(Verb) To be absent-minded, to be aimless, to be careless
Define yari やり Meaning ヤリ
Displaying results for yari (yari・やり・ヤリ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ヤリ yari ('jari) ⓪ 名
- 破れ。破れたところ。ciNnu~.着物の破れ。
ーティヤリ -tiyari (-ti]jari) 助
文
- とか。口語はtijai。kakuci ?aN~.隠してあるとか。
ヤリジン yarijin ('jariziN) ⓪ 名
- 破れた着物。
ヤリミー yarimii ('jarimii) ⓪ 名
- 破れ目。破れたすきま。
ヤリユン yariyun ('jari=juN) ⓪ 自=raN,=ti
- 破れる。破れる。ciNnu~.着物が破れる。
ヤリガサ yarigasa ('jarigasa) ⓪ 名
- 破れ傘。破れ笠。
ヤリサキ yarisaki ('jarisaki) ① 名
- 着物などの破れや裂け。
ヤリアカイ yari akai ('jari?akai) ⓪ 名
- 破れ障子。
ヤリチリ yarichiri ('jarici]ri) ⓪ 名
- (着物などの)破れたり切れたりしていること。
ヤリクヮンクヮン yarikwankwan ('jarikwaNkwaN) ⓪ 副
- びりびり。ずたずた。ひどく破れたさま。ciNnu~sjooN.着物がびりびりである。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
やり 【槍】
やりて
Phrases
- ~ばば ʔaNmaa,juriʔaNmaa
やりくり 【遣り繰り】
Phrases
- ~する kuimaashuN,→さんだんする
- ~すること(~するさま) ʔichaashikwaashii,yarachaikwaachai,yarashiikwaashii
やりかける
- shikakiyuN (≈ shikakiiN)
やりすごす 【遣り過ごす】
やりなおし 【やり直し】
やりなおす 【やり直す】
やりかねない
Phrases
- ~こと(~者) shiichiroo
やりそこない
やりはじめる 【やり始める】
- shikakayuN (≈ shikakaiN)
はやり 【流行り】
See also
しゃりん 【車輪】
なげやり 【投げやり】
ひやりと 【冷りと】
ぼんやり
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
やりーん (やりたん、やりらん、やりてぃ)
- (着物や紙が)破れる
- っやー ちのー やりとーん どー。
(あなたの服は破れているよ) - ありが っくゎ よー、ちびやりやー/ちびやりかー ちち あっちょーたん どー。
(あの人の子はねえ、お尻の破れてるのを着て歩いていたよ) - やりちん
(破れ着)
Example phrases
しー やんぢ (ぐとぅ) やりそこない(事) (しーやんぢぐとぅ あたてぃどぅ あとー なてぃ いちゅる。(失敗してこそ後に事がうまく運ぶ))
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
サイヤリ [⸢sai⸣ jari] (連)
- 支えである。守護神。歌謡語。
- ウ⸢クダ⸣カ ⸣エンヤー カ⸢ニブーヤー⸣ヌ ⸢サイ⸣ヤリ
[ʔu⸢kuda⸣ka ⸣jeŋjaː ⸢kanibuːjaː⸣nu ⸢sai⸣jari]
(この数<ここに挙げた数の動物>がこの鋼材で造った家<新室>の支え<守護神>である)
Example phrases
シベーヤリウテーン [ʃi⸢beː⸣ jariʔuteːŋ] (連)
- 尻は破れ落ちた。勢いよく屁が破裂放出する時に用いる表現。大きく破裂放出する屁は臭気を伴わないが、爆笑を誘う。この種の屁は男性に多い。女性の屁は無音で臭気を伴うことがあるので、子供たちがその責任を負わされて笑いを誘った。
