(Noun) Larva
Define yaku やく Meaning ヤク
Displaying results for yaku (yaku・やく・ヤク) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
(Verb) To promise, to make a promise, to make sure of, to ensure; to call attention to, to emphasize
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヤク yaku ('jaku) ⓪ 名
- 厄。わざわい。災難。たとえば小鳥が家に入ることは厄だとして,その厄を祓い清めるためにhama?uri(その項参照)を行なう。
ヤク yaku ('jaku) ⓪ 名
- 役。~(ni)tacuN.役に立つ。~nee tataN.役には立たない。
- 役。公務。割り当てられた職務。
ヒャク hyaku (hjaku) ⓪ 名
- 百。hjaakuともいう。
ミャク myaku (mjaku) ⓪ 名
- 脈。脈搏。naakuともいう。
ウヤク uyaku (?ujaku) ⓪ 名
文
- 親子。口語では?uja-Qkwaという。
ウヤク uyaku (?ujaku) ⓪ 名
- お役。'jaku(官職)の敬語。
ミヤク miyaku (mijaku) ① 名
- 都。国王のいる地。また,都市。
ヒャクナ hyakuna (hjakuna) ⓪ 名
- 百名。《地》参照。
コーヤク kooyaku (koojaku) ⓪ 名
- 膏薬。Sipuigoojaku(吸い出し膏薬),miijaaigoojaku(傷口に肉を生じさせる膏薬)など。
クニャク kunyaku (kuNjaku) ⓪ 名
- こんにゃく。
ムイヤク muiyaku (muijaku) ⓪ 名
- 身分の高い子弟のもり役。身分の高い子弟の身のまわりの世話をする役。
テーヤク teeyaku (teejaku) ⓪ 名
- 大役。重い役目。
ウフヤク ufuyaku (?uhujaku) ⓪ 名
古
- [大屋子]位階の名。大役の意であろう。さらに古くは?uhuja-kumuiといったが,後にはpeeciNというようになった。peeciNの項参照。
ヤクゲー yakugee ('jakugee) ⓪ 名
- 屋久貝。夜久貝。夜光貝。螺鈿(らでん)にする。
ヤクミー yakumii ('jakumii) ⓪ 名
- 兄。兄さん。ただし,30~40台の壮年者である兄,またはその年配の者をそれより年の少ない者がいう。古くは役人の尊称で?uhujakumui[大やくもえ,親雲上]であったが,後に年長者にいうようになったものか。
- 壮年。中年。tusjui(年寄り),'wakamuN(青年)に対していう。
ヤクムイ yakumui ('jakumui) ① 名
- 1銭6厘。ziN(銭)の項参照。
ヤクシャ yakusha ('jakusja) ⓪ 名
- すもうの手の名。右手を相手の左肩の上から背に回して帯をつかみ,相手をひねり倒すわざ。
ヤクゾー yakuzoo ('jakuzoo) ① 名
- 約定。契約。取引の約束。
ヨーヤク yooyaku ('joojaku) ⓪ 副
- ようやく。やっと。~nataN.やっとできた。
チニャク chinyaku (ciNjaku) ⓪ 名
- 倹約。政府が行なう場合には敬語にしてguciNjakuという。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
やく 【役】
Phrases
- ~に立つ yakutachuN
- ~に立たないもの daimuN,maahaNdaa
やぐ 【夜具】
やくざ
やぐら 【櫓】
Phrases
- 人だまを見るための~ yakkwa
やくがい 【屋久貝】
Phrases
- ~の蓋 chichiNtaa,chiichiNtaa,chiichiNtoo
やくしゃ 【役者】
やくしょ 【役所】
See also
Phrases
- ~の名 → baNdukuru,baNju,chiguchijeebaN,gushuiN,firaju,kuramutu,shichagui,shunooja,shujashukura
