(Verb) To dance
Define wudoxui をぅどぅい Meaning ヲゥドゥイ
Displaying results for wudoxui (wudui・をぅどぅい・ヲゥドゥイ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヲゥドゥイ wudui ('udui) ① 名
- 踊り。舞踊。首里の正式の舞踊は,元来は男がするものであった。'wakasjuudui[若衆踊],'winaguudui[女踊],niiSeeudui[二歳踊],Zooudui[雑踊]などいろいろな舞踊がある。
- 芝居。組踊り(kumiudui)。
ヲゥドゥイジン wuduijin ('uduiziN) ① 名
- 踊りの時の着物。また,舞台衣裳。
ヲゥドゥイハニ wuduihani ('uduihani) ① 名
- 踊ったりはねたりすること。踊る時やうれしがる時のさま。欣喜雀躍。
ヲゥドゥイシャー wuduishaa ('uduisjaa) ⓪ 名
- 俳優。役者。踊りをする者の意。sibaisiiともいう。
ヲゥドゥイブゾー wuduibuzoo ('uduibuzoo) ① 名
古
- [躍奉行]kumiudui[組躍]をつかさどる役。その項参照。
ヲゥドゥイニンジュ wuduininju ('uduiniNZu) ① 名
- 踊りの一団。舞踊団。また,劇団。
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
をぅどぅいん (をぅどぅたん、をぅどぅらん、をぅどぅてぃ)
- 踊る
- をぅどぅいぬ んすとぅ ありが をぅどぅいぬ ゆー うちゃてぃ いっぺー みーむん やたん。
(踊りの衣装とあの人の踊りがよく合ってとても見応えがあった)
Example phrases
をぅどぅい
- 踊り
- をぅどぅいんかえー にーしぇーをぅどぅい、わかしゅーをぅどぅい、うぃなぐをぅどぅいぬ あしが、をぅどぅえー むとぅむとぅ うぃきがぬ する むん やたん。
(踊りには、青年踊り、若衆踊り、女踊りがあるが、踊りは元来男性がするものであった)
Example phrases
をぅどぅい さー (しばい しー/しばい さー〈役者〉)
- 舞踊家
- をぅどぅいさーとー ちがてぃ、うちなーぬ しばいしー/しばいさーや うた、をぅどぅい、しばいぬ みーち なりわどぅ やる。
(舞踊家とは違って、沖縄の役者は歌、踊り、芝居の3つができないといけない)
Example phrases
をぅどぅい にんじゅ
- 舞踊団、劇団
- ちかぐろー わらびんちゃーぬ をぅどぅいにんじゅぬ をぅどぅいする ひょーしぬ うふまてぃちょーん。
(最近は児童舞踊団が踊りをする機会が多くなって来ている)
Example phrases
くみ をぅどぅい
- 組踊り
- くみをぅどぅえー しけーぬ たからとぅっし ちわみらっとーん。
(組踊は世界の宝として定められている)