- アガイ⸢ヤー ワー⸣ シ⸢ベー⸣ ヤリウテーン⸢ナー
[ʔagai⸢jaː waː⸣ ʃi⸢beː⸣ jariʔuteːn⸢naː]
(まあ大変{EOS!}君のお尻は破れ落ちたねえ)
Example phrases
タキヤリ [tḁ⸢kijari] (名)
- 竹槍。標準語からの借用語。太平洋戦争時にタ⸢キヤリで訓練された時に定着した言葉。方言では⸣フク[⸣ɸu̥ku](槍{EOS}「矛」の義)という。⸣フク[⸣ɸu̥ku]は、猪狩りで猪を突き刺したり、烏賊釣り漁の際に鮪や鮫を突き刺すのに用いた。茅葺屋根を葺く際に用いる竹槍は、⸢ヤーシキ⸣パル[⸢jaːʃi̥ki⸣paru](家突き針)という
ヌーヤリバル [⸢nuː⸣ jaribaru] (連)
- 何様だから。「何だからぞ」の義。
- ⸢ワー ヌー⸣ ヤリバル プ⸢スンナー⸣ニ ギ⸢チバ シー アーク⸣ワ
[⸢waː nuː⸣ jaribaru pu̥⸢sunnaː⸣ni gi⸢ʧiba ʃiː ʔaːku⸣wa]
(君は何様だから他人に指図<下知>しているのか)
Example phrases
パヤリッシン [pa⸢jariʃ⸣ʃiŋ] (名)
- 早い立身出世。「早立身」の義。
- ウ⸢ヤ⸣ヌ ピ⸢キ⸣シル パ⸢ヤリッ⸣シン シ⸢ラリタ⸣ツォー
[ʔu⸢ja⸣nu pi̥⸢ki⸣ʃiru pa⸢jariʃ⸣ʃiŋ ʃi⸢rarita⸣ʦoː]
(親の七光り<贔屓{EOS}威光>で早い立身出世が出来たそうだ)
Example phrases
ヒヤリクヨイサー [çi⸢jarikujoi⸣saː] (感)
- 掛け声。アンガマ踊りの掛け声。囃子詞。アンガマ踊りの最中、地方が歌う⸢ニンブ⸣ツァー[⸢nimbu⸣ʦaː](念仏歌)に合わせて⸢アン⸣ガマター[⸢ʔaŋgama⸣taː](姉子達)がヒ⸢ヤリクヨイ⸣サー ⸢サーサー[çi⸢jarikujoi⸣saː ⸢saːsaː]と唱和する囃子詞。エイサー踊りの語源か
ヤリ [ja⸢ri-] (接頭)
- 破れ。ヤ⸢リ⸣ルン[ja⸢ri⸣ruŋ](破れる)の連用形、⸣ヤリ[⸣jari](破れ)が名詞に上接して複合名詞をつくる。
- ヤ⸢リ⸣キン
[ja⸢ri⸣kiŋ]
(破れた着物{EOS} uby{襤褸}{ボ|ロ}) - ヤ⸢リ⸣サナ
[ja⸢ri⸣sana]
(破れ傘) - ヤ⸢リ⸣プー
[ja⸢ri⸣puː]
(破れた帆) - ヤ⸢リ⸣カコー
[ja⸢ri⸣kakoː]
(ぼろ<襤褸>) - など。 プ⸢スバカヤヌ⸣ ヤ⸢リキン⸣マー キ⸢スナ⸠ヨー
[pu̥⸢subakajanu⸣ ja⸢rikim⸣maː ki̥⸢suna⸠joː]
(外聞が悪い<人目が恥ずかしい>から、破れた着物は着るなよ)
Example phrases
ヤリ [ja⸢ri] (名)
- 槍。標準語からの借用語。普通は、⸣フク[⸣ɸu̥ku](矛{EOS}「~白鷺の桙<ホコ>啄ひ持ちて~{EOS}万、3831」の転訛したもの)。「矛は鎌倉以前、槍は南北朝以後に実用された」『岩波古語辞典』という。
- タ⸢キヤリ⸣シ ⸢ティップートゥ⸣ ン⸢カイバ⸣ カナウ ⸣ワケー ⸢ナー⸣ヌ
[tḁ⸢kijari⸣ʃi ⸢tippuːtu⸣ ʔŋ⸢kaiba⸣ kanau ⸣wakeː ⸢naː⸣nu]
(竹槍で鉄砲に立ち向ったら、 uby{適}{カナ}う訳がない)
Example phrases
ヤリカコー [ja⸢ri⸣kakoː] (名)
- ぼろ(襤褸)。破れた着物。雑巾。「巾祭、残帛也、也不礼加々不<やぶれかかふ>」『新撰字鏡』の転訛したもの。
- ム⸢カ⸣シェー ヤ⸢リ⸣カコーシル シ⸢ビ⸣シケー ス⸢ク⸣ローッタ
[mu⸢ka⸣ʃeː ja⸢ri⸣kakoːʃiru ʃi⸢bi⸣ʃi̥keː su̥⸢ku⸣roːtta]
(昔は破れた着物<襤褸>で子供のおむつ<お襁褓{EOS}尻敷き>を作られた)
Example phrases
ヤリキー [ja⸢ri⸣kiː] (接続)