- ~仕事 ʔweedaibaNshi
やくそく 【約束】
やくだつ 【役立つ】
See also
やくとく 【役得】
やくどし 【厄年】
やくにん 【役人】
やくめい 【役名】
See also
やくざいし 【薬剤師】
やくしょく 【役職】
おやく 【お役】
See also
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
やく
- 厄
- やーぬうちんかい とぅびどぅいぬ ふぇーりんちーねー、うちなーをぅてー やくぬ いっちゃんでぃいち やくばれー するたみに、かみむん むっち はまをぅてぃ やーにんじゅさーに かだい、うすみじんかい てぃーふぃさ ちかてぃ やくばれー すんでぃる なれーぬ あたん。
(家の中に飛ぶ鳥が入り込んだら、沖縄では厄が入ったといって厄払いするために、食べ物を持って浜で家族で食べて、潮水に手足を浸かって厄払いする習慣があった)
Example phrases
やく
- 役
- くち ぱくぱくーや/くちがるーや ぬーんでぃーる とぅちねー ぬーぬ やくん たたん。
(口軽者はいざというときには何の役にも立たない)
Example phrases
また ばし ごーやく
- 二股かける者
- あぬ っちょー ありんかい たっくゎい、くりんかい たっくゎい する またばしごーやく やくとぅ、ゆー くくりてぃ ふぃらり よー。
(あの人はあの人にくっつき、この人にくっつくどっちつかずなので、気を付けてつきあいなさいよ)
Example phrases
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
イチバンヤク [ʔi⸢ʧibaɲ⸣jaku] (名)
- 一番漕ぎ手。「一番櫂」の転訛したもの。⸢パーレー⸣フニ[⸢paːreː⸣ɸuni](爬竜船)の第一漕ぎ手。熟練した、力のある若者が選ばれた。
- ⸢インタヌ⸣ イ⸢チバン⸣ヤコー ク⸢トゥシェー ター⸣ヤー
[⸢ʔintanu⸣ ʔi⸢ʧibaɲ⸣jakoː ku̥⸢tuʃeː taː⸣ja]
(西村の爬竜船の一番漕ぎ手は今年は誰が勤めるか<誰か>)
Example phrases
ウイヤク [⸢ʔuijaku] (名)
- 上役。上司。
- ⸢ウイヤクヌ⸣ ア⸢ゾー⸣ル ⸣クトー ユー シ⸢キ⸣ダー
[⸢ʔuijakunu⸣ ʔa⸢ʣoː⸣ru ⸣kutoː ⸣juː ʃi̥⸢ki⸣daː]
(上役の言われることはよく聞けよ)
Example phrases
キムヤクン [⸣kimu ja⸢kuŋ] (連)
- 肝を焼く。心を悩ます。
- ッ⸢ふァヌ⸣ ク⸢トゥ⸣バ ⸣ウムイ ナー⸢イ⸣ キ⸢ム⸣バ ヤ⸢キ⸣ ナ⸢キカザリオー⸣ル
[f⸢fanu⸣ ku̥⸢tu⸣ba ⸣ʔumui naː⸢i⸣ ki⸢mu⸣ba ja⸢ki⸣ na⸢kikaʣariʔoː⸣ru]
(子供のことを思い、ずっと心を悩まして、泣きながら思いの丈を述べ立てておられる)
Example phrases
キンヤク [⸢kiŋja⸣ku] (名)
- 倹約。節約。標準語からの転訛。普通は⸢スー⸣タイ ⸢スン[⸢suː⸣tai ⸢suŋ](節約<所帯>する{EOS}つづまやか<約やか>にする)という。
- ⸢キンヤ⸣ク ⸢サン⸣カー キ⸢ナイヤー⸣ ムティ パ⸢ララ⸣ヌ
[⸢kiŋja⸣ku ⸢saŋ⸣kaː ki⸢naijaː⸣ muti pa⸢rara⸣nu]
(倹約しないと家計は維持できない<家庭生活は持っていけない>)
Example phrases
クミカンコーヤク [⸣kumikaŋkoːjaku] (名)
- 頭痛薬の塗り薬。「こめかみ膏薬」の義。こめかみの辺りに塗布した。樟脳の芳香で頭痛の鎮痛効果があった。
- ガ⸢マジ⸣ヌ ⸣ヤムカー ⸣クミカンコーヤクバ ⸢ヌーリ⸣ シキバ
[ga⸢maʤi⸣nu ⸣jamukaː ⸣kumikaŋkoːjakuba ⸢nuːri⸣ ʃikiba]
(頭痛がしたらクミカン膏薬を塗っておけよ)
Example phrases
コーヤク [⸢koːja⸣ku] (名)
