【忘年会】
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アトゥフニ [⸣ʔatuɸuni] (名)
- 後船(あとふね)。後から出港する船。⸣アトゥフネー サ⸢キ⸣ナリ[⸣ʔatuɸuneː sḁ⸢ki⸣nari](後から出港した船が先になって)は「後の雁が先になる(油断するれば後から来るものに追い越される)」の意で用いられる。
- ⸢ワー⸣ マ⸢ニアーン⸣バ アトゥフネーラ クー⸢ヨー
[⸢waː⸣ ma⸢niʔaːm⸣ba ⸣ʔatuɸuneːra kuː⸢joː]
(君は間に合わないから後船で<後船から>来いよね)
Example phrases
アブネーム [ʔa⸢buneːmu] (名)
- {PoS_1}危険。大変。危ないこと。「アブネー・ムヌ」[ʔabuneː-munu](危ないもの)の縮まった形。
- カ⸢ジヌ マー⸣ビン ⸢スー⸣ルカー ア⸢ブネーム シース <⸢デー⸣ジ ナ⸢リ⸣ス>
[ka⸢ʤinu maː⸣bin ⸢suː⸣rukaː ʔa⸢buneːmu ʃiːsu <⸢deːʤ⸣i na⸢ri⸣su>]
(風がもっと強くなったら危険なことになる) - ク⸢ヌ アシ⸣ボー マ⸢ナ⸣マ ⸢ヨー⸣ゾー サン⸣カー ア⸢ブネーム⸣ シース <⸢デー⸣ジ ナ⸢リ⸣ス>
[ku⸢nu ʔaʃi⸣boː ma⸢na⸣ma ⸢joː⸣ʣoː ⸢saŋ⸣kaː ʔa⸢buneːmu ʃiːsu <⸢deːʤ⸣i na⸢ri⸣su>]
(この御出来は今治療<養生・手当>しないと大変なことになる)
Example phrases
シーゾーヤー [⸢ʃiːʣoː⸣jaː] (名)
- 鰹節製造工場。「製造屋」の転訛したもの。カツオ漁業の導入に伴って沖縄本島の本部方言から借用された語であろう。鰹節製造工場には、一棟に生魚を捌く所、ナ⸢カ⸣ワリ[na⸢ka⸣wari](三枚卸し)、ヨ⸢ツワリ[jo⸢ʦuwari](四つ割り{EOS}三枚卸したものを⸢ミー⸣ブシ{SqBr}⸢miː⸣buʃi{/SqBr}<女節>と⸢ウー⸣ブシ{SqBr}⸢ʔuː⸣buʃi{/SqBr}<雄節>の部分に卸すこと)にする、カ⸢ツバザイマニツァ[kḁ⸢ʦubaʣaimaniʦa](カツオを捌く俎板)のある場所、イ⸢ズネーシカマ[ʔi⸢ʣuneːʃikama](カツオを煮る大釜)の場所、シ⸢ル⸣ク ッ⸢ふァーシトン[ʃi⸢ru⸣ku f⸢faːʃitoŋ](大釜で煮たカツオを焙乾する前に整形補正する所)があり、別棟にナ⸢ヤ[na⸢ja](事務所、倉庫を兼ねた納屋)と、バイカンヤー[⸢baikaŋ⸣jaː](焙乾屋)があった。
- ⸢シーゾー⸣ヤーナー ナ⸢ヤン バイカン⸣ヤーン ⸢アッ⸣タン
[⸢ʃiːʣoː⸣jaːnaː na⸢jam baikaŋ⸣jaːŋ ⸢ʔat⸣taŋ]
(鰹節製造工場には、焙乾屋も納屋もあった)
Example phrases
シニ [⸣ʃini] (名)
- すね(脛)。膝からくるぶし(踝)に至る部分。「Sune.スネ(臑・脛)臑,または,足」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
- ⸣シニ キ⸢ラ⸣リティ ⸣ヤミ ナ⸢ラ⸣ヌ
[⸣ʃini ki⸢ra⸣riti ⸣jami na⸢ra⸣nu]
(脛を蹴られて痛くて堪らない) - ⸣シニ ⸣ブリティ ア⸢ラキマー⸣キ ⸢ベー
[⸣ʃini ⸣buriti ʔa⸢rakimaː⸣ki ⸢beː]
(脛を折って歩きかねている) - ク⸢ルビティル⸣ シニ シ⸢リ⸣パギ ⸣シケーバン
[ku⸢rubitiru⸣ ʃini ʃi⸢ri⸣pagi ⸣ʃi̥keːbaŋ]
(転んで脛を擦り剥いてあるよ) - ア⸢サビマール⸣ カーニ⸢バ シー アー⸣クカー ⸣シニ ブ⸢ラ⸣リン⸢ダー
[ʔa⸢sabimaːru⸣ kaː⸢niba ʃiː ʔaːku⸣kaː ⸣ʃini bu⸢ra⸣rin⸢daː]
(遊び回りだけをしていると脛を折られるぞ<強く折檻されるぞ>)
Example phrases
トーニ [⸢toː⸣ni] (名)
- {Mn_1}田舟。[taɸune] → [tawune] → [tauni] → [toːni] と音韻変化したもの。フ⸢ノー⸣ル[ɸu⸢noː⸣ru](田船)ともいう。ユ⸢ビター[ju⸢bitaː](深い田圃)で作業をする際に使う小さな舟。赤木などを刳り貫いて、幅約30センチ、長さ約150センチの長方形に作った小舟。田均しをしたり、苗を運んだりするのに用いた。
ニコミ [ni⸢komi] (名)