- だから。そういうわけで。それゆえ。老年層の使用語。若年層は、ヤ⸢リベー⸣ティ[ja⸢ribeː⸣ti](であるから)、ヤ⸢リバ[ja⸢riba](であるから{EOS}「であれば」の義)の類義表現を多用する。前件が後件の原因・理由となることを表す。⸢ヤン[⸢jaŋ](である)の已然形ヤ⸢リ[ja⸢ri]に原因・理由を表す順態接続の助詞⸣キー[⸣kiː](ので)が付いて形成さてたもの。⸣キー[⸣kiː](ので)は、形容詞には直接に下接しない。
- ク⸢レー⸣ タ⸢カー⸣ン{EOS}ヤ⸢リ⸣キー ⸢ワンマー カーラヌ
[ku⸢reː⸣ tḁ⸢kaː⸣ŋ{EOS}ja⸢ri⸣kiː ⸢wammaː kaːranu]
(これは値段が高い{EOS}だから君には買えない)
Example phrases
ヤリキン [ja⸢ri⸣kiŋ] (名)
- 破れた着物。 uby{幣衣}{ヘイ|イ}。「破れ衣」の義。
- ウ⸢レー⸣ シンピーズ ヤ⸢リ⸣キン カー⸢ニル⸣ キ⸢ス ソーキンマー⸣ キ⸢サヌ
[ʔu⸢reː⸣ ʃimpiːʣu ja⸢ri⸣kiŋ kaː⸢niru⸣ ki̥⸢su soːkimmaː⸣ ki̥⸢sanu]
(彼は年中、いつも破れた着物だけを<ぞ>着る{EOS}上質の<立派な>着物は着ない)
Example phrases
ヤリシティルン [⸣jari ʃi̥⸢tiruŋ] (連)
- 破って捨てる。「破り捨てる(下一段)」の義。
- ⸢ユー⸣ゾー ⸢ナーン⸣ ムノー ⸣ヤリ シ⸢ティルンティ⸣ ウムイ ⸢ベー
[⸢juː⸣ʣoː ⸢naːm⸣ munoː ⸣jari ʃi̥⸢tirunti⸣ ʔumui ⸢beː]
(利用価値のない物は破ってすてようと思っている)
Example phrases
ヤリシトゥン [⸣jari ʃi̥⸢tuŋ] (連)
- 破って捨てる。「破り捨つ(下二段)」の義。
- ⸣ヤリ シ⸢トゥン⸣カヤーティ ウ⸢ムーン⸣ドゥ ウ⸢ムイツァー⸣ヌ ⸣ヤリ シ⸢ティララヌ
[⸣jari ʃi̥⸢tuŋ⸣kajaːti ʔu⸢muːn⸣du ʔu⸢muiʦaː⸣nu ⸣jari ʃi̥⸢tiraranu]
(破り捨てようかなあと思うが、惜しくて破り捨てられない)
Example phrases
ヤリッツァースン [ja⸢ritʦaː⸣suŋ] (他動)
- 散々に破る。破り捨てる。「破り散らす」の義。
- ウ⸢ヌ⸣ ティ⸢ガ⸣メー ヤ⸢リッツァー⸣スンティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ ウ⸢ムイ⸣ツァー ⸣ナリ ヤ⸢リッツァーサラ⸣ヌ
[ʔu⸢nu⸣ ti⸢ga⸣meː ja⸢ritʦaː⸣sunti ʔu⸢muːtan⸣du ʔu⸢mui⸣ʦaː ⸣nari ja⸢ritʦaːsara⸣nu]
(その手紙は破り捨てようと思ったが、惜しくなって、破り捨てられない) - ヤ⸢リッツァー⸣シ ⸢ナー⸣ヌ
[ja⸢ritʦaː⸣ʃi ⸢naː⸣nu]
(破り散らしてしまった) - ク⸢リ⸣ ヤ⸢リッツァー⸣ス ⸣クトー ナ⸢ラ⸣ヌ
[ku⸢ri⸣ ja⸢ritʦaː⸣su ⸣ku̥toː na⸢ra⸣nu]
(これを破り散らすことはできない) - ⸢マー⸣ビン ヤ⸢リッツァー⸣シェー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ja⸢ritʦaː⸣ʃeː ⸣misamunu]
(もっと破り捨てればいいのに) - ⸣クベー ムー⸢ル⸣ ヤ⸢リッツァー⸣シバ
[⸣kubeː muː⸢ru⸣ ja⸢ritʦaː⸣ʃiba]
(これだけは全部破り散らしなさいよ)
Example phrases
ヤリッツァールン [ja⸢ritʦaː⸣ruŋ] (自動)
- 散々に破れる。ばらばらに破損する。「破れ散らかる」の義。ヤ⸢ブリッツァー⸣ルン[ja⸢buritʦaː⸣ruŋ](破れ散らかる)ともいう。
- ピ⸢キスク⸣カー ヤ⸢リッツァー⸣ルンティ ⸢スンドゥ⸣ ヤ⸢リッツァーラ⸣ヌ
[pi̥⸢kisu̥ku⸣kaː ja⸢ritʦaː⸣runti ⸢sundu⸣ ja⸢ritʦaːra⸣nu]
(引っ張ったら散々に破れる<破れ散らかる>というが、散々に破れない) - ヤ⸢リッツァー⸣リ ⸢ナー⸣ヌ
