(Noun) Yeller, shouter, screamer, loudmouth
Define あび abi Meaning アビ
Displaying results for あび (abi・あび・アビ) – ryukyu
JLect: Japonic Languages and Dialects Database
Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.
Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Okinawan → Japanese
ダビ dabi (dabi) ① 名
- [荼毘]葬式。沖縄ではもと火葬はなかったはずで,荼毘(だび)をそのまま葬式の意にいったものと思われる。cura?udabi.その項参照。
カビ kabi (kabi) ① 名
- 紙。caakabi,'waradoosi,basjuusi,mumudakabi,sugiwara,huusjugami,minugamiなどの種類がある。おのおのその項参照。
サビ sabi (sabi) ⓪ 名
- わざわい。悪いできごと。
サビ sabi (sabi) ⓪ 名
- 錆。
タビ tabi (tabi) ① 名
- 旅。tabee ?iranaZikaN niinajuN.旅は鎌の柄のように軽いものでも荷物になる。旅はできるだけ身軽にせよの意。
ワビ wabi ('wabi) ① 名
- 降参。負けて敵にくだること。また,その意を相手に伝える語。~sjuN.降参する。~i.降参か。
アラビ arabi (?arabi) ① 名
- たたり。また,たたりの前兆。たたりが起きるという警告。凶兆。?arubiともいう。nuugananu ?arabee?arani.何かのたたりの警告ではないか。harunu~.墓のたたり。
ナービ naabi (naabi) ⓪ 名
- 鍋。釜はhagamaという。小さい順に,gugoodaci(5合だき),?iQsjudaci(1升だき),nisjudaci(2升だき),niNmeenaabi,saNmeenaabi,siNmeenaabiなどの種類がある。
タービ taabi (taabi) ⓪ 名
- 足袋。
アビヤー abiyaa (?abijaa) ⓪ 名
- 叫ぶ者。わめく者。泣きわめく者。鳴くもの。
- 鳴くせみ。鳴かないせみはCiigaaという。
アビユン abiyun (?abi=juN) ⓪ 自 =raN,=ti
- 叫ぶ。大声で呼ぶ。また,わめく。どなる。?abiti'NNdee.大声で呼んでみろ。
- 大声で泣く。泣き叫ぶ。
- ほえる。犬・猫・豚などが鳴く。
ハビル habiru (habiru) ⓪ 名
文
- haberu(蝶)の文語。文語でもhaberuということもある。
ハナビ hanabi (hanabi) ⓪ 名
新
- 花火。
ハラビ harabi (harabi) ⓪ 名
- harubi(馬の腹帯)と同じ。
カビギ kabigi (kabigi) ① 名
- こうぞ。紙の原料の木。
カビラ kabira (kabira) ⓪ 名
- 川平。《地》参照。
クサビ kusabi (kusabi) ① 名
- くさび。楔。
マカビ makabi (makabi) ⓪ 名
- 真壁。《地》参照。
マカビ makabi (makabi) ⓪ 名
- 真嘉比。《地》参照。
ナカビ nakabi (nakabi) ⓪ 名
- なかぞら。中空。中天。cataN mosizaniga ?utagwi ?ucizasiba,~tubu tuiN 'jududi cicusa.[北谷真牛ぎやねが歌声打出せばなかべ飛ぶ鳥もよどで聞きゆさ]北谷まうし(女歌手の名)が歌を歌い出せば,中空を飛ぶ鳥もとまって聞く。
A dictionary of the Ryukyuan language
Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.
Search languages: Japanese → Okinawan
あびる 【浴びる】
- kuNchakayuN (≈ kuNchakaiN)
あびせる 【浴びせる】
- kuNchakiyuN (≈ kuNchakiiN)
みずあび 【水浴び】
Phrases
- ~をする ʔamiyuN
Dictionary of the Practical Use of Okinawan
Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.
Search languages: Japanese ↔ Okinawan
あびーん (あびたん、あびらん、あびてぃ)
- 大声をだす、声をかける、しゃべる、家畜が鳴く
- うた あびーん。
(歌を歌う) - 、うた さー
(歌手) - ちゃー あびーるびけーや さんぐとぅ、たーんかいん わかいるぐとぅ はなさんだれー ならん どー。
(怒鳴ってばかりではなくて、誰にでも解るように話さないといけないよ) - ちゃー うさがみそーりよーんち たんかーぬ っちゅ あびてぃっち[えーじっし] とぅらさん なー?