- 膏薬。膏<あぶら>で練って uby{軟膏}{ナン|コウ}にし、外傷や出来物に塗布して治療する薬剤。⸣クミカンコーヤク[⸣kumikaŋkoːjaku](こめかみに塗って頭痛に効く膏薬)、ユ⸢ビダシコーヤク[ju⸢bidaʃikoːjaku](化膿を吸い出す膏薬)、⸢オーシコー⸣ヤク[⸢ʔoːʃikoː⸣jaku](「生<お>やし膏薬」の義{EOS}傷を治す膏薬{EOS}傷薬)などがある。
- ア⸢シ⸣ブナー ⸢コーヤ⸣ク シ⸢キ⸣ルカー ⸢パイ⸣サ ⸢ノー⸣ルン
[ʔa⸢ʃi⸣bunaː ⸢koːja⸣ku ʃi̥⸢ki⸣rukaː ⸢pai⸣sa ⸢noː⸣ruŋ]
(出来もの<あせも>に膏薬をつけると早く治る)
Example phrases
スイザシコーヤク [⸢suiʣaʃikoːjaku] (名)
- 吸出し膏薬。腫物の膿汁を吸い出すために貼る膏薬。
- ク⸢ヌ⸣ ア⸢シ⸣ボー ⸢スイザシコーヤク⸣ パ⸢リティ ウー⸣ミ ⸢スイザシ⸣バ
[ku⸢nu⸣ ʔa⸢ʃi⸣boː ⸢suiʣaʃikoːjaku⸣ pa⸢riti ʔuː⸣mi ⸢suiʣaʃi⸣ba]
(この御出来は吸出し膏薬を貼って膿を吸い出しなさいよ)
Example phrases
ソンヤクバ [⸢soŋjakuba] (名)
- 村役場。
- ム⸢カ⸣シェー タ⸢ケ⸣トミソンヌ ⸢ソンヤクバー⸣ タ⸢キ⸣ドゥンナール ⸢アッ⸣タツォー
[mu⸢ka⸣ʃeː tḁ⸢ke⸣tomisonnu ⸢soŋjakubaː⸣ tḁ⸢ki⸣dunnaːru ⸢ʔat⸣taʦoː]
(昔は竹富村の村役場は竹富島にあったそうだ)
Example phrases
ッサヤク [s⸢sajaku] (名)
- 下役。∫i̥ta~がi母音の無声化に伴って進行同化の音韻変化を起こしたもの。
- ッ⸢サヤコー ウイヤクヌ⸣ ア⸢ゾー⸣ル ⸢トゥー⸣ルニル ⸢ウーカ⸣リ ⸣ドゥー ⸢カッティ⸣シェー ⸢ウーカラ⸣ヌ
[s⸢sajakoː ʔuijakunu⸣ ʔa⸢ʣoː⸣ru ⸢tuː⸣runiru ⸢ʔuːka⸣ri ⸣duː ⸢katti⸣ʃeː ⸢ʔuːkara⸣nu]
(下役は上役の言われる通りにしか<ぞ>動けない<動かれる>{EOS}自分勝手には動かれない)
Example phrases
ティーヤクサーナリ [⸢tiː⸣ja ku̥⸢saː⸣ nari] (連)
- {Mn_1}零落するさま。落ちぶれるさま。
ティーヤクサーナリ [⸢tiː⸣ja ku̥⸢saː⸣ nari] (連)
- {Mn_2}悪事を働いて逮捕されるさま。「手を後ろにされて」の義。
- ヤ⸢ナクトゥバ シール ティー⸣ヤ ク⸢サー⸣ナリ ⸢サンガリ パッ⸣タ
[ja⸢nakutuba ʃiːru tiː⸣ja ku̥⸢saː⸣nari ⸢saŋgari pat⸣ta]
(悪事を働いて<して>、手を後ろにされて<逮捕されて>引張られていった)
Example phrases
トゥムヤク [tu⸢mu⸣jaku] (名)
- 船頭の uby{櫂}{カイ}。舵取りの櫂。「 uby{艫櫂}{トモ|カイ}」の義。舵取りの用いる櫂は、普通の櫂の約倍ほどの大きさがある。巾約15センチ、長さ約150センチで、ずっしりと重い。これで船尾をはねたり、外側から内側へ漕ぎ寄せることによって舟の進行方向を変える。転じて、その櫂を使う人(船頭)にもいう。操船に熟達した人がトゥ⸢ム⸣ヤク[tu⸢mu⸣jaku](船頭)になる。
- ク⸢トゥシヌ パーレー⸣ヌ トゥ⸢ム⸣ヤコー ⸢ター⸣ヤ
[ku̥⸢tuʃinu paːreː⸣nu tu⸢mu⸣jakoː ⸢taː⸣ja]
(今年のは爬竜船の船頭<艫櫂>は誰か)
Example phrases
パーレーヤク [⸢paːreː⸣jaku] (名)
- 爬竜船漕ぎに用いる櫂。ヤ⸢コー⸣マ[ja⸢koː⸣ma](小型の櫂)の中央部から白いペンキで斜線を描いて装飾していた。
- ⸢パーレー⸣ヤクーン ⸢ペン⸣キ ⸢ヌーリティ⸣ シ⸢ダーシ ソーッ⸣タ
[⸢paːreː⸣jakuːŋ ⸢peŋ⸣ki ⸢nuːriti⸣ ʃi⸢daːʃi soːt⸣ta]
(爬竜船漕ぎの櫂もペンキを塗って装飾された)
Example phrases
バカヤクトゥ [ba⸢ka⸣ja ⸣ku̥tu] (連)
- 恥ずかしいこと。
