X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define いちゅ ichu Meaning イチュ

Displaying results for いちゅ (ichu・いちゅ・イチュ) – ryukyu

JLect: Japonic Languages and Dialects Database

Results from JLect’s Japonic Languages and Dialects Database, created by Zachary Read, © JLect.com.

Search languages: Japonic (all languages and dialects) ↔ English ↔ Japanese

Ryukyu (Okinawa)

いちゅん【行ちゅん】

(Verb) To go

Ryukyu (Amami: Koniya)

いちゅプ・いちゅぷ【苺・莓】

(Noun) Strawberry, wild strawberry

Ryukyu (Okinawa)

いーちゅ

(Noun) Silk

Ryukyu (Yoron)

ぴちゅ【人】

(Noun) People, person

Ryukyu (Amami, Okinoerabu)

いちゅび【苺・莓】

(Noun) Strawberry, strawberries

Ryukyu (Okinawa)

いちゅび【苺・莓】

(Noun) Strawberry, strawberries

Ryukyu (Amami)

いちゅぷ【苺・莓】

(Noun) Strawberry, strawberries

Ryukyu (Okinawa)

いーちゅー【糸】

(Noun) Thread, string

Ryukyu (Okinawa)

ちちゅん【聞ちゅん】

(Verb) To listen, to hear; to ask

Ryukyu (Amami: Yuwan, Okinawa)

いちゅびー【苺・莓】

(Noun) Strawberry, strawberries

Ryukyu (Tokunoshima)

いちゅんび【苺・莓】

(Noun) Strawberry, wild strawberry

Ryukyu (Okinawa)

しちゅん【好ちゅん】

(Verb) To like, to be fond of, to fancy

Ryukyu (Okinawa)

ふぃびちゅん【響ちゅん】

(Verb) To resonate

Ryukyu (Okinawa)

ひびちゅん【響ちゅん】

(Verb) To resonate

Ryukyu (Kunigami: Nago)

いちゅなはん【忙はん】

(Ha-Adjective) Busy

Ryukyu (Okinawa)

いちゅなさん

(Sa-Adjective) Busy

Ryukyu (Okinawa)

もーいちゅ

(Noun) Japanese bramble (Rubus parvifolius)

Ryukyu (Okinawa)

いちゅく・いちく【従弟】

(Noun) Cousin

Ryukyu (Okinawa)

っわーびちゅらー・ぅわーびちゅらー・うゎーびちゅらー【上辺清らー】

(Noun) Someone who is beautiful on the outside

Chubu (Fukui), Kansai (Hyogo, Kyoto: Ayabe), Chugoku (Hirosh...

しらめ【虱・蝨】

(Noun) Louse, lice, sucking louse, sucking lice; parasite

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Okinawan → Japanese

イチュイ ichui (?icui) ⓪ 名

  1. 勢い。勢力。権勢。~muQpara.権勢をふりまわすさま。

イチュン ichun (?icuN) ① 自・不規則

  1. 行く。?icabira.目上への辞去のあいさつ。失礼いたします。?ikaii.目下への辞去のあいさつ。さよなら。~tee ?ikaNtee.行くと言い,行かないと言い。行く行かないが決まらないさま。?Nzi cuuN.行って来る。?Nzai cai.行ったり来たり。?Nzaru saNgwaCi.去る三月。?NzaN.行った。去った。
  2. 行く。(事態が)進行する。…して行く。caaga. kuneedaNSee 'juu ?Nzoomi.どうだ。このごろはうまく行っているか。'judi~.読んで行く。読み進む。

イーチュ iichu (?iicu) ⓪ 名

  1. 絹。?ituともいう。~bitabita kaiki horohoro.絹は柔らかくぴたぴたと肌に気持ちよく触れ,甲斐絹はほろほろと衣ずれの音を立てて気持ちがよい。