[ja⸢ritʦaː⸣ri ⸢naː⸣nu]
(散々に破れてしまった) - ヤ⸢リッツァー⸣ル ⸣ムノー シ⸢ティリ
[ja⸢ritʦaː⸣ru ⸣munoː ʃi̥⸢tiri]
(散々に破れるものは捨てろ) - ⸢マー⸣ビン ヤ⸢リッツァー⸣レー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ja⸢ritʦaː⸣reː ⸣misamunu]
(もっと散々に破れればいいのに) - ムー⸢ル⸣ ヤ⸢リッツァーリ⸣リ
[muː⸢ru⸣ ja⸢ritʦaːri⸣ri]
(全部散々に破れろ)
Example phrases
ヤリパク [ja⸢ri⸣paku] (名)
- 壊れた箱。「破れ箱」の義。
- ⸣カイブー ヤ⸢リ⸣パコー ノー⸢ン⸣ シゥ⸢カイユーゾー ナー⸣ヌ
[⸣kaibuː ja⸢ri⸣pakoː noː⸢n⸣ si̥⸢kaijuːʣoː naː⸣nu]
(こんな壊れた箱<破れ箱>は何の使い道<使い養生>もない)
Example phrases
ヤリフチ [ja⸢ri⸣ɸu̥ʧi] (名)
- 破れ目。「破れ口」の義。
- ク⸢ビッチン⸣ヌ ヤ⸢リ⸣フチェーラル ウ⸢ブヤレー スンダ⸣ ヤ⸢リ⸣フチェー ギッ⸢ティ⸣ ヌイ シ⸢キ⸣リ
[ku⸢bitʧin⸣nu ja⸢ri⸣ɸu̥ʧeːraru ʔu⸢bujareː sunda⸣ ja⸢ri⸣ɸu̥ʧeː git⸢ti⸣ nui ʃi̥⸢ki⸣ri]
(これぽっちの小さな裂け目<破れ目>から<ぞ>大破するので、破れ目はしっかりと<ぎゅっと>縫っておきなさい)
Example phrases
ヤリフン [ja⸢riɸuŋ] (名)
- がなり立てること。大声でがみがみ言うこと。声を張り上げて厳しく叱ること。「やりこむ(下二)」の転訛したものか。
- ウ⸢ヌ⸣ プ⸢ソー⸣ ヤ⸢リフン シェー⸣ティ プ⸢ス⸣ シゥ⸢カウンダ⸣ ウ⸢リトー⸣ シ⸢グトゥ シープサー ナー⸣ヌ
[ʔu⸢nu⸣ pu̥⸢soː⸣ ja⸢riɸuŋ ʃeː⸣ti pu̥⸢su⸣ si̥⸢kaunda⸣ ʔu⸢ritoː⸣ ʃi⸢gutu ʃiːpusaː naː⸣nu]
(あの<その>人はがなり立てながら人を使うから、彼とは仕事をしたくない)
Example phrases
ヤリルン [ja⸢ri⸣ruŋ] (自動)
- 破れる。「~衣こそは それ破者<ヤレヌレバ>~。万、3330」「~吾が裳は破<ヤレヌ>玉の緒の~。万、1280」の転訛したもの。
- ピ⸢キスク⸣カー ⸢キン⸣マー ヤ⸢リ⸣ルンダ ヤ⸢リラン⸣ヨーニ ⸢ユージ⸣バ
[pi̥⸢kisu̥ku⸣kaː ⸢kim⸣maː ja⸢ri⸣runda ja⸢riraŋ⸣joːni ⸢juːʤi⸣ba]
(引っ張ったら着物は破れるから、破れないように、こちらへ寄りなさいよ) - ⸣ヤリ ⸢ナー⸣ヌ
[⸣jari ⸢naː⸣nu]
(破れてしまった) - ヤ⸢リ⸣ル ⸣ムノー シ⸢ティリ
[ja⸢ri⸣ru ⸣munoː ʃi̥⸢tiri]
(破れるものは捨てなさい) - ⸢マー⸣ビン ⸣ヤレー ⸣ミサムヌ
[⸢maː⸣biŋ ⸣jareː ⸣misamunu]
(もっと破れたらいいのに) - ⸢マー⸣ビン ヤ⸢リ⸣リ
[⸢maː⸣biŋ ja⸢ri⸣ri]
(もっと破れろ)
Example phrases
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
やり【槍・鎗・鑓】
(Common Noun)
- Spear; Lance
— Abbreviation
- Javelin
- Lance (shogi piece)
- Jeering
— Archaism
Not what you were looking for? Try using a different spelling or check out the suggestions below?:
言葉の助言:
- yaru (やる) — Possible 'ru' verb (nominal form)