- ⸣アイブー バ⸢カ⸣ヤ ⸣クトー ⸢サンブリ⸣バ
[⸣ʔaibuː ba⸢ka⸣jaː ⸣ku̥toː ⸢samburi⸣ba]
(あんな恥ずかしいことはするなよ)
Example phrases
フチヤクスク [ɸu̥⸢ʧijakusuku] (名)
- 口約束。口だけで嫁取の約束をしたり、物品売買、その他の約束をすること。
- ミ⸢ドーン⸣ッふァー ユ⸢ミ⸣ ッ⸢ふィールン⸣ティ フ⸢チヤクスク シー⸣ シケー
[mi⸢doːn⸣ffaː ju⸢mi⸣ f⸢fiːrun⸣ti ɸu̥⸢ʧijakusu̥ku ʃiː⸣ ʃi̥keː]
(娘<女の子>を嫁にやると口約束をしてある)
Example phrases
マイヤク [⸢mai⸣jaku] (名)
- 前の漕ぎ手。サバニの前方の漕ぎ手。
- ⸢パーレー⸣ヌ ⸢マイ⸣ヤコー シゥ⸢カラヌ⸣ アル プ⸢スンドゥ⸣ ナル
[⸢paːreː⸣nu ⸢mai⸣jakoː sï̥⸢karanu⸣ ʔaru pu̥⸢sundu⸣ naru]
(爬竜船の前方の一番漕ぎ手< uby{前櫂}{ゼン|トウ}>は力のある人しかできない<力のある人にができる>)
Example phrases
マタブシコーヤク [ma⸢tabuʃikoː⸣jaku] (名)
- ふたまたこうやく(二股膏薬)。うちまたこうやく(内股膏薬)の転訛したもの。内股に貼った膏薬のように、あっち付き、こっち付きして、定見、節操のない者。
- ウ⸢レー⸣ マ⸢タブシコー⸣ヤク ⸣ナリティ ⸢マー⸣ヌ カ⸢タル⸣ スクユー ッ⸢サヌ
[ʔu⸢reː⸣ ma⸢tabuʃi koː⸣jaku ⸣nariti ⸢maː⸣nu kḁ⸢taru⸣ su̥kujuː s⸢sanu]
(彼は内股膏薬になっていて、どこの方に付くか分からない)
Example phrases
ミーヤクティティーヤクティ [⸢miː⸣ja ⸣ku̥ti ⸢tiː⸣ja ku̥ti] (連)
- 注意散漫で動作がばらばらである。統制のとれない行動をすること。⸢目は別、手は別」の義。
- ⸢ワー⸣ ッ⸢サーコー ミー⸣ヤ ⸣クティ ⸢テー⸣ヤ ⸣クティ ⸣ナリティ ⸣マイ ⸢ユーザヌ ヌー⸣バ ⸢カン⸣ガイ シ⸢グトゥ シー ベー⸣ワ
[⸢waː⸣ s⸢saːkoː miː⸣ja ⸣ku̥ti ⸢tiː⸣ja ⸣ku̥ti ⸣nariti ⸣mai ⸢juːʣanu nuː⸣ba ⸢kaŋ⸣gai ʃi⸢gutu ʃiː beː⸣wa]
(君の作業は注意散漫で動作がばらばらであるから、前進<進捗>しないのだ{EOS}何を考えて仕事をしているのか)
Example phrases
ムラヤクサ [mu⸢rajakusa] (名)
- 村役人。村の祭祀を執り行うために選出された人たち。ム⸢ラヤクニン[mu⸢rajakuniŋ](村役人)ともいう。⸢スー⸣ダイ[⸢suː⸣dai](総代)一人。部落会長に相当する最高責任者。
- ヤ⸢ク⸣サ
[ja⸢ku⸣sa]
(総代を補佐する村役人{EOS}西村と東村より各一人、合計二人選出される) - ⸢ジンバイ
[⸢ʤimbai]
(配膳係り{EOS}ヤ⸢ク⸣サ{SqBr}ja⸢ku⸣sa{/SqBr}を補佐する最下級の村役人{EOS}十五・六歳の男子で、西村と東村より各二名、合計四人選出される{EOS}⸢膳配り」の義{EOS}神行事の際に必要な⸣グシパナ{SqBr}⸣guʃipana{/SqBr}<神酒や花米>を徴収したり、什器類を借り受け、返済する仕事や、ヤクサと一緒に神事に必要な魚や蛸を漁獲する仕事に従事する) - 等が村行事を取り仕切っていた。 ム⸢ラヤクサン⸣ケーヌ ⸢ウイヌ⸣ウガンナーティ ⸢ユードゥーシ⸣ヌ ス⸢コール シー ヨー⸣ル
[mu⸢rajakusaŋ⸣keːnu ⸢ʔuinu⸣ʔugannaːti ⸢juːduːʃi⸣nu su̥⸢koːru ʃiːjoː⸣ru]
(村役人の方々が友利御嶽で夜通し祈願の準備をしておられる)
Example phrases
ヤク [⸣jaku] (名)
- {Mn_1}役に立つ。有効に働く。使って効果がある。
Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect
Results from the [関連データ]南琉球八重山語宮良方言の名詞アクセント資料 [Kanren dēta] Minami Ryūkyū Yaeyama-go Miyara hōgen No meishi akusento shiryō ([Relevant Data] Prosodic materials of the Southern Ryukyuan Yaeyama Miyara dialect), by Kenan Celik, Aso Reiko and Kohei Nakazawa, © CC BY-NC 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Miyara) ↔ Japanese, with basic English search
ヤクバ [jakuba] L (名)
- 役場
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
やく【厄】
(Noun)
- Misfortune; Bad luck; Evil; Disaster
やく【役】
(Common Noun)
- Use; Service; Role
- Post; Position
- Scoring combination (e.g. in mahjong, card games, etc.); Hand
やく【約】
(Common Adverb)
- Approximately; About
(Common Noun)
- Promise
- Shortening; Reduction; Simplification
- Contraction (in phonetics)
えき・やく・よう【益】
(Common Noun)
- Benefit; Use; Good; Advantage; Gain
- Profit; Gains
やく【焼く・燬く・焚く】
(Common Godan verb, transitive)
- To burn
- To roast; To broil; To grill; To bake; To toast; To barbecue
- To heat; To heat up
- To make (charcoal, pottery, bricks, etc.); To bake; To fire; To burn
- To tan (i.e. suntan); To burn
- To print (a photo); To burn (an optical disc)
- To be jealous of; To be envious of; To envy
やく【訳】
(Noun)
- Translation; Version (e.g. "English version")
ヤク
(Noun)
- (Wild) yak (Bos mutus)
- (Domestic) yak (Bos grunniens)
やく【薬】
(Noun)
- Dope; Narcotics; Drugs
— Slang
(Suffix)
- Medication; Drug; Treatment; Anti-
やく【葯】
(Noun)
- Anther
やく【灼く】
(Godan verb, transitive)
- To tan (i.e. suntan); To burn
やく【妬く・嫉く】
(Godan verb, transitive)
- To be jealous of; To be envious of; To envy
ツモ・ツーモー【自摸】
(Noun)
- Drawing a tile from the wall
— Word usually written using kana alone
- Winning off a self-drawn tile while completely concealed (yaku); Winning off a self-drawn tile without having called any tiles
— Abbreviation / Word usually written using kana alone
チンイツ・チンイチ【清一】
(Noun)