(お茶をお召し上がりになりませんかとお向かいの人に声をかけてきてくれないか) - いっとぅちぇー くーよーんち あびてぃっち とぅらさん なー?
(ちょっと来ないかと声をかけて来てくれないか) - っやーさーに いふぃぐゎー あびてぃっち とぅらしぇー。
(あなたから少し言ってきてちょうだい) - ゆーあきどぅーしー/ゆなかさなか まーぬ いんぐゎーが やら わからんしが、ワウワウっし あびとーたん。
(夜が明けるまで/真夜中どこの犬かは知らないが、遠吠えをしていた) - あふぃらーぬ クワックワックワーっし あびとーたん。
(あひるが鳴いていた) - っわーぬ ブギーブギーブギーっし やなあびー そーん。
(豚が嫌な鳴き声をあげている) - っやーや むぬ かでー にんてー しーしー しーねー、っわーぬ ぐとぅ くぇーいん どー。
(お前は食べては寝たりしていると、豚のように太るよ) - あびーる いのー くーらん。
(吠える犬は噛みつかない)
Example phrases
*(参照)動物の鳴き声については、「なちゅん」もある
あびー くるすん (〜くるちゃん、〜くるさん、〜くるち)
- 大声を出して痛めつける
- あんすかなー あびーくるしーねー ちむ ちますん どー。
(そんなに大声を出して痛めつけると気持ちを萎縮させるよ)
Example phrases
あてぃげーふー/あってぃんぷー/あびれー ちごー(ぬ っちゅ) あてずっぽう
- あれー あてぃげーふー/あってぃんぷーどぅ やん どー。あびれー ちゃーがな ないんでぃ うむとーる はじ やさ。
(あの人はあてずっぽうだよ。口に出せばどうにかなると思っているはずだよ)
Example phrases
かじ ちり あびー
- 首筋が切れるほどの叫び
- せんきょんかい たちゅる っちゅぬちゃーや あまくまをぅてぃ かじちりあびーっし どぅーぬ なー うってーとーたん。
(選挙に立つ人たちはあちらこちらで首筋が切れるほど大声で自分の名前を訴えていた)
Example phrases
くさみち あびー
- つっけんどんな声
- くさみちあびー そーたしが、ぬーん あいどぅ すたが やー?
(つっけんどんな声を出していたが、何かあったのかね)
Example phrases
むぬ くくん あびー
- ふくみ声
- むぬくくんあびーや さんぐとぅ くちぇー あきてぃ あびれー。
(ふくみ声はしないで口を開けて話しなさい)
Example phrases
*(参考)「くくん」は、「くくむん」(口にふくむ)の名詞形「くくみ」の変異形
Audio Database of Hatoma Lexicon
Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa, © CC BY-SA 3.0 DEED
Search languages: Yaeyama (Hatoma) ↔ Japanese
アビャー [⸣ʔabjaː] (感)
- あれあれ。あらまあ。驚いたり、意外な時に発する言葉。老年層の言葉。
- ⸣アビャー ⸢ウンパン⸣シン ⸢ヌーリパザキ ナーン⸣バン
[⸣ʔabjaː ⸢ʔumpaŋ⸣ʃin ⸢nuːripaʣaki naːm⸣baŋ]
(あれまあ、運搬船に乗船し損なったよ)
Example phrases
ゴーシ [⸢goː⸣ʃi] (接尾)
- ~おき(置き)。数量を表す語に下接して、その数量ずつの間隔をおく意を表す。標準語の「~ごし(越し)」が上接語の数量の間中続いてきたことを表すのに対し、鳩間方言は、「その数量ずつの間隔を置く」の意である。プ⸢スインゴー⸣シ ア⸢ミ⸣ヌ ⸣フーン[pu̥⸢suiŋgoː⸣ʃi ʔa⸢mi⸣nu ⸣ɸuːŋ](一日置きに雨が降る)/ミルクユヌ シルシ トゥカグシヌ ユアミ カキブサイミソリ シマヌアルジ シマヌアルジ/(弥勒世果報の徴候は十日置きに降る夜雨である{EOS}雨を降らせて<掛けさせて{EOS}あびせて{EOS}撒き注いで>下さい、島の主さま<神様>)「ミルクうた(弥勒節)」『鳩間島古典民謡古謡集』
Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)
Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.
