A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ンナタルガキ nnatarugaki ('Nnatarugaki) ① 名
- 空頼み。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
あたいん (あたたん、あたらん、あたてぃ)
- あたる
Example phrases
- あん いー かん いーっし ちびとぅ くちぬ あたらん。
(あれを言ったりこれを言ったりしてつじつまが合わない) - あったー たいや ゆー あたとーさ。
(あの二人は相性が良いね) - さんみのー あたとーみ? さんみん ばっぺーや ねーらに? さんみん あーし すみ?
(計算はあっているか。計算間違いがないか。計算合わせをするか) - ちゅー かでーしがどぅ あたたがやー?
(今日食べたのがあたったのかね) - たからくじん うほーく。
(なー) - /うほーく
(ねーん) - /だてーん
(なー) - こーいねー、たーち みーちぇー あたいが すが やー?
(宝くじもたくさん買えば、2つ3つは当たるのかねえ) - どぅーくる あん いやーに どぅーあたい そーん どー。
(自分でそう言って自省しているよ) - ちむ/うち/どぅーあたい そーん どー。
(自分のことだと思って自省しているよ) - ちゅーあたえー しぇー をぅらに?
(ひとに強くあたってはいないか) - っちょー ちゃっさ はなし しん わかいる むのー あらん。 どぅーぬ っうぃーんかい あたてぃどぅ わかいる。
(人はいくら話してもわかるものではない。自分の身の上にふりかかってこそわかる)
*(参照)あーいん
すがりーん (すがったん、すがりらん、すがってぃ)
- 風にあたる
Example phrases
- ゆーふる いっち ちゃーきとぅ むぬ かだる あとー、なーんかい っんぢてぃ すがりーねー、ゐー あんべー やん。あっさびよー、ちむすがり ないさ。
(風呂に入ってすぐ後とか食事の後に、庭に出て涼風にあたると、心地よいものだ。ほんとに気持ちが晴れる)
バチカブン [ba⸢ʧi⸣ kabuŋ] (連)
- 罰があたる。「罰を被る」の義。
Example phrases
- ウ⸢ヤン⸣ナーニ フ⸢チウタイ スー⸣カー ⸣バチ⸣カブン⸢ダー
[ʔu⸢jan⸣naːni ɸu̥⸢ʧiʔutai suː⸣kaː ⸣baʧi kabun⸢daː]
(親に口答えすると罰があたるよ) - ッ⸢ふァバ⸣ アイニ ⸢シッ⸣キクラシ ⸢シー シシキルナ⸣ バチ カブン⸢ダー
[f⸢faba⸣ ʔaini ⸢ʃik⸣kikuraʃi ⸢ʃiː ʃiʃi̥kiruna⸣ baʧi ⸣kabun⸢daː]
(子供をあんなに叩き殴って躾けるな、罰があたるぞ)
アタル [ʔa⸢taru] (名)
- 係り。担当。「当たり」の義。
Example phrases
- ⸢ザーアタ⸣ル
[⸢ʣaːʔata⸣ru]
(座敷係) - ヤ⸢マアタ⸣ル
[ja⸢maʔata⸣ru]
(山林担当) - ⸢ワー⸣ ク⸢トゥシェー ザーアタ⸣ル ア⸢タリブタ⸣ シ⸢キン⸣ドゥ サ⸢カサンケー⸣トゥン ⸣ユー ⸣ウチソーダン ⸢シー⸣ヨー
[⸢waː⸣ ku̥⸢tuʃeː ʣaːʔata⸣ru ʔa⸢taributa⸣ ʃi̥⸢kin⸣du sḁ⸢kasaŋkeː⸣tun ⸣juː ⸣ʔuʧisoːdaŋ ⸢ʃiː⸣joː]