ミチュ michu (micu) ① 名

  1. mituと同じ。

フィチュイ fichui (hwicui) ⓪、① 名

  1. ひとり。口語ではcuiという。tanumu 'juja hukiti ?utuZirija neraN,~'jamanuhwanu Cicini 'Nkati.[頼む夜や更けて音づれやないらん一人山の端の月に向かて]心待ちにしていた夜は更けて,おとずれはない。ひとり山の端の月に向かって待ちこがれているばかりだ。

フィチュン fichun (hwi=cuN) ① =kaN,=ci

  1. (自)引く。後へさがる。また,減ずる。?usjunu~.潮が引く。huQkwinu~.腫れが引く。
  2. (他)引く。kuruma~.車を引く。tii~.(子供などの)手を引く。また,(仕事などから)手を引く。duu~.身を引く。Sizi~.筋を引く。線を引く。guukara saN~.5から3を引く。nukuzirisaani kii~.のこぎりで木をひく。kuzi~.くじを引く。kaca~.かやを吊る。

フィチュン fichun (hwi=cuN) ① 他=kaN,=ci

  1. 弾く。saNsiN(kutuu)~.三味線(琴)を弾く。

イチュビ ichubi (?icubi) ⓪ 名

  1. いちご(苺)。

イチュジ ichuji (?icuzi) ⓪ 名

  1. 糸洲。《地》参照。

イチュク ichuku (?icuku) ⓪ 名

  1. いとこ(従兄弟姉妹)。

イチュタ ichuta (?icuta) ⓪ 名

  1. しばらくの間。ちょっとの時間。huNnu~maQcooru ?weekanakai.ほんのちょっと待っている間に。huNnu~'jaQsa.ほんのちょっとの時間だ。

イーチュー iichuu (?iicuu) ⓪ 名

  1. 糸。普通には木綿糸をさす。

ミチュン michun (mi=cuN) ⓪ 自=taN,=Qci

  1. 満ちる。いっぱいになる。充満する。mitaN karakaraa 'jooNcigukuru.中身のいっぱいない酒瓶(内容のない人間)はかえってそうぞうしい。miQci ?amajuN.才走る。満ちて余る意。

シチュ shichu (sicu) ⓪ 名

  1. 量。~nu ?aSi koojuN.量のあるのを買う。

ーミチュン -michun (-mi=cuN) 接尾=kaN,=ci

  1. 擬声語・擬態語について,…という音を出す,…という状態になるなどの意を表わす。…めく。'jutamicuN(ゆらめく),dakumicuN(どきどきする,ときめく)など。

チチュン chichun (ci=cuN) ① 他=kaN,=ci

  1. 聞く。音・話を耳にする。また,尋ねる。また,承諾する。kiQsa cicaN.さっき聞いた。cikasjuN.聞かせる。また,話して聞かせる。cikarijuN イ.聞かれる(受身)。ロ.聞こえる。(cikwiijuNは有名になるの意。)cikaa ciku tukuruni Sitiri.(諺)人の非難・悪口などは,聞いたら聞いた所で聞き捨てにせよ。人に伝えるとやっかいが起きる。cikaN miNkuziraa huunu ?aN.(諺)聞かないつんぼはしあわせである。聞けば腹を立ててやっかいになるだろう。cicuru muNnu ?ireejumi.聞いている者が答えるものか。聞こえながら知らぬ振りをして返事をしない者を皮肉に言ったことば。cicooti ?uQsja sjooSiga.聞いて喜んではいるが。おめでたのあった人に会い,まだお祝いに行っていない場合にいうあいさつ。cicoori'joo.おぼえてろよ。cici?ucoori.〔文〕おぼえてやがれ。cikaNdaraa cikaN kwaNna.聞かないなら聞かないでいやがれ。

チチュン chichun (ci=cuN) ① 自=kaN,=ci

  1. 利く。効果がある。kusuinu~.薬が利く。kazi~.利く。ききめがある。効果がある。(kaziは意味不明。単独では用いない)kazi cicuru kusui.ききめのある薬。caQsa ?iciNkazee cikaN.いくら言ってもききめはない。