- Having only tiles of one suit and having called one or more tiles (yaku); Having only tiles of one suit and an open hand
— Word usually written using kana alone
メンチン【門清】
(Noun)
- Having only tiles of one suit and not having called any tiles (yaku); Having only tiles of one suit and a concealed hand
— Word usually written using kana alone
ダブトン【ダブ東】
(Noun)
- Pung (or kong) of east tiles when east is both the round wind and one's seat wind (yaku)
ダブナン【ダブ南】
(Noun)
- Pung (or kong) of south tiles when south is both the round wind and one's seat wind (yaku)
ダブペー【ダブ北】
(Noun)
- Pung (or kong) of north tiles when north is both the round wind and one's seat wind (yaku)
タンピン
(Noun)
- Having no end tiles or honor tiles and pinfu (common pair of yaku)
— Abbreviation
くいタン・クイタン【喰い断】
(Noun)
- Having an open hand and no end or honor tiles (yaku, not allowed in some rules); Having only suited tiles between 2 and 8 inclusive and having called tiles
ダブシャー【ダブ西】
(Noun)
- Pung (or kong) of west tiles when west is both the round wind and one's seat wind (yaku)
さんやくかく【三役格】
(Noun)
- Referee officiating bouts of san'yaku ranked wrestlers
しんさんやく【新三役】
(Noun)
- Wrestler newly promoted to a san'yaku rank
メンタンピン
(Noun)
- Combination of riichi, tan'yao, and pinfu (common trio of yaku)
— Abbreviation
かえりさんやく【返り三役】
(Noun)
- Former san'yaku-ranked wrestler returning to that rank
レンフォンパイ・れんぷうはい【連風牌】
(Noun)
- Tiles matching both the round wind and one's seat wind
- Pung (or kong) of these tiles (yaku)
まえがしらじょうい【前頭上位】
(Noun)
- Ten highest ranked maegashira wrestlers certain to wrestle against san'yaku ranks
メンゼンチンツモホー【門前清自摸和】
(Noun)
- Winning off a self-drawn tile while completely concealed (yaku); Winning off a self-drawn tile without having called any tiles
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- yai (やい) — Japanese adjective (adverbial form)