(君は今年は座敷担当に当たっているので、神司の皆さんともよく相談しなさいよ)
アタル [ʔa⸢ta⸣ru] (副助)
- {Exp_1}さらに係助詞⸣-ル[⸣-ru](~ぞ)が下接して限定強意を表す。
アタル [ʔa⸢ta⸣ru] (副助)
- {Exp_2}さらに格助詞⸣-ヌ[⸣-nu](~の)が付いて体言化する。
アタル [ʔa⸢ta⸣ru] (副助)
- {Exp_3}さらに格助詞⸣-シ[⸣-ʃi](~で)が付いて手段格を表す。
アタル [ʔa⸢ta⸣ru] (副助)
- {Exp_4}さらに係助詞⸣-ツァン[⸣-ʦaŋ](~すら、~さえ{EOS}~だに)が付いて、最低程度の条件を表す。
Example phrases
- ウ⸢ヌ⸣ ア⸢タ⸣ルンツァン ⸢シーサン⸣カー シゥ⸢カーラヌ
[ʔu⸢nu⸣ ʔa⸢ta⸣runʦaŋ ⸢ʃiːsaŋ⸣kaː si̥⸢kaːranu]
(その程度さえも出来なかったら<成し得なかったら>使えない<使われない>)
アタル [ʔa⸢taru] (接尾)
- {Mn_2}~担当。
Example phrases
- ⸢ザーアタ⸣ロー フ⸢タールナー⸣ イ⸢ラ⸣ボーッタン
[⸢ʣaːʔata⸣roː ɸu̥⸢taːrunaː⸣ ʔi⸢ra⸣boːttaŋ]
(座席作り<桟敷>担当は二人ずつ選出さ<選ば>れた)
アタルマカシ [ʔa⸢tarumakaʃi] (副)
- 手当たり次第に。あれこれかまわず。ところかまわず。
Example phrases
- ア⸢タルマカシニ イッソー⸣ラ ⸣ムティクー
[ʔa⸢tarumakaʃini ʔissoː⸣ra ⸣mutikuː]
(手当たり次第にすべて持って来い) - ア⸢タルマカシニ⸣ プ⸢スヨー⸣ イ⸢ズナ
[ʔa⸢tarumakaʃini⸣ pu̥⸢susujoː⸣ ʔi⸢ʣuna]
(だれかれかまわず他人を叱るな)
アタルン [ʔa⸢taruŋ] (自動)
- {Mn_1}当たる。的中する(正鵠を射る)。他人にきつく当たる。
Example phrases
- ⸢ワー⸣ ムネー ア⸢タラヌ
[⸢waː⸣ muneː ʔa⸢taranu]
(君の言うことは当らない<正しくない>) - ⸣クジ ア⸢タルン
[⸣kuʤi ʔa⸢taruŋ]
(
uby{籤}{クジ}が当たる) - ⸢ワ⸣ー ア⸢ズタ トゥー⸣ル ア⸢タリ オシケー ノー⸣レーツバン
[⸢waː⸣ ʔa⸢ʣuta tuː⸣ru ʔa⸢tari ʔoʃi̥keː noː⸣reːʦubaŋ]
(君が言った通り<予言が>的中して、天気は良くなったよ<天気は直ったわい>) - ア⸢タレー⸣ ミサムヌ
[ʔa⸢tareː⸣ misamunu]
(当たれば良いのに) - ア⸢タリ⸣バ
[ʔa⸢tari⸣ba]
(当たれよ)
アタルン [ʔa⸢taruŋ] (自動)
- {Mn_5}配分を受ける。⸢ピーチ⸣ナー ア⸢タルン[⸢piːʧi⸣naː ʔa⸢taruŋ](一個ずつ当たる)
アタルン [ʔa⸢taruŋ] (自動)
- 他人の言葉が身に応える。他人の発言に内心忸怩たる<恥じ入る>ものを覚える。
Example phrases
- ⸢ワー⸣ ア⸢ズタ⸣ ムニナー ア⸢タリティル⸣ バ⸢カ⸣ヤ ⸢シー ベー
[⸢waː⸣ ʔa⸢ʣuta⸣ muninaː ʔa⸢taritiru⸣ ba⸢ka⸣ja ⸢ʃiː beː]
(君が言った言葉が身に応えて<言葉に当って>、恥ずかしがっている)
ウヌアタル [ʔu⸢nuata⸣ru] (連)