チチュン chichun (Ci=cuN) ⓪ 自=kaN,=ci

  1. 付く。durunu~.泥が付く。Qcunu~.人が付く。人気が集まる。hwiinu~.火がつく。
  2. 着く。舟・荷・人などが着く。?iCi sjuiNkai Cicaga.いつ首里に着いたか。

チチュン chichun (Ci=cuN) ① 他=kaN,=ci

  1. 突く。槍などで突く。
  2. 撞く。鐘をつく。

チチュー chichuu (Cicuu) ⓪ 名

  1. 月夜。

A dictionary of the Ryukyuan language

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū (Okinawan Language Dictionary Data Collection), published by the National Institute for Japanese Language and Linguistics, © CC BY 4.0.

Search languages: Japanese → Okinawan

すいちゅう 【水中】

まっさいちゅう 【真最中】

Dictionary of the Practical Use of Okinawan

Results from the うちなーぐち活用辞典テキストデータベース Uchinaaguchi katsuyō jiten tekisuto dētabēsu (Dictionary of the Practical Use of Okinawan), by Shinsho Miyara, © CC BY-ND 3.0 DEED.

Search languages: Japanese ↔ Okinawan

いちゅく

  • 従兄弟
  • Example phrases
    • ありとぅ わんとー いちゅく やしが、とぅしん ゐぬむん。
      (あの人と私は従兄弟だが、歳も同じだ)

いちゅた

  • ちょっとの間
  • Example phrases
    • いさぬ やーんかい いちゅる めーに いちゅたぬ はんし そーきわどぅ やる。
      (病院に行く前に応急措置をやっておかないといけない)

*(参考)はんし(一時的な処置)

いちゅび

  • イチゴ
  • Example phrases
    • いちゅびぬ かんとーしぇー とぅらんぐとぅ くーりみじんかい ちきてぃから かみーねー まーく かまりーんでぃ いちょーしが。
      (イチゴのへたは取らないで氷水に浸けてから食べるとおいしく食べられると言っているが)

いちゅん (っんぢゃん、いかん、っんぢ)

  • 行く

いちゅんてー いかんてー すん

  • 行くと言ってみたり行かないと言ってみたりする
  • Example phrases
    • いちゅんてー いかんてー っし、 あんいー かんいー すくとぅ、いみくじ わからん。
      (行くと言ってみたり行かないと言ってみたりあれこれ言うので、訳がわからない)

*(参考)「いちゅんでぃ いちゃい いかんでぃ いちゃい すん」も同義

いちゅなさん

  • 忙しい
    ⇒ いちゅなさ〈忙しさ〉
  • Example phrases
    • しくちぬ たみに やまとぅんかい いかんねーならん なてぃ、ありくり しじみかち すんでぃち いちゅなさ そーん。
      (仕事のために本土に行かなくてはならなくなって、あれこれ整理するといって忙しくしている)
    • ふぃま すし やかー いちゅなさ しぇー ましどぅ やる。ふぃっちー やーぐまい しーねー どぅー よーいん。
      (暇するより忙しくするのがいい。一日中家にばかりいると体が弱る)

いちゅたー

  • ちょっと、しばらく
  • Example phrases
    • いちゅたー っんまが んーちょーてぃ とぅらさに?
      (ちょっと孫をみていてくれないか)
    • っやーや いちゅたー じん からちくぃらんなーんでぃ いちょーしが、っやー いちゅたーや ちゃぬ あたいぬ いちゅた やが?
      (あなたはしばらくお金を貸してくれないかと言っているが、あなたのしばらくとはどの位のしばらくなのか)

もー いちゅび

  • 野いちご
  • Example phrases
    • もーいちゅびぬ みーとーる とぅくまんかえー はぶぬ まち をぅてぃ うかーさくとぅ、とぅいが いくな よー。
      (野いちごの生えているところにはハブがとぐろを巻いていて危険なので、行くなよ)

しー やんぢ (ぐとぅ) やりそこない(事)  (しーやんぢぐとぅ あたてぃどぅ あとー なてぃ いちゅる。(失敗してこそ後に事がうまく運ぶ))

Japanese-Multilingual Dictionary (JMDict)

Results from the Japanese-Multilingual Electronic Dictionary project (JMdict), created by Jim Breen, © Electronic Dictionary Research and Development Group.