- 煮込み。標準語からの借用語か。カツオ漁業の導入によって借用された語であろう。伝統方言では、イ⸢ズネーシ[ʔi⸢ʣuneːʃi](魚煮)という。鰹節製造工場には直径約1、2メートル、深さ約1、5メートルの大釜が三基設置されており、そのイ⸢ズネーシガマ[ʔi⸢ʣuneːʃigama](魚を煮る釜)の中にナカワリ(三枚卸)やヨツワリ(四つ割{EOS}雄節<背肉部>、雌節<腹肉>に分けること)にしたカツオを、直径約90センチ、高さ約10センチの丸いカ⸢グ[ka⸢gu](煮籠)に詰め並べ、その上に新鮮な⸣ガヤー[⸣gajaː](茅)で薄く被い、その煮籠を12~13枚重ねて大きな板の蓋をし、重石を乗せて煮込むこと。煮込んだカツオは大釜の上の滑車にロープをかけて引き上げた
ピームドゥル [⸢piːmuduru] (名)
- 日帰り。日戻り。「Fimodori.ヒモドリ(日戻り).その日の中に帰ること.この語は普通、海路を通る旅行に用いられる.それは、Caueru(かへる)という語は、また船(fune)の転覆することを意味するので、ゼンチョ(gentios 異教徒)はこの語を口にするのを恐れるからである」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
- パ⸢トゥ⸣マプソー ⸢ピームドゥル⸣シ ⸢パイ⸣ター ⸢トーサ⸣ トゥリン ⸢オーッ⸣タ
[pḁ⸢tu⸣mapu̥soː ⸢piːmuduru⸣ʃi ⸢pai⸣taː ⸢toːsa⸣ turiŋ ⸢ʔoːt⸣ta]
(鳩間の人は日帰り<日戻り>で南端<西表北岸の水田地帯>へ田草を取りに行かれた)
Example phrases
フナブ [ɸu⸢na⸣bu] (名)
- (植)ミカン(蜜柑)。くねんぼ(九年母)。シークヮー⸣サー[⸢ʃiːkwaː⸣saː](ヒラミレモン)ともいうが、沖縄本島方言の借用語であろう。「Cunebu.クネブ(久年父)甘い蜜柑の一種」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。西表島北部一帯の水田の回りには九年母の木が自生しており、夏季にはその実を取って刺身に入れて食した。鳩間島には九年母は少なかった。
- フ⸢ナ⸣ブ ⸣ブリ ⸣キー ナ⸢マ⸣シナ カ⸢キ⸣ルカー イッ⸢ケナ⸣ ン⸢マー⸣ン
[ɸu⸢na⸣bu ⸣buri ⸣kiː na⸢ma⸣ʃina kḁ⸢ki⸣rukaː ʔik⸢kena⸣ ʔm⸢maː⸣ŋ]
(九年母を uby{捥}{モ}いで<折って>きて、汁を uby{搾}{シボ}って刺身にかけると非常に美味しい)
Example phrases
ブネーカタ [bu⸢neːkata] (名)
- 母方。「母親方」の義。Bunarikata(をなり方)→ [bunarjaːkata] → [buɲaːkata] → [buneːkata] と転訛したものであろう。
- ブ⸢ネーカタヌ⸣ ウ⸢トゥ⸣ザ
[bu⸢neːkatanu⸣ ʔu⸢tu⸣ʣa]
(母方の親戚) - ブ⸢ネーカタ⸣ナー イッ⸢ケナ⸣ カ⸢ナイプス⸣ヌ ⸢オー⸣ルン
[bu⸢neːkata⸣naː ʔik⸢kena⸣ ka⸢naipusu⸣nu ⸢ʔoː⸣ruŋ]
(母方に非常に優れた、有力な人がおられる)
Example phrases
ンジフニ [ʔn⸢ʤi⸣ɸuni] (名)
- 出船。「Defune.デフネ(出船)まさに出帆、あるいは、出港しようとしている船」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
- ウ⸢キ⸣ナーヌ ン⸢ジ⸣フネー イ⸢チル⸣ ア⸢ル⸣ワ
[ʔu⸢ki⸣naːnu ʔn⸢ʤi⸣ɸuneː ʔi⸢ʧiru⸣ ʔa⸢ru⸣wa]
(沖縄への出船はいつ出る<いつぞある{EOS}何日にある>か)
Example phrases
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ウンキゥ [uɴkɨ] F (名)
- 運気
ダブ [dabu] F (名)
- 葬式
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
うね【畝・畦】
(Noun)
- Ridge (in field); Row of raised earth when planting crops
- Rib (cloth, mountains, sea); Cord (e.g. corduroy)
こうねん【光年】
(Noun)
- Light year
ほうねん【豊年】
(Noun)
- Fruitful year
こうねんき【更年期】
(Noun)
- Menopause; Change of life
こうねつ【高熱】
(Common Noun)
- High fever
- Pyro-
こうねつひ【光熱費】
(Common Noun)