- その程度。それくらい。
Example phrases
- ⸢ワー⸣ ウ⸢ヌアタル⸣ヌ ⸣クトゥンツァン ッ⸢サヌ
[⸢waː⸣ ʔu⸢nuataru⸣nu ⸣ku̥tunʦan s⸢sanu]
(君はそれくらいのことすら知らないのか) - ⸢ジンブン⸣マー ウ⸢ヌアタル⸣ル ア⸢ル⸣バン⸢ナー
[⸢ʤimbum⸣maː ʔu⸢nuataru⸣ru ʔa⸢ru⸣ban⸢naː]
(智恵<存分>はその程度しかないのだ<その程度があるのだ>なあ)
ウヌアタル [ʔu⸢nu ʔata⸣ru] (連)
- それくらい。その程度(量的程度{EOS}感情、感覚的程度)。
Example phrases
- ウ⸢ヌ アタ⸣ルンツァン ⸢シーユーサン⸣カー ヤコー タ⸢タ⸣ヌ
[ʔu⸢nu ʔata⸣runʦaŋ ⸢ʃiːjuːsaŋ⸣kaː ⸣jakoː ta⸢ta⸣nu]
(それくらい<その程度>すらも出来なかったら役に立たない) - ウ⸢ヌ アタル⸣ヌ ⸢ニン⸣ギン
[ʔu⸢nu ʔataru⸣nu ⸢niŋ⸣giŋ]
(その程度<レベル>の人間) - ウ⸢ヌ アタ⸣ロー ⸢バン⸣ヌン ⸣ナルン
[ʔu⸢nu ʔata⸣roː ⸢ban⸣nun ⸣naruŋ]
(その程度は私にもできる)
ウムイアタルン [ʔu⸢muiʔata⸣ruŋ] (自動)
- 思い当たる。納得する。経験的になるほどと気付く。
Example phrases
- ム⸢カ⸣シムニ ス⸢ク⸣カー ウ⸢ムイアタ⸣ル ク⸢トゥ⸣ヌ ⸣アン
[mu⸢ka⸣ʃimuni su̥⸢ku⸣kaː ʔu⸢muiʔata⸣ru ku̥⸢tu⸣nu ⸣ʔaŋ]
(昔の諺を聞くと、なるほどと思い当たることがある)
カジアタル [ka⸢ʤiʔataru] (名)
- 風当たり。
Example phrases
- ⸣クマー カ⸢ジバナ⸣ ヤ⸢ルンダ ボーフーヌ⸣ バソー カ⸢ジアタルヌ スー⸣ワン
[⸣kumaː ka⸢ʤibana⸣ ja⸢runda boːhuːnu⸣ basoː ka⸢ʤiatarunu suː⸣waŋ]
(ここは海岸の風当たりの強い所<吹曝し>だから、暴風の時は風当たりが強い) - ウ⸢レー⸣ フ⸢チヌ スー⸣ワンダル シ⸢キン⸣ヌ カ⸢ジアタルヌ スー⸣ワ⸢ツォー⸣ フ⸢チェー⸣ チ⸢チシミリ⸣ヨー
[ʔu⸢reː⸣ ɸu̥⸢ʧinu suː⸣wandaru ʃi̥⸢kin⸣nu ka⸢ʤiʔatarunu suː⸣wa⸢ʦoː⸣ ɸu̥⸢ʧeː⸣ ʧi̥⸢ʧiʃimiri⸣joː]
(彼は他人に厳しいことを言う<口が強い>から、世間の風当たりが強いのだよ{EOS}口は慎めよ) - シ⸢キン⸣ヌ カ⸢ジアタルヌ スー⸣ワティ ⸣クナーヤ タ⸢タラン⸣ツォー
[ʃi̥⸢kin⸣nu ka⸢ʤiʔatarunu suː⸣wati ⸣kunaːja tḁ⸢taran⸣ʦoː]
(世間の風当たりが強いから、ここでは生活でき<立っていけ>ないそうだ)
あたる【当たる・当る・中る・中たる】
(Common Godan verb, intransitive)
- To be hit; To strike
- To touch; To be in contact; To be affixed
- To be equivalent to; To be applicable; To apply to
- To be right on the money (of a prediction, criticism, etc.)