Search languages: Japanese-English, English-Japanese

いちゅ命中

(Common Noun)

  1. A hit; Hitting something that was aimed at

いちゅさなか最中

(Common Noun)

  1. In the middle of; Height of; In course of; Midst

いちゅ害虫

(Common Noun)

  1. Harmful insect; Noxious insect; Vermin; Pest

まっさいちゅ真っ最中真最中

(Common Noun)

  1. Midst; Middle of; Height of

いちゅ水中

(Common Noun)

  1. Underwater

いちゅうでんとう懐中電灯懐中電燈

(Noun)

  1. Electric torch; Flashlight

いちゅ意中

(Noun)

  1. One's mind; One's heart; One's intention

いちゅ外注

(Noun)

  1. Outside order; Outsourcing; Custom (manufacture)

いちゅ在中

(Noun)

  1. (Contained) within

いちゅ傾注

(Common Noun)

  1. Devotion; Concentration

きせいちゅ寄生虫

(Common Noun)

  1. Parasite

いちゅ成虫

(Noun)

  1. Imago; Adult (insect)

いちゅ海中

(Common Noun)

  1. In the sea

いちゅうとけいいちゅうどけい懐中時計

(Noun)

  1. Pocket watch

いちゅ対中

(Common Noun)

  1. Relating to China

とりあつかいちゅうい取扱注意取り扱い注意

(Common Noun)

  1. Handling warning

いちゅ移駐

(Noun)

  1. Moving; Transferring

ずいむしいちゅ螟虫髄虫

(Noun)

  1. Pyralid larva; Borer

いちゅ懐中

(Noun)

  1. One's pocket

いちゅ改鋳

(Noun)

  1. Reminting; Recasting

いちゅ再注

(Noun)

  1. Repeat order

いちゅ再鋳

(Noun)

  1. Recasting

みずばしらいちゅ水柱

(Noun)

  1. Column of water; Water column

いちゅ正中

(Noun)

  1. The exact middle

いちゅ掣肘

(Noun)

  1. Restraint; Restriction; Control

いちゅ米中

(Noun)

  1. America and China; Sino-American

いちゅ泥中

(Noun)

  1. In the mud or mire

いちゅ精虫

(Noun)

  1. Spermatozoon; Sperm

いちゅ誠忠

(Noun)

  1. Loyalty

イチュ白酒

(Noun)

  1. Baijiu (distilled Chinese alcohol, made from fermented grains)

いちゅ水注

(Noun)

  1. Vessel for replenishing inkstone water

  1. Container of fresh water for replenishing the kettle and rinsing bowls (tea ceremony)

いちゅ皆中

(Noun)

  1. Hitting all the targets (archery)

いちゅ内柱

(Noun)

  1. Endostyle

  1. Interior column; Inner pillar

いちゅうか水中花

(Noun)

  1. Type of artificial flower which "blossoms" when placed in water

マオタイしゅマオタイチュマオタイチュ茅台酒

(Noun)

  1. Maotai (variety of distilled Chinese alcohol)

ひのとのうしいちゅ丁丑

(Noun)

  1. Fourteenth of the sexagenary cycle

いちゅ回虫蛔虫

(Noun)

  1. Roundworm (Ascaris lumbricoides); Mawworm; Intestinal worm

いちゅうもの懐中物

(Noun)

  1. Purse; Handbag; Pocketbook