Search languages: Japanese ↔ English
あび・アビ【阿比】
(Noun)
- Red-throated loon (Gavia stellata)
— Word usually written using kana alone
あび【阿鼻】
(Noun)
- Avici (lowest level of hell)
あびる【浴びる】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To dash over oneself (e.g. water); To take (e.g. shower); To bask in (e.g. the sun); To bathe in; To be flooded with (e.g. light); To be covered in
- To suffer (e.g. an attack); To draw (e.g. criticism, attention, praise); To have heaped upon; To be showered with
あびせる【浴びせる】
(Common Ichidan verb, transitive)
- To pour on
アービタ・アビタ
(Noun)
- Arbiter
みずあび【水浴び】
(Noun)
- Bathing (swimming) in cold water
アビーム
(Noun)
- Abeam (e.g. wind)
ひとあび【ひと浴び・一浴び】
(Noun)
- Quick bath; Quick shower; Quick dip (e.g. in the sea)
オベリスク・アビリスク・オベルスク
(Noun)
- Obelisk
あびじごく【阿鼻地獄】
(Noun)
- The Avici hell, the eighth and most painful of the eight hells in Buddhism
— Yojijukugo
アビュース
(Noun)
- Abuse
アビューズ
(Noun)
- Abuse
ドアビーム・ドア・ビーム
(Noun)
- Door beam
あびしにあ・アビシニア【亜皮西尼】
(Noun)
- Abyssinia (Empire of Ethiopia, 980 B.C. to 1974)
— Word usually written using kana alone
あびだつま【阿毘達磨】
(Noun)
- Abhidharma; Texts that contain detailed reworkings of the Buddhist sutras
アビトゥア・アビトゥーア
(Noun)
- Abitur; German school leavers' examination and university entrance qualification
アビタシオン
(Noun)
- Habitation
アビリティー
(Noun)
- Ability
コアビジネス・コア・ビジネス
(Noun)
- Core business
テルアビブ
(Common Noun)
- Tel Aviv
あびせたおし【浴びせ倒し】
(Noun)
- Pushing down (one's opponent) by leaning on (him)
ギニアビサウ
(Noun)
- Guinea-Bissau
あびせかける【浴びせかける・浴びせ掛ける】
(Ichidan verb, transitive)
- To hurl abuse; To level insults
アクアビット・アカビット
(Noun)
- Aquavit; Akvavit
サノバビッチ・サンオブアビッチ・サン・オブ・ア・ビッチ
(Interjection)
- Son of a bitch
アビシニアン
(Noun)
- Abyssinian (breed of cat)
アビオニクス
(Noun)
- Avionics
はしぐろあび・ハシグロアビ【嘴黒阿比】
(Noun)
- Common loon (Gavia immer); Great northern diver; Great northern loon
— Word usually written using kana alone
アビリンピック
(Noun)
- Ability Olympics
あびきょうかん【阿鼻叫喚】
(Noun)
- Agonizing cries; Pandemonium; Two of Buddhism's hells
— Yojijukugo
クリアビジョン・クリア・ビジョン
(Noun)
- Extended Definition Television; EDTV
セキュアビット・セキュア・ビット
(Noun)
- Secure bit
アビエーション
(Noun)
- Aviation
コアビタシオン
(Common Noun)
- Cohabitation
ひなんをあびせる【非難を浴びせる・批難を浴びせる】
(Expression)
- To heap abuse upon (a person); To criticize strongly; To blast (someone)
ライアビリティー
(Common Noun)
- Liability
リライアビリティー
(Noun)
- Reliability
きゃっこうをあびる【脚光を浴びる】
(Expression)
- To be performed (on the stage)
- To be in the limelight