- To be selected (in a lottery, etc.); To win
- To be successful; To go well; To be a hit
- To face; To confront
- To lie (in the direction of)
- To undertake; To be assigned
- To be stricken (by food poisoning, heat, etc.); To be afflicted
- To be called upon (by the teacher)
- To treat (esp. harshly); To lash out at
- To be unnecessary
- To be hitting well; To be on a hitting streak
- (In fishing) to feel a bite
- (Of fruit, etc.) to be bruised; To spoil
(Common Godan verb, transitive)
- To feel (something) out; To probe into; To check (i.e. by comparison)
(Common Godan verb, intransitive)
- To shave
- To be a relative of a person; To stand in a relationship
つきあたる【突き当たる・突き当る・衝き当たる・衝き当る】
(Common Godan verb, intransitive)
- To run into; To collide with; To crash into; To bump against
- To come to the end of (a street)
- To run into (difficulties, problems, etc.); To run up against
みあたる【見当たる・見あたる・見当る】
(Common Godan verb)
- To be found
おもいあたる【思い当たる・思いあたる・思い当る】
(Common Godan verb, intransitive)
- To suddenly understand (esp. on basis of experience or memory); To come to mind; To recall (in a flash); To be reminded of; To call to mind; To think of; To strike on; To hit on an answer; To seize the crux of a problem
ゆきあたる・いきあたる【行き当たる・行き当る・行当たる・行当る】
(Godan verb, intransitive)
- To hit; To run into; To light on; To strike into; To come against; To deadlock
ずにあたる【図に当たる】
(Expression)
- To hit the bull's-eye; To go as expected
ひにあたる【火に当たる】
(Expression)
- To warm oneself at the fire
さしあたる【差し当る・差し当たる・差当たる・差当る】
(Godan verb, intransitive)
- To face the situation
ぶちあたる【ぶち当たる・打ち当たる】
(Godan verb)
- To slam into (e.g. a wall, a limit) (figuratively); To hit
- To face (e.g. trouble, a problem); To confront
つらくあたる【辛くあたる・辛く当たる・つらく当たる】
(Expression)
- To treat badly
ばちがあたる【罰が当たる】
(Expression)
- To incur divine punishment; To pay for one's sins
— Word usually written using kana alone
(Interjection)
- You'll pay for that!; What goes around, comes around
かぜにあたる【風に当たる】
(Expression)
- To be exposed to wind
にんにあたる【任に当たる・任にあたる】
(Expression)
- To undertake a duty
ばんにあたる【番に当たる】
(Expression)
- Having one's inning; Being on duty
やまがあたる【山が当たる・山が当る】
(Expression)
- To accurately guess what subjects will turn up on a test; To have one's predictions turn out correct
ずぼしにあたる【図星に当たる】
(Expression)
- To hit the bull's-eye
きょくにあたる【局に当たる】
(Expression)
- To deal with a situation; To take charge of an affair
おもいあたるふしがある【思い当たるふしがある・思い当たる節がある】
(Expression)
- To have something (likely) come to mind
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Possible results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
Ryukyu (Okinawa)
あん【有ん・在ん】
(Verb, auxiliary) To be, to exist, there is, to have