- Cost of fuel and lighting; Cost of heat and electricity; Energy bill; Utility cost
しゅうねん【執念】
(Common Noun)
- Tenacity; Implacability
しょうねん【少年】
(Common Noun)
- Boy; Juvenile; Young boy; Youth; Lad
じょうねつ【情熱】
(Common Noun)
- Passion; Enthusiasm; Zeal
にゅうねん【入念】
(Common Noun)
- Careful; Elaborate; Scrupulous
みょうねん【明年】
(Common Adverbial noun)
- Next year
りゅうねん【留年】
(Common Noun)
- Repeating the same class (school); Staying in the same class for two or more years
ぼうねんかい【忘年会】
(Common Noun)
- Year-end party
ちゅうねん【中年】
(Common Noun)
- Middle-age; Middle age; Midlife; One's middle years
こうねん【後年】
(Adverbial noun)
- Future years; In (one's) later years
しょうね【性根】
(Noun)
- Character; Nature
ようねん【幼年】
(Noun)
- Childhood; Infancy
こうねん【高年】
(Noun)
- Old age
きょうねん【享年】
(Noun)
- One's age at death
じょうねん【情念】
(Noun)
- Sentiments; Passions
そうねん【壮年】
(Common Noun)
- Prime of life
つうねん【通念】
(Common Noun)
- Common idea; Common wisdom; Generally accepted idea
どうねん【同年】
(Common Adverbial noun)
- That year; Same year; Same age
しゅうねん【周年】
(Common Noun)
- Whole year; Anniversary
びしょうねん【美少年】
(Noun)
- Handsome youth (male); Pretty boy
ほうねつ【放熱】
(Noun)
- Radiation
こうねつ【光熱】
(Noun)
- Light and heat
おうねん【往年】
(Common Noun)
- Former; One-time; Years ago
しょうねんいん【少年院】
(Noun)
- Reform school
しょうねんだん【少年団】
(Noun)
- Boy Scouts
ろうねん【老年】
(Common Noun)
- Old age
しょうねんば【正念場】
(Common Noun)
- Critical moment; Do-or-die situation
ようねんじだい【幼年時代】
(Noun)
- Childhood
つうねん【通年】
(Common Noun)
- All year; Year round
いっしゅうねん【一周年】
(Common Noun)
- One full year
せいしょうねん【青少年】
(Common Noun)
- Youth; Young person
こうねんきしょうがい【更年期障害】
(Noun)
- Menopausal disorders
うねる【畝る・畝ねる】
(Common Godan verb, intransitive)
- To wind (of a road, etc.); To meander; To twist
— Word usually written using kana alone
Wikidata
Possible matches from Wikipedia’s Wikidata, © Creative Commons Attribution-ShareAlike License
Search languages: English ↔ Japanese
【UNE】
UNE
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- uneru (うねる) — Possible '-eru' verb (nominal form)
- unu (うぬ) — Japanese 'nu' verb (imperative form)
- u (う) — minus Japanese emphatic particle